• 締切済み

未来の自分が助けに来るという設定についての疑問

とあるアニメと漫画に 未来の自分が過去の人物を助けるというくだりがありましたが ちょっとそれが疑問に思えてならないのです。 未来からの来訪者に助けられなければ、命を落とす運命のAがいるとして Aは時間軸の先頭に存在しているとすれば、この人物より先のAという存在がないと思うのです。 Aは助からず、その後のどの時間のAも全て亡くなる運命になると思うのですが。 正直頭が全く良くないので、考えが及ばす質問した次第です。 非常に文も内容もわかりづらいかと思いますが、ご教授お願いします。

みんなの回答

回答No.9

アニメ漫画を楽しもうというのに、論理性など持ち込むことが間違えの始まりです。 頭の良い人は、アニメ漫画を楽しむときには自然界の法則は忘れてアニメに没頭すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

#6の者です。 >過去の自分が未来の自分と同じ道を辿るとは限らないという事 「分岐」した時点で、もはや他人だから、問題ありません。 さっきまで同じだっただけの。 そもそも、昨日の自分が今日の自分と「同じ」という物理的 証明はないのです。 たとえば宇宙が膨張している=物質が収縮している事で、 プランク定数という最も基本的な定数(不確定性)が小さく なっており、全ての一瞬は異なる原理で成り立っていると 言え、そうした別の認識可能性を、作為的に時系列化する (他人に感情移入する精神病が存在する)事で時間的な 流れは生じているのです。 「自分が未来の自分と同じ」というのは、思い込みに過ぎ ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

『循環参照』と同じエラーに陥りますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Content_Scramble_System

littbus
質問者

補足

回答ありがとうございます。 非常に申し訳ないのですが、意味がよく分かりません。 参照先のURLを見てもちんぷんかんぷんなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#5の者です。 >でないと、ループの始まりがどこかわからずじまいになってしまう ループしません。分岐するだけです。 未来から戻って来て、自分を殺したとします。 自分は死んだので、未来の自分は戻って来ないので、 自分は死にません・・・・というのは、『最終的に1つの 時空に収束する』という古典的な考えが先入しています。 「自分が居て、過去に戻っていなくなった世界」と「未来から 戻って来た自分に殺されて、自分がいなくなった世界 (で、出戻り自分がいる)」があるだけです。 そもそも量子論的に、本質的なのは不確定性であり、 物体的な確定性は、観察される事で派生しているのです。 全ての存在は、量子的な不確定性(確率波動)に基づい ており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、 無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、 認識可能性(認識体の仮定断面の運動(プランク定数hの 収束の時系列化)を想定すれば、相対的に無の風は光になり、 認識体はその光の向うに、自我仮説の補完としての時空 仮説=宇宙を認識するのです。 即ち、自我仮説(記憶=時間的流れ=過去)と時空仮説(予測 =空間的広がり=未来)が、認識可能性(量子相互作用=感受 表面=現在)から対発生していると言える時、全てのものは、 あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)補完だ」 と言えるのです。 他のパラレルな可能性は、あなたが存在(確率波動性の崩壊) した時点で消失するので、交流は不可能です。

littbus
質問者

補足

再度回答ありがとうございます~ えっと物理を履修してこなかったもので、自己流の解釈で間違ってたらすみません 自分でも分かりやすいくらい噛み砕くと、 常に未来は不確定性で、過去の自分が未来の自分と同じ道を辿るとは限らないという事で大丈夫でしょうか? 定まった運命は存在はしないと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

有名なタイムマシンによるパラドックスですね。 これは、相対性理論や量子論以前の古典物理の頃の、 「全てのものは共通の一定の空間に属し、同じ時間が 流れている」という絶対時空の考え方に由来します。 まず最初に相対性理論における「運動する物体の時間 の流れは遅くなる」というのが『相対的』である事により、 互いに相対運動をしているロケットでは、“互いに相手の 時計が遅れる”事になり、即ち、相対運動ごとに別の 時空が派生していると言えるのです。 次に、量子論の不確定性原理において、決定論的な 世界像が否定されました。 素粒子レベルの現象の確率を算定する経路積分では、 「Aの状態からBになる確率は、途中の色々な可能性の それぞれの確率を足したもの」=素粒子は複数の経路を 経る、というものもあります。 無数の可能性がオーバーラップした、確率波動の干渉の 結果が、有限な存在性なのです。 それは計算上の話だけではなく、完全に1個、2個と数え られる電子を、1個ずつ二本のスリットに向けて発射すると、 その向こうのスクリーンに残る痕跡の集合は、二本線では なく、干渉縞が描かれる=1個の電子が2つのスリットを 同時に通り、自分で干渉し合っているのです。 1つの時空だと考えればパラドックスとなるが、常に無数 の時空が分岐しているとすれば、何の矛盾も生じない。

