• 締切済み

リレーを3秒間隔で作動

12Vのリレーを約3~4秒間隔で作動させるには、どのような部品を使ったら出来るのでしょうか? 上記のリレーを使ってボタンを連打させたいと思っています。

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

3秒から4秒というアバウトな間隔というか細かな精度を求めないのであれば555などのタイマーICを使った発信回路が一番楽ですし安価でしょう。 555というICはタイマー用に作られたICで数個の抵抗とコンデンサだけでそれなりに安定した回路が作れます。0.1秒単位の制度で良いならこれで十分でしょう。用途から考えるとそれほど精度が必要とは思えませんので555を使ったタイマーでじゅうぶんでしょう。 555使い方が出ているサイトを載せておきます。 http://yamatyuu.net/el/555/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.3

PICとICリレーをつないで制御する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

タイマーIC 555 を使ったリレー点滅回路が参考になると思います R2 C2 で点滅周期の設定ができます

参考URL:
http://boss.led-parts.com/kairo2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

電流量も解らないので計算しようがありません。 ほとんどの点滅リレーはコンデンサ式で、 いったん貯めた電流をはき出して 接点を磁力でくっつけて通電させるという 方式での点滅回路です。 ですから。 まずどのような物をどのように動作させるのか。 それに必要な電流量がどういう事になるのか。 そして、コンデンサはどの程度の容量がある物なのか 簡単に計算で求める事ができますし、 お好みに応じて、リレー内部のコンデンサの大きさを変えると点滅回路は 好きな速さに調節できます。 また。電流量を制御するために、 可変抵抗を使う事で点滅速さを変える回路も造れます。 とにかく何をどのように動かすのか。 それに伴うコンデンサ容量はいくらなのか そう言う基本的な電気回路の知識なしに作る事は出来ませんが ぎゃくに中学生理科レベルでも十分自分で計算して作る事は出来ます。

akagome
質問者

補足

DC12Vリレーを使う予定でしたが、DC5Vリレーがあり5Vリレーに変更したいと思いますm(__)m 画像掲載しました。 リレーの電源はゲーム機のアダプターを使用する予定です。 出力はDC5.2V 320mA です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーマルリレーの作動要因

    ファンが起動数秒後にサーマルトリップします。 作動要因として、?過負荷?サーマルリレーの故障?欠相 が思い当たるのですが上記以外でトリップする要因をお教え下さい。

  • リレーが作動する時間を遅延させたい

    DC5Vで作動するリレーをスイッチONから約10msc~100msc位遅延して作動させたいのですが、ICを使わないでトラジスター、抵抗、コンデンサー等だけで出来ないでしょうか? 出来れば遅延時間の調整が出来れば有難いです。 なお、回路図と部品の詳細を教えていただけると助かります。 当方は最近市販の電子キットの組立てを始めたばかりですのでよろしくお願い致します。

  • サーモスタット作動・温度ヒューズ切れとリレーの関係

    海外の企業に製作してもらった基板で、製品テストを行っていますが、 機器を作動させている途中で、サーモスタット作動もしくは温度ヒューズが切れる、またはリレーが溶着する症状がでます。 リレーは、ヒーター制御とランプ点灯制御に使用しています。 一度リレーの容量不足で5A→10Aに変更していますが、 ヒーター制御はリレーの溶着は見られなくなったものの温度ヒューズ切れがあります。 ランプ点灯制御は、使用途中でリレー溶着が見られます。 コンデンサ(224)やC104を追加したようですが、それ以外に部品変更または 回路変更で問題が解消されるかどうか 機器:100Vまたは200V 動作:センサー方式 サーモスタット(バイメタル)70℃手動 温度ヒューズ109℃ ヒーター制御リレー:ALKP321 ランプ制御リレー:ALQ312 ※ランプは付きっぱなしではなく、機器動作時のみ点灯(最大60秒)です。 ランプ点灯用インバータ:6W用 自分は技術者ではないため、専門用語等解らず記載しております。 申し訳ありませんが、アドバイス頂ければお願いいたします。

