バランの設計方法と車両の受信アンテナについての質問

このQ&Aのポイント
  • バランを設計する際の方法を教えてください。
  • 車両の受信アンテナとしてダイポールアンテナを使用する際に、どの周波数に設定すべきか教えてください。
  • 車両の受信アンテナとしてダイポールアンテナを使用する際の同軸ケーブルの種類について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

バランの設計方法

車戴用TVの受信アンテナとしてダイポールアンテナを検討しております。 車両がマツダ:ボンゴフレンディー/オートフリートップ(天井にテント付き)なので,【テント上部の樹脂製屋根の内側】に[前・後・左・右]の4本のダイポールアンテナで構成し,ダイバーシティーユニットに接続したいと思っております。 1.VHF帯のみとして,どの周波数に設定すべきか。 2.同軸ケーブルの種類(インピーダンス75Ω?,太さ1.5C2V?) 3.バランの設計方法。(トロイダルコア?) ※ 各TV局のHPから調べてみました。 【音声周波数表】 TV 1ch : 95.75MHz TV 2ch :101.75MHz TV 3ch :107.75MHz TV 4ch :175.75MHz TV 5ch :181.75MHz TV 6ch :187.75MHz TV 7ch :193.75MHz TV 8ch :197.75MHz TV 9ch :203.75MHz TV 10ch :209.75MHz TV 11ch :215.75MHz TV 12ch :221.75MHz

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

車載ようですから、 (1)アンテナの長さは? 半波長ダイポールのアンテナの長さは、物理的に1m以下ですね。 1波長は、100Mhzで3mですから半分で1.5m、アルミ中空棒ですと 短縮率が0.8-0.9ぐらいでしょう。0.85ぐらいにしておくと、 100MHzで1.3mぐらいになります。200MHzで0.7mぐらいになりますね。 100MHzにあわせますと200Mhzで1波長ダイポールとなってアンテナ電圧が ヌル点になってしまいますので、中間の150Mhzぐらにあわせた長さが適当 と思います。 (2)ケーブルは3C2V 75Ω でOK 車載での利用ということで、あまり長くないと思いますので ケーブルLOSSは考える必要はないと思います。 (3)バランの作成については、以下参照ください。 バランの作りかた。 150Ωの平行線を用意する。 (100Ωの平行線はないのではないかと思います。) メガネコアを用意する。(VHFアンテナ用) メガネコアのそれぞれの目玉に平行線を 巻けるだけ巻く。(数ターンになる。) 両端を以下のように接続する。 これで、300-75 変換のバランができる。 1つ目の目玉に (1)--^^^^^^--(2) (3)--^^^^^^--(4)  2つ目の目玉に (1)--^^^^^^--(2) (3)--^^^^^^--(4) 接続方法 (1)-(3)(入力1) (3)-(1)(入力2) 入力インピーダンス300Ω (2)-(2)(75Ω出力) (4)-(4)(グラウンド;アース) 以上 参考になれば

chibaUN73
質問者

補足

大変に御丁寧な御回答を頂きまして誠に有り難う御座います。 VHF-LowとVHF-Highの両バンドを考慮するとやはり電圧分布のヌル点になってしまうのですね。 民放好きの私としてはVHF-Highを犠牲にせず,4本の半波長ダイポール全てを中間の150MHzに合わせてみようと思います。 バランの件ですが,4:1の広帯域バラン(バイファイラ巻き)になるのでしょうか? もしもそうであれば,一般的なTV配線用のバラン(75Ω同軸⇒300Ωフィーダー)をそのまま使用して良いのでしょうか? それで差し支えなければ,材料が全て近所のホームセンターで揃えられるのですが… 横着な発想で申し訳有りません。m(__)m ダイポールアンテナのインピーダンスが約73Ωと聞いた事が有りましたので,バランの300Ωとの兼合いを伺えますと有り難いです。

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

「バランの件ですが,4:1の広帯域バラン(バイファイラ巻き)になるのでしょうか? 回答:そうです。 半波長ダイポールのインピーダンスは、空間インピーダンス(√μ/ε=)300オームになります。これをバランスーアンバランス変換すると75オームになるのです。理由は、アンテナからのバランス入力電圧を 2Eとしますと、アンバランス出力は半分のEになります。入力と出力の電力は同じですから、P=(2E)^2/300=(E)^2/75 ということで変換されます。参考まで もしもそうであれば,一般的なTV配線用のバラン(75Ω同軸⇒300Ωフィーダー)をそのまま使用して良いのでしょうか?」 回答:それと同じです。それの作り方という意味で書きましたが、買えば安いですね。購入してふたを空けてみてください。メガネコアと巻き線がみえますから、同じように巻かれています。 以上 

chibaUN73
質問者

お礼

この度は大変に御丁寧な御回答を頂きまして本当に有り難う御座います。 私の稚拙な質問に対しても,実に詳しい説明を頂きました。 全く申し分無い御回答を頂く事が出来ました。 【mmky】さんと,この様な方が御答え頂ける『OK Web』に感謝致します。m(__)m

