• 締切済み

早期優遇退職制度を取り消されました。

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.2

正直な感想を1つだけ。 >・・・引継者が途中で根を上げて、引継ぎが途中で止まってしまったのです。 これ、質問者さんの責任だよね。後任者がバンザイしちゃわないように「上手くやる必要」があったと思う。 要領が悪いとか、計画性が無いとか、先見性が無いとか、そういうのが欠如してて、後任者を上手く管理出来なかったのが原因。 同期の中で貴方一人が平社員で居るのも、要領が悪いとか、計画性が無いとか、先見性が無いとか、そういうのが原因だと思います。 ぶっちゃけて言えば「今の仕事に向いてない」と思います。更に言えば「実家の自営業を経営するのも無理」だと思います。現状のままでは。 ご両親が元気なうちに、今の会社から早急に自己都合退職して、実家で「丁稚奉公の見習いから始めるつもり」で、ゼロから修行し直すことをお薦めします。 たぶん、今のままでは「何やっても駄目」ですよ。どっちに転んでも良い結果は得られません。

Guatti
質問者

お礼

ご回答頂きまして有難うございました。 ご回答を頂いておいて申し訳ございませんが、 ご自信の憂さ晴らしは他でやってください。 質問の内容に全く対応しておりませんヨ。 私の質問は、一旦辞表を受理しておきながら、 後からそれを翻した会社の対応に関する事案です。 更には、会社側は今の今まで、全く理解をしてなかったみたいでしたが、 自分の担当している得意先は特殊な業態で、正直かなりの激務で、才能も要る物でした。 (でも、専門職扱いではありません。 一般の営業扱いです。) 自分は現在の職種、担当についてから15年と、かなりの長期になります。 (通常は、2~3年で交代します。) 今までも何回となく、担当換えのタイミングはあり、途中まで引き継ぎを行ったことはあるのですが、 みんなギブアップで、都度、自分がまた戻されるといった感じで、長期担当となっていたのです。 「上手く引き継げなかった」というのでしたら、上司に引き継ぐのが従来の慣習です。 上司はそれを嫌がって、逃げました。 ・・・・・・引き継ぎようがありません(^^;) それと、出世できなかった理由についてですが、自分は高卒者なのです。 それがポイントを上げられない理由だと、説明を受けたことがあります。 (過去に成績優秀者賞を、数回受賞したこともありますので、それほど会社に対する貢献度が少なかったとも思えません。) このままこの会社に残るよりは、高齢の両親の手伝いをしようと考えましたが、 悪い選択ではないと思っています。

関連するQ&A

  • 早期優遇退職制度で、退職させてくれません。

    早期優遇退職制度を利用して、退職しようとしていましたが、 会社から、「貴方は経営上必要な人材ですので、制度の対象者とする事は出来ません。」 どうしても退社をしたいのなら、「自己都合での退職扱いとさせていただき、優遇による上乗せはもちろん、 自己都合による早期退職による、退職金割引の規定により、減額をします。」 と、言われました。 その場合は、本来もらえる額面の半額にまで減ることになります。 最初から全てを説明しますと長文になりますので、概要は以上のような内容です。 自分は40歳台で、今だ一般社員で(平社員)、会社から特に大事にされてきたとも感じておりませんし、 専門分野の職種でもなく、近年得意先の合理化などで、数字の落ち込みも避けられず、 日々上司などから、口汚く罵られ続けていましたので、「必要な人材」などと言われるとは思いもしませんでした。 単純に退職金の「満額支給+α」の払い渋りだと思うのですが、どこに相談したらいいのか分かりません。 労働基準局は、こんな相談に乗ってくれるものでしょうか?

  • 早期優遇退職制度と有給消化について

    早期優遇退職制度を利用し、退職の予定ですが、会社から早期退職の上乗せがあるので有給休暇を取得しない旨要請がありました。もし、有給休暇取得を行使した場合早期優遇退職として認めず、通常の自己都合退職にすると脅されましたが、これは合法でしょうか?

  • 早期退職優遇制度の場合の辞表の書き方について

    早期退職優遇制度の申し込みをすることに決めました。 しかし、会社がリストラの真っ只中で今までの 人事担当をしてた派遣社員がいっぺんに居なくなり しかも人事担当者は派遣社員まかせっきりだったので まったく素人です。 希望者はこの書類で辞表を出してくれといわれたのですが 辞表を出すと会社都合ではなくなるという話を聞いたことが あります。(うろ覚えなのですが・・・) 今回は会社都合でという話なのですが その場合でも 以下の文面の書類にサインして提出して問題ないでしょうか? 「会社名  社長名 宛  早期退職優遇制度による退職を希望します。               部署名               氏名   印」 です。 うちの会社は人事がぼろぼろなので 以前も病気の際に有給を使って休みたいと話していたのに 担当者の間違いで欠勤にされてしまったり、給料の間違いや 社会保険の手続き忘れなどが平気である会社なので気が抜けず 穴があって結局失業保険の算定などで不利にならないように 気をつけたいと思っています・・・。

