• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無気力)

無気力で死にたいと思う日々 疲れ切った心に押し寄せる矛盾と苦悩

pxtutunnの回答

  • pxtutunn
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

私も最近   別に自分一人くらいいなくなってもあまり支障は出ないし 家族の生活費が助かるじゃん、つらい どうせ起きても何もしなくて時間がもったいないから ずっと寝ていたい ならいっそ。。。 って思っていました。 無気力で家族とか友達が生活してるのを見て 目的があっていいな って一人で泣いてる時もありました。 そんな時に いつも駄目としか言わない父にたのみこんでこのサイトの会員登録をさせてもらいました。 家にいるのにいろんな県の人と会話が出来て不思議な初体験をして 知らない人に励まされて なんだかやる気が出てきて それからは 目的があっていいな とか、寂しさを感じなくなったり 楽しさを感じなかったベースも すごく楽しいと感じられるようになりました! ネットで顔を見なくても会話ができる便利な時代なので どんどん会話すれば 無気力がなおるかもしれません。 だから すごく辛いのはわかるので あきらめないでください。

関連するQ&A

  • 世界的に実績のある動物愛護団体について

    私は今現在、実家で猫を5匹飼っている学生です。 私が生まれてきてから生活を共にしてきた猫は15匹を超えます。 私は最近、ペットショップで売れ残っている動物を見て 「なんて人間は自分勝手な動物なんだろう」と思いまいた。 まだ幼い動物が小さなショーケースに入れられてぐったり横になっている姿や 健気にはしゃいでいる姿を見ると心臓が爆発しそうになります。 私はペットショップが無くなればいいのにと思いました。 しかしペットショップ業界が深く浸透してしまった今、廃止することは難しいです。 仮にペットショップが廃止されたとしても、 すぐに闇で販売され始めるであろうと私は思います。 あとはそれに伴い、年間殺処分数も増えるだろうと私は推測しています。 人間はいろんな考えの人がいます。 なのでいくら正しい意見を言っても、反対意見が多かったら無しになります。 意見を通すにはいろんな人の視点から物事を見て考えなければいけないと思います。 人間社会は非常に複雑で時に嘘をつかなければならない時もあります。 しかし今の動物愛護団体は自分の意見を突き通しているだけで周りが見えていない気がします。 なのでその意見がどんなに正しくても、ほとんどが改善されていません。 屁理屈っぽくなってすみません。 私自身、まだ考えが幼いので間違っている部分も沢山あると思います。 しかし、生物(人間も含めて)が共存できる世の中にするにはどうすればいいのか、 そして動物愛護については 倫理、かつ論理的にしっかり考えなければいけない問題だと私は思いました。 私は動物愛護団体に興味があるのですが、世界的に実績のある団体でおすすめはありますか。 海外の団体でもWWFのような日本支社があるようなものなら大丈夫そうです。

  • 動物の法的扱いについて

    『 動物を物扱いはひどい 』と言う問いにたいしてちょっとした疑問 ・ペットは人や野生動物と同じ命がある。 ・ペットは物と同じで金銭で売買されている。 ・ペットは野生動物と違い所有者という飼い主がいる。 ・ペットは人間と違い戸籍も住民票もない ・ペットは人間と違い納税等の義務を果たしていない。 ・ペットを大量生産しているのも人間で、捨てているのも人間で、廃棄しているのも人間。 ・この国の法律はあくまでもこの国の国民と社 会の為の法律であり、動物愛護法もペットでは なく人間中心である。 ・ペットを飼っている人と飼っていない人の価値観に温度差がある。 果たしてペットは法的にどういう扱いにすべき だと思いますか?

  • 【人生の原動力は何ですか?】

    【人生の原動力は何ですか?】 フロイトは性的要求が人間の原動力の源にあると言っていたが今の時代では一生独身で人生を終わらせる一生独身者が出現しているので間違いと言える。 で、アドラーは人の劣等感が人間の原動力になっていると説いた。 まさに今の世の中は劣等感にうなされている若者が4割が非正規労働者という資本主義の終わりの末路にいるわけだがその資本主義の終焉の分岐点に挟まっていて劣等感はあるが自分ではどうすることも出来ずにダラダラ革命も怒らずに今に至っている。 劣等感が原動力にはなっていない。 人間の人生の原動力はフロイトの性的要求でもアドラーの劣等感でもなかった。 何だと思いますか?

