• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プランマブロックの軸の取り付け方法について)

プランマブロックの軸の取り付け方法について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は防塵と高速回転の目的でプランマブロックを使用したいが、どの会社の製品でも軸の固定方法がわからないと述べています。
  • 質問者は軸を加工して動かないように固定する方法を知りたいとしています。
  • また、他の方法やサイトについても情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

プランマブロック系列SNZ2かSNZ3の寸法表のページのイラストの方法=軸にねじ加工をして固定する方法が良いと思います。 このイラストでは軸中心線の上側が自由側(位置決め輪なし)、下側が固定側の使用方法(位置決め輪を使用する)になっています。 今回はプランマブロック2個とも位置決め輪使用の構造が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

的確なご意見どうもありがとうございました。 前回の方同様に”ネジをきればいい”とのことでしたが、私にはネジをきるってどこだ?と悩んでしまいましたが理解することができました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生も、回答(4)さん等の内容の心配はありますが、選定方法は確実と判断して、 話しを進めます。 さて、軸の固定方法ですが、 ? スラスト方向の固定は   a)プランマブロックの軸間にカラーを設置し、プランマブロックにある止めネジと     同様にねじを切り止める     これは、非常に簡単であるが、勧められない仕様です   b)プランマブロックの軸間にカラーを設置し、プランマブロックの径と同じ細雌ねじ     加工して、カラーとナットで両外から締め付け止めます     ネジから先の径は一段小さくし、加工ツールとプーリーを取り付けます     2つのプランマブロックは、ねじ締め時に動く恐れがあるので、位置決めピンを     打つか、コーナープレートでプランマブロックの座を完全に固定るすかを実施する   c)b)の内容で、プランマブロックの径より少し小さい細目ねじを加工する     他は同じ   d)b)やc)の内容と同じで、プランマブロックの軸間にカラーを設置ではなく、     カラーの外径と同じ軸径にして、段付き軸仕様で取り付ける     この場合、スラスト方向にはねじ締め時力が加わらないが、加工ツールとプーリー     の安定稼働のためには、プランマブロック座の固定は必要 等々が考えられ、プランマブロックを使用するなら、b)かc)を小生は採用します。 ? ラジアル方向の固定は、   座の方法は、プランマブロックの座面から軸中心までの寸法が±0.05mm以下であろう   から、問題はないと考えます。   座面と水平方向は基準がないので、軸を基準にタイヤルゲージ等で測定しプランマ   ブロック(2個を)の水平方向を位置決めします。   安く上げようとして、磨き棒を使用すると、軸の反りがあり加工ツールとプーリー   が振れて回転する事になるため、丸棒を加工して製作する事をお勧めします。 折角、プランマブロックを使用するのだから、プランマブロックを座から外さないで 軸が取り外せるようにして、カラーの止めネジ跡がプランマブロック径より大きくならぬ 配慮(その部分を少し溝切りしておく等)をすれば良いと考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

何かトラブルが起きそうでな予感。 どの程度のモーター出力を想定されていますか? 出力に合うベアリング構成かどうかの検証はされましたか? プランマブロックを使えば回転さす事は簡単に見える。 注意点として 1.当然ながら防塵は可能だが高回転なのでラビリンスの選定が必要 2.潤滑方式の選定(グリスなら高回転対応・低発熱のタイプ) 3.熱による軸の伸びを吸収できるか? 4.ベアリング剛性は大丈夫か 6.ベルトの選定は 7.組立て時の精度は大丈夫か 8.振動対策は大丈夫か 加工の内容にもよるが、私ならスピンドルユニットを購入するか自作する。 単発なら中古のユニットをOHして使うのもありでは? 粉塵の状態にもよるが加工機の場合は標準のラビリンスでは心許ない。

参考URL:
http://www.yamazaki-iron.co.jp/technology/metal_products/unit/spindle/index.html
noname#230358
質問者

お礼

2~8までは問題ないと考えています。 1番についてはわからないので調べたいと思います。 スピンドルユニットというものがあるのですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問にあるPDFのP25にアダプタや軸の段付加工の断面図があると思います。 うちもアダプタナットのゆるみに気がつくのが遅れ菊座の曲げは折れ、アダプタが空回りし、シャフトも摩耗させたこと有り。 ナットを手回ししたあとにこのくらい回せという指示はあるが、ついつい余計に叩き回してしまいますね(緩まないでねと念じながら)。 シャフトにネジ加工すれば更に良。

noname#230358
質問者

お礼

参考になるアドバイスどうもありがとうございました。 今回の仕様だとアダプタナットは使用するのは楽ですがだめそうだと感じました。参考になる経験談どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前、プランマブロックの軸を固定するアダプタナットの取付部で、不具合が あった。要は締付け不足で軸がアキシャル方向にズレてしまったことなのだが その時も少し調べたが、締付けトルク管理自体はナット回転法が見つかるのみ 別のFYHなどでは、型式により参考/締付けトルクが明記されているようでした しかしこの固定法は「ただし,大きなアキシャル荷重が作用する箇所には使用 できません」と↓「参考URL」にもあるように、想定外の荷重が掛かる場合の ズレを注意しないと。容易に組立→構造上、摩擦止でズレが生じ易いのだろう こうなると組付容易なアダプタナットより円筒穴タイプのプランマブロックを 使用し確実に軸の段付か、軸のネジ部で固定したほうが良いのかも知れません ケースバイケースで最善を見つけないとならないのも、設計の難しさですね

参考URL:
http://www.ntn-kongo.co.jp/handling/handling03.html
noname#230358
質問者

お礼

毎回的確なアドバイスどうもありがとうございました。 プランマブロックにはアダプタナットというのがついているんですね。 今回突発的な大きなアキシャル荷重が作用する可能性があり、確実な方法が要求されています。 アドバイスを参考にもう少し調べてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう