バタフライ弁の損失水頭について

このQ&Aのポイント
  • 現在選定しているポンプの揚程にあまり余裕が無く、配管のロス計算をするのですが、バタフライ弁の損失水頭がわかりません。
  • 全開で使用する予定のバタフライ弁について、損失水頭を求める方法を教えてください。
  • バタフライ弁の損失水頭は、配管の流量やバタフライ弁の特性によって異なります。選定したポンプの揚程と合わせて考慮する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

バタフライ弁の損失水頭について

現在選定しているポンプの揚程にあまり余裕が無く 配管のロス計算をするのですが、バタ弁の損失水頭が わかりません。どなたかご教授頂けないでしょうか? 相当直管長でも良いのですが・・ちなみに全開で使用 する予定です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

バタフライ弁は,スルース弁などと比べて,圧力損失が大きい弁です。そのため,弁メーカでは圧力損失が小さくなるような工夫をしているようです。 正確な圧力損失が必要ならば,使用するバタフライ弁のメーカに問い合わせるのがいいと思います。 見積もる程度でいいのであれば,損失係数fは,口径により, Φ100でf=3,Φ200でf=1.8,Φ300でf=1.4,Φ500でf=0.6,Φ1000でf=0.3で計算していいと思います。 損失水頭Δh(m)は,次の式になります。 Δh=f・V^2/(2g) V:管内流速(m/sec),g:重力加速度(9.81m/sec2)です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。計算値で圧力損失は出てくるのですが、みなさんどのくらい安全率を見ておりますか?ティーなりベンドなり損失係数がありますが、実際どのくらい正確なんでしょうかねえ・・・計算してみると要求吐出量で算出するとポンプ揚程10.5mに対して、損失値が9.8mとちょっと心配です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

購入された「弁メーカ」に問い合わせされると、CV値を提示してくれると 思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

メーカーのカタログに参考値が載っておりました。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

購入された「弁メーカ」に問い合わせされると、CV値を提示してくれると 思いますが。

関連するQ&A

  • 屋内消火栓設備の摩擦損失水頭の計算方法

    屋内消火栓設備の配管の摩擦損失水頭表の見方についてお伺いいたします。添付の図のように、d点までの配管摩擦損失水頭を計算する場合、bからd点までの配管流量をポンプ1個分の放水量である130l/minとするのか、または本管部分のc点まではポンプ2個分の放水量である260l/minとし、そのあとのc点からd点までをポンプ1個分の放水量として表の数値をみるのか、わからず困っております。 このような場合、はたしてどのように考えたらよろしいのでしょうか?

  • コイル状円管の圧力損失の考え方を教えて下さい。

    いつも参考にさせて頂いています。 首記の件についてどなたかご教示下さい。 ポンプの吐出側にコイル状の配管が設けてあります。 ポンプ全揚程を計算するに当たりこのコイル状配管の圧力損失を求めたいのです。適用できる計算式や考え方をご存じの方、宜しくご教示下さい。

  • 配管で水頭圧とポンプ選定について

    循環ループでのラインポンプの選定を行っています。 3F(GL+10m)に受け(開放)タンクがあり、その脇のポンプでこのタンク内の水を、1Fにある別タンクの冷却用ジャケットに送り、また3Fタンクの受けタンクに戻すループとなっています。 下記の通り仮選定しましたが、ポンプが3Fについているため水頭圧がさらに加わると考えられますが、ジャケットの耐圧が0.20MPaでしてジャケット流入時点での圧力を確認するにはどういった計算を行えばよいでしょうか? 特に水頭圧がどのくらいかかるかの計算方法を教えていただきたいです。 また、ポンプで直下降で送っても、損失楊程として考慮しなければならないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。 <仮選定>ラインポンプ循環水量100ℓ/min×楊程24mAq×出力1.5kw (上記で説明してない範囲で別途タンク2台経由してるため能力余裕見てます) ※ポンプは都合上3Fにしか付けられません。

  • 圧力損失の考え方がわかりません

    初期ヘッド(供給圧力ΔH)が一定で流体が水で配管を流れるとき、 流体温度上昇により流体の動粘度が低下すると、配管内の圧力損失が低下し流速は大きくなる。→摩擦抵抗が少なくなるから しかしながらファニングの式(ダルシーワイズバッハでもいいですが・・) ΔP=4f(L/D)(ρu^2/2)によると圧力損失が下がると流速uは低下するとでます。 考え方をいまひとつ理解することができません・・・ これはΔP=Δ速度水頭+Δ損失水頭+Δ位置水頭=一定 となりΔ損失水頭が減ってΔ位置水頭のエネルギーが 運動エネルギーに変換されやすくなるから という理解でよろしいのでしょうか? 知見をお持ちの方は、ぜひ教授していただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • 圧力損失について

