• 締切済み

人と上手く話せません

人見知りです。 昔から人見知りで他人と上手く話せない(言いたいことをうまく言えない)、特に男の人がダメで男の人のレジに並べないなどでした。 ですが16歳から接客業を始め仕事をしていると特に気にせず人と接せれていたので治ったのかなとも思っていました。 現在、結婚して仕事をやめ旦那の地元に引っ越して、娘を保育園に入れているのですが先生はまだしも他のお母さんと全く話せません。皆さん話しかけてはくれるのですが私が話すのが苦手なので今では挨拶程度になってしまっています。 小さい町で保育園~中学校が1つしかなく何十年と付き合いしていかなければならないので この人見知り、人と上手く会話ができないのが治る方法はないでしょうか? 義母さんとでさえ今は上手く話せません…

みんなの回答

回答No.5

私も人と上手く話せませんが、気にならなくなり、自分らしく、マイペースに過ごしています。 同様に、挨拶さえしていれば、それでいいと思うようになりました。 小学生の子を持つ母の立場ですが、周りはほとんど社交辞令ばかりなので、無駄に話す必要がない気がしました。 授業参観にだけ出席して、誰とも話さず足早に帰っていくママさんも結構多いです。 挨拶だけでも、何とかなるものですよ(^ー^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.4

わたしも人見知りなので、よくわかりますよ。 ただ、無理に治そうとか、そういうことはもう思わなくなりました。 まぁだんだん年をとると、 それなりに社交辞令くらいは言えるようになりますし、 だんだんずうずうしくもなってきます。 あまりずうずうしくなるのも悲しいですが。 質問者様の場合は、 今のところはちゃんと笑顔で挨拶さえしていればいいと思いますよ。 「大人しそうだけど、ちゃんとした人だな」という印象さえ与えておけば大丈夫です。 先々何十年も暮らす場所だからこそ焦ってはダメです。 無理に話して「あんなことを言ってしまった・・ 大丈夫だったかしら」と悩んだりするよりは 黙っていたほうがましです。 接客が出来ていたくらいなら、 そのうちに気の合う人が見つかって、 楽しく話せるようになるのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

☆御質問内容を拝見し、回答させていただきました。 『この人見知り、人と上手く会話ができないのが治る方法』について。 ※※『治すための一番の方法』。 (1)「人見知り」は、18歳を超え大人になったら、周囲の人達に対する言い訳にはならないんだとの再認識。 ≫過去に接客業の御経験があって、上手く乗り越えて来られたのだから、昔の癖が再来したのではなく、今の環境に適応しようと精神的に無理をしているのが大きな原因だと思いますよ。 (2)世の中には色々な人が居て、貴女がどんなに親切にしても、嫌われたり、陰口を言われたりすることは、到底避けられないものだと、自覚して、そのことについても覚悟してください。 ≫人それぞれ、社会的立場・生活環境・経済状況等が違うため、自分よりも恵まれている人を見れば「ねたみ」「そねみ」が生じたりすることもよくあることですし、「価値観」も違うのですから、貴女が誠実に接したからといって、相手も必ず、分かってくれるとか、認めてくれるとか、などと期待したり、思わないほうが良いと思います。 (3)他人に気を使い過ぎて「きごちなく」なったり、「他人と接することを、意識的に避けようとしない。」こと。 ≫貴女が、意識するあまり無理をして、不自然な表情・態度・会話・人を避けるような行動をとればとる程、やっかいな人達(特にママ友)の目に止まり、本来、言われなくても済むような色々な陰口を言われたり、良いように使われたりされるリスクもありますので、くれぐれも注意してくださいね。 ≫仮に、貴女と接している相手の機嫌が悪かったとしても、貴女が意地悪をしているのが原因でないのであれば、貴女のせいという訳ではありませんし、相手が不機嫌であることにまで、貴女自身が責任を感じたり、気を使い過ぎる必要もないのですよ。相手の感情の起伏まで、貴女がコントロール出来るはずもないし、責任を感じたりする必要は無いのですから。 ※※『最後に』 質問者さんは、今の慣れない環境に上手く適応しようと、必死に頑張って来られたからこそ、人間関係で悩んでおられるのだと思います。誰でも、慣れない環境に立てば不安になるのは当然ですし、色々と考えたり、どうしようかと思い悩むのも当たり前のことなんですよ。 今、質問者さんの周りの人達も、みんな、顔や口に出さなくても、質問者さんと同じように不安で仕方が無い人達も居るはずですし、ママ共同士の付き合いを辞めたいと思っている人も居るはずです。 以前に「人見知り」を克服した当時の貴女が、どのような心境・気持ちで、他人に接してきたのかを思い出せる程の少し余裕の有る精神状態になれれば、どういう風に人と接すれば良いのかおのずと分かると思いますよ。 ≫『必要以上に意識し過ぎない。』ということが『一番の解決への近道』だと、早く気付いてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 話し上手は聞き上手といいます。  つまり相手からの情報を引き出すのが重要です。  それには相手にいかに疑問符をぶつけるかがもっとも重要です。  一般的に口下手話下手の人は、相手に疑問・質問を投げかけていません。  また、相手の投げかけた疑問・質問を返していません。  朝会ったら、「おはようございます」で終わらず、「今日は1日良い天気でしょうかね」とか、なんでもないようなことをたずねるのです。  「昼ごろから曇るらしいですよ」とか、「暑くなりそうですね」とか、そういう他愛ない会話でいいのです。  もし相手がなにか質問を投げかけてきたら、自分のことを回答してから、「あなたはどうですか?」とすかさず聞くのです。  言葉をキャッチボールしているという事実が重要で、内容は大して重要ではありません。  会話には内容や意味がたっぷり含まれていないといけないのではないか、という誤解が、口下手の原因になってしまっています。  無意味な、どうでもいいような些細なことでいいので、とにかく相手に疑問符をぶつけあうこと。  これが会話です。  会話することがどうしても無理なら、無口なままでもいいので、挨拶をするとき、にこりと微笑みましょう。  常に明るい表情をするように心がければ、それだけでも印象は断然良くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