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

1.はあなた見たい局又は地域のCH構成に合わせる又は中間   ダイバシーで4本つかうのなら   1、2CH用   3CH~12Chの低、中、高帯域の構成にあわせる方法もあります 2.75オーム、50オームはどちらでも可能   周波数が低いからSWRにはあんまり影響しない   できれば75オームが推奨です 3.送信しないから入れなくてもいいのでは

chibaUN73
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 やはり受信専用だとアバウトでも良い様ですね。 ダイバーシティーユニットを使用しますので,平行な2本同士で低・高帯域を組み合わせてみようと思います。 今後の送受信用(アマチュアバンド)アンテナにも役立てたいので,製作記事でも見かけるのですが具体的にバランの設計方法(トロイダルコアの種類,線の種類・太さ,線の縒り数・巻き数)等の導き出し方を伺いたいのですが如何でしょうか。 希望としては,不平衡⇒平衡とインピーダンスの整合(同軸75Ω/ダイポールアンテナ約75Ω?)の2条件を満たす物を作りたいです。

関連するQ&A

  • バラン、ダイポールアンテナ…?教えてください。。。

    こんにちは! 全くと言っていいほど知識が無い為表現などがおかしかったり、何をしたいのかなど分からなく読みにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。。。 送信側:SG-同軸ケーブル-アンテナ →(電波)→ アンテナ-同軸ケーブル-スペアナ:受信側 上記の様に接続して受信電力を見てみようと思っています。(測定周波数は1GHz~3GHzくらいで、周波数に合ったアンテナに変えながらやります) このアンテナはダイポールアンテナ(?)らしいのですが、言ってしまえば金属の棒一本で、直接同軸ケーブルを接続してます。 ダイポールアンテナって、同じ長さのアンテナを2個横に並べて間にバランが付いているものだと思っていたのですが…。 とりあえず、アンテナのみ(ただの棒?)、アンテナに金属板の地板(モノポール?)、アンテナ+バラン+アンテナ(ダイポール?)の3パターンで受信電力の差を見ようとしています。 この結果を見て何かをしようというわけではありません。ただ、どのくらい変わるのかなんとなく気になったのもので…。 しかし、使おうとしているバランの特性が不明だったり、地板も適切な大きさが分からないのでやる意味があるかはなんとも…。 また、バランをネットで検索してもGHz帯に対応してるバランは見つけれませんでした。。。数百MHz帯がほとんどです。 1GHz~3GHzくらいで対応してるバランはあるのでしょうか? ------------------------------------ ダイポールアンテナは○○というもので、バランは◇◇というもの・・・の様な説明だけでも構いません! 意味が分からないのでまずは○○を見て勉強して!という回答でも構いません! 宜しくお願い致します。。。

  • アマチュア無線アンテナ・バランについて

    お世話になります。 取説のないアンテナをいただきました。 メーカーはRAK INDUSTRYとあります。 製品はバラン?に4VCとシールが貼ってあります。 このアンテナはダイポールアンテナですがMHZがわかりません。 新品です。20年前くらいに賞品でいただいたとの事でした。 ご存じの方教えて下さい。

  • VHF帯のチャンネル番号と周波数帯について

    VHF帯のチャンネル番号と周波数帯を調べると、 7chは184-194MHz、8chは192-198MHzとなっており、 192-194MHzの周波数帯が重なっています。 理由が分かる方いますか? 宜しくお願いします。

  • 7Mhz 1/2λのSWR調整について

    先日、建物のない広場で、バランをしようした。7Mhz 1/2λのダイポールをアンテナアナライザーを使用して、SWR調整し、1.05まで下げたものを、 銅製の雨樋と間隔約1mくらいと平行に、地上高7m くらいで、設置しましたが、インピーダンスは、90オームで一番ディップしたバンド内のSWRも1.6です。 建物の干渉と銅製の樋が影響しているのでしょうか? マニュアルアンテナチューナーを通せば、1.0までマッチングします。 この雨樋から何mくらい離せば、いいものか、理論的に、お解りの方ございましたら、教えてもらえませんか?

  • ハム用ダイポールアンテナの作り方

    倉庫からKENPROのKA-50と言う、昔使っていたバランが出てきました。 これを使って、7,14,21MH帯のオールバンドダイポールアンテナを作って見たいと考えています。 そこで、製作、調整方法の詳細が記載されているサイトがありましたらご紹介願います。 よろしくお願いいたします。

  • ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結は駄目?

