• 締切済み

ポンプの締め切り点ってどこのことですか?

ポンプの締め切り点って具体的にH-Q曲線で言うとどこのことになるのですか?流量が0のところ(流調バルブ全閉)ではないと聞きましたが・・・. 結構あいまいでいまいちはっきりしません.専門の方,いらっしゃいましたらお願い致します.

みんなの回答

  • tobo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

すいません僕の認識不足だったようです 右上がりの特性をもつポンプはあるようです。 多くのポンプのH-Q曲線は凸型の2次曲線の頂点を含まない右側のみが出ていることがほとんどなのですが 頂点と左側の部分も含む曲線が出てくるポンプもありました。(つまり頂点部分がBEPとなるポンプ曲線)この場合はBEP(最高効率点)までは右上がりになります・・・すいません この場合でも前回2回の説明は変わりありません。 さて 実機に対しての締切点での流量に関してですが 厳密には0ではありません 締切るバルブはある程度の高さにあり、ケーシング内部の流体は少し出ることになります(通常はエアを抜くので) ここでポンプの能力として出せる流量はヘッド(この場合は締切バルブ高さまで)とH-Q曲線との交点 実際の流量はサクションから締切バルブまでの配管内部の体積となります どちらも流量としていますが単位が違うのはお分かりだと思います。(前出はリッターorリュウベ/時間、後出はリッターorリュウベ)締切運転が長時間行えないのは時間がたつにつれ両者の幅が広がりポンプに負担が掛かる・・・ ということです・・・説明になっているでしょうか?

mixed_flow
質問者

補足

toboさん,ありがとうございます.実機ではバルブを締め切っても,前閉(完全に封鎖)にはならないのですね.初めて知りました.研究室の装置はバルブにそういう改良(もしくはそういうバルブの設置)はしないため知りませんでした.勉強になります. ここで,いくつか疑問,質問があります. 1.H-Qの頂点がBEPになるポンプは無い(設計しない)のではないかと思うのですが,そのようなポンプはあるのですか? 2.ポンプの作動点はH-Q曲線と管路抵抗曲線の交点であると理解しておりますが,toboさんのおっしゃる「ポンプの能力として出せる流量はヘッド(この場合は締切バルブ高さまで)とH-Q曲線との交点 」の「ヘッド」とはポンプ系全体の損失ヘッドであるとおもうのですが・・・・.私の認識は間違ってますか? 3.また,「締切運転が長時間行えないのは時間がたつにつれ両者「Q[l/min]とQ[l]」の幅が広がりポンプに負担が掛かる・・・ 」の意味が良くわかりません.単位が違うのでどんな運転条件でも(設計点でも)時間がたつと両者の幅は広がるのではないでしょうか?解説をお願いします. ながながと質問してすみません.よろしくお願い致します.

  • tobo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

補足致しますが mixed_flowさんが知りたいのは?もう少し具体的に聞きたいです。 H-Q曲線はディフューザーpumpでも渦巻きpumpでも右下がりのはず・・・緩やかにはなりますが・・・(L-Q曲線・・・軸動力比図は右上がりになります)また、『H-Q曲線と管路抵抗曲線の交わる点』とは実際(運転上)の吐出し量の事。締切運転時は吐出量0(基本的にはですが)なので交わりません。そして極僅か出た時に揚程は限りなくA点に近づく(前出)ということになります ~~~~~~~~もしここまで不明なことありましたらお知らせください 補足といたしまして もし締切運転時のポンプ特性について把握したいと言うことであれば限界があります。 理由としまして  締切運転はあまり長時間行わないのが通常ですので  始動直後のことが多いです。その場合回転数不安定や  エアがみ、脈動などの影響により計算値と大きく  異なる点で運転していることが多いからです。  もし仮にこの状態で運転を続ければA点に近づきます  (ポンプによってA点の何% 若しくは締切揚程に)   ご理解いただけると思いますが長時間の締め切り運転は ポンプには良くないので・・・

mixed_flow
質問者

補足

toboさん,ありがとうございます.うちの研究室で使っているディフューザポンプでは,低流量域で右上がり特性を持ちます.一応,プラントのフィードポンプに使っていたものを一段だけ抜出した物なので,実機でも多少は右上がりになるものと思いますが・・・たしかに,実機でうちのものほど右上がりが強いものは見たことありませんが,しょせん学生なんで実機性能につきましては自信はありません. とりあえず,低流量域で右上がり特性を持つと仮に仮定したとして,締め切り点は流量0に限りなく近い作動点と考えていいのでしょうか? 専門家の方にお答えいただけてるため,嬉しくて笑顔でこの文章を書いていますが,感じ悪かったらすみません.よろしくお願い致します.

