ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

このQ&Aのポイント
  • ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結は問題ない
  • マッチング周波数が受信利用できる周波数帯となる
  • 趣味としての地デジ受信を目指すなら気軽に作ってみるのが大切
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.1

…送信しなきゃ実用上十分ではありますが。 >理由は難しく言うとアンテナと受像機側のインピーダンスが合わないからですね。  書いた人の理解がちょっと微妙か、という気はしますね。インピーダンス的にはご指摘の通りほぼ一致しているはずなので(まさか50Ω系給電じゃないでしょう)。ダイポールがNGでh型アンテナがOKとするからには、指摘すべきは平衡-不平衡の問題でしょう(h型なら実態としてバランス取れてないので逆に直接不平衡給電向きに出来ない事もないかと)。 >元々原理は同じです。  h型はGroundPlaneの特殊解と捉える方が一般的なんじゃないかと考えますが。 >趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に >作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。  突き詰めると問題もあるという認識は持っておいた方がいいかも知れませんね。実用上は問題ないにしても。

sirasagi01
質問者

補足

> h型はGroundPlaneの特殊解と捉える方が一般的なんじゃないかと考えますが。 改めてウィキペディア百科事典で調べてみたらその通りで、「インピーダンスが約37Ωの不平衡アンテナであり…」とありました。ダイポール75Ω(実際には若干低い)の1/2になるようです。 となれば、h型は地デジ受信機器(一般的には75Ω系)にはバランではなくインピーダンス整合が必須となります。 元記事にあるh型の絵で、下側エレメントがケーブルから離れているので「ダイポール」と比較しました。 実際、網線折り返しではなく網線を取り出しての単独棒状にした場合はダイポールなので… > 突き詰めると問題もあるという認識は持っておいた方がいいかも知れませんね。 重々承知しております。趣味として長い時間付き合うことでいくつかの問題も選別対応しています(製品開発ではこうはいきませんが)。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.4

ダイポールアンテナを理想的な状態で設置できれば、同軸ケーブルと直接接続してもあまり問題は生じません。 周囲に何もない屋上の高いポールの上に設置するような場合です。  しかし、アンテナ付近に余計なものがあると、左右の素子のバランスに影響を与えます。 その結果、、左右の素子の電流値に差が生じます。 この差電流は同軸ケーブル外側導体にながれ、ケーブルがアンテナと化します。 すなわち、どこまでがアンテナで、どこまでがケーブルなのかわからない状態となります。 こうなると、たとえば、素子の長さを調整して共振点を変えようとしても、思った通りになりません。 当然、マッチングやゲインなどにも影響があります。

  • Tort_Capa
  • ベストアンサー率21% (19/88)
回答No.3

 私としては、半波長折り返しダイポールアンテナにして、300Ω平衡-75Ω不平衡変換用マッチングトランスを入れてから同軸ケーブルに接続したくなるなあ。少しは広帯域受信できそうなので。  それと、UHF帯は地上からの高さによって受信強度が大きく変わるので、高さ調節しやすいアンテナマストに取り付けたくなるなあ。  あと、できれば受信していないときはアンテナを隠せるように細工もしたくなるし…。(NHK対策)

sirasagi01
質問者

補足

両端折り返しダイポールは組み立てやすいので採用しています。 両端折り返し(300Ω)や片端折り返し(150Ω)のいづれでも給電インピーダンスは反射器(1本)と導波器(1本以上)があれば、その長さ・取り付け間隔調整で75Ωに追い込むことが出来ます。 広帯域化は、執拗にVSWRやGAIN、F/Bを追いかけないことでしょう。 バランはあってもなくても大差無しです。但し、給電ケーブルと各エレメントととの近接では特性劣化がありますが。 地上高(或いは屋根高)は地デジTV周波数は高いので、アンテナマストは用いずに、2階(以上の)窓外で充分です。 ○○対策は、塩ビ管13で組み立てて窓(張り出し)取り付けなので、必要な時だけ取り付けや暴風雨時の取り入れが容易です。 見た目もアマチュア的なので(業界人からは)注目もされません。 以上は専用測定器による計測ではなくシミュレータ(ソフト)確認と経験上の感覚的なものですが、ご参考まで。 ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

精密な測定でもなければVSWRが1.25程度のずれは大きな問題でないのは確かです。 しかし、問題はそこでは有りません。 ダイポールアンテナは平衡給電で使用するものですが、同軸ケーブルは不平衡給電になります。 ダイポールアンテナと同軸ケーブルを直接接続するとダイポールアンテナの左右の素子の電流バランスに差が発生し、アンテナパターンが乱れるなどして本来の性能とは異なったものになります。 その為、ダイポールアンテナと同軸ケーブルを接続する際には「バラン(バランス‐アンバランス変換)」を挿入します。 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1508A21_.html http://www.geocities.jp/gomafu_club/ham/wireant/wireant.html http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14981/14981_p102-103.pdf

