• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:炊飯器のサイズ(5合か10合か迷っています))

炊飯器のサイズ選びの迷い 5合か10合か

sujikaの回答

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.4

子供は、息子と娘ですが、 2人とももう高校生です。 5合炊きを使っております。 息子、娘、自分には弁当を持たせてくれております。 なので、1日2回位炊いております。 お米は炊きたてが美味しいので、 余り長く保温すると、やっぱり美味しくない。 なので、5合炊きで十分だと思っております。

PuffFish
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 1日に2回活躍している炊飯器。冥利に尽きますねぇ。 みなさまのご意見で、5合炊きに決定です。 貴重なご経験談をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5合炊き炊飯器

    炊飯器の購入を考えています。 5合炊きか1升炊きかで悩んでいます。 家族は4人で1回に4合くらいしか炊かないのですが、 今迄は1升炊きを使ってきました。 調べると、4合くらいなら5合炊きの方が美味しく炊けるし、消費電力も少なくて済む、 という点で5合炊きが良さそうなのですが、 ただ一つ、知人が、 「5合炊きで『炊き込みご飯』を炊くなら3合までにしないと、4合炊くと上手く炊けない」 と言っていて、それを聞いて悩み始めました。 息子が炊き込みご飯が大好きで、うちは炊き込みご飯は1回に最低4合炊きます。 炊き込みご飯をする頻度も高い方だと思います。 その知人は1回しかトライしていないそうで、その時だけ、別の理由で失敗したのかもしれない、と言ってたのですが、 5合炊きで4合以上の炊き込みご飯を炊いてるっていう方いらっしゃいますでしょうか? 美味しく炊けますか?

  • 2合、3合の炊飯時の水の量は?

    お米を炊く時、水を、炊飯器の内側の目盛り通りに 入れるのが面倒なんです。 そこで、ペットボトルに2合分と3合分の水の量を 線で印をして、線のところまで水を入れたら 後は炊飯器にその水を流し込むだけ、 という方法をとりたいんですが、 水の分量がわかりません。 2合、3合の米を炊く時に必要な水の量を 教えて下さい。

  • 5.5合炊きのマイコン炊飯器は止めた方がいい?

    3.5合炊きのマイコン炊飯器を使っていますが、 家族も増えるし、ボロボロになってきたので買い換えようと思っています。 近所のリサイクルショップで、 5.5合炊きのパナソニックの2010年製マイコン炊飯器が 3500円で売られています。 ただ、ネットで見ると、マイコンは少量炊きならいいけど、 多めに炊く時はおいしく炊けなかったり、 やたら時間がかかると書いてあり。 3500円とは言え、無駄金にしたくないので、 詳しい方いらっしゃいましたらどんな感じか教えて下さい。 なお、諸事情により数年しか使わない可能性があるため、 高いものを買うつもりはないので安価で探しています。

  • 水を入れ忘れ炊飯をしてしまい もう一度炊飯しましたが 米に芯があります

    水を入れ忘れ炊飯をしてしまい もう一度炊飯しましたが 米に芯があります おかゆ お酒をふっての3度目の炊飯は無駄でしょうか?また その際の お酒の分量は どれくらいでしょうか?(米3合押し麦0.5合)

  • 業務用(レンタル)の炊飯器(55合炊き)所要時間は…

    近々、レクリエーション大会で業務用(レンタル)の炊飯器を使い、たくさんのおにぎりを作る事になりました。 具材の量や、米の量はうまく手配・見当をつける事が出来たのですが、どうにも見当がつかないのが、「炊きあがりまでの時間」です。 もしも、以前業務用の炊飯器でご飯を炊いた事があるという方がいらっしゃいましたら、55合という大量のお米がどのくらいの時間で炊きあがるものなのか、是非教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 美味しく炊ける炊飯器を教えてください。