littbus
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今まで考えたこともなかったような観点から見て、とても興味深く思いました。 無数の時空が干渉した時、お互いの情報は共有できるのかどうかが疑問です。 共有できたのであれば、今回の未来から助けがくるという設定に納得はいくのですが でないと、ループの始まりがどこかわからずじまいになってしまうので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 私も未来の自分に会ってみたいなぁ、なんて思ったとたんに自分の歳を思い出し・・・、ならば若かりし頃の自分に会って人生をやり直す事にするかと、いろいろ考えてみました。  時空間と表現されるような立体的世界を想定しながら考えるのは手に余るので、平面的ですが“絵巻物”を宇宙に例えて考えてみました。  絵巻物の軸を時間軸とし、時の経過は絵巻物を開くことで表わして、時の経過と共に現れた巻物の絵を現実の世界としてみます。  そうして、時間を経過させるように巻物を開いて行きます。  すると当たり前ですが絵が現れてきて、それを眺めているうちに、その絵が現れた瞬間が“今・現在”で、その“今”を過ぎた絵はすでに過去で、絵が現れる前は当然“今”にとっては未来か、なんて思えてきたのです。  此処での“今の自分”にとっては、未来はまだ“無い”ので自分もいるはずはなく、此れでは物語は成立しません。  でも、“今の自分”にとっては未来はまだ“無”でも“今”を離れてみれば未来は有るかも知れず、有ればそこには未来の自分が居るはずで、タイムスリップできれば過去の“自分”に会うことも可能になりそうです。  “今の自分”は絵巻物の軸にぴったりと寄り添っていますが、その絵巻物から離れて絵巻物を俯瞰的に客観してみれば、もしかすると“絵巻物”は時間と共に開き続けているのではなく、すでに総て開かれていてそれを見ることになるのかもしれないのです。  未来も過去もそしてもちろん“現在”も。  そう考えて“今”を離れて見れば、未来はすでに存在しているのだから、未来の自分が“今”の自分に会う事も可能になりそうです。  でも、でも。  俯瞰して観る世界に動きはないのです。静止しているのです。  経過という時間が“無い”のです。開き切っちゃっているので、止まっちゃっているんです。  と云う事はこの静止した世界そのものには“今”があるわけではなく、したがって過去も未来も無いことになりますね。  嗚呼、だんだんと「思考の雲行き」が怪しくなってきた。でもこのままにしておきます。  ここまで考えたら、時間は“造られる”。時間は“発生する”。時間は“誕生する”。  それが“今・現在”なのだ!  なんて思いにも至りました。  絵巻物の軸が時間を作りだしていたんですね。  ☆ やっぱりタイムスリップが出来たとしても、訪れたその世界を引っ掻き回すことなんて事が出来たら、この宇宙がいくつあっても足りません。メチャクチャな“宇宙”になってしまいます。せいぜい傍観者のレベルではないでしょうか。  

littbus
質問者

補足

回答ありがとうございます~ 絵巻物に例えると分かりやすいですね 小説や漫画にたとえると、キャラクターは時間軸を追って出来上がっていくのではなく あらかじめ全て決まってるのでしょうか? 人が生まれるのは0歳からとは限らず、30歳の自分が29歳までに経験したという記憶を与えられて誕生してくる。もしくは、いきなり人生の最後に産まれるかもしれませんね。 今ここにいる自分が0歳の時から連続して生きてるなんて証明できませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.3

