脱原発とメガ空調:環境保護と省エネの可能性

このQ&Aのポイント
  • 東京湾の深海にラジエータを沈めて水循環させるメガ空調が提案されています。24時間で東京の気温を28℃から15℃に下げることができます。ポンプとファンの電力は約10万kW、削減効果は約1000万kWと予想されています。
  • 福島原発事故の影響を受け、脱原発が重要性を増しています。ただし、脱原発を実現する方法については検討が必要です。
  • 脱原発への移行は環境保護と省エネの観点から重要です。メガ空調はその可能性を秘めており、エネルギー消費の削減に貢献することが期待されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

メガ空調を提案します。(脱原発に向けて)

(1月ほど前に新聞にあったような気もしますが・・) 図のように東京湾にタンクを浮かべ深海にラジエータを沈め、ポンプで水を循環させます。 タンクは吸気口と排気口を設け空気を冷やします。図に示すように24時間で東京の気温を28℃から15℃に下げられます。水の循環量は3600t/秒です。 ポンプとファンに必要な電力は10万kW程度では? 一方冷房器具不要による削減効果は1000万kW程度では?(いずれも根拠無し) 十分実現の可能性はあると思いますがどうですか? -脱原発と唱える人達に対する苦言- 福島原発事故は爆発の規模や風の向きが違っていれば、東京を含め東日本全体が人が住め無い土地になっていたケースも有り得たと思います。そうなれば日本は終わっていました。 脱原発はあたり前です。問題はどうやって脱原発を実現するかです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

そんなに上手くいきますかね? 東京の気温が下がったとしても、周りから暖かい空気が流れ込んでくるので言うほど気温は下がらないと思います。 これで有効に気温を下げるには、地球全域にこの装置を設置しなければなりません。(それをすると、今度は海の温度が上がって、気温があがりますが) 後、脱原発ですが、人口の多い関西電力管内でさえ、大飯原発を動かさなくても電力が足りたというくらいですから、心配しなくても全廃できると思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

その他の回答 (2)

noname#211632
noname#211632
回答No.2

で、今度は深海の水温を高め、海洋生物の生態系を乱そうと言う事ですか? 人間はどこまで己らのために地球及び地球上の他生物に迷惑をかければ気が済むのでしょうね?

mandegansu
質問者

補足

>で、今度は深海の水温を高め、海洋生物の生態系を乱そうと言う事ですか? 海底には海底火山の熱源が沢山あります。この程度の熱は微微たるものでは?

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 たぶん、ある名誉教授が考えていたのが、それと同様の冷却装置で、誰かが「永久機関」と誤解して、伝えたものではないかと思います(ネット新聞にも掲載され、ちょっとだけ騒ぎになり、ここの別カテに質問が^^;)。  効率はまだ計算していませんが、問題は熱の運びにくさでしょうね。低温が使えるのは装置周辺の限られた範囲になります。低温もそうですが、火力や原子力の高温を直接に広範囲で使用しないのは、高温のまま長距離を運べない(送れない)からです。  しかし、近距離ならいいわけで、これは地中の温度が安定していて、夏は気温より低く、冬は気温より高いことから、ビルや住宅の冷暖房の省エネとして、同様の仕組みの採用が進みつつあります。  このことは、大昔の日本人も知っていた可能性があります。竪穴式住居です。水が入り込んでしまうのを覚悟で、穴を掘り下げて住居を作ったのは、地中に近づいて、安定した床温度を得たかったのかもしれません。  寒い地域ほど、竪穴の深さが深くなり、北海道で発見されたものでは2mも掘り下げたものがあります。日本以外でも低気温と竪穴の深さに、同様の傾向が見られます。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • チェルノブイリ原発事故の原因

    チェルノブイリ原発事故について調べているのですが、 事故原因となった原発の運転員の違反の中の、 (1)「一時系循環ポンプを全台運転し、ポンプの流量が規定を越えたこと」と、 (2)「タービン蒸気弁閉に伴うスクラム信号をバイパスしたこと」そして、 (3)「気水分離タンクの水位・圧力に伴うスクラム信号をバイパスしたこと」、この3つは、 それぞれ簡単に言うとどういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 配管で水頭圧とポンプ選定について

