• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3年前の骨のヒビ,放っておいてもよいか)

3年前の骨のヒビ、放っておいてもよいか

o120441222の回答

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

No.2です。補足ありがとうございます。 >正直、病気を探すといくらでも出て来るだろう年にかかってもきましたので、あまり,追求したくないのが本心です。 そのように思う年齢としてはあまりにも早すぎます。レントゲンの画像だけでおおよその年代は分かるものですが、まだ40代の方は綺麗な状態な方が多いですよ。 いま自分がどのような状態か正確に把握することはとても大事なことです。もし新規で行った病院で 「数年前にこういう診断をうけた」 と説明ができるのとできないのでは、治療する側に与えられる情報量が全く変わります。現にここでも、それ以上詳しいアドバイスができなかったわけですから。ちなみに私事で恐縮ですが、私は先天的に腰の椎間板が薄めです。椎間板とは外界からのあらゆる衝撃を吸収するクッションの役目をしております。私はこの情報が頭にありますので、筋トレはしっかり行っておりますし、腰に負担のかかることは十分に注意しております。少しおかしいなと思えば、ストレッチを入念に行ったり、場合によって薬を飲んだり、鍼をうけたりします。臭いものにふたをしたいお気持ちもわかりますが、蓋をしても臭いものがなくなるわけではありません。異常を把握し、自分の生活などを見直すことがまずは予防の第一歩になるのではないでしょうか。 >幸い、仕事柄、事務などと違って、1日中重い物を運んだり、広い店内を小走りしたりしていますので、運動量はかなりある方です。 仕事という行動は運動ではなく負担という意味合いの方が大きいです。どういうことかというと、仕事という負担があるのですから、その負担に耐えうる体を運動でしっかり作らなければいけないのです。例えばスポーツ。プロスポーツ選手はその競技だけではなく、筋トレや走り込みなど体をしっかり鍛えますよね?あれはパフォーマンスの向上だけではなく、ケガの予防という意味が大きいのです。イチローは誰よりも早く球場に入り、マシントレーニングやストレッチを数時間も念入りに行うそうです。ですから全くケガをしないわけです。一般のスポーツ愛好家の方はスポーツで体を鍛えているつもりの方が多いです。そうではありません。スポーツをやる為に体を鍛え、仕事をするために体を鍛えるのです。 仕事や生活の中の負担は筋肉や動きを意識することがありません。ですから荷物などもできるだけ楽に持とうという意識が知らずに働いております。この意識というファクターは非常に重要で、科学的にも実証されておりますが “運動としてしっかり体動かすことが運動となる” わけです。 >いたいときは、確かに,私は爆弾を抱えているとも思い至りますが、そうでない時の方が多いのは事実>で、実際立ったり歩いていたりの動きがある方が、痛みもないのです。 朝痛くて、動くと楽なのですよね?これは腰に炎症のある方に多くみられる傾向です。寝るときに腰に湿布を貼れば少しは改善するかもしれません。痛みがある以上は放っておくことをしない方がいいともいます。小火の消火は簡単ですが、大火になればなかなか火は消えません。消えたとしても火元はぼろぼろに焼け焦げてしまいます。炎症という反応も組織の状態を悪くしてしまうので、早めに治療を行うことが大切です。 長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

enpitsunz
質問者

お礼

○1204412222様 再びご丁寧にありがとうございました。 何となく、考える糸口がつかめた気がします。 あなた様も、お体には十分お気をつけてお過ごしください。

関連するQ&A

  • 骨にヒビ?

    2週間前に階段から落ち、背骨を直撃。出血もしました。その傷はもうかさぶたになりました。深夜に救急車で搬送され、レントゲン技師不在の為か、翌日来るように言われました。実は自宅火災中の怪我なので、色々と忙しくしていたので、寝返りや振動でも痛いほどでしたが、病院へは行きませんでした。歩くのもやっとという状態でした そして2週間後にやっと病院でレントゲンを撮ったわけですが、そこで「骨にヒビが入っているかもしれない」といわれました。レントゲンでも確定は出来ないようでした そこで質問ですが、骨にヒビが入ると、通常、どのような症状になるのでしょうか?2週間以上経った今でも痛みます。歩き方も変で、イスの背もたれに触れるだけでも痛いです。でも、怪我の直後1週間よりもだいぶ緩和しましたが。ちなみに、痛み止め・筋肉をほぐす薬?を飲み始めて3か経ちますが、症状は変わらないどころか胸焼けもします 以上、宜しくお願いします

  • 骨のひびについて教えてください

    この間、バイクで転倒した時に手をついて手首が痛いです。 転んだ時はかなり痛かった、骨折しているのではないかと思いましたが手首も動くしねんざかな?2,3日たてば治るだろうと思ってました。 今、2週間が経ちましたが、何もしていない時は気にしなければ痛くありませんが、腕時計を見るしぐさ(逆に回すときも同じ)の時に痛みます。 特に、物を上げる時なんかは激痛が走ります。 これって骨にひびが入っているのでしょうか? 最初から腫れとかはありません。 あまり病院は好きではないのですが・・・、それにひびなら治療といっても湿布かテーピングで終わってしまうのなら、行かなくてもいいかな?って思っているところです。 骨太で今まで骨折したことがありません。 誰か教えてください。

  • 骨にヒビが入った時の症状は基本的に痛みが軽い?