No2の回答者です。 今更気が付きましたが、Aと未来人は同一人物って話ですか。 (1)同じ時間軸で、もともと死ぬ運命ではなかった。 =これは矛盾が生じますね。同じ時間軸ではありえないことです。   無限ループになるわけですが、まずありえません。   ループに至った最初が証明できない。 (2)ではパラレルからの訪問か。 =これも矛盾ですね。パラレル未来のAは普通に生きてたってことですから、   パラレル過去のAの命の危機なんて知らないわけで。   正直、助けにいこうとも思わないでしょう。死なないって知ってるし。   パラレルとの分岐がその命の危機だとすればパラレルAも知ってますが、   そこで自分が助けに来る、と知ってるとなると、パラレルB、C、Dと無限ループ。   やっぱりこれも、ループにいたる最初が証明できません。 むぅ、頭が痛くなってきました。寝ます!

littbus
質問者

補足

回答ありがとうございます~ 同じ壁にぶち当たりました。 結局1番最初の時間の人物が死亡したが、機械化されて復活 自身の不幸を変えるために変更点に戻って 死亡しない為に過去の自分を救うとかハチャメチャな設定作る必要ありますよね 描写が無い所は脳内補完しろという事ですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.2

歴史が変わる、という事に対しての議論は絶えませんよね。 最近ではそういう矛盾を考えるために、 タイムパラドックスものでは一定のパターンにわかれてきました。 (1)未来人が過去に干渉してAを助ける。   が、自分の時代に戻ってもAは死んでいてなにも変わっていない。 =干渉した時点で別の時間軸となってパラレルワールドになる。   だから未来人がしたことは自己満足というオチ。   この場合、主人公は未来人じゃなく、   干渉された過去の人物が主人公なことが多い。   パラレルワールドの自分は、Aとよろしくやってるというオチですね。 (2)未来人が過去に干渉してAを助ける。   自分の時代に戻るとAは助かっていて、   過去から未来にかけての交流の記憶をAは持っている。   が、自分は生きていることになったAとの交流の記憶が無い。   だけど過去を改竄したという記憶はしっかりのこっている。   この場合の主人公の多くは、未来人そのものである。   本来死んでいるはずのAと未来人がイチャコラしてハッピーエンド。 =時間をさかのぼってる最中、   つまり過去にいる間の自分は過去の改変の影響を受けないというオチ。   だから未来に戻ったら、「うわぉ!Aが本当に生きてるよ!」   A「何言ってるの、昨日もデートしたじゃないの!」となる。   まぁ、でもコレ矛盾しまくりですよね。   昨日デート行ったんだったら、じゃぁどうして、   Aを助けに過去に行こうと思ったんだお前って話に。 自分の時代に大きく作用する(2)には色々矛盾が出ちゃいます。 だから、バックトゥザフューチャーにはかなり無理があるという事。 いや好きなんですけどね。大好物なんですけど、矛盾は痛い。 自分の時代にまったく作用しない(1)は説明がつけやすい。 自己満足のために未来人が起こす行動なわけですが、 主人公視点を未来人に与えず、過去の人間を主人公とすれば、 物語はハッピーエンドで終わるわけです。 (1)は、分かりやすいところで言えばドラゴンボールですね。 トランクスは未来から来てゴクウの心臓病を治しますが、 その後トランクスが未来に帰っても、ゴクウは死んだままです。 時間軸が一本ではなく、複数あり、 枝分かれした時点でそれぞれが一つ一つのパラレルワールドになる。 そう考えるとすっきりすると思いますよ。(1)が一番分かりやすいです。 タイムトラベルのSF作品は好きですが、 中でもすきなのはクロノシリーズですね。昔のゲームです。 クロノトリガーという1作目と、クロノクロスという2作目があるのですが、 トリガーでめたくそに都合よく変えた未来により、 殺された敵のボスのパラレルからの復讐がクロスですね。 トリガーとクロスで、タイムとラベルとパラレルの概念をそれぞれ使っていて、 やっぱり色々矛盾はありますが大変美味しゅうございました。大好物。 結局タイムトラベルネタは推測の域を出ないので、 矛盾、ご都合主義、なんでもござれなわけですよ。 それで納得する客が多ければ大作になるかもしれませんが、 説明も無く納得もないなら、つじつまがあっていても駄作なわけで。 他にも色々見てみるといいと思います。 時間移動系のSFは突っ込みどころ満載ですから。 でも楽しいんだなこれが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

