• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:“逃げ”の意味)

男同士で浮いている人を面倒見るという行為とは?

このQ&Aのポイント
  • 男同士で浮いている人を面倒見るという行為について、これに関するエピソードがあります。質問者はこの行為の意味を理解したいと考えています。
  • 質問者が「逃げ」という言葉を使っていることで、相手が約束を守らないという意味を持っているのかと疑問を持っています。
  • また、AさんとXさんの関係についても触れられており、Xさんの行動がAさんにとって不快なものであったことが伺えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

お互いのパーソナリティーの問題ですね。 Aさんがいい人で責任感も強く、周りからの信頼性も高いという前提で書きます。 Aさんはおそらく今まで何にでも向き合ってきた人なんだと思います。 もちろんその中で成功もあれば失敗もあったかと思いますし、 嬉しい思いもあれば悔しい思いもあった。 でもそういうのを乗り越えて今の自分がいるし、 そこそこ仕事も順調、仲間にも恵まれている、という感じかと。 それに比べて、Xさんは難しいことは常に回避して、 人間関係に問題があっても先のばしにしたり、 言い訳や人のせいにして自分でなんとかしよう、と 思ったことがない人なのかも、つまり逃げの人生。 Xさんの「助かりました~」もその時はそれはそれで そう感じたのでしょうが、後先はまったく考えず言った言葉で、 あとあと考えたらなにか気まずいものがあってしらばっくれて逃げたのでしょう。 個人的にはもしXさんが逃げの人生を送ってこなかったら、 まずは浮かなかったかもしれませんし、また浮いていたとしても Aさんに誘われたら「おれはいい、若いもんだけで楽しんでくれ(笑)」と 言って断っていたかも知れません。またついうっかり了承してしまっていたなら、 あとで電話ででもなんでも断るってできたと思います。 誘ってくれたのはAさんの好意なんでそれにたいし感謝の気持ちがあれば、 どんな流れにしろ礼をつくすものだと思います。 (難しく書きましたが、はっきりと自分の気持ちを述べるということです) またそういうのに年関係なく付き合える人もいるので、 Aさんグループにちゃっかりオジャマしちゃうのもありです。 ようはXさんはそれらすべてを放棄してあとあと波風のたつ 対応をしてしまったのがAさん的に面倒くさいというか腹立たしいのだと 思います。 Aさんもそんな浮いてる人を入れようというのはそれなりの 覚悟だったと思います。ただAさん的に責任感が強く 向き合って生きてきた人なのでXさんのヘタレ根性に腹がたったのでしょう。 ようはパーソナリティーの違いです。 ただ今回Aさんも「世の中にはいろんなやつがいる」ということが、 勉強になったでしょう、これもAさんが向き合ったおかげで得た結果です。 今後の人生に有益な経験をしたのはAさんとXさんどちらかは明白ですね。

egao2010
質問者

お礼

よく分かりました~。 Aさんは、いい人で責任感が強い方です。懐の深いやさしい方です。私は気さくで接しやすいと感じていて慕っているオジさんの内の1人です。 実はですね、この話に女の私も絡んでいまして。 私は平の若い事務員です。 今回行きたい場所が他の女性と合わなかったので、私が行きたいな~と思っていた行き先にチェックを入れていたAさんを見つけて声をかけてみました。そしたらAさんもその行き先が重要だったらしく、少し盛り上がりまして、親子より離れた歳の差ではありますが私は割とそういうのが平気なので、逆に相手は気まずいか?と思いつつ一緒に行く事にしました。 AさんがXさんを誘いました。 私はXさんが苦手でした、AさんにXさんを苦手というのは人として、大人として、言っちゃいけないと思い、私が抜ける事にしました。 AさんがXさんを誘っているので2人だけで行く事になってもなんら問題ないと私は考えました。 私が抜けたのを気付いたXさんが私に手紙を書いて来ました。 私(Jとします)「Jさんがやめたのは僕のせい?それなら僕がやめますので行って来て下さい。」けれどもう今さら行けないし、Xさんには「気にされすぎですよ。私は自分の都合で行けなくなりましたが、XさんはせっかくAさんが誘って下さったのだし是非行かれて下さい。XさんがやめるとAさんは1人になってしまわれますよ?気にされすぎですから、是非行かれて下さいね。」 また、Aさんには「ごめんなさい。私はちょっと都合で行けなくなってしまいましたが、Xさんやめる素振りしていたけど、きっと行かれると思いますよ。」 とお話すると、 「俺はもういい、あいつのは逃げだ!」と言われていました。 私はAさんの気分を害してしまわなかったかな?と心配にはなりましたが、多分大丈夫みたい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • mixi内の『読み逃げ』という造語について