    おとといに仕事で非常に大きくて重い机を両手で運んでいる途中に、 右腕の手首に近い部分を強く机に押して引きずるようにしてしまった ら、直後は中が赤く腫れて次に虫に刺されたみたいに腫れて次に細長 く赤く腫れて今は前よりも腫れは弱くなってきてるんですが、今でも腫れている部分を少し触ったり押したりすると少し痛いんですが、骨にヒビが入ると腫れている部分を触ったり押したりすると少し痛みがするんですか? ちなみに腫れている皮膚の部分を少しずらして骨自体を押してみると痛くはないんです。 骨にヒビが入っても程度が軽ければ病院行かなくても自然治療したりはするんですか? ちなみに腕を強く押して引きずるようにしただけでも骨にヒビが入る事はあり得るんですか? ※ずっと前に親が、骨にヒビが入っただけだとあまり痛くないよ、と言ってたんですが、完全に折れてなくて骨にヒビが入っただけだとあまり痛くはないんですか? その場合、腫れた部分を押してみてもあまり痛くはないんですか?

  • 骨のヒビ(仮定)を放置したらどうなりますか?

    いつもお世話になっております。 さきほど、親指の付け根の骨(足の甲側)に重さ7キロぐらいの物を勢いよく落としてしまいました。骨折未満打ち身以上の痛みで、地味な痛みが継続する程度。ただ過去の骨折と比べて、腫れも内出血も全く皆無なので怪我したようには見えない程です。時間も時間なので、応急処置として保冷剤あて、テーピングで固定しています。今はテーピングのお陰で歩いても痛みはあまりありません。重いものを落としてしまった箇所を軽く押して「痛いかな」と感じる程度まで回復しました。痛みが響くところも一箇所のみで、他に痛みを感じるところはありません。テーピングをしたら地味に継続していた痛みもなくなりました。 足の指も痛みもなくパタパタ動かせるし、骨折ほど痛くなく対処に困ります。過去に骨折、捻挫、じん帯損傷、打撲など数え切れないくらいやりました。が、過去に類がないくらいの地味な痛みと全く外傷ない、ピンポイントで一箇所のみなので病院に行くのもためらわれます。ただ普通に歩こうとするとどこかに体重をかけているのを微妙に感じたり、痛い箇所の骨に何らかの違和感を感じる程度(テーピングすれば特に感じない)打撲とも骨折とも程度が違うと知覚できるだけ。 ただ、このままテーピングし動かさずにいたら2,3日もしないうちに治ってしまいそうな気もします。テーピングをしているので、普通に歩けますが、走ったりふんばったりはまだ避けたいぐらいです。 きっとこのまま病院に行っても、足の指の骨折時のようにシップ貼って「はい、終わり」で帰ってきそうなので、せっかく病院に行ってもあれなら、行かなくてもという気もしてしまいます。(そういう経験が何度もあるので)自己判断で、ちょっと骨にヒビが入ったぐらいな気がしているのですが、ヒビは放置しているとどうなりますか?問題の箇所が、思いっきり力をいれて踏ん張るところの部分の骨の反対側(足の甲)なので、変に置して怖いことになったらとも思うのですが、案外早く治りそうなのでこのまま様子をみたくなります。 素人判断なので誰かに判断を仰ぎたくなりました。簡潔で分かりやすい文章でなく、すみません。 同じように重いものを足に落としてしまった人や、足にヒビを入れた経験がおありの方などなど、何か思い当たることがありましたら教えてください。 お願いします。

  • 足の骨にひびが入りました。治るのにどのくらい掛かるのでしょう?