  • 「早期優遇退職制度」で退職して欲しいと打診されたとき

    会社の業績が厳しく、このままだと人件費に手をつけざるを得なくなるとは 聞いていましたが、具体的な計画は何も発表されていません。そんな折 上司に呼ばれ「早期優遇退職制度」で退職して欲しいと打診されました。 条件は、基本給の3か月分を支給するというもの。(退職金制度は無し。) 会社の状況が状況なので、こう言われた場合は「わかりました」と受け入れる しかないのでしょうか。 現在日々の業務はそれなりに忙しく、また12月の賞与時の査定も特に 悪くはありませんでした。

  • 早期退職の募集に応じたが、断られた

     今年入ってすぐに本社から「早期退職を募る」と全社員に話がありました。10月にその応募を受け付ける、とのことでした。  それで9月に直属の上司から「早期退職に応じるか、応じないか」と社員一人一人に確認がありました。その時私とAさん(男性)は、「早期退職に応じる」と返答しました。  ところが上司から「あなたとAさんは、早期退職リストに入っていないから、応募しても該当しない。」と言われました。  今の会社のやり方についていけないのもあり、元々今年いっぱいで退職するつもりでした。たまたま早期退職を募る話もあり、早めに退職の意志を伝えた方がいいと思い、募集に応じたのですが、私はどんなに応じても入らないから(諦めて、残りなさい)と断られました。  でも今会社は、業務改革といっていろいろ変えているのですが、組合や社員の意見を一切聞かず、はちゃめちゃな改革についていけず、会社は衰退するとしか思えない状況になっています。  そういう状況のため「早期退職に該当しなくても、自己都合でもいいから退職します。」と上司に伝えました。  そしたら本社と上司から何度も「早期退職も自己都合退職も認められないから、残りなさい。」と説得というより、脅しに近い状況で「慰留」の話が毎日のようにあります。  挙句に「自己都合で辞めたら、退職金は一円も出さない。」と言われました。  去年不祥事を起こし、辞めた社員(表向きは依願退職だが)には退職金を出したのに、問題を起こしていない、それどころかその不祥事で辞めた社員の穴埋めをしてきた社員(私だけでなく、他の社員も含め)は、本社が決めた「早期退職リスト」に載っていない社員の一切退職を認めず、なおかつ退職金を一円も出さない、というのは会社に不信しか思えません。  会社側が「早期退職を募る」と話したのに、リストに載っていない人は無理なのでしょうか?また私が「早期退職じゃなくてもいいから、退職したい」というのは、いけないことなのでしょうか?  今本社・上司ともに「慰留」の話はされていますが、私もいろいろ考えた末に「退職」を話して、説得していますが、会社側は一切応じてくれません(残りなさい、の一点張り)。  私はどのように今後対応していけばいいのでしょうか?ちなみにどんな条件を出されても残る気はありません。

  • 早期退職制度の適用・非適用について

    転職のカテゴリで質問すべきか迷ったのですが、専門的なご意見をいただきたく、こちらに質問させていただきます。よろしくお願いします。 以下の場合について、アドバイスをお願いします。 ある会社が、早期退職制度として全社員の1/5にあたる約120人の募集を始めるそうです。希望者には退職金の割り増しに加え、1年分の年収に近い特別選別金など、金銭面で相当な優遇があるので、希望者が殺到する見込みですが、多くの社員が事前に断られてしまうそうです。 事前説明では、対象社員は年齢・役職に関係なく、全社員誰でも応募できるようですが、適用の条件として、「本人が希望し、かつ会社が認めた場合」となっております。 つまり、応募しても会社に断られるケースがあるということです。 事前に各部署ごとに、「個別面談」があり、そこで若い社員や実力のある社員は、上長から「あなたは会社に残って欲しい。なので早期退職制度は利用できません」と言われる人が多くいるようで、逆に、そうでない人は、会社に残るのを希望しても、「是非早期退職優遇制度で会社をやめてほしい」と言われるようです。(実際このような言い方かは分かりませんが。。。) つまり、早期退職優遇制度として、全社員にオープンにされた制度のようですが、会社側はすでに退職させる社員120名をリストアップしていて、前述の「個別面談」で、その120名を辞めさせるように誘導し、それ以外の社員には早期退職利用できない旨を個別に伝えているようです。 そこで質問なのですが、「早期退職優遇制度」として、全社員を対象としておきながら、事前面接で断るという会社のやり方は、法律的に間違っていないのでしょうか。 建前上、全員応募が可能であるとなっていますが、実際は事前面談で会社側の希望する120名をスムーズにやめさせるための優遇政策のようになっています。 その個別面談を受けずに、上長を飛び越えて、総務に早期退職制度申込書を提出することはできないそうです。 希望しても適用してもらえない早期退職優遇制度の是非について、法律面からのアドバイスをお願いいたします。