一応確認ですが、助けに来た未来の人物=A本人という前提ですよね。 では未来のAをA'としましょうか。 ま、フィクションにあれこれ言ってもという気もしますが、 その場合、A'もAと同様に未来の自分に助けられた、と解釈する訳です。 つまり、Aはそもそも命を落とす運命ではなかったんですね。 命を落としそうな危機には遭うが、(A'に助けられて)結局助かる運命だったということ。

littbus
質問者

補足

回答ありがとうございます 確かにSFにいちゃもんつけてもキリが無いですね それでも自分が気になったのは Aが生きて行く時間ベクトルの1番先にいるAは未来からの助けが受けられないはず では死ぬ運命に無いなら、わざわざA'として助ける必要もないという矛盾が生じてしまいました。 難しいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未来は、存在していると証明できますか

    マクタガートのA系列(過去・現在・未来)の三様相のうち、特に、未来という時間概念を論理的に探究する前に、そもそも未来は、存在していると証明できているのでしょうか?と思ってしまいます。僕たちが日常生活している現在とは断絶していて、決して現在の側からはその中に飛び込めない未来という「あの世」のような概念は、語り得ない、記述し得ない、親近感のない、超体験であるがゆえに、つかみどころがないように思うのです。未来という想定の確かさについて、教えてください。

  • タイムマシーンに乗って未来の自分に会える?

    タイムマシーンで未来の自分に会う典型的な展開がありますが、あれ、あり得ますか? 仮にタイムマシーンに乗った人物【太郎】が今日2023年4月14日(金)PM0:00にタイムマシーンに乗って10年後にタイムスリップをしたとします。 次に、タイムマシーンに搭乗した【太郎】を見送る親友の【次郎】と【三郎】にフォーカスします。 次郎と三郎は、見事太郎がタイムスリップを見届けて帰路に着きます。 翌日2023年4月15日(土)から、正確には前日のPM0:00以降からですが、次郎と三郎は10年を経過しないと太郎に会う事はありません。 つまり、2023年4月14(金)PM0:00に太郎がタイムスリップした時点で、次郎と三郎にとっては太郎は10年間行方不明の存在そのものなのです。 では、最初に戻り太郎にフォーカスします。 ほぼ一瞬で、2023年4月14日(金)から、2033年4月14日(木)にタイムスリップした太郎は、10年後のやや歳を取った次郎と三郎に再会します。 はい! この一連の展開の中で、太郎が10年後のもう一人の自分に会う事なんてあり得ませんよね? これまでのタイムマシーン関係の映画や漫画の設定は完全に詰んでますよね? 似たような質問を過去に別のQ&Aサイトに質問したら、 『太郎が未来に着いてから、再び元来た現在に戻ればもう1人の自分に会う事は可能』 などと似たような回答をもらいましたが、それでも会えるとは思いません。 ①【太郎】 2023年4月14(金)→2033年4月14(木) 10年後の未来へ。 ②【太郎】 2033年4月14(木)→2023年4月14(金) 10年前の過去へ。 単純な事です。 行って帰って来ただけの行動において、もう1人の自分にどうして会えるでしょうか? パラレルワールドの世界を持ち出したらキリがないです。 そもそもタイムマシーンやタイムスリップなどの非現実的な話をこちらは出している時点でちゃんちゃらおかしいのですから。 シンプルに考えるなら、タイムマシーンで何年後に行こうと、行った瞬間、その世界は元いた世界の何年後かの未来で、そこにいるのはその数年間を経た世界や人間がいるだけで、タイムマシーンで一瞬でタイムスリップした人物に限っては、その数年をそもそも経てないので、タイムスリップした瞬間に存在し得るのは、タイムマシーンに乗ったその本人だけだと思うのです。

  • アニメとCGの未来

    出来れば専門家の方に回答してくださるとありがたいです 私はアニメーターを目指しています 最終的には画家をするつもりです 絵を描く者として最高峰にいきたいと考えています 質問の内容です 先日ビックカメラでファイナルファンタジーのCGを見ました まだレベルが低い部分を隠している感じところどころ感じますが 作り手が本気で作成したシーンには目を見張るものを感じました (自分もCGが出来ます。シェードで人間を作れます。顔をモデリングする上で何が難しいかもわかります。) 未来を想像して アニメ(パラパラ漫画)はCGと勝負したらぶが悪いのがわかります ディズニーもアニメーションはみなCGになっていますし しかしそれでも私はアニメ(パラパラ漫画)で勝負したいと思っています 補助でCGを使うかもしれませんが 主力は原画、動画です (今のCGを取り込んだアニメのほとんどに違和感を感じます。技術的に甘いのだと思います) ぶっちゃけて言うとCGで出来ない事はパラパラ漫画で出来て、CGに出来る事はパラパラ漫画で全て出来ると思います。ただし時間が無限にある場合。5秒のシーンを100年かけて作るとかのレベルなら可能だと思います 意見が聞きたいです アニメ(原画、動画を描き、パラパラ漫画にする技術)が3DCGグラフィックを上回るレベルの映像を作る事についての 土俵が違うとかそういうのはなしで よろしくお願いしますm(__)m

