ワイヤーアンテナを使ったアマチュア無線送受信の設置方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • アマチュア無線の送受信で一番重要な箇所は、電波の出入り口であるアンテナだと痛感しました。
  • 現在の短縮型のV型ダイポールアンテナでは、7MHZ帯での運用には期待するレベルに届かないため、ワイヤーアンテナの設置を考えています。
  • 間隔が15メートルほどあるため、中央にポールを立ててワイヤーアンテナを張り巡らせる計画です。設備や期待レベルをまとめると、田舎町の狭い地域での運用で、50w固定機や現在使用の同軸ケーブルを使用し、日本各地の局との交信を目指しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワイヤーアンテナを母屋の軒先から離れの軒先へはる?

アマチュア無線の送受信で一番重要な箇所は、電波の出入り口であるアンテナだと痛感しました。今まで、短縮型のV型ダイポールアンテナを2階の窓枠から立ち上げて、主に7MHZ帯で運用していましたが、受信送信ともに、とても期待するレベルにありません。そこで、ワイヤーアンテナを母屋の2階の軒先から離れの2階の軒先を使って設置したいと考えています。間隔が15メートルほどあるので、7MHZ専用のアンテナならはれると思います。中央に植木があるので、そこにポールを立て、先端に付けたバランから同軸ケーブルを引き回したいと考えています。 この張り方で、7MHZ帯の運用は可能でしょうか。留意すべきことはどんなことでしょうか。 今ある設備と、私が期待するレベルをまとめておきます。 1 ロケーション  田舎町、周囲には民家が50メートルほど離れたところある。             私の屋敷は狭いので地面を使った逆V型ダイポールなどは無理。 2 リグ       50w固定機 3 同軸ケーブル 現在使用の5DFBを流用する。 4 期待レベル  日本各地の局との交信(現状は、期待値の半分ほど。相手局からのレポートも59は少ない。)       どんな些細なことでもアドバイスいただければうれしく思います。お願いします。

  • pri2
  • お礼率92% (35/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ANo.2です。 アンテナの両端が庇の下あたりまで来るということに 質問者さんは不安を感じられているようですね。 たしかにエレメントが建て屋や地面に近接することは あまり望ましいことではありませんので、 うまく回避する手立てを考えなくてはなりませんね。 私が一案として提示したいのが エレメントの両端を適当な所で折り返してやる方法です。 具体的には、エレメントが庇丁度の位置にくると仮定すると、 庇から1~1.5m離れたところに卵碍子と取り付け、 その碍子をロープ等で建屋の取り付け位置に引っ張ります。 碍子からエレメントが1~1.5m垂れる格好になりますが、 この垂れるエレメントを斜めに引っ張りあげるのです。 テレビアンテナ壁取付けベースを使って 2m程の軽量ポールを建屋の壁に取り付ければ、 引っ張りあげたエレメントの保持はできると思います。 アンテナとしては両端が短いW形になりますね。 ただ、この方式の欠点は、 SWR調整の際のエレメント長の調整が面倒になることです。 折り返したエレメントを最初は垂らしたままで、 ある程度SWRを追い込んでから引っ張りあげて様子を見る といったことをしなければなりませんが、 そこのところは作業がしやすくなるように ご自分で工夫してみてください。 建屋の状態やアンテナ設置場所の詳細が分かりませんので、 うまく設置できるかどうか何とも言えませんが、 おそらくこの案を多少アレンジすれば実現可能だと思います。 それと、質問者さんがお考えのワイヤーアンテナは ワイヤーダイポールアンテナのことだと思いますが、 私が「10m程度のワイヤーアンテナに・・・」と申し上げた分は エレメントが1本のロングワイヤーアンテナのことです。 アンテナチューナの先に10m・15mのワイヤーを繋げるだけですね。 ワイヤーはステンレスでもアルミでも構いません。 釣竿アンテナもロングワイヤーの一種と言えますね。 注意点はアンテナチューナーとの接続です。 質問者さんがお持ちのAT-180はダイポールや八木アンテナなど 同軸ケーブルで接続するタイプのアンテナ用です。 ロングワイヤーを接続するには4:1のバランが必要になると思います。 詳しくお知りになりたい場合は、 『ロングワイヤーアンテナ』『自作』『設置』『ATU』などのキーワードを 適当に組み合わせてWeb検索してみてください。 いろいろな自作情報が引っかかってくるはずです。 以上、ご参考になれば幸いです。