  • 早期退職制度を利用したいのですが受理してもらえず困っています。

    早期退職制度を利用したいのですが受理してもらえず困っています。 今私の会社で早期退職制度の応募者を募っています。 割り増しの退職金もあるので、応募しようとしたところ、上司から「あなたは会社が必要としているので応募しても対象になりません。退職するのなら自己都合なので割り増し金も出さない。」と言われました。 確かに募集要項の条件欄には、「会社が認めたもの」という記載はありますが、全社員を対象に応募者を募っているのに仕事をしていない人の方が優遇されるようでとても理不尽に思います。 なんとか早期退職の対象になりたいのですが、有効な方策がありましたらご教授ください。

  • 退職日を引き伸ばされ困っています

    4月下旬に、異動辞令が出たのを機に、退職願を5月末付けで提出し、受理されました。当初、後任が来なくても引継ぎのマニュアルを作っておけば辞めてもいい、と言われていましたが、その2週間後、会社から引継ぎに充分な期間がないので、5月末の退社は許可できないので6月も来てもらう、と言われました。退職日については、「こちらも予定を組んでしまったので伸ばせない。」と言ったのですが、会社側は「予定は最大限優先させて休みを取っていい。5月末は受理出来ない」の一点張りで、私も「分かりました」と答えるしかありませんでした。  その後、後任者が決定し、引継ぎを進めているのですが、先日、「予定があるので、一日休みます」と申し出たところ、「ふざけるな。来月まで1日も休ませるつもりはない。」と怒鳴りつけられ、届出は受理されていたにも関わらず、無理やり出社させられました。こちらは会社の指示通りに動いているのですが、会社側が言い分を一転、二転させ、期日も延ばされ、休みも取らせてもらえず困っています。いつまで在籍することになるのか聞いてもはっきり答えてもらえません。会社が月末付けの退社を許可してくれなかったので、来月も出社することに無理矢理(口頭で)同意させられている形になっています。辞表は提出したまま、返されていないのですが、この場合やはり受理されていないことになるのでしょうか。本当は来月からはもう出社する気にはなれないのですが、どうしたらよろしいでしょうか。アドバイスをお聞かせ頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 早期退職すべきかどうか

    私は大手の会社のサラリーマン(技術家)で現在57才です。景気が悪いため、今、会社で早期退職優遇制度で募集しています。自分は会社での先はほぼ見えた状況にあるます。このため募集に手を上げようかどうか迷っています。 残るか、やめるかの決定的な判断で何を一番重視したら良いか教えて頂きたい(経験者からの助言をお願い致します)

  • 早期退職者優遇制度による退職を考えています。

    今日は、今日は仕事を辞めるかどうかについてというか退社後の住宅ローンの返済について、悩んでいるのでそのことについて相談します。 僕の勤めている会社は今、話題になっているつぶれかけの半導体の製造会社で、僕の働いている工場も1000人対象に早期退職を募集するそうで、今まで2回募集があり今回で3回目です。ただ、今回が前回と違うのは募集人員が1000人を満たない場合、整理解雇もあるとのこと、またグループ全体での7.5パーセントの給与カットとは別に来年の4月から僕の働いている工場だけ期限なしの15パーセントカットの給与カットがあり、それだと日曜祝日関係なし、夜勤ありで給料40過ぎの自分で20万円切ります。 それでも業績が回復したらまだ浮かぶ背もあれなのえすが、親会社の呪縛による思い切った意思決定を自分で下せない経営陣では、破綻しかないように思われますし、僕自身もう会社に振り回されて不安な日々をすごすことがいやになり、今回のこの多分最後のチャンスを利用して思い切って第2の人生を踏み出そうと考えています。 幸か不幸か僕は独身ですし、家族を路頭に迷わせる事もないです。 ただ、今住んでいるマンションのローンがあります。これを全額返済は無理としても半分以下に減らして月々の返済額を減らしてアルバイター生活でもやっていけるだけの返済額にするか、マンションも処分してローンを全額返済してのこったお金とアルバイトで年金暮らしまでの年数をすごすかどちらがいいか迷っています。 会社に残ると言う同僚もいますが確かに正社員という地位?はステータスですが、会社がなくなったらすべてを失うし、自分の会社だけは絶対破綻しない、自分は整理解雇の対象にならないと普通に信じているのでちょっと僕とは考えがあいませんがでもそうなることを祈っています。 僕は新しい人生もう年なのでいろいろ大変でしょうが、新たな仕事先で新しい人と出会い出来れば彼女も作りたいです。生活基盤をちゃんと考えて自分の人生を自分の思うように生きて行けたらと考えています。 みなさんのアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう