• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚からの海外赴任別居婚。 家族と同居)

新婚からの海外赴任別居婚。家族と同居

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.4

ハッキリ言えば 貴方に決断する権利は有りません。 貴方が 同居を拒否する、肯定する どちらにしても 貴方はまだお付き合いが浅いはずです。 彼には今迄の親子の経緯がありますから 貴方がどれだけ分かろうとしても 分かってあげられない、理解出来ない事が山ほどあるはずですから、彼が決断した事に対して 自分が出来る範囲を伝えれば良いだけです。 例えば 彼が仕事を辞める、そして家業を継ぐ  そこを理解するのであれば 同居は望まない、拒む もしくは 同居はする、事務を貴方が引き受ける 彼は仕事を今迄同様に続ける。 全てを拒む  と どうしても 溝が出ますから。 有無を言わずに彼の家族に従う のではなくて 何処迄お互いが歩み寄れるか だと思います。 母様は これから闘病生活になるでしょうし 当然 仕事も出来ません。 事務パートを雇う事が 経理上無理であれば 貴方が 週3 等と決めて手伝うもよし。。。 同居ですが これは 旦那様が帰国した と言う前提で考えるのがベターです。 こぅ言っては何ですが 保険の代理店ですよね? 住宅ローンがある 20年間だけ 働けば良いのでしょうから 店舗も自宅で充分なはずです。 間取りは分からないですが 夫婦2人で 4LDKに住んで居たとしても 一階に 大抵 和室とリビングあるじゃない? そこを事務所 として 使えば 賃貸料金は不要ですし。 20年 もしくは 年金が受給出来る 9年後 そこまで 所得が得られればいいわけですし。。。 それにしても お父様は 計画性が全く無い様に思えます。 現在 56歳、家を建てたのは 46歳、普通であれば 子供も独立している状態で  夫婦2人が住めればいいわけですし、その年齢で家を建てるとなると 相当の頭金があったはず、、、なのに20年のローンを 46歳で組む訳ですから。 退職金もあったはず、企業を興すとなると 軌道に乗る迄には 最低3年必要ですから ローンはなるべく完済方向にもっていくはずです。 親を責めても こればかりは 貴方の責任でも 彼の責任でもないのでどうにもならないですが 彼ですよね。。。問題は。 結婚し 念願の転勤だとしても 今回棒に振ったところで 挽回出来ないのかな? 結婚し まだ数回しか 寝起きを共にしてない じゃない? 戸籍だけが 婚姻 ってだけで お互いに自覚は無いと思うし。 自覚しろ と言う方が 難しいですよ。 彼に判断を任せた方が良いです。 貴方は 何も言わず、告げられた事に対して 何処迄自分が出来るか を伝えたら良いと思います。 仮に 私だったら、、、ですが 夫が仕事を辞める と言うならば 同居をします。 ですが 生活は安定しないので 共働き、家事協力を 言います。 多分ですが うちの夫であれば 新婚で 海外赴任を言われても 行かないと思います。 海外赴任を優先させるのであれば 結婚はしないと思うし。 これじゃ 何の為に結婚するのか って事に繋がりますしね。

rawspringroll
質問者

お礼

親身なったご回答を頂き、ありがとうございました。 > 有無を言わずに彼の家族に従う のではなくて 何処迄お互いが歩み寄れるかだと思います。 まずは、この線から話を進めていきたいと思います。 自分の結婚に対する自覚のなさを責める部分もあったのですが、 > 結婚し まだ数回しか 寝起きを共にしてない じゃない?   戸籍だけが 婚姻 ってだけで お互いに自覚は無いと思うし。    自覚しろ と言う方が 難しいですよ。 この様におっしゃって頂いて、とても気分が楽になりました。 実際彼ともまだ財布も別で、経済的な援助すら受けてない状況で、彼自身も結婚に対する自覚や私に対する責任 等々 まだ湧いていない様な状況です。 これから2人で結婚生活・夫婦のあり方について、よく話し合っていきたいと思います。 > 多分ですが うちの夫であれば 新婚で 海外赴任を言われても 行かないと思います。   海外赴任を優先させるのであれば 結婚はしないと思うし。   これじゃ 何の為に結婚するのか って事に繋がりますしね。 本当に今はなんの為に結婚したのか、全く見いだせていませんし、私の負担ばかりが増えている気分で、この負担を上回る程の愛情が私達の中に芽生えているのかも自信がなくなってきています。 人生の試練の中の1つだと捉えて、前向きに考えていきたいものです・・・ 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別居婚でしなければならないことって?