  • PS13シルビア ポンプリレーが作動しない

    車種はPS13Q`s(SR20DETノーマル)になりますが、走行直後のアイドリング時に、 突然エンストし、以降エンジンがかからなくなってしまいました。 セルは回りますが、キーON時の1秒間で燃料ポンプの作動音がしないので、 ポンプが故障したと思ったのですが、バッテリー電圧を直接かけると、単体で作動しました。 ヒューズも確認しましたが、切れていませんでした。 ポンプリレーを調べたところ、リレーが作動していない様で、燃料ポンプまで電圧がきていません。 (ポンプリレーの「カチッ」という音が聞こえません) リレー不良を考え、リレーを新品にしたり、純正以外のリレーに替えてみたり試しましたが、 症状は変わりませんでした。 ポンプリレーの電圧ですが、IGNからの2本は約12V来てまして、 ポンプリレーからECUの端子番号「104」(燃料ポンプ制御)にも通電しています。 (コネクタ不良も考慮して、ECUのフタを開けて、端子に直接テスターをあてて測定しております) 本来、ポンプリレー作動後につながる2つの配線(IGN→ポンプ)を無理やりつなげたところ、 ポンプが作動しエンジンがかかりました。 ポンプリレーが作動しないのは、ポンプ系統以外の箇所が故障しており、ECUが意図的に リレーを作動させていないという事でしょうか? どうか、お力添えを頂けたらと思います。 宜しく御願い致します。

  • リレーの使い方

    食品工場なのですが、調味液作成タンクで、調味液をポンプで投入中、作業者が誤って給水ボタンを押してしまうトラブルがありました。 ポンプ作動中は給水ボタンが利かないよう制御したいのですが、素人なのでよく分かりません。 一度やってみたのは、リレーのB接点を給水ボタンの前に繋げ、ポンプのマグネットが作動したらリレーがA接点に切り替わり、給水ボタンが利かなくなるのでは?と思いやりましたが、リレーが作動しません。 マグネットの動力部にリレーを繋げたのですが、違うのでしょうか? サーマルの方につけても同じでした。 素人が触るなと、言われそうですが、自分の力で改善してみたいのです。 勿論無理なら業者に頼むつもりですが、何卒よろしくお願い致します。

  • 光センサー回路でリレーが作動しない

    添付画像のような回路を作りました。 リレーを接続せず、リレーの位置にLEDを繋ぎ通電テストをすると光センサーも作動しLEDも点灯しました。 リレーを繋ぎ通電し、LEDを電源部と「イ」の位置で繋いだところ点灯しました。 しかしリレーが動作せず「ロ」「ハ」の間が導通しません。 リレーに電流は流れているようですが作動しないようです。 リレーに直接通電するとリレーは作動しますので壊れてはいません。 また、リレーを繋いだ状態では光センサーも作動しないようです。 抵抗50kΩは当初1個でしたが作動しないため2個にしてみました。 どのようにすれば正常に作動するでしょうか。 この回路はネットで調べて作ってみました。抵抗の計算等はできない初心者レベルです。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 12Vリレーに17V印加(コイルに)

    電動昇降ラックが壊れ(おそらく基盤不良) リレーを外部スイッチから直接駆動しようと考えています ところが基盤内のどこにも12Vが発生していません (レギュレータでは?)という部品があるのですが それがそもそも故障しているのかわかりません リレーの駆動時間は10秒以内と短時間なので そのままの電圧17Vをリレーにかけても大丈夫かとも思うのですが 実際問題いかがなものでしょうか?

  • リレー

    ナショナルのリレーHG3を持っています。 昔のものですが新品で、今回初めて使おうと動作を試してみたのですが、DC12V仕様なので、30A12Vの電源でソレノイドに電圧をかけました。  ON時にカチッと音がして強く接点が接触しましたが、off時には、1.5秒位後に接点が戻ります。  ちょっと戻り方がおかしいのではと思っておりますが、わざわざ1.5秒遅らせる構造になっているのでしょうか、そんな種類のリレーがあるのでしょうか? 中を見たところソレノイド以外入っていないようです。  故障でしょうか?

  • リレーの仕様について

    リレーについて知りたいのですが、下記についての仕様をもっと分かりやすく教えてください。 あと定格負荷の意味がよく分かりません コイル定格:DC5V21.1mA、定格負荷:AC125V0.3A/DC30V1A。 例えばリレーの作動電圧○V ていうように教えていただければ 幸いです。

  • ブレーカーとサーマルリレー

    電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉器にはサーマルリレーがついていて過電流が流れるとバイメタルが作動して遮断されると解釈していますが、過電流がながれたら先にブレーカーが作動するのではないでしょうか?ブレーカーとサーマルリレーの因果関係がよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにインバータを入れたいときは開閉器のあとに入れるだけで、他に必要な 電気部品が発生するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 6歳の男の子が外で遊ぶことを嫌がり、ほぼ家の中で遊ぶ日々です。
  • 彼はほとんどしゃべらず、毎日同じ遊びを続けているため、母親としては苦痛です。
  • 外に連れ出すことも難しく、他の子と揉めることもあります。束縛から離れたいと思っても、彼はくっついてきます。
回答を見る

専門家に質問してみよう