水頭圧とポンプ選定について

このQ&Aのポイント
  • 循環ループでのラインポンプの選定を行っています。
  • ポンプが3Fについているため水頭圧がさらに加わると考えられますが、ジャケットの耐圧が0.20MPaでしてジャケット流入時点での圧力を確認するにはどういった計算を行えばよいでしょうか?
  • ポンプで直下降で送っても、損失楊程として考慮しなければならないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

配管で水頭圧とポンプ選定について

循環ループでのラインポンプの選定を行っています。 3F(GL+10m)に受け(開放)タンクがあり、その脇のポンプでこのタンク内の水を、1Fにある別タンクの冷却用ジャケットに送り、また3Fタンクの受けタンクに戻すループとなっています。 下記の通り仮選定しましたが、ポンプが3Fについているため水頭圧がさらに加わると考えられますが、ジャケットの耐圧が0.20MPaでしてジャケット流入時点での圧力を確認するにはどういった計算を行えばよいでしょうか? 特に水頭圧がどのくらいかかるかの計算方法を教えていただきたいです。 また、ポンプで直下降で送っても、損失楊程として考慮しなければならないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。 <仮選定>ラインポンプ循環水量100ℓ/min×楊程24mAq×出力1.5kw (上記で説明してない範囲で別途タンク2台経由してるため能力余裕見てます) ※ポンプは都合上3Fにしか付けられません。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

厳しい条件ですね。 現実的な計画を考えると 実際のラインは3Fポンプから65A配管で降ろし、50A×3本に分岐し 各タンクを経由して、80A1本にまとめて3F冷水タンクに戻す。 1Fタンクのジャケットにかかる圧力は水頭圧0.1Mpa+1Fタンク を出てから、冷水タンクに戻るまでの背圧の配管抵抗となります。 これを常時2Mpa以下とし、異常時にも2Mpa以下を維持できる 安全策を設ける必要があります。 設置条件は ?循環ポンプ出口に1Mpaのリリーフバルブを設ける。 ?ポンプ起動の衝撃で圧力が上がるので、最初はポンプから  冷水タンクに直近で戻す水路で起動し、ゆっくり循環ラインに切り替わる  制御とする。(エアシリンダーボールバルブをスピコン利用で) ?循環ポンプを15maq×100L/minとする。  以上を提案します。   循環ポンプ出口1Mpaリリーフ弁→0.1Mpaでした。失礼しました。 ?流体では通常減圧弁は使用しません。  抵抗になりますので、絶対避けられない場合を除き使用しません。  ポンプ出口がわにリリーフバルブを取り付ける事を推奨します。  また、閉回路になった場合の信頼性がありません。  別に安全弁を取り付ける必要があります。 ?通常のジャケット付タンクでは30~50L/minで圧損は0.02  Mpa以下、また帰路の圧力損失は100L/minで0.06Mpa  程度(水平距離は無視して)と推測しますので、システムとしては  なんとか成立すると思います。  また、タンクの設計耐圧0.2Mpaですと瞬時値0.4Mpa、  常時0.25程度で稼動できる安全率をもっていますので、衝撃圧の  防止と帰路圧損を低くすることを配慮すれば設計可能と判断します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 ジャケット手前で0.2MPaまで落とすのは減圧弁ではだめでしょうか? ジャケットでの圧損は余裕をみて、ジャケット出口からの圧力でまた3Fまで戻るか確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

要は、ジャケット前で耐圧0.2MPa以下になるように逃がせば良いのではと思う 逃がした分は元に戻すか、別途タンク2台の方に回すとか。。。 勿論、圧力計は付けるが振動などを考慮してグリセリン入り圧力計が必要かも 参考URLのような「ポンプ専用のレリーフ弁」は、高圧ポンプの専用逃がし弁 を使ったことはある。それと同じような感じに見えるが、メーカーに相談して 下さい。取付場所や、その他、技術的なことを色々聞ける良い機会と思います