    ただ入籍だけ、同居もせずに、お互いに今までとまったく何も変わらない生活をするという条件の結婚の場合、どちらかの名前が変わる以外にどんな事が変わるのでしょうか? 税金面も、お互いに働いていれば関係ないですよね? (別居で結婚する意味についてはややこしくなるのでここでは触れないで下さい。)

  • 義家族と同居中ですが、別居できるチャンスが来ました

    現在、主人の両親、弟と玄関とお風呂だけ一緒の同居をして2年経ちました。 結婚当初から同居をしていますが、結婚前は親戚付き合いなど無いと聞いていたのですが、義父の母が痴呆症で施設に入所してから、義母の両親がよく泊まりに来たり、現在10ヶ月の息子がいるのですが、子供が出来てからの、戌の日から始まり今度の初節句まで、全て義母が自分の思い通りにしたいが為に、私や主人が振り回され、正直同居が嫌です。 また、同居当初に義母から「元同僚の子と私はすごく仲が良くて、本当は私の元同僚の女の子と結婚して欲しかった」と言われた言葉が忘れられません。 2ヵ月後に主人の職場が移動し、通勤に2時間近くかかる為、主人から「同居がどうしても嫌なら引っ越そう」と言われました。 一応主人だけの給料で生活していけるのですが、いざ同居解消できるチャンスが現れると迷ってしまう所があります。 現在、同居している事により家賃等はかからず、光熱費として3万円払っているだけで金銭的にも余裕がある生活をできるし、今育児休暇中で2ヵ月後には職場に復帰する予定です。 でも、仕事をしたいわけではなく、現在は義両親とも働いている為、昼間は私と息子だけの生活ですが、2ヵ月後には義父が定年で家にいるため、息子を保育園に預けて復帰する予定です。 義両親のどちらかが亡くなったりしたら、多分また今の家に戻ってくるとなると、子供の学校の事なども気になりますし、孫と離れるとなると、義両親は引越しに猛反対するのが目に見えます。 今は、一人目なので義母が息子のホッペにキスしてたりするのを見るとむかつきますが、2人目、3人目となると、子供の面倒を見てもらえる有難みが出てくると思い我慢しています。 義両親は悪い人じゃないのだけれど、同居していない友人を見ると羨ましいです。お金を取るか自由を取るか迷ってしまいます。 同居で良かった方や、解消のメリット、デメリットを教えてください。

  • 新婚なのに別居婚状態・・・。

    別居婚について。 付き合って3年9ヶ月、 同棲して1年9ヶ月の彼と先月結婚しました。 ですが、私は同棲していた土地(彼の転勤先)に 馴染めず、結婚してまもなく 積もり積もった思いが爆発?したため、 寝込んだり情緒不安定になり 新婚半月で実家へ戻ってきてしまいました。 彼の事は愛していますし、 気持ちはだいぶ楽になりました。 また彼と一緒に新婚生活を送りたいのですが どうしてもあの土地に戻る勇気が出ません。 彼とは一応半年の約束で戻ってきています。 私のワガママだということは分かっています。 (友人にも甘えだ。やワガママだ。と怒られました。) 同じような経験のある方いらっしゃいましたら どうなったか等、アドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに彼の会社は九州一円で転勤の可能性ありで 転勤願いを出す事が出来るのですが まず希望は通らないです。(大体の会社がそうみたいですが。) (友人や兄弟にかなりお説教を頂きましたので辛口のコメントはご遠慮いただきたいです。) 宜しくお願いします。

  • 同居から別居できそうなのですが止められます

    姑と同居をしています。 主人は母1人子1人の母子家庭だったので、結婚前には「いずれ同居する」という話だったのが、結婚して半年くらいで姑が「体の具合が悪い」と連日電話をおこすようになり、急きょ同居になりました。ところが実は具合が悪いというのは嘘でした。単に寂しかったのと、長男は跡取りなんだから親と同居するものという考えから、だったようです。しかし1度同居してしまうと、具合悪くないなら別居という単純な話にもならず(主人は自分の実家だからなんの支障もないわけで)今日に至ってます。 急に決まった同居だったためお風呂から台所まで全て1つの完全同居なのに、私の作る献立は食べられない(和食以外は嫌だそうです)から別で食べたいとか、家族でルールを作るのは水くさいから自由でいいよって感じで、結局全て別行動です。もちろん一緒に行動したいわけではありませんが、夕飯の支度だけとっても姑が台所に居座られると、私は何も出来ません。 そんなこんなでさすがに主人が「引っ越すか」と言ってくれました。でも私の実家の親は「お金もないのにまた引越しなんて、ワガママだ。お前がお姑さんに合わせる努力をしなくちゃだめだ」と言います。友人は「住宅ローンや家賃払うこと思えば、姑1人我慢しとけば貯金できる。もったいないよ」と言います。 確かにお金のことを言えば引越し貧乏もいいところです。結婚した時に引越して、半年で同居するために引越して、またですから‥しかも同居するにあたりダブった家具などを置き場もないためほとんど処分してしまい、また揃えなおさなくてはなりません。 実家の両親や友人達は同居なんてしたことないから、そう言うような気もするのです。私はお金よりも主人と子供だけの自由な生活をしたいのですが、客観的なご意見をいただけるとありがたいです。

