• ベストアンサー

調剤事務のレセプト作成について

初めて、こちらを利用させて頂きます。 早速なのですが、私は通信教育で調剤事務の勉強をしています。 学科の方は何とか理解出来、 学科の提出分はクリアー出来ましたが、 レセプト作成が全然、解らないのです。 どう言う点がでは無く、全てが解らないのです。 実際にテキストを何回も読んでいるのですが、 レセプトの練習もしているのですが、 間違いだらけです。 全然、身に付かないのです。 何かコツ等があれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161501
noname#161501
回答No.1

医療事務の勉強をしていました。 通信ならわからないところを聞ける相談センターみたいなものがあると思うのでそこで聞いてみてはどうでしょうか?実際読むだけより情報は多く分かりやすいかと思います。 勉強方法としては、答えのレセプトをみながら、カルテを見比べどれがどれに対応しているのか(薬の処方、月一でとれるもの、一包かなど)を確認してみる確認が出来たら、実際レセプトを作ってみるなどはどうでしょうか?

arb528
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございます。 確認しながら読んで行くのですね。 読み進めるだけでは駄目なのですね、、、、 相談センターも使ってみます。 後、修了試験だけなので 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 調剤薬局の医療事務のレセプト

    過去の質問を読んでみたのですが、思い当たるものがなくて、質問させていただきました。 仕事内容は、 ・パソコンによる処方箋の入力業務とレセプト業務。        ・電話、接客の業務  とのことでした。 レセプトというのは点数計算とかでしょうか?過去に通信教育で医療事務の勉強をしたのですが、どうにも計算が分からなくて挫折してしまいました。 病院の医療事務より、調剤薬局のほうが簡単なのでしょうか? 資格不問だったので応募してみようとは思ったのですが、不安で聞いてみました。      

  • 調剤薬局事務のレセプト作成でわかりません

    ユーキャンで調剤薬局事務を勉強中です レセプト作成でわからないところがあり困っています 2枚のレセプトがあり 1枚目は (1)B錠1T   C 錠2T 分1毎食後14日分なのですが 2枚目では (1)B錠1T 分1毎食後 28日分 (2)C錠2T 分1毎食後 4日分 になっています 今まで同じ内容をまとめるものはありましたが 違う内容になったのはなく困っています どのように記載すればいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 調剤薬局事務資格 レセプト作成

    調剤薬局事務資格のレセプト作成についてお聞きしたいです。 △点眼液〇% 5mL 2瓶 1日3回 点眼 というのは、 ・5mLの点眼液×2瓶 ・2瓶で5mL  (つまり1瓶2.5mL) の、どちらの意味でしょうか? また、レセプトに記載する時はそのまま △点眼液〇% 5mL 2瓶  1日3回 点眼 と記載で良いのでしょうか? それとも5mLが2瓶だとしたら『10mL』と全量を記載でしょうか? ちなみに薬価基準には1瓶単位では無く1mL単位で薬価が記載されています。

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、2枚の処方箋をもとにして調剤レセプトを作成する場合について 氏名・調剤日・病院は同じです。 〈処方〉1-(1) 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 毎食後21日分 3.C錠 朝食後21日分 4. D錠 朝食後14日分 5.E錠 夕食後14日分  以上1~5を一包化 〈処方〉1-(2) 1.A錠 毎食後7日分 2.B錠 毎食後7日分 3.C錠 朝食後28日分 4. D錠 朝食後4日分 5.E錠 夕食後4日分  以上1~5を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 一包化薬調剤料はそれぞれ何点になるのでしょうか。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • 薬剤師、調剤事務の方にお聞きします。

    調剤事務の勉強をしているのですが、テキストの処方せんの備考欄に「平日・夜7時30分調剤受付」と書いてあり、薬局の開局時間は平日は午後8時までと書いてあります。 この場合のレセプトの「時間外加算等」の記入は○に夜で40点で良いのでしょうか? ※手計算で勉強しています。

  • レセプト審査について

    レセプト審査をして間もないものです。現在は、医薬分業の病院が多いので医科レセプトと調剤レセプトが別々に作成されていますが、その医科と調剤を突合して、病名に対して正しく処方されているか?無駄な薬や不正な薬が出されていないか審査しているのですが、審査する上でのコツみたいのを教えてもらいたいです。 また、薬剤の本とかもっているのですが引くのが苦手なので、何かこの病名ではこの薬が処方されるみたいな、その逆でこの薬は、この病名に利用されるみたいな一覧になっているサイトやデータベースがわかるHPを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 去年から医療事務の勉強をしています。

    去年から医療事務の勉強をしています。 今年4月に改定があったため、勉強方法について迷っています。。 今までは通信教育のテキストで勉強していました。 点数表は買い換えなきゃどうしようもないですし、レセプトの問題集が、今回の改定で役に立たないんじゃないかと。。 今はまだ2010年版の問題集もあまり発売されてないようなので、とりあえず過去問をと思っているのですが。 点数が違うとしても、今までのものでレセプト作成の練習をしていた方が良いでしょうか?? 7月に試験受けたかったですが、ちょっと準備間に合わないかもと思って、焦っています。 より良い勉強方法があれば、教えて頂けると嬉しいです。

  • 調剤薬局事務の仕事について

    40代後半の主婦です。通信教育で調剤事務の勉強をして資格の認定を取りました。仕事をしたいと考えているのですが、医療事務等の実務経験が全くない上に、専業主婦が長く20年以上仕事をしていません。やはり、未経験者には難しい仕事でしょうか?

  • 調剤薬局事務と医療事務資格取得(通信・通学)

    調剤薬局事務と医療事務の資格取得について迷っています。 調剤薬局事務のほうが範囲が狭いので取得しやすいと聞き、そちらの取得を目指そうと考えているのですが、実際どちらの方が今後役に立つのでしょうか。 また、現在仕事をしている為、取得に向けては通信教育か夜間講座に通うつもりです。 (通信ならユーキャン,講座ならニチイ学館の予定・・) 私の地域での講座はニチイ学館しか行っていません。 通信をユーキャンにしようかと考えた理由としては、ニチイ学館だと”調剤薬局事務”の取得になるのに対して“調剤薬局事務管理士”が取得できるとのことだったからです。 私の性格上、講座を受けたほうが直に質問する事もでき、そちらの方が良いのかも知れませんが資格の内容やクチコミ等により迷ってしまいました。 長くなってしまいましたが下記について (1)調剤薬局事務と医療事務、どちらが今後役に立つか (2)ニチイ学館の講座について (3)ユーキャンの教材について(または、おすすめの他社通信教育について) ニチイ学館で学ばれた方、ユーキャンで取得された方(教材は初心者でも分かりやすいか、良かった点、悪かった点),ユーキャンで取得できなかった方(教材についてや、こんな理由で挫折したなど) アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

専門家に質問してみよう