    主人(41歳)の事なのですが、足の側面あたりの骨にひびが入ってしまいました。医者からは「全治一ヶ月」と言われましたが、現在、怪我後2週間経ったのですがまだ足も着けない様な状態です。 私は今妊娠9か月に入ったところで、主人が怪我をする前までは買い物に行っても荷物を持ってもらったりしていたのですが、今は出掛けても荷物は全部私が持ち、車の運転も全部私がしなければなりません。主人は荷物を持つどころか歩くのもままならない為、出産準備などもまだ何も進んでいません。 最初に医者から「全治一ヶ月」と言われた時は正直ちょっとホッとして「大変だけど出産準備は臨月に入ってから全部しよう」と思っていましたが、今の状態であと2週間で完治するとは思えません。 あるサイト(投稿者の質問に対して整形外科医が回答をするような)で、『骨にひびが入った様な場合、骨がくっ付くのに個人差はあっても最低6~8週間は掛かります』という記述があり、主人の足が治るまでにそんなに掛かったら本当に困るのでどうしようかと思っています。 近所に知り合いもいなく、お互いの両親に助けてもらう事も難しいので、出産準備や出産時・出産後も夫婦2人だけで乗り切っていく予定だったのですが(幸い主人がとても協力的だったので)、今の現状で完治まで月日が掛かるようだととても不安です。 実際、足にひびが入った場合(土踏まずの上あたりの小さい骨です)、主人くらいの年齢だと普通に歩けるようになるまでどのくらい掛かるものなのでしょうか?勿論個人差はあると思いますが、自分も骨折経験などが無いので参考までに教えて下さい。

  • 骨は繋がったのに痛いです。

    2か月ほど前に転倒して 背骨にひびが入る怪我をしました。(腰椎圧迫骨折) 骨はきれいにくっついたのですが、 かがんだり、下にあるものを持ち上げたり、 硬い物に当たったりするとまだ痛いです。 腰痛は覚悟していましたが、骨の痛みも少し続くのでしょうか?

  • 骨のけが

    中一の子が学校の室内トレーニングで右足の親指を強打し、少し腫れてきたので整骨院を受診しました。この段階では、骨の異常は見つからず、捻挫との診断。一週間後、再度レントゲンを撮ったら骨にひびが入っていました。最初の受診と同じく、シップのみの手当でした。ひびぐらいでは、処置の仕様はないのでしょうか?学校では前あきのスリッパで過ごすため、気をつけていても時々痛い指を打つそうです。3週間目の今日、より痛くなってきたようです。

  • あばら骨の左下が痛いんです

    10日ほどに尻餅をついてこけました。 ものすごく頭がぶれて、お尻は全然痛くなかったのに、首・肩・あばらが痛くなりました。 整骨院に通って、首と肩はだいぶ改善しました。 でも、あばらの左下あたりが痛いのです。 はっきりと、骨が痛いのか、筋肉か、内臓が痛いのかわかりません。 整骨院の先生は、整骨院の治療で治るというのですが、そんなものなのでしょうか? 息を吸っても、内臓があばらにあたるような気がします。折れてるとかヒビが入ってるってことはないのでしょうか? あるいは、内臓の病気とか?

  • 股間の骨が痛いです

    現在37週、もうすぐ出産です。 1週間くらい前から股間の骨(前のほう?膣のところ?)が痛いんです。普通にしているときはそんなに気にならないんですけど、寝ていて起き上がる時とか、寝返りするときなど、力がかかるときに痛みます。 これって赤ちゃんが出やすいように骨が変化しているんでしょうか? それとも運動をしていないせいでしょうか?お腹の張りがすぐ出てしまうので運動はまったくできません。 我慢できないというわけではないんですけど気になるんでおしえてください~!!

  • もしかしてひびが入ってる?

    初めての質問です。 先週金曜、体育の授業で運動をしている最中、空中戦で態勢が崩れて、思いっきり尻もち(?)をついてしまいました。 打った場所は尻の上… 骨盤?辺りです。 体育館だったためクッションになるような柔らかい物は無く、すごく痛くて、以前骨折や肉離れなど経験したことあって、それほどではなかったので大丈夫かな?と思い放置しておきました。 しかし、土日を過ぎても体育座りの形でその部分に体重をかけるとひどく痛く、叩けばちょっと痛いような…と言う感じで一向になおる気配はなく、部活で走ったりすると痛くて痛くてまったく集中できなくて途中で抜ける始末…。 それでいて、一昨日、一週間過ぎて未だに直っていなくもしかしてひびかな?と思い不安になりつつも、運動を続け、今日先ほど部活の自主練をしている最中躓いて、下半身の体制が崩れ、またもすごく痛くなりました。それで今、叩いてみたところ前より痛くなっていました。 ひびの状態では叩いてもあまりいたくなく、骨折の状態だと痛いというのは本当でしょうか?それならばもしかして状態は悪化しているのでしょうか? また、ひびの場合運動は当分辞めた方が良いのでしょうか? 歩くのもダメなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 当分安静にし、自然治療でもいいのでしょうか? 以前は骨折等はっきりその時に分ったのでよかったのですが、今回はあまり自分でも状態が分りません。また、運動部ですので、下半身(?)の怪我で大変混乱しております。 それで不安になり質問させていただきました。(ちなみに男です)