  • 未来の予知能力

    未来の予知ってたびたびネットで 言われてますが、そのことです。 ワンピースの、実の能力者 米ドラマのフラッシュみたいなのです。 昔から私自身未来が見えるのですが、 アップルの、アイフォンや時計も 20年前にはっきりと予知してました。 今見えるのは、家が皆大きくなって、 軽い素材、強化炭素?でほとんどの家屋が 変わってる時代が見えます。 10年前は○ブンイレブンが潰れてる物が見えました。 こういう能力ある人ってやはり少ないですよね。 、、。感想をお聞かせください。 最近感じるのは、年取ることに、強くなり、 高まってること。同じ見える人を見ただけで わかること。またその能力を拝借できること。 あと物理的にその装置が作れてしまうことみたい 難です、、、。 未来はほっといても人が進化させるので いらない情報だとは気がつけました。 物の存在性が時間軸で先行してるという、 不条理な物理も、、、。 それが数式で出せる方笑とかいたら 、、ないですよね。

  • 過去or未来に行ったときにした行動の結果について

    タイムマシンで過去or未来に行く作品を良く見かけます A君が過去or未来に行った場合について、いくつか教えてください。 A君が過去or未来に行った場合 1 パラレルワールド(平衡世界)というものがありますが A君が現代に戻ったそこは、A君が過去に行く前と同じ世界なのでしょうか? 戻ろうとしても、同じ日付同じ時刻の違う軸の世界に戻ってしまうことはありませんか? 逆に未来に行って現代に戻った場合はどうなりますか? A君が過去に行った場合 2 A君が自分の先祖を殺めてしまった場合、現代ではA君は存在しないことになると思うのですが そういった場合、A君はどうなるのでしょうか? 先祖を殺めた瞬間にパッと消えてしまうのでしょうか? 現代に戻った瞬間にパッと消えてしまうのでしょうか? A君が未来にいった場合 3 A君が西暦3000年に行って来年2015年の出来事を調べたとします 例えば2015年に東京タワーを解体してしまった場合 A君が2015年の東京タワー解体を中止させることに成功したら 西暦3000年の出来事には2015年東京タワー解体の部分は空白ということになるのでしょうか? それとも、中止させた世界と解体された世界と2つの世界に分岐するのでしょうか? 説明がわかりにくかったらすみません。 宜しくお願いします。

  • 複数形と未来のことについて

    This was the first message from 77-year-old John Glenn. この文の year が複数形でないのは何故ですか? あと、 They start the test in ten hours. これは未来の事を言っていると思うのですが be going to 等が入っていないのは何でですか? それともこの in ten hours は「10時間以内で終わるテスト」と言う事なんでしょうか? 上の直前の文は One of them is a test which studies sleeping in space. なので10時間以内という風にも考えられるのかなーと思いますが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • もしも人を生き返らせる事が出来たら…

    もしも現実の世界でアニメや漫画などのように人を生き返らせる事が出来るとする。 そんな世界があったとしたら、やたらに誰彼構わず生き返らせる事は容易に出来ず、生き返らせるに値する人物かどうかを、国なり法律なりが認めた者でないと生き返らせる事が出来ないなど、安易に人を生き返らせる事は出来ないのが当たり前なのだろうか? (某アニメの世界線では、人を生き返えらせる事がもはや当たり前のようになっていて、命の尊さの概念が無いに等しいと言える…)

  • 実は、とっても悲しい設定!!