    循環ループでのラインポンプの選定を行っています。 3F(GL+10m)に受け(開放)タンクがあり、その脇のポンプでこのタンク内の水を、1Fにある別タンクの冷却用ジャケットに送り、また3Fタンクの受けタンクに戻すループとなっています。 下記の通り仮選定しましたが、ポンプが3Fについているため水頭圧がさらに加わると考えられますが、ジャケットの耐圧が0.20MPaでしてジャケット流入時点での圧力を確認するにはどういった計算を行えばよいでしょうか? 特に水頭圧がどのくらいかかるかの計算方法を教えていただきたいです。 また、ポンプで直下降で送っても、損失楊程として考慮しなければならないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。 <仮選定>ラインポンプ循環水量100ℓ/min×楊程24mAq×出力1.5kw (上記で説明してない範囲で別途タンク2台経由してるため能力余裕見てます) ※ポンプは都合上3Fにしか付けられません。

  • 多段渦巻きポンプの局部発熱温度

    グルンドホス製横型多段うず巻ポンプ0.4kwのタイプを使用して40L容量タンクのオイルを循環させていますが、稼動前で25℃で稼動すれば40℃程度まで液温が上がります。ここまではあたり前のことですが、質問としては液温が上がる箇所はポンプの何処かで発熱がある訳ですが、それはどの部分で瞬間的な温度はどの程度なのかを大凡でも良いので知りたいです。また、発熱しないポンプはどの様な種類のポンプがありますか。

  • 開放式膨張タンク

    開放式膨張タンクの水は循環ポンプに引かれないのですか? 宜しくお願いします。

  • マグネットポンプの発熱の指標について

    マグネットポンプで常温の水を循環するとします。 ポンプは少なからず発熱すると思いますが、 その指標となるものはありますでしょうか? 例えば、「マグネットポンプの軸部の発熱は出力の約10%」 などの目安があった場合、出力0.4kWのマグネットポンプの場合、 0.04kW/hで水に対して常時加熱していくと考えることができる と思います。 およその目安でもいいので、知りたいのでよろしくお願い致します。

  • ★原発の高地設置について

    原発を標高30m以上の高地に限定して設置すべきではありませんか?・・・ 1.女川原発の標高は?・・・ 2、アメリカの原発の標高は何メートル?・・・ 3、日本が標高20m以下にこだわる下らん理由は?・・・・・・・・・・・・・・ 4、海水による冷却でも、揚程30m以上の水ポンプを利用すればよい話では?・・・

  • ラジエターの冷却水について

    HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。

  • 冷却(熱の循環?)について教えてください。

    ポンプで水を循環させて冷却したいのですが(熱源を) そのポンプ一式の途中にタンクなどを追加して水を貯める(全体の水の量を増やす)と 冷却の効率は上がるのでしょうか?    →→→水の流れ→→→  「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      ○ 熱源  ■←ここで水の熱を放出     |     ▲ ポンプ  |___○_____▲___□      □ タンク このような場合だと (1) 水温が上がりにくくはなるが、少し時間がたてば結局効率は変わらない (2) 効率はよくなる どちらでしょうか(もちろんどちらかの意見でなくても構いませんが) よろしくお願いします。

  • 保温方法

    絵のような配管系統で、ポンプから出た液が上のタンクに吹き出して、自重落下で洗浄槽に戻ってきます。 その時、上のタンクから戻ってきた液が冷めてしまい、液全体の温度が下がってしまいます。 ポンプが入っているタンクにはヒータを備えており、常時onで温めています。 ポンプのタンク容量は100Lで3kwです。 保温温度は60℃です。 戻ってくる液を出来るだけ冷まさずにするには、上のタンク内を60℃に保つ工夫は必要だと思われますが、どのように保温したらよいですか?格安で出来る方法はありませんか? タンク周りに配管を設けて温かい液を循環するしかありませんか? タンクは上下SUS製のタンクです。

  • エアー吸込み箇所の見分け方

    皆さん、初めまして あるタンクにポンプを設置し、配管を施工しました。 流体は水で、タンク内を循環する形になっています。 ポンプを運転するとタンク内の吐き出しノズルからエアーが出てきました。 通常配管内は液体で満たされている為、どこからかエアーの吸い込みが考えられます。 そこで、うまく吸込み箇所を特定できるよい方法はないものでしょうか? ちなみに、ポンプはダブルメカシールポンプを使っています。