  • tobo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

一応専門家です 締切り運転時の位置はH-Q曲線(性能曲線)のどこか? ということですが、吐出量Qが減れば揚程Hは上がっていくと言うのはご理解していると思います。 さて、流量0の時に揚程Hは最高になるのですがこの時の値はQ=0の時のH-Q曲線の交わる点(仮にA点とします)に『限りなく近い値』という言い方を僕らではします。 理由として、締切り運転はポンプに負担がかかる(特にインペラへの磨耗熱)為、ポンプ本来の仕事に有効ではない物に能力を奪われてA点の揚程までは到達しません。 あくまでA点は理想(仮想?)の点であってありえない点でもあるわけです。 ただ、どれだけ近いか等(A点に)はポンプ形状や大きさでも変わる為、先程のような言い方になってしまいます。 メーカーによって締切揚程と言う数値が別にあります

mixed_flow
質問者

お礼

toboさん,ありがとうございます.たとえば,遠心ポンプ(ディフューザベーンあり)なんかだと右上がり特性を持ちますよね?このような場合でも,toboさんがおっしゃるQ=0の時のH-Q曲線の交わる(管路抵抗曲線と?)点と考えていいのでしょうか?もし,よろしかったら補足の程,よろしくお願い致します.

関連するQ&A

  • ポンプ(軸流ポンプ)の特性について

    ポンプの性能曲線(H-Q)で定格点を越えたあたりから揚程が上昇する(右肩上がり)という現象が起こった時,ポンプ内部の状況はどのようになっていると考えられますか? よく右肩上がりはサージングなどの現象として表れますが,それは低流量の時ですよね?ポンプにとって定格点(高流量)の時にそれに似た現象が起こった時,それはサージングなのでしょうか?それとも別の現象?

  • ポンプまわりの配管設計(ミニマムフロー)

    ミニマムフローラインに関して 本管で水が不要になったときバルブを閉めて締め切り運転(流量=0)すると、ポンプは外部に対して仕事をしないため 、原動機の動力はポンプの中で水をかき回すことに使われ、水温が上昇することが起きると思います。 高圧ポンプなど動力の大きなポンプでは短時間で沸騰するまでになります。これを避けるため、Q=0にならないよう、 少しの流量を脇に逃がしてやる必要があり、これがミニマムフローの目的だと思います。 質問? ミニマムフローラインによくオリフィスが付いていると思いますが、この意味としては必要流量をバルブで操作する代わりにオリフィスを入れているという考えでいいのでしょうか? 質問? たとえばですが、ポンプを止めてしまえばミニマムフローラインは不要となる? 質問? 少量流すのではなく通常の運転時の流量を流すと問題になるのでしょうか? お忙しい所恐縮ですが回答宜しく御願いいたします。 以上

  • ポンプのQ-H曲線上の圧力変動について

    淡水の片吸い込み渦巻き型の一般的ポンプです。 プラントの設備でポンプが直列に設置されています。 (前機がブースターポンプで、後機が給水ポンプです。) 双方とも誘導電動機で一定の(後機は増速機で増速)回転数固定運転。 (双方とも規定の流量は同じ設計200t/h、流量調整は後機の出口で制御弁で制御) といった状況で、後機で、規定の流量の30%付近の流量から、60%付近まで給水量を増やした場合、吐出圧力は双方ともQ-H曲線上を移動しますが、この流量変化が急な場合でも、やはりQ-H曲線上を移動するのでしょうか? 過渡的な現象なのでよくわからないのですが、思うには、一時的には前機の吸込み圧力(後機の吐出圧力)がQ-H曲線上を移動せずに、曲線上よりも低下する動きなのかなと。 ま、1秒以下で圧力は回復するのかなあといったような思いをもっています。 急な変化とかいう漠然とした表現ですが、過渡的な動きを実測解析した経験をお持ちの方、若しくはその分野に詳しい方のコメント、よろしくお願いします。

