ポンプ選定で損失分も含めた必要動力とは?

このQ&Aのポイント
  • ポンプ選定における必要動力の求め方について解説します。
  • ポンプ選定では、各出口の流量と位置水頭、速度水頭、損失水頭を考慮する必要があります。
  • 必要動力は、位置分、速度分、摩擦分の合計として計算されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポンプ選定でその2

ポンプ選定でその2 おはようございます。 Giantsと申します。 先日、「ポンプ選定で」にて動力の求め方の基本について質問させてもらいました。 今回損失分も含めたものを次のように考えてみました。 合っているかアドバイスよろしくお願いします。 4階の建物があります。 下図の配管系統とします。 ||--->4階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->3階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->2階 Q(m3) ||(本管 断面積S、高さH) ||--->1階 Q(m3) Pump(1階ポンプ) 1階から4階まで断面積S(m2)の本管 各階の高さH(m) 各階の横引き配管断面積S1(m2)で長さは今回考えない 各階に流量Q(m3/s)の水を供給するポンプ選定をする 必要動力は 各出口流量*各出口位置水頭     I 各出口流量*各出口速度水頭     II 各部配管流量*各部配管の損失水頭  III の合計と考え I 位置分  1階 Q*0   (1)  2階 Q*H   (2)  3階 Q*2H  (3)  4階 Q*3H  (4) II 速度分  各階出口速度は V=Q/S1  速度水頭はV^2/2g  より  1階 Q*V^2/2g   (5)  2階 Q*V^2/2g   (6)  3階 Q*V^2/2g   (7)  4階 Q*V^2/2g   (8) III 摩擦分  本管流量は  1-2階は3Q  2-3階は2Q  3-4階はQ  流速は  ※V(12)は1階から2階の本管の流速の意味です  1-2階はV(12)=3Q/S  2-3階はV(23)=2Q/S  3-4階はV(34)=Q/S  損失水頭は流速の自乗に比例するから比例定数をKとして      ※Hm12は1階から2階の本管の摩擦による損失水頭の意味です  1-2階の損失水頭 Hm12=KV(12)^2  2-3階の損失水頭 Hm23=KV(23)^2  3-4階の損失水頭 Hm34=KV(34)^2  1-2階 3Q*Hm12   (9)  2-3階 2Q*Hm23   (10)  3-4階  Q*Hm34   (11) よって(1)から(11)までの合計が必要動力となる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.5

>P=g*4Q*Ht >各部毎に流量は違うので >各部流量*各部水頭と考えなければならないと思うのですが そうする必要はありません。 1階から出ようが4階から出ようが、ポンプ出口の水圧は同じです。 同じ管、同じ位置、同じ時刻に、管内の圧力が2通りあるということは考えられません。 なので、 水圧を出すのにもっとも簡単な4階で水圧計算したのにすぎません。 たとえば、1階の場合、 速度水頭あり、位置水頭ゼロ、摩擦水頭ゼロ、バルブ損失:htから速度水頭を引いた値 となり、全水頭を足せば、4階の場合と同じです。よって、まとめ計算可能です。

Giantsame
質問者

お礼

masa2211さん、回答ありがとうございます。 >そうする必要はありません。 >1階から出ようが4階から出ようが、ポンプ出口の水圧は同じです。 >同じ管、同じ位置、同じ時刻に、管内の圧力が2通りあるということは考えられません。 目からうろこがおちました。 1階も4階も全水頭は同じで、全体としてみた時流量は4Qなので P=g*4Q*Ht でよい事、理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

Giantsameさんの計算では、1階の水のためのエネルギー、すなわち管の水の圧力は(1)+(5)しか見込んでいません。ポンプを1台で済ますには、4階に持ち上げるための圧力を一旦かける必要があります。そして、その圧力をバルブ(蛇口)を半開きすることで消耗します。バルブ消耗の分が計算に入っていません。 そうしないで全バルブを全開(または、バルブなし)だと、全部の水が1階から出てしまいます。 その結果、全部の水が4階から流れ出す場合とほとんど同等のエネルギーが必要。 ほとんど同等の理由は、 1.バルブ全開の場合も損失があるため、IIの速度分のところが、全開の場合でも   Q*V^2/2g*3 くらいになってしまう。 ※バルブの種類により、*1でいいのもある。 2.摩擦損失分については、全部が4階に行くと考える必要はなく、管の中を実際に流れる分でよい。 という差異があるため。 各階のバルブの損失をいちいち求めるのは面倒なので、普通は4階までのルートで圧力を考え、以下のように計算します。 位置分  3H バルブ分 V^2/2g*3  *3は、バルブ次第なのと管内圧力を一定に保つ必要の有無で変動。 摩擦分  Hm12+Hm23+Hm34 ポンプ出口での圧力:Ht=以上3成分の合計 エネルギー:g*4Q*Ht(単位:kW) なお、動力(エネルギー)の単位ですが、kwか馬力のような単位にする必要があるでしょうから、 Q*Hでなく、g*Q*Ht (Qはm3/s(水1m3は1000kg) Hはメートル) として、単位をkwにするところ、gが抜けているので動力の単位が変なことになっています。 以下、余談。 それから、摩擦損失は流量の1.85乗に比例するのであって流量の2乗に比例するわけではない、 という意見があって、配管(塩ビ管、鋼管、ポリ管...のように、管の表面がつるつるの管)の場合確かにそうなのだけど.... 各種の公式を一般形であらわすと、まずは hf=f*L/D*V^2/2g   D:管の直径 L:管の長さ 他は質問者さんの記号と同じ とあらわし(ダルシー=ワイズバッハの式)、 1.85乗比例の場合:f =133.7/C^1.85/D^0.167/v^0.148 ハーゼンウイリアムズ式 2 乗比例の場合:f =124.5n^2/D^(1/3)       マニング式 Cは流量係数 塩ビ管の場合、140~150 nは粗度係数 塩ビ管の場合、0.0012 というふうに、fに差を集約します。 管の流速は、だいたい2~3m/sとなる直径で配管するから、この範囲において、 どちらで計算しても大差ないです。(測定値に合うようC、nを決めている。) むしろ、Hは3m前後なので、 配管の90度曲がり:直管換算で管の直径の30~40倍(エルボの場合。大曲がりの場合、ほぼゼロ。) のようなのを無視しているほうが流量の1.85乗なのかどうかよりも影響大。