  • 別居状態から同居状態へ戻れるのか?

    結婚後の同居生活が長く(10年、20年、30年)、お子さんもいらっしゃる方へ質問です 男女は問いません 一度、別居生活をした上で再度、同居生活に戻れるものなのでしょうか? 私は子供が居ましたが自身の生活リズムができてしまったので無理でした やはり、長年連れ添った夫婦でも一度、別居生活をしてしまうと同居生活に戻る事は難しいものなのでしょうか?

  • 耐えて同居か、思い切って別居するか・・

    皆様のお知恵をお借りください 私は婿養子で実親と同居しています。 20年前に建てた家に住んでいましたが、子供が生まれたことを機に売却し新築に引っ越しました。 現在ローンは親と主人の3人で組んでおりますが実際払っているのは私です。 しかし、実父との折り合いが悪く別居したい!と思うようになりました。 実父の自己中心、男尊女卑という考えを持っているので付き合っていられません。 新築に引っ越す前に気づくべきだったのですが、、 主人は父の性格に耐えられないと言っています。 当初は何も思わなかった自分が最近は主人と同感です。 住宅ローンの額が大きいので売却したとしてもマイナスになるので、自己破産して別居し一からやり直すか、 それとも耐えて同居生活するか悩んでいます。 自己破産すれば、ローン組んでいる主人も父も影響与え、3人とも自己破産になりかねないです。 もし皆さんならどうしますか?

  • 家族そろっての海外赴任

    いつもいろいろ教えていただき、みなさんには感謝しています。 また妹のことで質問させてもらいます。 旦那さんが海外赴任になるかもしれないけど、単身赴任だと3ヶ月、家族そろってだと3年といわれました。(詳しいことは知りません。) 旦那さんは子供が3人(6歳、4歳、0歳)もいるし、妹も外国でなれないだろうから、一人で行くと行ったようです。でも妹は今同居で、夫がいない間子供と自分と彼の両親と一緒に暮らすことになり、それも不安だから一緒に行きたいと行っています。 場所は決まっていませんが、そういう場合どんな注意点がありますか。 家や家具などは準備されているそうです。 学校問題やそこで住んでうまくいっていけるかなど、行くとしてもいろいろ心配なことがあるようです。 どなたか参考意見聞かせてください。

  • 海外赴任

    結婚して4年目で、子供はいません。 今は共働きしていますが、主人が1年間英語圏へ海外赴任に決まりました。最初は、不安もあったのですが、仕事を辞めてついていこうと思っていました。ですが、今借りているマンションをそのまま残すことになりました。家賃を払わなくてはいけないので、私の収入がなくなるとキツイので私は残ることにしました。主人の滞在先は会社が無料で用意をしてくれるのですが、そこがトイレなど一部他の人と共有になりそうです。手当などないですし、他に部屋を借りるとなると、自腹だそうです。家族のこと考えて頂いているのか、正直疑問に思ってしまいました。他の海外赴任経験の皆さんはどう思いますか?

  • 別居婚

    3年半の遠距離をこえ、この12月に結婚式を挙げることになりました。 現在、私は日本、彼は中国で働いており、結婚後は中国に私が移住することになります。 さて、つい先日、彼から結婚を控え、マンションを用意したとの報告がありました。彼の親に援助は受けたのですが、残りの1500万円ほどの20年ローンを彼は抱えたことになるので、お金のことにナーバスになっているようです。また、2010年は昇進できるよう仕事に励みたいので、挙式後に私がすぐに中国に嫁入りするのではなく日本でしばらく働き続けて欲しいと言われました。 留学先で出会った私たちですが、彼は仕事についたのは去年の秋なので仕事の実績や給与面で十分ではないと考えているのは分かる気がします。ただ、外資系のそれなりに給与や雇用で安定している職についているので食べていくには十分なのです。(私も十分な貯蓄があります。)苦しい時こそ早く来て、そばに居て欲しいとも言って欲しかったので少々残念な気持ちと不安がよぎりました。 皆さんは素直に彼の言うとおり、挙式後1年間でも待てますか?大事に考えてくれているともとれますが、私はいままでもいつも結婚にしり込みがちな彼だったのでいつまで待たされるか心配です。 ご意見もしくは結婚前の男の本音などあればみなさん教えてください!

  • 海外赴任中の彼と結婚するべきか

    私は30代後半女性で、海外赴任の彼との結婚ついて相談です。 彼の海外赴任(アジア)で5年ほど遠距離をしていますが、もう日本に帰るはずがまた別の国(東南アジア)に赴任になってしまいました。駐在といっても社内1人での駐在で、基本お客さんの会社に出向のような形で、本人のきちんとした就労ビザもおりていません。月に何度もその国から他国へも出張するので普通のビザでも滞在できているようです。 こんな状況ですが、もう5年も付き合っているので結婚という話になり、彼は仕事を辞める気はないので、私が向こうの国へ行くという話になりました。私も日本で会社員をしており、行くとすると辞めなければならないのですが、彼のいる国へ行っても今色々見ている限りでは就職口はなさそうです。 しかし普通の海外駐在員の妻のように、彼の会社では私のビザ発給はできないわけで、就職しなければ学生ビザか1ヶ月に1度他国へ出国という生活をしなければなりません。 彼としては私に働いて欲しいらしく、日本から仕事をフリーとしてもらってくれば、などと軽く言いますがそう簡単にはいかないとおもいます。私の滞在ビザのことも、自分にはどうにもできないから、といって私に自分でなんとしてね、というような態度をします。 彼の会社は小さい会社なので、一般的な駐在員のような待遇や手当もなく、私が行ったところで家族手当もありません。東南アジアの国なので、物価的にはやや安く、彼の給料のみで生活もできなくはないようです。給料はたぶん普通のサラリーマン程度で、一応会社持ちの住居はありますが、住めなくはないのですが、普通の女性から見たらあまり住みたいという家ではありません。 あと懸念しているのは、いつも会っているときの費用はほぼ割り勘で、彼の赴任先に私が会いにいっても、交通費(大体飛行機代7万ほど)も私の負担、正直半分ぐらいは負担して欲しいのですが、自分からは出してくれません。交通費の変わりに食事を2~3回おごってくれるぐらいです。 私は一人暮らし、彼は駐在で自己負担は食費のみだと思うので余裕はあるはずなのですが、正直けっこうけちなのではないかと思います。今の私の収入があれば割り勘でもいいのですが、もし無職になったのに負担を求められたらどうしようか、と心配です。。。 私が結婚のために会社をやめて彼のいる国に行った場合、仕事がなければ主婦になるしかなく、彼も彼の給料だけで生活することには納得しているようですが、今まで見ていて、生活費をすべてだしてくれるのかが心配なのと、生活費を出してくれたとしても、私が帰国する費用や仕事が見つからなくてビザが下りなかったときの毎月の出国する費用などちゃんとだしてくれるのかが分かりません。仕事がないのに、貯金を切り崩し生活になるのだろうか…と正直心配しています。 というのも、私は一人っ子で、彼のところへ行くとなると一人暮らしの父親ひとり(母は亡くなり、友達もほぼいない)日本に残すことになるので、3ヶ月に1度は帰りたいというのと、父親が体調を崩したときなど私が面倒をみないといけないというのがあるので、なるべく貯蓄を蓄えておきたいというのがあるからです。また父は持ち家もなく、年金も少ないので、かろうじて一人で生活できていますが今後が正直心配です。 なので彼には日本に帰って結婚してくれるよう言いましたが、やはり海外に居たいとのことでした。 彼と一緒に居ると楽しいのですが、金銭面と、こちらの状況をあまり考慮してくれないところが気になっています。私ももう若くないので、一度仕事を辞めたら、もう日本に戻っても正社員として働くことができない可能性もありいろいろ心配です。 私は本当は日本で安定した暮らしをしたいし、正直東南アジアの国に住みたいとは思いません…。 彼のために無理して会社までやめるので、正直もっと責任感を持って欲しいのですがあまりそれが感じられません。 本人に相談すればいい、という話なのですが なかなか忙しくきちんと話をしてくれません。 彼を信じて会社をやめて家族を置いていっていいのかちょっと迷っています。 ご意見お聞かせください。