  • 猫の乱獲、ペット愛護団体のかわいそう妄想

    猫が大量繁殖している訳でもない地域でペット愛護団体が中心となって、多くのペット愛護団体が猫を捕まえ、猫の生殖器を切り落とし、飼い主が見つからない場合には殺処分するように進めています。 理由は「ペットになれない猫はかわいそうだから」ということだそうです。 以前は都内のように人間密集地域だけで行なわれていましたが、昨今地方などで猫が普通に生きているだけで「かわいそう」だとして、猫を捕まえ生殖器を切り取り、飼い主が見つからない場合にはずっと狭い折に閉じ込めておくか、場合により殺処分するように進めています。 都市部では人が密集している地域での意味合いとしては必要なことは分かりますが、地方などで猫だけをターゲットにペット愛護という名目で猫が意思を持って成猫として生きることを許さないのはなんなのでしょう。 キツネもいるし、タヌキもいるし、クマもいるし、カラスもいるし、スズメもいるし、それらの動物たちは、普通に生き物として日々を暮らしていますし、猫が猫として暮らしている地域もあります。 しかしペット愛護団体の活動の活発化により、猫だけが普通に暮らしているとペット保護の観点から「ペットになれないかわいそうな猫」として捕獲され生殖器を切り取り、飼い主が見つからない場合には狭い折に閉じ込められ続けたり、場合によっては殺処分するように進めています。 「動物園で暮らすライオンは幸せなライオンで、自然の中で暮らすライオンは不幸なライオン」 という妄想めいた価値観を元に進められているようです。 ペット愛護団体の人はなんで動物のことを理解する気がないのでしょう?  

    • ベストアンサー
  • 無気力者はなぜ悪者扱いされるのですか?

    私は今大学生で全然勉強に対してやる気がなく 授業もほとんど出てません。 昔はやる気はあり、定期テストで学年1番になったこともあります。 なぜかはわかりませんが今は無気力です。集中力もありません。趣味に足しても。辛いです。 世の中見ているとやる気のない人間は常に悪者扱いされている気がします。ドラマ観ていてもそうです。そういう人物がいると、「それは自分に甘えて逃げているだけだ」「甘ったれるな!」という台詞がいつも出てきます。かわいそうだと言って同情してくれることはまずありません。ワンパターンとしか言いようがありません。 問1なぜ、世の中はそういう人に対して同情してくれないのですか? 「自分に甘えて逃げている」とレッテルを貼るだけで、立ち向かえなくてかわいそうとか言ってくれないのですか?立ち向かいたくてもそれができないから問題なのではないのですか? (やる気のある人や能力のある人が評価されることに対しては文句はありません。そうしないとやってられませんから。それに何も働かないで金をくれといっているのではありません。) 私が言いたいのは無気力者に対してもっと暖かい目で見て欲しいということです。「自分に甘えて逃げている」と叱るのではなく、どうしたら そういう状態から抜け出せるかを考えて欲しいのです。

  • 真の動物愛護とは? 飼育vs放置

    真の動物愛護って 手元に所有して飼育することでしょうか? それとも、関わらず自然の中で生きさせることでしょうか? 手元で飼育することで動物は餌にも困らず、病気もすぐに治療できるわけで、 そういった意味では、人間が動物を飼育することは愛護でしょう。 自分が動物の立場だったら、動物園でぬくぬくと生活したいとも感じます。 しかし、その一方で 人間の所有したいという欲望がビジネスを生みだし、繁殖させたせいで捨てられ処分されるペットが存在してるのも事実です。ペットの殺処分を無くしたいなら、ペット所有禁止にするのが最短距離な解決策じゃないですかね? 結局は食用じゃない場合はいらぬ好奇心で人間が動物に近寄ってるだけで、余計なことをしてるだけのような気がするんですけどね。 アニマルライツセンターが主張している 「動物園をなくせ」というのは http://www.arcj.org/zoo-circus/detail/zoo01.html 世間的には行き過ぎた集団と煙たがられてますよね。 どうなんですかね。 なにが真の動物愛護なのか

