• ベストアンサー

テナントの玄関が押し扉

iktmthの回答

  • ベストアンサー
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

 私の経験でも、押して建物の外に出ていく扉が多いように思います。  でも、反対のところもありました。銀行や警察署は、自動扉でないところは、引いて建物の外に出ていく扉でした。  私の経験による結論として、一般的には逃げ出しやすいようにしているが、簡単に逃げ出されては困るところは、反対向きに扉をつけている。ですから、押し扉か引き扉かの選択は自由で、どちらでも法的に問題がないと思います。

関連するQ&A

  • 二重扉

    私が勤めている会社の事務所は、一般住居用のマンションです。 マンションの為、通常の扉は鉄で出来ています。 これでは、お客様等が入りづらいと思いこの扉の内側(部屋側) にもう一枚、木製の曇りガラスがついた中の光が見えるようなドアを 設置し、通常は鉄の扉を開けっ放しにしておく事を考えています。 この鉄の扉は外(廊下側)に開きます。又、鉄の扉と新たにつける扉は 20cmほどしか隙間がありません。 そこで質問です。 この新たにつける扉は室内を有効に使用したい為、鉄の扉と同じ外側に開く構造を 考えています。 ところがこの構造では、在室中に万が一開けっ放しにしている鉄の扉を閉められてしまうと最悪の場合、部屋の中に閉じ込められる危険性があります。 これって消防法や建築法などに引っかかるのでしょうか? 出来れば関連するサイト等もお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 5階建てマンション外部非常階段・各階の扉鍵閉める?

    マンション管理をしている者です。5階建てマンションの外部非常階段の各階の扉の鍵は通常、施錠すべきでしょうか?私は今まで1階の非常階段につながる部分の扉だけ施錠して2~5階それぞれの扉は施錠すべきではない(火災等の非常時消防隊などが入り易いから)と考えていたのですが、防犯上各階の扉も施錠した方がいいのではという意見の方もいます、消防法なども絡む問題だと思うのですが詳しい方ご教授の程お願い致します。

  • LANケーブル防火扉の回避法教えてください。

    職場でLANケーブルを拡張することになりましたが、防火扉の1カ所の天井がとても狭く、悩んでます。 調べると床をグラインダーで削って、ケーブルを下に埋める方法をとっているところがあるようですが、シリコンなどできちんと埋めて、ドアの開閉がきちんとできれば、法規上(消防法)問題がないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 防火扉の使用について

    築42年になる分譲マンションで防火扉を修繕改修工事を行い終了しましたが、ヒューズ・クローザ式ですが、ヒューズをきちんと留めないで引掛けてあり、壁から端部で2センチ位空かしてあり、地震で扉が振動しヒューズの掛け金が外れたら扉が閉まってしまうのではないかと心配しています。修繕工事業者に問い合わせたら「この様にして使用するのは、多々あり問題でない」との事でしたが本当に良いのか教えてください

  • ルーバー式玄関網戸について

    よろしくお願いします。 最近、マンションにルーバー式玄関網戸のチラシがよく入るようになりました。 どのようなものかというと、全体がステンレスのような金属で出来ており、4面に仕切られていて、枠の中の部分が羽(ルーバー?)になっています。 内側には、虫除けのネットが取り付けられ、中央が折れる形で扉が開きます。 内外、両方から鍵がかけられます。 稚拙な説明で申し訳ないのですが、このような扉をご存知の方にお伺いします。 この扉、ルーバーが上下に動くタイプのものと、ルーバー固定タイプの2種類があるようなのですが、どちらの方が使い勝手がよいのでしょう。 一番気になるのが通風量なのですが、固定タイプでは風の通りは悪いでしょうか。 チラシの業者に問い合わせると、ルーバー調節タイプを勧められたのですが、値段が固定タイプと3万円近く開きがあり、風量・採光の差がないようなら、安い方をと思っています。 ちなみに、この扉を取り付けると玄関扉を全開にするため、消防法では違反になるそうですが、当方のマンションでは管理人宅にもこの扉が取り付けられてあるので問題はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 扉などの閉め方について

    扉などの閉め方について 姑、舅はとてもガサツな人で 扉などをバシッ!!と毎回勢いよく閉めます。 窓が開いていると閉まりも良く 家が揺れるほどです。 私が子供の頃にそんな閉め方をしていたら 親から注意されました。 同居を始めた頃は閉まるたびに ドキッとしてましたが 今は、うるせ~な~ババア!と独り小言を言ってます。 ガサツな人ってなんで周りをみないのでしょうか? 育ちの問題でしょうか? 歳のせいでしょうか?