    近頃mixi内で『読み逃げ』等と言う、閲覧者を完全に敵に回した言葉が横行しているようですが、一体どういう意味なのでしょうか? この言葉を使っている人は『食い逃げ』と同じ意味で使ってるんでしょうが、この場合の『逃げ』の意味は『何らかの義務を怠る行為』を指すのであり、閲覧者側には『日記を観る代わりにコメントを投稿しなければならない』という義務も無ければルールもない為、『逃げ』という言葉は全く当てはまりません。 そもそもロクにコメントも貰えない様なゴミ日記ばかり公開している人が悪いんじゃないでしょうか? 観て欲しくないなら日記公開などするな、コメントが欲しいならコメントを貰うに値する記事を書けって話です。 最近のネットユーザーは自分の思い通りに行かなかったら直ぐに他人のせいにするのかと思うと、本当に残念で仕方が有りません。 良い記事を書く『能力』も無ければ自分以外の事を考える『脳』も無い、 真の意味での『のう無し』だと思います。 というか、読者を敵に回した時点で日記公開そのものに意味が有るのでしょうか? 読者の為で無かったら、一体誰の為の日記なのでしょうか? 自分の為の日記なら家で一人でノートにつけて大事に隠しておけば済む話です。 読者を敵に回す等という行為は、創作活動を行う人間の最もやってはいけない行為だと思います。 自分の作品を評価してくれない出版社に大して怒るタチの悪い売れない小説家と同等の、 本当に最悪な存在だと思います。 以上の私の意見は間違っているのでしょうか? コメントを貰えない事を他人のせいにするのが正しいのでしょうか?

  • この不審者情報の意味が分かりません。

    この不審者情報の意味が分かりません。 1月17日午後4時頃、岡垣町海老津1丁目付近で、下校中の男子児童が見知らぬ女性から 「寒いね。メロンパンいる?チョコパンいる?」と言って声をかけられる事案が発生しました。 犯人は年齢50歳代、上下黒色の服でした。 女性が、男子児童に声をかけた、ということですが、女性が声をかけるだけで不審者ということになってしまうのでしょうか?

  • 「定義されている」の意味について

    関数f(x)が、x=aの近傍で定義されているとする。 という文章があった時、関数f(x)が「定義されている」とはどのような意味なのでしょうか? 関数の具体的な数式の事だろうと考えていたのですが、教科書の説明文に、「x=aでは 定義されていても、定義されていなくてもよい。」との記述があり混乱しています。 関数が定義されているとは、f(x)がx=aで値を持つという意味なのでしょうか? 近傍という言葉もいまいちピンときません。

  • 億劫という言葉の使い方と意味

    私が辞書で引くと面倒という意味が出てきました。 しかし「声をかけられる事が億劫に感じる」これは成り立たないのでしょうか? というのもアンケートカテゴリで「知らない人に声をかけられるのは億劫ですか?」という質問をしました 知らない人に声をかけられるのは面倒に感じますか?というつもりです。 二人に指摘されたので、意味も使い方も間違えてると思うのです どこが間違えていますか?面倒という意味は辞書に載ってるのであってると思うのですが 多分面倒という意味のとらえ方が間違えてるんだと思います 意味と使い方のどこが間違えてるか教えてください! よろしくお願いします!

  • 「年だから・・・」って逃げじゃないですか?

