• ベストアンサー

日本の国債の安全性について

mekuriyaの回答

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

自国民だからとか他国民だからという話じゃないんです。日本国債はお花畑の金持ちのぼんぼんが買ってくれるから、価値が保たれているというだけの話です。例えば、ある人が国債を100万円で買ったとします。償還日は10年後だとします。つまり10年たたないと換金できない。しかし10年たたなくても急に資金化したい都合が生じることもあります。そういう場合はどうするかというと誰か別な人に手持ちの国債を売るしかありません。しかし買い手がいないと取引は成立しない。100万円で買ってくれる相手がいない場合は値を下げて見つけようとします。90万円ではどうですか?80万円ではどうですか?実際はもっときめ細かく値段を提示するのですが、ここでは話を簡単にする為に大雑把に価格を提示することにします。とにかく買ってくれる相手を見つけないことには資金化できないのです。いくら値を下げても買ってくれる相手が現れなければ、それを暴落というのです。しかし日本国債は必ずはお花畑の金持ちのぼんぼんが買ってくれるので、価格を下げなくても100万円で売れます。こういうことを「安全だ」と表現しているだけの話なんです。いつでも必ず損しないで換金できることを安全だといっているわけです。 トランプ・ゲームに「ばばぬき」という遊び方があります。遊び相手に必ずばばを引いてくれる人がいるなら、自分がばばを引いても安全です。その人が必ずばばをひいてくれるからです。しかし絶対にばばを引かない人ばかりが遊び相手だと一度でもばばを引き当てたら必ず負けてしまいます。実に危険です。ひとたびばばを引き当てたが最後、かならず負けてしまう。日本人はお花畑の金持ちのぼんぼんなので、手持ちの札が全部ばばになってもにこにこと嬉しそうにしているのです。他のプレイヤーの手札が2,3枚になっているのに自分だけ10枚以上持っていてもピンチと思わないプレイヤーと同じです。 国債はトランプ・ゲームのばばぬきと同じです。最後にばばを持ったままゲームが終了してしまうと負けです。それがばばぬきというゲームのルールです。 ただ日本国債がばばぬきと違うのはゲームが終了しないという点にある。どういうことかというと日本政府は新たに国債を発行して、その資金で必ず国債を償還してくれるのでゲームが終わらないのです。どうして新たな国債を発行できるかというとお花畑の金持ちのぼんぼんが国債を買ってくれるからです。だから安全なのです。 ではギリシャ国債はどこが違ったのか。ギリシャ国債はばばぬきと同じでゲームが終了してしまったのです。ギリシャ政府が新しく国債を発行しようとしたが、もう誰も買ってくれなくなった。そうなるともうギリシャ政府は発行済みのギリシャ国債を償還することができないのです。それがゲームの終わりです。実際のところは、ゲームが終わりそうだと気づいたEUがなんとかゲームを終わらせないように手を回そうとしています。どうしてゲームを終わらせたくないかといえばギリシャ国債を買っていたのはギリシャ以外のEUの銀行だったからです。EU諸国はお互いに国債を持ち合っています。それはEU諸国がトランプのばばぬきをやっているようなものなのです。それが欧州債務危機問題です。EU諸国にはお花畑の金持ちのぼんぼんがいなかった。それが日本との違い。 こんなところで分かるかな?

ssgktkmkkyro
質問者

お礼

回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 日本の国債について。

    日本の国債について。 日本の国債は以前に財政破綻したギリシャの国債と違い、殆どが自国の銀行などが購入していることから、大量に国債を発行しても財政破綻はしないと耳にしました。 ここで疑問に思ったのですが、亀井さんが以前にペイオフを2000万まで保障すると言っていたのは、今よりも多くの国債を買うことを可能にするためだったのでしょうか。 また現状では、自国の国債の殆どを自国が消費するのは良いことなのでしょうか。

  • 日本国債は日本人が買い占めているから安全ですか?

    日本国債は日本の銀行や日本銀行が買い占めているから,日本の国債は安全ですか?

  • 国債の安全性

    国債を購入するのは安全と言い切れるのでしょうか? 詳しく教えて頂けたら、非常にありがたいです。

  • 国債の購入者たる銀行が外資系であった場合の影響は?