  • ポンプの使い方

    タンクの水を渦巻ポンプで熱交換器へ送り、回収水を冷却しながら循環している経路があります。 ポンプの能力は30t/hあり、熱交換器に入る直前で開放した時、その流量は20t/hでした(これはポンプから熱交換器までの配管圧損と思われます)。 そして熱交換器の直前に流量計を入れて接続した時の流量は10t/hでした(これは熱交換器以降の圧損と思われます)。 このような状況で熱交換器に15t/hの流量を流したいのですが、どのような事をすれば出来るのでしょうか? 熱交換器の下流側に15t/h引っ張る事が出来るポンプ(流量計も入れてインバーターにより15t/hを確保?)を追加したら出来るような気がするのですが、送り側のポンプとのバランスや熱交換器停止時の制御を考えると具体的にどのようなシステムを組むべきか悩んでしまいます。 或いは熱交換器の直前にポンプを追加して押した方が良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • ポンプの性能

    吐出圧力=楊程として話をいたします。 一般的なポンプの流量、圧力、回転数の関係はQ∝N、P∝N^2ですよね。ここでP∝N^2のNにQ∝NのQを代入するとP∝Q^2になると思います。圧力=楊程ならばQの二乗に比例するはずですが、ポンプの性能曲線では楊程と流量は反比例の関係にあります。なぜでしょうか?

  • ポンプの吐出口側のバルブ

    ポンプの吐き出し口側のバルブを少しずつ閉めると流量が減るのは流体の抵抗のせいでしょうか? Q=Av=一定なら流量は変わらないですよね? 断面積が減った分流速が上がって釣り合いがとれる? ふと思ってしまいました。どなたかお教えいただけると助かります。

  • ポンプ

    1mpaで1000L/h流量のポンプは2mpaでは2000L/hの流量ですか

  • ポンプ

    洗浄機を作りました。 グルンドフォスのポンプMTR3シリーズに逃がしバルブを付け、出口側に耐圧1MPaのフィルタと電磁弁口径20A(最高動作圧力1.0MPa)の構成になっています。 配管は、電磁弁が20Aでその他は全て25Aです。 逃しバルブを調整して、圧力を1MPaに設定した処、電磁弁を開くと圧力が0.2MPaまで落ち込み、流体が吐出しました。 質問(1) 本当は客先要望で、電磁弁開時に1MPaにしたかったのですが、調整バルブを全閉しても流量は上がりそうもありません。 改造するとしたら、調整バルブ配管を増やせば良いですか? 質問(2)客先は圧力重視をしていますが、洗浄性を求められたとき、重要なのは圧力ではなくて、流量だったりしますか? 質問(3) ポンプ能力特性表は一般的に圧力(揚程)を上げれば上げるほど流量は少なくなりますよね。 出口側の配管口径を大きくして、(最高動作圧力を下げる)ポンプ圧力を下げれば、流量は出るのでしょうか?

  • ポンプの比速度の公式について

    ポンプの比速度の公式について、どうも公式のイメージが掴みずらいので質問させてください。 先ずは比速度の公式をご覧下さい。 <比速度公式> Ns = N × Q^(1/2) ÷ H^(3/4) = 一定 N : 回転数(rpm) Q : 流量 (m^3 /min) H : 全揚程(m) 上記の公式が正しいとすると、流量Qが大きくなればなるほど、 回転数Nが小さくなります。 普通に考えると、流量Qが大きくなるとその分ポンプの回転数Nも大きくなると思うのですが、私の解釈はどこか間違っているでしょうか。 ご存知の方、できるだけ分かりやすく教えて頂けると幸いです。

  • ポンプの効率について

    ポンプの効率は「吐出量 vs 効率」の特性が曲線にて表せます。その効率がなぜそのような傾向になるかがわかりせません。 ・吐出量が増えれば(減れば)なぜ効率が上がる(下がる)? ・最高率点後、なぜポンプ効率が下がる? ・吐出量が質量流量ではなくなぜ体積流量なのか? 教えてくださるよう御願いいたします。