    30代のパート社員です。 私の勤めているパート先は、6割近くがパートで占めています。 パートはすべて女性ですが、30代、40代、50代と年齢層が広いです。 組織が大きいので、職務権限もハッキリ分けてあり、上司の仕事、正社員の仕事、パートの仕事と割り振ってあります。 私は、パートの中では、一番年下です。 勤務年数も、パートの中では一番浅いです。 同じパートでも、先輩パートさん達は、やりたくない仕事を私に押し付けてきます。 あれもこれもと、あちこちから、仕事を押し付けられるので、入社当初はとても覚える事が多く困りました。 日々、仕事も新しい事が増え、覚えていかない事が出てくるにも反して、上司が何か指示を出しても「私(先輩パート達)は年だから無理、そう言う事は、若い子に・・・。」と面倒臭い事は、すべて私に振ってきます。 仕事だけでなく、職場では、仕事に関係した資格を取得していく事も推奨しています。 正社員の人は、ほぼ強制で受けさせられるのですが、パート社員も、強制までは行かないけど、出来るだけ受けて資格を取得して欲しいと、私達の居る○○課から、一人もパートが受験し無いと言うも、困るから、誰か受けに行ってほしいと上司がお尻を叩いてきます。 それに対しても、「私(先輩パート達)は、年だから今更勉強なんて無理です、そう言う事は、まだ頭の柔らかい、若い子に・・・。」と何でもかんでも私に振って来る状態です。 そんな中、正社員の方が、一人、家の事情で退職される事になりました。 こういうご時勢(景気が悪い)ですから、新卒を雇って、仕事を一から教えて、覚えてもらってと言う事は難しく、パートから一人正社員に昇格させようと言う話が、上層部で持ち上がってるみたいです。 そこで、白羽の矢が立ったのが、私のようです。 先輩パートに、何でもかんでも仕事を押し付けられていたお陰で、一応かなり課内の仕事は分かります。 そして、資格取得に関しても、先輩パート達に、課のパートを代表して、受けに行くように、命令されたので、ある程度の資格もあります。 ただ、これに納得の行かないのが、先輩パート達です。 仕事をしたくないにもかかわらず、こういう時だけ、年功序列を強調してきて、先輩パートが正社員になりたいと、妬みひがみに合っています。 先輩パートの言い分は、正社員に誰かを昇格させるなら、ある程度、子供が大きくなり手の離れている人にするべき。(私は子供が小さいです。) その方が、比較的仕事の時間の融通も利くはず。 何で、先輩を差し置いて、一番若いのを、正社員にする必要があるのか?と。 最近は、露骨に、「○○さん(私)、今はお子さん、保育園だから、預り時間が長いと思うけど、小学校に上がったら、低学年のうちは、給食食べたら、すぐに帰宅してきちゃうわよ。どうするつもり?子供の為に家に居てあげた方が良いんじゃないかしら?」なんて、辞めろという発言まで受け、もう怒りを通り越してうんざりしています。 今まで(今も)、散々、「年だから・・・」って、仕事をしたくないって感じだったのに、そういう美味しい所だけは、自分で持って行きたい、っておかしくないですか? 何だか、「年だから・・・」って言う言葉が、逃げにしか感じません。 皆さんの職場でも、年を取っていくに職場の人は、そう言う事がありますか? もう、本当に精神的に辛くて、辞めた方が良いのかな?なんて思い始めています。