    今、とあるアニメを再度、見直しています。 その際、実はある事に気付きました。 最初に見たときは、そんな事は感じませんでしたが、今、改めて見直してみると、実はこの作品の主人公達って、とっても悲しい運命にある事が実感させられました。 そのせいか、見直していると、実に重苦しい感覚に誘われてしまい、最初に見たときみたいに笑って見られなくなりました。 まずは、その作品名から、 「夏あらし!!」です。 http://www.starchild.co.jp/special/natsunoarashi/ なんだ、そんなアニメか!! と、思い方もいるかもしれませんが、夏生まれの自分にとって、そして、忘れもしない同じ年齢の頃にあこがれた女子高生の親戚のお姉さん。 忘れもしない、あの夏の夏休みの日、実は事故で唐突に亡くなってしまい、自分にとっては忘れたくても忘れられない夏の日の出来事。 それが、当初、この作品を見たときは、すっかり忘れていました。 しかし、再度、見直して、その思い出がよみがえった事で、この作品に対する見方がガラリと変わってしまいました。 あらし達四人。カヤ・やよゐ・加奈子達の実に悲しい設定に、ふっと気づかされて以来、この作品への思い入れが強くなりました。 彼女達って、実は既に亡くなっているんですね。 今の存在は幽霊。 しかも、彼女達の意思にかかわらず、彼女達は戦争という悲劇によって、命を落としているんですね。 なのに、あの明るさは、何処から生まれてくるのだろうかと考えさせられました。 それよりも何も、自分が思いたい事は、彼女達は、一シーズンしか生きられないと言う、悲しい運命。 夏だけしか、その存在が許されない、悲しい運命。 だけに、あの明るくふるまう四人の姿は、実はとっても悲しい姿である事に、気づいてしまいました。 第二期も一気に見ましたが、まだまだ、続けてほしい気がします。 あらしに、そして、カヤに、可愛いやよゐに、実は本当の意味で少女らしい加奈子に、会いたい気がします。 この様な作品が、まだほかにもあるのであれば、教えてほしい気がします。 実は、とっても悲しい設定であるキャラクターとか。 たとえば、「グレン・ラガン」のニアも実は、とっても悲しい設定のキャラクターでしたよね。 大好きな人を前に、消えなくてはならないニアに、実はとっても涙した一人です。 そんな、口では言えないような、実はとっても悲しい、可哀そうな設定のキャラクターとその作品を、ご存知の方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アニメや漫画を規制したら日本は良い国になりますか

    人質2人の命を軽く扱い、見捨てることを簡単に正当化し合理化できる。 同じ日本人が悲惨な死に方するかもしれない状況で、ふざける大人や子供が増えたのは神様にお願いしたら簡単に人が生き返るドラゴンボールの影響でしょうか。 怪我をしても直ぐ治って障害も残らない格闘漫画や、命を懸けて何かを成し遂げることが簡単なことであるかのような冒険アニメをいい年した大人が見ることを恥と思わず許容する社会が、思いやりがない、理想や他に対する要求水準の高い日本人が増える背景にありますか。 ホームレスや障碍者や弱者を助けることを偽善や政治目的と嘲笑う人が日本に多いのは、アニメや漫画に高潔すぎる非現実的な人物や、明らかな不可能を容易に実行する正義の味方が当たり前に登場して、純粋まっすぐな人がその悪影響を受けているからですか。 アニメ漫画を19歳以上の大人が見られないように規制することが日本社会に与える良影響をなるべく多く教えてください。

  • 『六三四の剣』 東堂修羅の性別について

    最近、とあるアニメ専門チャンネルにて 初めて『六三四の剣』というアニメを見ました。 剣道漫画の最高峰と言われるくらい有名な漫画なのだそうですが(恥ずかしながら知りませんでした(汗)) 主人公の好敵手である東堂修羅という人物に関して質問させて頂きます。 そのアニメチャンネルサイトのストーリー解説を読むと 東堂修羅は実は女…というくだりがありました。 東堂修羅は女なのでしょうか?? どうしても知りたいので誰か教えて下さい。 ちなみにまだ原作は全く読んでいません。 この事をすっきりさせてから、集めたいと考えています。 みなさんよろしくお願い致します。

カラー印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J1500NのインクLC3133若しくはLC3135BKの不純性により、カラー印刷ができない
  • Windows10の無線LAN接続でカラー印刷ができない問題が発生している
  • ブラザー製品MFC-J1500Nでカラー印刷ができない原因を解決する方法
回答を見る