    下記の記事、 http://eric333.exblog.jp/20445055 直接コメント書き込み欄がないので、同じ傘下のこちらに書かせていただきました。 この記事に反論があります。 1)ダイポールアンテの共振点は給電点インピーダンスで75オームです(ずれは僅か)。※1 2)同記事の下方で「良し」として示される「h型アンテナ」のエレメントは垂直ですが、このエレメントだけを水平にすると「ダイポールアンテナに同軸ケーブル直結」と全く同じになります。元々原理は同じです。※2 結論としては、「ダイポールアンテナと同軸ケーブルの直結」は「h型アンテナ」と同じ原理であり、「問題ない」です。 このときのインピーダンスマッチングは周波数に依存するため、マッチングした周波数が受信利用できる周波数帯、と言うことになります。 皆様はどのように捉えられたでしょうか。 趣味としての地デジ受信を目指しての自作アンテナであれば、あまり気にせずに気楽に作ってみるのが(とにかくはやってみるのが)、こういう分野(趣味)の入り口第一歩です。 #### おまけ ※1 この僅かなずれが許されずにマッチングを取る(VSWRを1.0に近づける)とすれば、TV電波のように広い帯域は、複数局を一つのアンテナで受信できなくなります。逆な言い方をすれば、マッチングをわざとずらして広帯域受信を実現しています。市販品の多素子化はゲインを得るのではなく、広帯域化というのが本来の目的でしょう。 ※2「h型アンテナ」に於ける注意点としては、(上向きの)芯線側に被覆を残した場合や下側を網線折り返し(スリーブアンテナ)とした場合はそれぞれに近接する絶縁体誘電率が影響するため、絶縁体の速度係数(1以下)を乗じた値の長さに調整する必要があります。また、ダイポールアンテナは、(水平偏波地域では)水平に設置しますが、h型アンテナもダイポールアンテナと同じ様に(同じなので)横にする必要があります。 ※このほかの問題点はバラン変換ですが、当該記事では触れられていないので割愛します。 ## うぅ~ん、ジャンル選択が難しい…

  • アンテナケーブルを液晶TVへ接続

    タイトル通りです。 当方素人であまり上手く説明できないかもしれませんが宜しくお願いします。 以前までブラウン管TVにVHF/UHF用同軸アンテナケーブル(TV取り付け側に黒く四角い箱?が付いているモノ)を接続して視聴していました。 先日液晶TVを購入しまして、VHF/UHF用同軸アンテナケーブルをサクッと挿してみたのですが、VHFは普通に映るのですが、UHFのチャンネルのみ映像にノイズが発生していて非常に醜い状態です。 音声は綺麗に聞こえるのですが、映像のみザーザーとなってます。(薄っすらと番組が見えます。) 取説を見たのですが、注意で「これまでお使いのUHF用アンテナを地上デジタル用に使用する際に、受信エリア内であってもアンテナ設置状態、屋内配線状態でうまく映らなかったり、画面が乱れたりすることがあります。」とありました。現在アナログ放送で視聴していますが今までブラウン管TV用に使っていたVHF/UHF用同軸アンテナケーブルでは綺麗に映らないのでしょうか? 液晶TVにVHF/UHF用同軸アンテナケーブル(ねじ込み式?)が付属していたのですが、そちらを取り付けたほうが綺麗に映りますか? また、付属のVHF/UHF用同軸アンテナケーブルを取り付ける際、壁から出ている以前のVHF/UHF用同軸アンテナケーブルは、取り外さないとダメでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • VHF周波数7ch/8chの重なり

    地上波テレビ放送の周波数帯について教えてください。 VHFの7chと8chとでは周波数が重なっています。 7ch(188~194MHz) 8ch(192~198MHz) 他のチャンネルでは周波数重複はありません。 どうしてこのような周波数割付になってしまったのか、経緯をご存知の方は教えてください。

  • TVアンテナの設置について

    一応検索かけたのですが、同じ様な状況の方 がいらっしゃらなかったので質問させて 頂きます。 新築にテレビアンテナを設置する予定なのですが、 家の前に車をとめて、カーナビのTVで受信する と普通に、1ch~12ch(VHF)までが映ります。 今日、電気屋さんに現場立ち会いしてもらい意見を もらったのですが、VHFをUHFにしている地域なので VHFアンテナを立てても意味が無いと言われました。 カーナビでは普通に映るので、大丈夫では?と 問いかけたのですが、ダイバーシティーアンテナ と屋根に乗せるアンテナは違うとかなんとかで 映らないとのことでした。 カーナビのテレビの方が感度が悪いと思っているので カーナビでこれだけ映れば、屋根に乗せるタイプで あれば、全然大丈夫なんじゃないかと思うのですが、 やはり電気屋さんが言うように無理なのでしょうか? その電気屋さんも、周りの状況をみて、これまでの勘 でしゃべっているようにも見えました。(測定器等 では測定していない) また、UHFで受信した場合、チャンネルが変換されている(2chが33chとか、8chが39chとか) になっていると思いますが、 キーワードで録画するタイプのレコーダはうまく 動作するのでしょうか?(スゴ録、PSX等) 録画するチャンネルがずれてしまいそうな気がする のですが、実際そういう地域の方おられますでしょうか?

  • 分配器は使ったほうが良いですか

    アンテナの同軸ケーブルから2台のテレビに分配器を使わないで、同軸ケーブル同士のワイヤーを絡めて分配しています。 分配器を使った方が良いのでしょうか? ちなみに3CHのみ映りが良くないです。(余り見ないCHなので殆ど影響ありませんが) 映像はVHFアナログ放送です。