  • 本当の結婚願望なのか仕事からの逃げなのか・・・

    私は今年30歳になる会社員です。仕事は営業です。 今までがんばって仕事してきたと自分では思っているのですが、折からの不況で年末から営業成績が落ち込み、このところ結婚をしたいと思うようなってきました。それが自分もそれなりの年なので結婚を本当にしたいから思うのか、仕事がうまくいかないから逃げでそう思っているのかわからなくて悩んでいます。 きっかけは不況のほかにいくつかあります。まず今まで同じ女性営業としてがんばっていた仲間達がいたのですが、みんな去年寿退社をしてしまいました。今も時々会うのですが、仕事のしがらみにもう悩まされなくていいことと家庭内の充実感が顔に表れてとても幸せそうです。元々結婚願望と子供がほしい気持ちはあるのでうらやましいです。 もうひとつは私は実家暮らしなのですが、父は今年に会社を引退します。定年を過ぎても頑張っていたのですが、仕事で満足のいった結果を残せたらしくこの機会にやめるということでした。それを見て、いつまでも家にいないで次のステップに進むということも最近頭によぎります。 でも、そう思うのと同時に今まで調子が良いときは交際相手がいても結婚を渋っていたのに、今の段階でそう思うのは、仕事の逃げじゃないかと自分で考えるのです。そうだと思います。結婚イコール退職ではないですが、自分では逃げ場を作るような気になってしまいます。「だから女性だから・・・」って言われたくないってずっと働いてきました。だから初志貫徹できない自分に情けなくもあります。 自分の人生なので好きなほうに動けばいいじゃないと思う方もいらっしゃると思うのですが、なんでここに投稿するのかいうと、それで最近仕事にも迷いが生じて今までより動けていない。そして今ほのかに好きな人がいるのですが、それで悩んでいて積極的に動けていないというどっちも中途半端になってしまって、それも悩んでいるからです。 こんな悩みに答えはあるんでしょうか・・・いつか解決されるものなのでしょうか

  • どういう意味ですか?

    お互いに恋愛相談する仲の男性(A)がいて、Aとは同じ職場で、たまに食事に誘われます。 食事中、仕事の話もしてて、私が今度日帰り出張する事、 Aも来年出席し なければいけない事を言いました。 そしたら、Aが俺も◯(私)と一緒に行くと言ってきました。 なので、その出張は、Aも行かなければいけないが、Aは他の出張もあり連続ではきついだろうという事で、Aは私の部署の女性の後輩達と来年行く事になっている事を伝えました。そしたら、そっか。それって同じ電車で行かなくてもいいんだよね?ずっと行動を共にしなくてもいいんだよね?と言ってきました。 これって、友達として好いてくれてるという意味ですよね?

  • cutieの意味

    (人の名前) is a cutie. 男性が女性に言ったとして、これはどういう意味になるんでしょうか?

  • スペイン語で「tia buena ハモナ」の意味は?

    現地の人から教わり言われるがままに、近くを歩いていた若い女性に「tia buena ハモナ!」と大きな声で叫ぶと微笑んでくれたことがありました。30年前の事ですが未だに意味がわかりません。「おいしいハムのようなおばさん」でしょうか?まさか・・・

  • 同僚の行動が意味不明。

    同僚の行動が意味不明。 7月頭から新しい会社で働き始めたのですが、 同期の同僚の行動が意味不明で、理解に苦しみます。 私は30代女性で、問題の同僚も同じくらいの女性だと思います。 (年齢を聞いても答えてくれないため) 今までも、 「お疲れ様」と声をかけても返ってこない、 隣の席に私がいても、飛び越えて他の同僚に話しかける などということが度々あったのですが、さほど気にしていませんでした。 ただ、先日 私が仕事の事での質問をたまたま隣に座った彼女にしようと思い 「◯◯さん」と彼女に向かって呼びかけたのに チラッとこちらを見るもシカトされました。 聞こえなかった?もしくは自分の事だと思わなかったのかな? と思い、もう一度大きめの声ではっきりと 「◯◯さん」と呼んだのですが 今度はあからさまに私がいる方と逆の向きに振り返り (私に背中を向ける形)シカトしました。 なんなんでしょう? はっきり言ってまだ仕事を始めたばかりなので(彼女も同期) 話した事すらありません。 なので、嫌われているとしても原因すら思い当たりません。 その日は訳が分からず、一日中嫌な思いで過ごしました。 こんな人に会った事がないので、気持ちの処理の仕方が分かりません。 こんな人もいるんだ、と諦めればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷できない!DCP-J4140Nを使っている方へ、黄色⚠️エラーの対処法を解説します。
  • DCP-J4140NのLAN接続で印刷できなくなった場合、プリンターに黄色⚠️が付いてエラーとなることがあります。その対処法をご紹介します。
  • ブラザー製のプリンターDCP-J4140Nをお使いの方へ。パソコンから印刷できない場合や黄色⚠️エラーが表示される場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る