    国債の購入者たる銀行が外資系であった場合の影響は? 国債の大半を購入しているのは日本国民である。国債は借金かもしれないが、国民から見れば資産である。自国民が購入しているのだから、国債の発行について目くじらを立てることはない(問題は使われ方である)、という意見があります。 確かに、銀行等が預金者の資金で国債を買っているようなので、国民が購入しているといえるでしょう。しかし、銀行の持ち主が外資系であるならば、ちょっと問題ではありませんか? と思う次第です。現状では日本国債の利率は低いので、外資だったら別の商品を購入すると思うので、問題ないかもしれません。 質問は、銀行の持ち主が外資系であった場合、自国民が購入しているのだから問題ないと言い切れるか? ということです。みなさんは、どのように考えておられますか?

  • 日本国債

    1.不景気と言われ国内消費が落ちるこの頃に、お金を貸す本業が鈍り、銀行は日本国債を買わなければいけないほどに、経営は悪化すると思いますか? 2.政府は、国債を発行して銀行を助けているのでしょうか? それとも、本当にお金が無くて、国債を発行しているのでしょうか? 3.よく、日本の借金の話になるとその金額だけでアウアウ言っている人がいますが、日本の債権の話が出てこないのですが何故なのでしょうか? 4.ギリシャと日本を比較する人が良くいますが、ギリシャの問題は諸外国が保有するギリシャ国債の償還が出来ないからではないのですか?だとしたならば、日本の国債は日本の銀行が保有しています。ですので、本質的に全く別次元の話であり、そのまま同じように当てはめるのは違うと思うのですがどうなのでしょうか? 5.破綻したら、日本はIMFの管理下に入ると言っている評論家がいましたが、IMFは何しに来るのですか?自国通貨で国債を買っているのに、わざわざ金を貸し付けに来るとは思えないのですが? それこそ、他国に貸し付けている金でも返してもらえばいいと思うのですが。 それ以上に、日本が保有する各国の国債でも売ればいいのではないでしょうか? 質問が多いので申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?

  • 地方債と国債、安全性の違いはありますか?

     地方債と国債に安全性の違いはありますか?  利率の違いだけでしょうか?  今、国債を購入するならば、3年、5年の短期間の方が安全性が高いでしょうか?  国債についてわかりやすく教えて下さると助かります。  どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 米国の国債を日本が買わされっているそうですが何故?

    米国の国債を日本が買わされっているそうですが何故? 日本は赤字累積国債が800兆億円とかいいますが何故日本国は 自国が赤字なのに 米国の国債を買っているの? この米国国債は累積幾らあるの? いつ米国から返してもらえるのですか? 日本は米国の国債を断れないのですか? この米国から買う慣習はいつから始まったの? いったい米国の累積赤字国債は幾らあるの?

  • 国債について

    日本が発行している国債は 誰がなんのために購入しているのですか? よくテレビでは国民から借りていると言ってるのですが私は国債を買った覚えはありません。 無知で申し訳ないのですが回答してくださるとありがたいです

  • 個人向け国債 安全ですか

    個人向け国債のキャンペーンで1000万円預けると4万円がいただけて1年で解約が可能だと聞きました。ある証券会社ですが、これって安全ですか。元本割れがなく一年後に 確実に1000万円もどりますか。 国債の購入が初めてで基本的なこともよくわかっていない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 国債について

    前にも同様の質問を投稿しましたが、補足した上、もう一度お願いいたします。 なぜ国債は悪だとされてしまうのでしょうか? 国債の95%は国内で購入されています。政府には500兆円弱の莫大な資産があります。政府には通貨発行権があります。「一人当たり600万円以上の借金!」ではありません。あれは国民の借金ではなく、政府の借金です。 それでも、なぜ、国債は税金で返さなければならないのでしょうか。 国債が膨らんでいるなら、日銀に買い取らせれば良い。インフレが起こるといっても、日本は国際収支黒字国であり20年以上に渡って世界最大の対外純債権国なのであって、莫大な富が流入しているため、国民生活が破綻するほどのレベルのインフレになるとは考えづらい。 それでも、なぜ、政府は一生懸命財源を切り詰めようとするのでしょうか。なぜ、国債を発行しないのでしょうか。