Giantsame
質問者

補足

masa2211さん、回答ありがとうございます。 圧力水頭を考える必要があるご指摘ありがとうございます。 必要動力P、流量Q、水頭H、として P=g*Q*Ht (ここでHtには位置水頭、速度水頭、圧力水頭、損失水頭がある。) 理解しました。 masa2211さんは 流量4Q 全水頭Htとして P=g*4Q*Ht 流量を4Qとまとめて考えられていますが 各部毎に流量は違うので 各部流量*各部水頭と考えなければならないと思うのですが どうでしょうか?  

noname#185706
noname#185706
回答No.3

#2です。 >損失水頭は速度水頭や位置水頭とは意味が違うということでしょうか? #2に書きましたように、「Hm(あるいはK)の次元をお調べにな」ると、はっきりすると思います。Hmの次元が長さ(単位がm)であれば、Qを掛ける必要があります。 ・・・と書いてきて気付いたのですが、どうも私が勘違いしていたようです。#2で引用したサイトの式と比べるべきは質問者さんのHmの式であり、そうであればQの「べき」はよくあっています。すみませんでした。

noname#185706
noname#185706
回答No.2

IIIでの計算が気になります。 HmにQを掛ける必要があるのだろうか、という疑問があるのです。質問者さんの式では、損失水頭はQ*V^2に比例しています。VはQ/Sに比例しますから、結局、 損失水頭 ∝ Q^3*S^(-2) ∝ Q^3*D^(-4) (1) となります(∝は比例の意、Dは管の直径)。 これに対して、例えば↓のサイトの式では http://www.geocities.jp/cafe_sala/Sonshitu.htm 損失水頭 ∝ Q^1.85*D^(-4.87) (2) となっており、(1)式でのQのべきは(2)式でのものより1以上大きくなっています。 そこで、質問者さんの計算で、HmにQを掛ける必要はないのではないか、という疑問が湧くわけです。Hm(あるいはK)の次元をお調べになってはいかがでしょうか。 (1)式と(2)式ではDのべきも1近く違うのですが、これについてもお調べになるとよいかもしれません。 以上、素人のいいかげんな感想です。無用の混乱を招いたとしたら申し訳ありません。

Giantsame
質問者

補足

-OKさん、回答ありがとうございます。 >必要動力は >各出口流量*各出口位置水頭     I >各出口流量*各出口速度水頭     II >各部配管流量*各部配管の損失水頭  III >の合計と考え 最初の方向が 「流量*水頭=動力」と考えたからですが 損失水頭は速度水頭や位置水頭とは意味が違うということでしょうか? 水頭の単位は三つとも「m」だと覚えましたが。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

こういう配管はいけません 屋上に給水タンクを付けてそこから流下給水します 各階に適当な減圧器を付けます こうしないと時には最上階に水が届かなくなります また上階から汚水を吸い込む恐れもあります

Giantsame
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 現実的な配管ではないということですね。 実際に配管しません。 水頭など理論的な考え方を理解したくて質問しています。

関連するQ&A

  • ポンプ選定で

    ポンプ選定で おはようございます。Giantsと申します。 3階の建物があり1階から水を各階に供給します。 各階への立ち上がりの配管は本管が1本とし 各階の高さH(m)、各階への供給流量Q(m3/min)とするとき ポンプ理論動力を求めるときどちらの考え方をすればいいでしょうか? 考え1 各階への供給量はQなのでポンプとしては 1階まではP=3Q*0 (1)   (3Qは1階、2階、3階の分を供給しなければならないから) 2階まではP=2Q*H  (2)  (2Qは2階、3階の分) 3階まではP=Q*2H   (3) (Qは3階の分) よって合計(1)+(2)+(3)=4QH 考え2 各階の経路は関係なく結果だけとらえると 1階にP=Q*0   (4) 2階にP=Q*H   (5) 3階にP=Q*2H  (6) よって合計(4)+(5)+(6)=3QH 考え1と考え2では4QHと3QHとなり答えが違います。 アドバイスお願いします。

  • ポンプ揚程と圧力、流量の関係

    1.配管径1500mm、ポンプ揚程15m、15000m3/hのポンプで水を流しています。配管途中にフィルターを設置した場合流量はどのくらい低下するでしょうか?フィルター差圧は、1kpaです。 2.上記の条件で、出口弁開度を40度の時、13000m3/hの流量が流れます。フィルター設置して同じ流量を確保するには、出口弁開度を何度にすべきでしょうか?