  • 動物殺処分ゼロ

    動物愛護団体が犬猫の殺処分ゼロを求めて活動しているようですが 活動の方向性が偏っているんじゃないかと思っとります 殺処分をする自治体の保護センターが悪の親玉のように言われるわけですが そもそも、野良犬や野良猫に対して苦情があるから 保護センターが収容せざるを得ない で、その野良犬や野良猫は、 野良で繁殖するのもいるんでしょうが、大部分は捨て犬、捨て猫だとすると 捨てた飼い主を捕まえて責任を取らせるのが筋 もしくは、責任を持って飼えないような人に売ったペット業者に責任を取らせるのが筋ではないか だとすると、動物愛護団体が活動すべきなのは ペットの飼育を免許制にすることと、 全てのペットにICチップを埋め込んで飼い主、売り主を追跡できるようにすることじゃないんですか 無責任に売ったり捨てたりする人間を放置しておいて、 殺処分ゼロ活動ばかりを熱心に行うのはいかがなものかと思いますが ご意見をお聞かせください

  • 何もかもしたくない。無気力。

    何をするにも無気力 28歳女です。 5年間勤めた会社を辞め、転職して4ヶ月がたちました。最初は頑張ってやっていたのですが、次第に会社の内情もわかり、今の会社で働いていく気持ちがなくなってきました。また仕事内容も自分には不向きだと感じるようになりました。そのうち働くこと自体嫌になってしまいました。 3年付き合っている彼氏がいます。同棲や結婚という話にもならず、会う機会も減ってきて、私も気持ちがだんだん冷めてきてしまいました。 子供が欲しいという思いがあり、彼氏とダラダラしてるのもよくないなと思っています。しかし新しい恋をしたいという気も起きず… 仕事も恋愛も生活すべてが無気力です。 趣味も特にありません。何か始めたいとも思えません。自分が何に興味があるかさえもわかりません。 仕事を辞めたら生活できないので渋々行っていますが、まわりからあまりの気力のなさに大丈夫かと心配される始末。 なにをしてても気持ちは晴れず、永遠にこんな日が続くのかと思うと泣けてきます。 友達と会いたいとも思えません。 親にはこんな話したら、自分の考え方次第だよと怒られるのでしません。 最近楽しいと思えることもありません。寝ている時が一番心が休まります。 まわりは自立して、バリバリ仕事している人や子育てしている友人もいるのに、自分が情けないです。人と比べても意味ないんですけどね… どんなことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 法律は結局、人間関係トラブルのためか

    動物愛護法とか器物破損とか所有権とか、「人間と人間ではないもの」という関係もないわけではないですが 例えば「猫が契約書を書きました」とか、「ゴリラに騙された!詐欺罪だ」なんて言う人は普通いないわけで、裁判にニワトリを連れてくるとか。 世の中の法律って大抵の場合人間関係トラブルのためなのかと感じます。

  • どっち!?

    もしかしたらカテ違いかもしれませんが・・・・ というより かなりどうでもいいことなのですが 自殺をしようとする人、死にたいと思っている人に対して言う言葉のひとつに 「世の中には生きたくても生きられない人がたくさんいるんだから!」 というのがありますよね よく意味がわかるし 何ら間違ってはいないと思います 事実 私もそういう場面にでくわしたら間違いなくこのセリフを言うだろうし たぶん心から思って口にするでしょう でも・・・・ 「世の中には食べたくても食べられないひともいるんだから  そのひとのぶんまでいっぱいいっしょうけんめい食べる」 「世の中には欲しくてもすぐ手に入らないひとがたくさんいるんだから  それが簡単にできる自分はもっと物欲のままに手に入れようとする」 これらって違いますよね どちらかというと 「食べたくても食べられないひともいるから自分の少しは慎む」 のではないでしょうか どちらも決して間違っているとは思いませんが 「生きたくても生きられないひとがいるからあなたは死を選んじゃだめ」 は 人間のエゴではないの???? それだったら 「死にたくても死ねないひともいるのだから死にたくなったら死んでいい」 もあてはまってしまうのではないでしょうか (死にたいのに死ねない人の例;捕まったときの金賢姫とか・・・)