    うちは大家族でみんなご飯が大好きです。 だいたい毎日6合から8合炊いています。育ち盛りも多いので。 問題は、みんな晩ご飯を食べるタイミングがバラバラで炊きたてはそれなりに美味しいのですが、深夜に帰ってくる人は美味しくないといつも言っています。 今回、家族みんなでお金を出し合って炊飯器を買おうということになりました。 ガスでも電気でもいいのですが、とにかくみんなご飯好きなので、とっても美味しく炊ける炊飯器。しかも時間が経っても炊きたての美味しさが残っているということを実現したいです。 炊飯器の比較の基準が分からないので、多少値段がはっても、こりゃ美味しいと思えるご飯を炊く炊飯器を教えてください。 比較の基準でも構いません。

  • 一人暮らしで炊飯器3.5合炊きなら何日分?

    一人暮らしをはじめます! 炊飯器は3.5合炊きを買う予定です。 晩ご飯時のみ米を食べます。 朝昼は職場です。 いっきに3.5合炊き、残りは冷凍保存します。 普段は茶碗一杯分食べます。 3.5合炊きならだいたい何日分にわけれますか?

  • おすすめの炊飯器を教えてください

    炊飯孔のふたが壊れてしまい、問い合わせたところ、古い機種なので製造していないという回答で購入を検討中です。 以下の条件でおすすめの炊飯器がありましたら教えてください。 (1)通常は夜に3合セットしてタイマー炊飯する事が多い。 (2)家族が少ないので本来3合~5合炊きで十分なのですが、田舎なので来客時や盆正月他イベント時は1升炊きでないと間に合わず、前回購入の際も悩んだ末1升炊きにした こちらのサイトで検索した際、 「ご飯を美味しく炊くには、釜の中で「対流」というお米をかき混ぜる水流を 発生させる必要があるのですが、10合炊きのお釜に3~4合しか入れないと 水深が浅くて上手く対流が起こらず、不均一な炊きあがりになったりします。 (周囲は堅くて、中心付近は水分が多くてびちゃびちゃ) ※一般的な家電では「大は小を兼ねる」ことが多いのですが  炊飯器に関してはこれは当てはまりません。」 という回答があって気になってはいるのですが…。 (3)予算はできれば2~3万円程度にとどめたいが、毎日食べるものなのである程度は検討したい あれこれ「おすすめ記事」を読むと値段の幅も含めて悩んでしまいます。 自分で量販店をまわるなりネット購入するにしても、ある程度この中から…という目安をもって検討したいと思いますので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 炊飯器の内がまのメモリ

    電気炊飯器でお米を炊く時は、 4号のお米で内釜のメモリの4まで水を入れればいいんですよね? 母が、米1合に対して水は1.2倍だから、4合のお米の時に4のメモリに 合わせてははおかしいと言うんです。 4合の時は4.8ぐらい入れるんだ!というんですが、それではメモリの意味がないと 思うんです。 質問の意味を分かっていただけるでしょうか。 4合の時は4のメモリですよね?

  • 炊飯器料理について

    現在、2人目妊娠中で、4人家族になります。 上の子は、今年4歳です。 今、炊飯器は、5.5合炊きです。 壊れかけているので、炊飯器の買いかえを考えています。 今度購入したら、炊飯器料理に挑戦したいです。 そこで、今は1日1回5合お米を炊くだけなのですが 今度は、炊飯器料理にも使いたいし、一升炊きにしようかと 思っています。 皆さんは、家族4人で5.5合炊きですか? 一升炊きを使っていますか? サンヨーがいいらしいのですが、私と相性が悪く すぐ壊れるので、今度は、タイガーのIHを購入予定ですが、 炊飯器料理って、どの炊飯器でも出来ますか? ちなみに、今我が家にある古い象印の電子ジャーでは、 スポンジケーキは、生焼けで出来ませんでした。 皆さんは、どこの炊飯器を使っていますか? お勧めもあれば、教えて下さい。