  • 和室とLDKの扉について

    新築することになりましたので、教えてください。 LDKと和室をつなぐ扉がごく一般的なふすまなのですが、 LDKとの続き間のようにして、もっと広く見せたい私としては、もっと開口部?を大きくしたいのです。 そこで、皆様何かいいご意見あったら教えてください。 ちなみに、ふすまをサイドにビルトインぽくしようと思ったのですが、扉の位置が部屋の角にあり、 一方は押入れが邪魔しています。 できれば天井ぎりぎりまで開けれるような扉が希望です。 まったくの素人で、どんな扉があるのかも全然わかりません。 皆様のお力お貸しください。

  • 新築マンション内の扉について

    投資目的として、分譲マンションを購入し、現在、再内覧会待ちの状況です。 今住んでるのは、業界最大手〇〇不動産の物件です。 住むのに何の不満もありません。 購入した新築マンションは、中堅ディベロッパーの物件で、駅近でコスパも良く、 外見は言うことがない位、素敵で気に入っています。 内覧会時にひとつ気になる点を見つけ、施工業者に話したのですが、納得出来ない内容だったので、こちらに投稿してみました。 洗面所の扉が内向き扉なんです。内側に開く扉です。 洗面所内で、例えば洗濯物の取り入れや風呂上がりにドライヤーをかけたりして、中にいる事が多々あると思います。 このマンションの廊下から洗面所の内向き扉を開けると、右側に備え付けの収納扉、左側に洗濯機置き場があります。洗面所内で、右側の収納扉を中で開けた状態だと、内向き扉とぶつかり、収納扉が閉まるので、指を挟めてしまいました。実際に検証しました。左側の洗濯機置き場に洗濯機を置いたと想定すると、その場所に立っていると、内向き扉に体が確実に当たってしまいます。勿論、洗濯機の扉を開けていても、ぶつかります。何故、外向き扉にしなかったのか不思議でした。 そこで、そのマンションの設計者に尋ねたところ、回答は「一般的だから」で、特に理由はないそうです。 今住んでる〇〇不動産の物件は「外向き扉ですよ」と質問すると、〇〇不動産の事はよく分からないとの回答で、残念ながら納得出来る内容ではありませんでした。 もし、その内向き扉と洗面所内の収納扉がぶつかった時に、その収納扉が勢いよくしまり、指を挟んだりして怪我をしたら、PL(製造物責任)法の範囲に当たると思います。実際にその場で検証した時に、指が挟まりました。 前の仕事で、PL保険に携わる事が多々あったので、え?こんな事でもPL法に引っかかるんだと思うことがよくありました。 マンション(不動産)は適用外ですが、中の動産、ドアなどは適用範囲内だそうです。またPL法の過去の判例を見ると、トイレドアの指はさみがありました。 今住んでいるマンションの洗面所の扉は「外向き扉」ですが、廊下にいる人にぶつかったこともなく、扉を開けっぱなしで、洗濯物の取り出しが出来たり、その便利さを改めて実感しています。 私は、納得して、このマンションを購入したいだけなんです。 どうしても、内向き扉に不便さを感じた時は扉だけでもリフォームしてもいいと思っています。 再内覧会で、デベロッパーに話をしてみますが、どうすれば、このモヤモヤを解決できるのでしょうか? どなたか、マンションや法律について、もっと詳しい方、今後、私は何をどうすればいいかどうか、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 洗面脱衣所の扉を開き戸にした場合の向きについて

    こんばんは 建築を勉強している者です。 いろいろな間取りを見ていて気になった点について教えてください。 一般住宅において、洗面脱衣所の扉が開き戸の場合(最近は引き戸の方が多いかもしれませんが) 洗面所に対して外開きが多いですよね。 トイレも基本的に外開きですが、 トイレの場合は、内開きだと万が一中で人が倒れたときに扉を開けられなくなるから という理由がありますよね。 洗面所の場合はどういった理由から外開きが多いのでしょうか? 間取り的にトイレの近くにあることが多いから合わせているだけなのでしょうか? 別に内開きでも問題はないのでしょうか? ご存知の方 いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 冷蔵庫の扉が閉まらなくなった

    冷蔵庫の扉が閉まらなくなりました。 今は力ずくでバンとやると何とか閉まってくれます。 両開きですので、反対側は普通に使えます。 以前にもこのようなことがあったのですが、その時はある日突然直っていました。 扉の落下も心配なので、何とかしたいと思います。 古いとはいえ、冷蔵庫も冷凍庫も機能していますので、買い換えるのは躊躇します。 自分で修理をするのは難しいでしょうか? ちなみに、型番はシャープのSJ-W23Jwです。