  • 損失水頭について

    損失水頭についての問題で、 直径Do、長さLの円管の中を流量Qo(m~3/s)の水を流す。 (摩擦損失係数をfとする。) また、管の直径がDo/2、長さLの細い円管が数本ある。 Qoと同じ流量の水を送るにはこの円管を何本用意すればよいか。 というもんだいがあります。 これを解くときに、 まず、直径Doの円管の損失水頭hlを求め、 次に直径Do/2の円管の損失水頭hl’を流量Q1として求め、 2つの損失水頭が等しいとして、QoとQ1の比を出して解くのですが、 なぜ損失水頭を等しいとして良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 渦巻ポンプの揚程の計算

    プールの底引きポンプで圧力計と揚程が合わずどういう考えをすればいいのか教えていただきたく質問します。 ポンプは川本のGEN1256M4ME7.5吸込125A、吐出し100ですぐに125Aに膨らましてます。 ポンプは1階、プールは2階でポンプと水面の落差は約6Mとします。 濾過機の能力が80m3/Hなので添付の能力線図よりおおよそ全揚程が18.3Mくらいだと思うのですがポンプの吐出バルブが全開でも0.24MPaとなります。ちなみに、ポンプ停止時は0.065MPaなので、これが押込み圧かと思うのですが、0.24MPaから0.065MPaを引いた値が全揚程として考えればいいのでしょうか? 厳密にいえば吐出しの配管抵抗値もあるのでしょうが、プールオーバーとつながっていたり、熱交換器への分岐があったり複雑なので簡略化して考えています。 また、ろ過器の入口と出口にも圧力計がついているのですが、 出口側の圧力計の先についているバルブはどういった役割なのでしょうか?ポンプが過大流量を流さないようにある程度絞っているとか? 更には、そのバルブを全開にしたらろ過器出口に圧力計は圧が下がるのですが、入り口側の圧力計は変化がなかったのがよくわかりません。ろ過器が汚れが詰まっているから圧が下がらなかった? 規定流量が目安として出ているのか確認したく今回の確認に至ったわけなのですが、 お知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 流量計算

    深さH(m)、断面積A(m2)の水槽の底に穴が開いており、上向きに流量q2(m3/min)を供給しています。水面では、水中ポンプでq1(m3/min)で水を排出をしています。 この場合のq2を算出する関係式をわかるかたいませんか?

  • ポンプの吐出口側のバルブ

    ポンプの吐き出し口側のバルブを少しずつ閉めると流量が減るのは流体の抵抗のせいでしょうか? Q=Av=一定なら流量は変わらないですよね? 断面積が減った分流速が上がって釣り合いがとれる? ふと思ってしまいました。どなたかお教えいただけると助かります。

  • 屋内消火栓設備の摩擦損失水頭の計算方法

    屋内消火栓設備の配管の摩擦損失水頭表の見方についてお伺いいたします。添付の図のように、d点までの配管摩擦損失水頭を計算する場合、bからd点までの配管流量をポンプ1個分の放水量である130l/minとするのか、または本管部分のc点まではポンプ2個分の放水量である260l/minとし、そのあとのc点からd点までをポンプ1個分の放水量として表の数値をみるのか、わからず困っております。 このような場合、はたしてどのように考えたらよろしいのでしょうか?

  • ポンプの締め切り点ってどこのことですか?

    ポンプの締め切り点って具体的にH-Q曲線で言うとどこのことになるのですか?流量が0のところ(流調バルブ全閉)ではないと聞きましたが・・・. 結構あいまいでいまいちはっきりしません.専門の方,いらっしゃいましたらお願い致します.

  • 水平方向に水を押すポンプの理論出力

    垂直方向のポンプの理論出力は9.8QHη Qは流量 [m^3/s] Hは揚程[m] ηはポンプ効率とわかるのですが、水平に水を押す場合はどのようになるのでしょうか。

  • ポンプ(軸流ポンプ)の特性について

    ポンプの性能曲線(H-Q)で定格点を越えたあたりから揚程が上昇する(右肩上がり)という現象が起こった時,ポンプ内部の状況はどのようになっていると考えられますか? よく右肩上がりはサージングなどの現象として表れますが,それは低流量の時ですよね?ポンプにとって定格点(高流量)の時にそれに似た現象が起こった時,それはサージングなのでしょうか?それとも別の現象?