pri2
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 この間,アドバイスを参考に私なりに調べたり、お店で直接現物を見たりした結果、7MHzのフルサイズワイヤーアンテナを購入することに決めました。切換器をつけ、現行のV型ダイポールもスイッチ一つで使えるようにしました。 シャックのある2階の庇の下から別棟の2階の庇の手前まで引っ張り,そこでくの字に曲げ、中庭の端っこに立っている植木に竿をくくりつけ、そのてっぺん(約5mH)につなぎました。約20mです。 前のアンテナとはずいぶん違いました。7.00Mhzから7.17MhzまではチューナーなしでSWRが1.5を下回りました。しかも、59+オーバーの局がいくつも見られます。こちらも59+のリポートをたくさんいただきました。今の所、6エリアと8エリアは、ワッチできるのですがQSOまでは至っていません。その他のエリアは,つながることを確認しました。最初の願いの約9割が達成と言ったところです。ノイズ等、若干の課題は残っていますが,これも工夫して解決する喜びにしていきたいと思っています。 回答者様といつの日か交信することができれば、これに選る喜びはありません。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

アンテナはフルサイズが基本です。 最も電波の送受信が効率よく行われるからです。 短縮型アンテナはフルサイズが張れない住宅で使うためのもので、 設置場所は少なくて済みますが、 短縮されればされるほど飛びも受けも低下します。 そのような短縮アンテナを2階の窓枠から立ち上げていたということは、 SWRが十分下がっていない可能性も考えられます。 現状のアンテナでのSWR値はいくらぐらいになっていますか。 測定したことがなければ一度測定してみましょう。 問題があればまず現状把握することです。 さて、ご検討されているワイヤーアンテナですが、 7MHzの波長は40mですから1/2波長で20mとなりますね。 ということは立てたポールを頂点に逆Vにされるのでしょうか。 まあフルサイズあれば送受信とも従来より格段に改善されるでしょう。 もちろんSWRは十分に落ちていることが前提ですが。 因みに、少し予算に余裕があれば、10m程度のワイヤーアンテナに オートアンテナチューナを使ってローバンドからハイバンドまで 1本のアンテナにのせて運用することができます。 80mや160mバンドはさすがにこの長さでは厳しいですが、 40mバンドより上であればDXも可能ですので、 マルチバンド対応がベターであれば検討の価値はあると思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

pri2
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。詳しい説明でよく分かりました。現在の短縮ダイポールアンテナは、5つの周波数帯を受け持っていますが、どの周波数帯も使えるのは非常に狭い範囲です。主に使っているのは7MHZ帯です。しばらく点検等していなかったので、久しぶりにSWRを測定してみました。チューナー無しの場合、1.5以下になったのは7.11MHz~7.13MHzでした。チューナーONの場合、7.07MHz~7.19MHzでした。チューナーなしではほとんど使えません。やはり、モノバンドの効率のよさに期待をかけます。さらに、「10m程度のワイヤーアンテナにオートアンテナチューナを使ってローバンドからハイバンドまで1本のアンテナにのせて運用することができます。・・」というumimarukunさんのアドバイスにも期待大です。ご回答の中にあるような逆Vにするほど給電点が高く出来そうにないので、水平あるいは、多少中央が持ち上がる程度になりそうです。心配な点は、アンテナの両端が庇の下あたりになってしまうことで、大きく感度が下がるのではということです。ぎりぎりの広さの所への設置ですので、しかたがありませんが・・・。「フルサイズあれば送受信とも従来より格段に改善されるでしょう。・・・」という言葉に期待をかけながら実行したいと思います。 補足の文面をお読みになり、問題に思われるところ、さらなるアドバイス等がございましたら、お願いします。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.1

7MHzでしたら適当なアンテナでも国内ならどこでも飛んでいきます 気をつけることは SWR測定が1.5以下にすること できればCWを覚えればQRPでも交信は可能です ほとんどがラバースタンプですので 電鍵も必用と しませんし パソコンからの操作で可能です。

pri2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。CWはまだ未知の領域です。今後、そちらへも踏み込んでいくかもしれませんが、現在は、とりあえず今の課題を解決したいと思っています。現行の設備では、常置場所の岐阜県から、東は栃木まで、西は愛媛までが精一杯のようです。チューナー(AT-180)も使っていますが、SWR測定での1.5以下の範囲が広がりはしましたが、電波の飛ぶ距離や受信できる距離はほとんど変わっていません。そこで、アンテナの変更ということになった次第です。