参考URL:
http://www.venn.co.jp/products/safety_valve.html#relief
noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。 ちなみにレリーフ弁ではなく減圧弁ではいけないのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この森に、同様の内容を何回も記述していますが、 海や水中を10m潜る毎に約0.1MPa(1kgf/cm^2)の圧力が増す事はご存知でしょうか? また、ホースをUの字にし、片方から水を入れるともう片方の水位と同じ処で安定します。 さて、今回の仕様は略水平面にパイプを設置する内容と同じ事になります。 (パイプ径ポンプ吐出とリターン部で略同じで、且つU字の配管長さが左右略同じであれば 、結局水量がU字の左右で略同じであればですが) すると計算は、ラインポンプ循環水量100ℓ/minでなので、配管の内径から毎分当たり水が 動く量がでます。 100ℓの水の重さは約100kgで、毎分**動かすで動力が計算できます。 そして、配管圧力損失を計算して、モーターの出力計算をします。 が、今回の仮仕様は、ラインポンプ循環水量100ℓ/min×楊程24mAq×出力1.5kWなので、 1kW≒102kg・m/secから、1.5kWは102kg・m/sec×1.5=153kg・m/secとなり、水100kgを1.53m/sec 運搬できる能力がある事になります。(今回の内容には、あまり関係ありませんが) そして、ジャケットの耐圧が0.20MPaでしてジャケット流入時点での圧力を確認するには どういった計算を行えばよいでしょうか?は、 楊程24mAqとは0.24MPaの圧力が吐出部に最悪加わるので、その10m下のジャケット部には、 0.24MPa+0.1MPa=0.34MPa加わります。 正確には、0.24MPa-(吐出部からジャケット部までの配管圧力損失)+0.1MPaです。 他の回答者さんの記述にありますが、 ポンプにリリーフ弁を付けたら良いと思います。 ある圧以上に圧力が上昇したら、タンクに戻る減圧弁です。 正確は、0.24MPa-(吐出部からジャケット部までの配管圧力損失)+0.1MPaですが、 (吐出部からジャケット部までの配管圧力損失)は無視して、0.24MPaを抑制すれば良い と思います。安全をみて0.1MPaでなく、0.05~0.08MPa位で。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • ヒーター選定、ポンプ選定の基本事項

    基本的なことですが、考え方を教えてください。タンク寸法600*600*800(mm)で温水を造り、25Aの配管で洗浄ラインの薬品タンク内の熱交換器(ステンレスパイプ13A、接液部3m*4槽)に送り薬品の加温をしたいのですが、ヒーター容量、ポンプ能力はどのように選定したらよいでしょうか?その他の仕様はタンクは蓋付、50mm保温付25A温水供給循環配管長さ5m、薬品温度は約40℃です。やわらかな加温を求めているため温水循環の案がでました。昇温時間はだいたい3,4時間で稼動時は現状維持できる容量で考えています。基本的過ぎて申し訳ありませんが、考え方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 真空ポンプ・ブロアの選定方法

    し尿処理場の沈砂処理のフロー及び機器選定を計画しております。 あまり取り組んだことがなく、わからないことばかりなので、選定方法についてご教授ください。 まず、沈砂を槽より、真空ポンプにより吸い上げ沈砂洗浄タンクに投入するようになっております。 この真空ポンプ・ブロアの選定方法がわかりません。 配管の水平距離・立ち上り距離が関係していると思いますがどのような計算で選定すればいいのでしょうか? また、真空ポンプ・ブロアの紹介をお願いします。

  • ポンプ吸込み側静圧計算について

    下記条件での吸込み側配管の静圧はどのように計算したらよいのでしょうか? また単純な質問ですが吸込み側配管の静圧は高さ方向で変わりますか?(ヘッダ圧分?) 計算に必要の無い条件もあると思いますが参考まで (条件) (1)吸込み側先端にはフート弁有り (2)フート弁はタンク水面から1m水中下にある (3)配管はSGPWの65Aである。 (4)ポンプ中心位置からフート弁先端までの高さは3mである。 (5)流量は500L/minであり、流体は水である。 (6)吸込み側配管はポンプと同じ高さにエルボで90度方向転換している。 (7)エルボからポンプまでの長さは1mである。

  • ポンプの確実なキャビテーション予防策

    すみません、どなたか教えてください。。。 ポンプ室内が大気圧以下になるとその内部の水が気体となり、結果的にキャビテーションを発生しやすくするとのことですが、ポンプ吸込側に設置されているタンク内の水位をポンプより常に10.3m以上高くして、常に10.3m以上の水頭圧をポンプに掛けた状態にしておけば、ポンプ内部の水が気体になることはなく、確実にキャビテーションを予防できるということで良いのでしょうか?? ちなみにこのタンクは大気開放状態のタンクです。

  • バタフライ弁の損失水頭について

    現在選定しているポンプの揚程にあまり余裕が無く 配管のロス計算をするのですが、バタ弁の損失水頭が わかりません。どなたかご教授頂けないでしょうか? 相当直管長でも良いのですが・・ちなみに全開で使用 する予定です。