sirasagi01
質問者

補足

原文の文末  ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。

関連するQ&A

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • バラン、ダイポールアンテナ…?教えてください。。。

    こんにちは! 全くと言っていいほど知識が無い為表現などがおかしかったり、何をしたいのかなど分からなく読みにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。。。 送信側:SG-同軸ケーブル-アンテナ →(電波)→ アンテナ-同軸ケーブル-スペアナ:受信側 上記の様に接続して受信電力を見てみようと思っています。(測定周波数は1GHz~3GHzくらいで、周波数に合ったアンテナに変えながらやります) このアンテナはダイポールアンテナ(?)らしいのですが、言ってしまえば金属の棒一本で、直接同軸ケーブルを接続してます。 ダイポールアンテナって、同じ長さのアンテナを2個横に並べて間にバランが付いているものだと思っていたのですが…。 とりあえず、アンテナのみ(ただの棒?)、アンテナに金属板の地板(モノポール?)、アンテナ+バラン+アンテナ(ダイポール?)の3パターンで受信電力の差を見ようとしています。 この結果を見て何かをしようというわけではありません。ただ、どのくらい変わるのかなんとなく気になったのもので…。 しかし、使おうとしているバランの特性が不明だったり、地板も適切な大きさが分からないのでやる意味があるかはなんとも…。 また、バランをネットで検索してもGHz帯に対応してるバランは見つけれませんでした。。。数百MHz帯がほとんどです。 1GHz~3GHzくらいで対応してるバランはあるのでしょうか? ------------------------------------ ダイポールアンテナは○○というもので、バランは◇◇というもの・・・の様な説明だけでも構いません! 意味が分からないのでまずは○○を見て勉強して!という回答でも構いません! 宜しくお願い致します。。。

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • 車でワンセグ携帯用アンテナの自作について

    車内でワンセグ携帯を視聴したいと考えています。 何せ貧乏人ですのでワンセグ付のカーナビも買えませんからアンテナを自作したいと考えています。 以下はネットと技術誌の立ち読みで得られた生半可な知識でご質問いたします。 まず、関西地方なので物理チャンネルを13~26、水平偏波、中心周波数を500MHz、波長60cmとしました。(この水平偏波が曲者で垂直偏波だとアンテナも垂直に立てればどの方向からも受信できるのに) 同軸ケーブルでスリーブアンテナを自作し、フロントガラス車内側の上辺に取り付けましたが感度がもうひとつでした。2個だと混合器が必要になり、踏ん切りがつきません。 次に折返しダイポールアンテナの記事を発見しインピーダンスが293Ωなので、同じ物4個を並列に繋げば(混合器を使わずアンテナからのケーブルを4本束ねる)73Ωとなりバッチリと考えています。 そしてこれをフロント・リヤ・サイドに取付ければ4方から受信OKとなり貧乏人の受信感度アップ作戦は完了となります。 こんなにうまくいくものでしょうか?

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ご質問させていただきます。 アンリツのダイポールアンテナなのですが、 図のようなアンテナ調整が必要となります。    ←――――――――――→ -------・---------            |            |↑            □|            ||            |↓            | 矢印のように、横の長さをλ/2に合わせるのは最大電流を取り出す為だと分かるのですが。 縦の長さも、”□”のスライダを動かして、アンテナに書かれている周波数の目盛りに合わせる必要があります。 横の長さだけ合わせればいいと思うのですが・・・ どなたか教えていただければ幸いです。

  • 同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。

    同軸ケーブルのインピーダンスには 50Ωと75Ωがありますが、これを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか? いくつかのケーブルには記載されているのですが、ほとんどのケーブルには記載されていません。 通常、どのようにして見分けるのでしょうか? それと、同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって信号がうまく伝達されないなどの問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ダイポールアンテナのSWRが下がらない

    こんにちは 画像のとおり2階のベランダからステンレス製の物干し竿を斜めに突き出し、その先に第一電波工業のw721を取り付けています。SWRを計ったところ、中心周波数7.23MHzで1.7もありました。 エレメントの角度を変えてみたりしたのですが、ほとんど変化がありません。 地上高は、バランが10mくらい、エレメントの両端はそれぞれ2.5mくらい。 また、建物からの距離は、バランが1mくらい、エレメントの両端はそれぞれ4mくらいの傾斜型逆Vアンテナとして設置しています。 中心周波数はエレメントの長さを伸ばすことで調整できると思いますが、SWRが高いのはどういった原因が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • アンテナのフィーダー線について

    いつもお世話になっています。 いろいろなアンテナ(FM・TV・GPS等)のフィーダー線(同軸ケーブル)があると思いますが、フィーダー線のインピーダンスは50Ωと75Ωが一般的に使用されていると思います。 たとえば、FM・TVアンテナは75Ω、GPSアンテナは50Ωだと思いますが、どのアンテナにインピーダンスがいくらのフィーダー線を使うかは何で決めているのでしょうか? 教えてください。 全てのFM・TVのアンテナは75Ω、GPSアンテナは50Ωでアンテナのインピーダンスは設計されているのでしょうか? 規格で決まっている? それとも周波数帯でアンテナのインピーダンスが決まるということでしょうか?

  • テレビ用同軸ケーブルで広帯域無線受信

    ディスコーンアンテナ(第一電波工業D1300AM)にテレビ用同軸ケーブル(5C)を接続して広帯域無線受信を行いたいと考えているのですが、この場合、 (1)やはりインピーダンス変換器(50Ω→75Ω)は必要でしょうか? (2)(1)でYESの場合、アンテナとケーブルの接続部分にかませるのが良いのでしょうか? (3)安くて良いインピーダンス変換器をご存知でしたらご紹介頂けないでしょうか?(アンテナ側接栓は汎用M型なので、接続部分がM⇔F対応となっているものだとありがたいです) 調べて見たのですが、 http://jp.pasternack.com/category-インピーダンス整合パッド-27-1.html?reload=1 あたりしかなさそうでしたが、1万円前後します。M-BNC変換アダプタ等も必要のようです。 あと、何か見落としている落とし穴はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。