関連するQ&A

  • バラン、ダイポールアンテナ…?教えてください。。。

    こんにちは! 全くと言っていいほど知識が無い為表現などがおかしかったり、何をしたいのかなど分からなく読みにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。。。 送信側:SG-同軸ケーブル-アンテナ →(電波)→ アンテナ-同軸ケーブル-スペアナ:受信側 上記の様に接続して受信電力を見てみようと思っています。(測定周波数は1GHz~3GHzくらいで、周波数に合ったアンテナに変えながらやります) このアンテナはダイポールアンテナ(?)らしいのですが、言ってしまえば金属の棒一本で、直接同軸ケーブルを接続してます。 ダイポールアンテナって、同じ長さのアンテナを2個横に並べて間にバランが付いているものだと思っていたのですが…。 とりあえず、アンテナのみ(ただの棒?)、アンテナに金属板の地板(モノポール?)、アンテナ+バラン+アンテナ(ダイポール?)の3パターンで受信電力の差を見ようとしています。 この結果を見て何かをしようというわけではありません。ただ、どのくらい変わるのかなんとなく気になったのもので…。 しかし、使おうとしているバランの特性が不明だったり、地板も適切な大きさが分からないのでやる意味があるかはなんとも…。 また、バランをネットで検索してもGHz帯に対応してるバランは見つけれませんでした。。。数百MHz帯がほとんどです。 1GHz~3GHzくらいで対応してるバランはあるのでしょうか? ------------------------------------ ダイポールアンテナは○○というもので、バランは◇◇というもの・・・の様な説明だけでも構いません! 意味が分からないのでまずは○○を見て勉強して!という回答でも構いません! 宜しくお願い致します。。。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HF帯(主に7Mhz)のダイポールアンテナで、真ん中に同軸ケーブルを接続するとき 同軸ケーブルの芯をアンテナの片方につないで、外側(網状)を、もう片方に半田付けすればいいのでしょうか? 初心者ですみませんがよろしくお願いします また、ダイポールでないもので、ベランダなどに取り付けるものでお勧めの安いのがあれば教えて下さい

  • アマチュア無線7Mhzアンテナ

    現在アマチュア無線7Mhzダイポールアンテナがありますがこの給電点に21Mhzダイポールアンテナを繋いで1本の同軸ケーブルで使用する場合どのようなことに注意が必要でしょう。

  • アマチュア無線アンテナ・バランについて

    初級ハムです。 OMの皆様今日は。 バラン1.8~50MHZで使えるバランを購入いたしました。 釣り竿アンテナやバーチカルアンテナに使用を考えています。 給電は50Ω同軸ケーブルです。 これらアンテナ線をつなぐ時にバランの芯線(+)とアース(-)端子はどちらを接続するのでしょうか?テスターでコネクターと端子(-)(+)側の導通を調べたらどちらも導通がありました。バーチカルアンテナには、専用のバランがあるのでしょうか?。 OMの皆さま教えてください。

  • ハム用ダイポールアンテナの作り方

    倉庫からKENPROのKA-50と言う、昔使っていたバランが出てきました。 これを使って、7,14,21MH帯のオールバンドダイポールアンテナを作って見たいと考えています。 そこで、製作、調整方法の詳細が記載されているサイトがありましたらご紹介願います。 よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線アンテナ・バランについて

    お世話になります。 取説のないアンテナをいただきました。 メーカーはRAK INDUSTRYとあります。 製品はバラン?に4VCとシールが貼ってあります。 このアンテナはダイポールアンテナですがMHZがわかりません。 新品です。20年前くらいに賞品でいただいたとの事でした。 ご存じの方教えて下さい。

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • バランの設計方法

    車戴用TVの受信アンテナとしてダイポールアンテナを検討しております。 車両がマツダ:ボンゴフレンディー/オートフリートップ(天井にテント付き)なので,【テント上部の樹脂製屋根の内側】に[前・後・左・右]の4本のダイポールアンテナで構成し,ダイバーシティーユニットに接続したいと思っております。 1.VHF帯のみとして,どの周波数に設定すべきか。 2.同軸ケーブルの種類(インピーダンス75Ω?,太さ1.5C2V?) 3.バランの設計方法。(トロイダルコア?) ※ 各TV局のHPから調べてみました。 【音声周波数表】 TV 1ch : 95.75MHz TV 2ch :101.75MHz TV 3ch :107.75MHz TV 4ch :175.75MHz TV 5ch :181.75MHz TV 6ch :187.75MHz TV 7ch :193.75MHz TV 8ch :197.75MHz TV 9ch :203.75MHz TV 10ch :209.75MHz TV 11ch :215.75MHz TV 12ch :221.75MHz

  • ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

    下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)

専門家に質問してみよう