    先日流体の圧力損失について質問させていただいたのですが、追加質問させて頂きます。 ポンプにより配管内に流体を流したとき、2種類の配管を比較したときの圧力損失の大きさを比較したいと思います。 配管は水平に設置し、使用する配管は同じ材質の配管を利用した場合です。 2.3Mpaのポンプにより40A配管に水を流しました。 一つはそのまま40A配管に水を流したとき、もう一方は50Aの配管内に25Aの配管を固定した系にします。(説明がへたくそなので絵にしてみます.Fig.1) この時の圧力損失の差と、出来れば50、25A複合系での圧力損失の計算について教えてください。

  • 圧力損失とは 

    圧力損失について色々検索し調べましたがいまいち分かりませんのでご教授下さい。 供給圧力が一定と仮定した場合 流れる流量と圧力損失(配管長さ)の関係を教えて下さい。 配管径は同じ、配管は水平です。 イメージですが、 圧力損失が増えると流量が多く必要となる。 →配管長さが長いと圧損が大きいので流量が多い。 配管が短いと圧損が小さい→流量が少ない。 以上のイメージから配管を長くすればするほど必要流量が大きくなる。 ポンプの性能で最大流量が決まっているので、ある長さから必要な流量をまかなえなくなる。 そのため、それ以上の長さになると流体は配管の途中で止まってしまう。 こういうことは本当にあるのでしょうか? 長くなりましたが、1.流量と圧力損失の関係、2.上記の理解で正しいかどうかご教授下さい。

  • 圧力損失と流量の関係

    初めて質問に投稿致します。 今、液体用ポンプの選定を行っていますが、配管が複雑のため、設定流量に達するか確認を行いたいのですが、圧力損失から流量は分かりますか? よろいしくお願い致します。

  • ポンプ流量と配管口径の関係について

    現在ある材料を冷却する為に、ポンプ口径65×50、モーター5.5KW、流量0.2m3/min、全揚程29mのポンプを使用しています。 流量を2~3倍にしたいのですが、最終配管口径が32Aでここは変更する事が出来ません。カタログを見ると単純にポンプ口径を大きい物にすればいいのかなと思ったのですが、最終配管口径が変更できないので、どういう計算をすればいいのか分かりません?計算方法、選定方法をおしえていただけないでしょうか?現場での設備設置に関しては、それなりにできるのですが、こういう計算にかんしては素人です。宜しくお願いします。

  • 圧損・揚程計算について

    初めて質問させていただきます 実揚程:12m 配管総延長:160m 必要水量:200ℓ/min 配管口径:50A 配管流速係数:150 上記のような仮定条件として揚程・圧損計算を行っているのですが ウイリアム・へーゼン公式を使い計算したところ 必要損失水頭が約21.1mとなってしまいます。 何度か計算しなおしましたが 実揚程12mに対しあまりに必要全揚程が大きく膨らむため 今ひとつ答えに確証を持てずにいます。 漠然とした質問で申し訳ございませんが 上記条件下における圧損につきまして解答お願い致します。

  • ポンプ選定でその2

    ポンプ選定でその2 おはようございます。 Giantsと申します。 先日、「ポンプ選定で」にて動力の求め方の基本について質問させてもらいました。 今回損失分も含めたものを次のように考えてみました。 合っているかアドバイスよろしくお願いします。 4階の建物があります。 下図の配管系統とします。 ||--->4階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->3階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->2階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->1階 Q(m3) Pump(1階ポンプ) 1階から4階まで断面積S(m2)の本管 各階の高さH(m) 各階の横引き配管断面積S1(m2)で長さは今回考えない 各階に流量Q(m3/s)の水を供給するポンプ選定をする 必要動力は 各出口流量*各出口位置水頭     I 各出口流量*各出口速度水頭     II 各部配管流量*各部配管の損失水頭  III の合計と考え I 位置分  1階 Q*0   (1)  2階 Q*H   (2)  3階 Q*2H  (3)  4階 Q*3H  (4) II 速度分  各階出口速度は V=Q/S1  速度水頭はV^2/2g  より  1階 Q*V^2/2g   (5)  2階 Q*V^2/2g   (6)  3階 Q*V^2/2g   (7)  4階 Q*V^2/2g   (8) III 摩擦分  本管流量は  1-2階は3Q  2-3階は2Q  3-4階はQ  流速は  ※V(12)は1階から2階の本管の流速の意味です  1-2階はV(12)=3Q/S  2-3階はV(23)=2Q/S  3-4階はV(34)=Q/S  損失水頭は流速の自乗に比例するから比例定数をKとして      ※Hm12は1階から2階の本管の摩擦による損失水頭の意味です  1-2階の損失水頭 Hm12=KV(12)^2  2-3階の損失水頭 Hm23=KV(23)^2  3-4階の損失水頭 Hm34=KV(34)^2  1-2階 3Q*Hm12   (9)  2-3階 2Q*Hm23   (10)  3-4階  Q*Hm34   (11) よって(1)から(11)までの合計が必要動力となる。