  • 真空ポンプの選定における安全率について

    初めて質問させていただきます。 ポンプ選定の場合、基本的に以下の排気速度の計算式 S=V/t * 2.303 log(P1/P2) S=ポンプ排気速度(L/min) V=タンク容量(L) t=排気時間(min) P1=初期圧力(Pa) P2=最終圧力(Pa) で、ポンプ排気速度を求めることが分かりました。 ある参考資料の中の例として 50Lの容器を大気圧から10000Paまで5分で減圧したい場合、上記の式より約23L/min以上の排気速度のポンプが必要であるという答えが出てきます。 そして、実際は配管やバルブ等のコンダクタンス、リーク、タンク材料からの気体放出などを考慮して安全率を見越したポンプ選定を行う必要があることまで分かりました。 しかしながら、私は実際にポンプ選定を行った経験が無いので、これらの安全率をどのくらい見越してポンプを選定されているのかを教えていただければと存じます。 ぜひ、この質問に対して経験者からのアドバイスがいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 配管流量に関して。

    いつもアドバイスやご教示ありがとうございます。 大気圧で配管に何L/min流れるのか検討したいのですが、どのように計算していいかわかりません。 具体的には、作動油のタンクが2つあるのですが、片方が位置が高く、位置の低いタンクに油を10L/min程度流したいのでですが、配管の選定をどのようにしたら良いのかよくわかりません。 使用する作動油は粘度が26@40℃です。 よろしくお願いいたします。

  • 11Kwポンプの結線と材料の選定

    3φ200V、11Kwのラインポンプを新設予定ですが、 既設の盤から電源を取り、新設盤に機器を組み込み ポンプまで送りますが配線太さと電磁接触器の選定で迷っています。 圧力タンクなので発停が多い為、下記の接触器を選定しました、 その他配線の太さもどうでしょうか?、お願いします。 距離は計約40mです。 ※既設盤10m→新設盤内2m→新設盤28m→ラインポンプ  既設盤(屋内)、新設盤・ラインポンプ(屋外) ラインポンプ(荏原) 80LPD 11Kw 電磁接触器(富士) SC-N2S(50A) 2個 電磁接触器(富士) SC-N2 (35A) 1個 サーマル  (富士) TR-N3H(34~50A) 漏電ブレーカー    NV-125CW 75A CVT22゜(既設盤より) CVT14゜(新設盤内)、CVT8゜(3C)と(4C)が屋外負荷側 既設盤MCBより22゜ 新盤内配線サイズ盤内MCB→Mgctt間14゜、盤→ポンプモーター間(Y、△共に)8゜、接地線8゜ どうでしょうか、返答よろしくお願い致します。

  • ポンプより高い位置にある配管出口流量について

    ポンプより高い位置にある配管の出口流量が知りたいです。 条件1:ポンプ位置を0(地面)とし、吐出圧0.3MPa、現状の流量25L/min、配管内径φ20mm、材質ははPFAとする。 条件2:内径φ20配管を地面と平行に10m延ばし、そこから垂直方向に10m立てる(配管出口がポンプより10m上方になるという事です)。途中の継手はないものとする。 この場合、10m上方の配管先からの流量はいくらになるのでしょうか? 単純にポンプからの流量が25L/minなので、先からも25L/minでると思ってましたが、「ベルヌーイの法則」とか見ると、1/2V^2 + P/ρ + gZ = 一定 となり、高さZ(ここでは10m)になればその分だけVやPが小さくなると考えられます。 とすれば、Vが小さくなる=流量が小さくなる事より、結果的に流量低下となると思われますが・・・ 色々とネットで調べましたが、有効水頭とか動水勾配とか出てきてよくわからなくなりました。 当方全くの素人です。計算式とかでご教授いただければ幸いです。 また、計算に使用するファクターが不足していましたらご指摘ください。

  • 密閉配管回路

    高温水の密閉配管回路について、教えてください. ?水温上昇による圧力変化は、液の膨張量による膨張タンク内の空気の圧縮だけを考えればよいでしょうか?水の蒸気圧は関係しますか? ?高さが10m以上だと、循環ポンプが止まっている場合、上部に真空部が発生してしまう気がしますが、間違いでしょうか?ポンプが回ってしまえば問題ないでしょうか? ?密閉回路についての挙動がまだ掴みきれていません。参考書等あれば教えてください.