ダイポールアンテナのSWRが下がらない

このQ&Aのポイント
  • 2階のベランダに取り付けたダイポールアンテナのSWRが中心周波数7.23MHzで1.7と高い値が出ています。エレメントの角度を変えてもほとんど変化がないため、原因を探っています。
  • ダイポールアンテナのバランの地上高は10mで、エレメントの両端の高さはそれぞれ2.5mです。また、建物からの距離はバランが1m、エレメントの両端が4mです。これは傾斜型逆Vアンテナとして設置されています。
  • ダイポールアンテナのSWRが高い原因として、エレメントの長さが調整されていない可能性が考えられます。中心周波数を調整するためにエレメントの長さを伸ばすか短くする必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイポールアンテナのSWRが下がらない

こんにちは 画像のとおり2階のベランダからステンレス製の物干し竿を斜めに突き出し、その先に第一電波工業のw721を取り付けています。SWRを計ったところ、中心周波数7.23MHzで1.7もありました。 エレメントの角度を変えてみたりしたのですが、ほとんど変化がありません。 地上高は、バランが10mくらい、エレメントの両端はそれぞれ2.5mくらい。 また、建物からの距離は、バランが1mくらい、エレメントの両端はそれぞれ4mくらいの傾斜型逆Vアンテナとして設置しています。 中心周波数はエレメントの長さを伸ばすことで調整できると思いますが、SWRが高いのはどういった原因が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • akomot
  • お礼率96% (200/207)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

私のSWRメータの説明書によると (1)1.0~1.5: 非常に良い状態  (2)1.5~2.0: 良い状態  (3)2.0~3.0: 許容できる状態  (4)3.0~5.0: 許容できない状態 となっています。 気にしなくて良いと思います。

akomot
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 1.7だと「よい状態」ですか。以前使用していた人は中心のSWRは1.2くらいだったといっていましたので、1.2くらいまでは落としたほうがいいのかなと思いまして。 また、設置の環境が変わると中心周波数もずいぶんとずれてしまうものなんですね。

関連するQ&A

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • モービルアンテナの調整

    アマチュア無線のモービルアンテナSWR調整のことで教えてください。 7~430のマルチバンドアンテナ(コメットUHV-5)を購入したのですが、21MのSWRが落としきれません。 調整用エレメントをはずした状態(もっとも短くした状態)で、21.02付近が最下点で、最下点をより上にしたいのですが、調整用エレメントでは限界という状況です。 そこで、コイルを切れば(巻き数を減らせば)最下点が現状よりも上の周波数になるものでしょうか? 切断してしまうと元に戻すのが大変なので、知見がある方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 また、巻き数を減らして良いのであれば、どこのコイルを減らすと良いのでしょうか? 一応、完璧ではありませんが、アース対策などは適宜行っているつもりです。 宜しくお願いします。

  • 7MHzモービルホイップのエレメントを切りすぎてしまいました

    アマチュア無線7MHzにチャレンジしていますが、7MHzのSWRが∞になります。 モービルホイップを使って、エレメントをカットし調整しましたが、 切りすぎて、周波数のマッチングがとれなくなってしまったようです。 たぶん7.10MHz以上の周波数にマッチングしているようです。 SWRを下げるためにはエレメントを長くしなければ成りませんが、 モービル用のエレメントが長いものがありません。 どうしたらいいでしょうか。教えてください。

  • 短い物干し竿はないでしょうか?

    お世話になります。 わたくしはマンションに住んでいるのですが この度ベランダに物干し台を買いました。 買ったはいいのですが、今までの1.7mの物干し竿では長く困っております。 そこで短い物干し竿を探しているのですが どなたかご存じないでしょうか? また物干し竿の代用品になりそうなものでも構いません。 今までの物干し竿の長さ:1.7~3m(?)の伸縮ステンレス 希望の物干し竿の長さ:1m位からの物 よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HMC-6S 北辰産業 7/21/28/50/144/430MHzモービルアンテナ 全エレメント垂直使用。全周波数同時使用可能。オプションコイルにより7MHzを他周波数に移行可能。7から50MHzまでSWR単独調整。 144/430MHzノンラジアル。全長1.840m 重量800g 耐入力120W A3J(7/21/28)150W F3(50/144/430) このアンテナで50・144・430のSSBの運用は可能でしょうか? 50.144.430はFMのみにしか使えないのでしょうか?リグはオールモードオールバンド出れる物を使用します。

  • 1波長 ループアンテナ

    15mHのタワー頂上を頂点として周辺の立木(6mHほど)に、三角の全長84mのループアンテナを張りました。1辺の長さは等しくなく、かなり歪んだ斜めの三角です。これで、ATUを使って3.5MHzを中心に多少マルチバンドでも使用しています。特に問題は無いのですが、ATUを使わずに3.5MHz専用にできないかと思い調べ始めました。  クラニシのBR-200というアナライザーでループのインピーダンスを測ろうとしましたが振り切った状態で全く測定できませんでした。周波数はいろいろ変えてみましたがインピーダンスが下がるポイントがありません。当初、4:1のバランをつければいいかな?程度に考えていましたが、これでは全く下げられないです。全くの素人なので途方にくれました・・・給電部の角度で変わるというのは聞いたことがありますが、適当にループ状にしただけではだめなんでしょうか?  わかりにくくてごめんなさい。回答をおまちしています。

  • 物干し竿カバーを探しています

    よろしくお願いします。 ステンレス用(長さ4m、径2.8㎝)の物干し竿 出来れば柄入り、単色でも色の選択ができるものを探しています。 調べてみたのですが、見つからなかっのでどなたか教えてください。

  • ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

    下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)

専門家に質問してみよう