挨拶ができているなら、まずは大丈夫です。笑顔で挨拶することがとても大事です。 それから、共通の話題”子供”、”子育て”を使いましょう。流れとしては「質問 > 答えをもらう > 自分の話をする > もらった答えから質問する」感じです。 例えば。 「○○君はお風呂は誰が入れてるんですか?もう一人で入ってます?」 「一人で入ってるの。頭は時々、私が洗ってるんだけど」 「そうなんですか、うちはまだ私が入れていて、まだ一人では無理で。・・・いつ頃から一人で入れるようになったんですか?」 会話を弾ませようというのではなくて、他の家の子育ての仕方や、子供について参考に教えてもらう、そんなイメージです。聞いてばっかりだと会話にならないので、自分はこうしている、というのをちょっと付け加えます。 他のお母さんや、子供に興味を持って、ちょっと気になったことを質問してみる、そんな感じでいいと思います。

yuabyon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「質問 > 答えをもらう > 自分の話をする > もらった答えから 質問する」 ですね。 いつも話そうとして質問しても「へぇ~」で納得してしまい会話が終わることが多かったので質問の答えが返ってきたら(自分の話+更に質問)してみますね。 あと年上のお母さんが多いので敬語で話すのですが、敬語だと距離があってなかなか縮まらず他のお母さんとは仲良く話している姿を見て落ち込みます…。 上手く話そうとすればするほど自分の話がつまらなく感じて相手に申し訳ないなと思ってしまいます。 無理に仲良ししなくてもいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園の災害時のお迎えの欄

    保育園の緊急時のお迎えの欄に30分以内に迎えに来られる人の名前を書く欄があるのですが、旦那の幼なじみのお母さんの名前を書くかで悩んでいます。 旦那の地元の為私には頼める友達がいません。義実家は、近所ですが義父は義母の介護の為お願いできません。 悩んでいたら、そのお母さんが名乗り出てくれました。勿論、義母の状態を知っているからです。 でも、迷惑をかけるので正直悩んでいます。皆さんならどうしますか?

  • アタックが難しい人を好きになりました。

    私は24歳♀です。 地元の有名書店の店員さんを好きになってしまいました。 でも、ここの書店は駅ビル中ということもあり いつも非常に忙しそうな状態。 話しかけることもままならず、彼は殆どいつも レジでの接客です。 かろうじて出来る事といえば、彼のレジで本を買うってコトだけ。 欲しい本を分からないふりして聞こうと考えたのですが とにかく忙しそうで聞けずにいます。 私がその人の事を好きになったきっかけは すごく丁寧な対応だったからです。 それがすごく印象に残って、気づくと気になるようになってました。 こんな状態で進展とかあるのかすごく考えてしまいます。 彼にとって私はただのお客さんで全く知らない他人です。 そんな他人から好意を寄せられたら嫌がられないかなって 行動ができません。 どなたか良いアドバイス、叱咤、お願いします。

  • 幼稚園での挨拶 人見知り…。

    幼稚園での挨拶 人見知り…。 幼稚園に通ってる子供がいます。 送り迎えの際、他のお母さんに皆さん挨拶されてますが、 私は人見知りが異常に激しく、 気軽に挨拶することができなくて、しても恥ずかしいという気持ちがあるので 声が自分で思ってるよりも、小さいみたいで、気付かれない事もあります。 気付かれないと、とてもへこみます…。 旦那曰く、他のお母さんはお前の事少しも気に止めていないんだから、 自意識過剰やめて気楽に挨拶すればいいと言われます。 その時はそうだなと思って、次から挨拶しようとするのですが、 やっぱり声が小さくなってしまって、 頑張って大きな声で言った時も、自分の演技してる姿が気持ち悪くて、 私なにやってるんだろ…と自己嫌悪に陥ってしまいます。 そんな感じなので、いまだに幼稚園でのママ友ができていません。 私の母親にも、よくあなたは内弁慶だねと言われ続けてきました。 もうこの性格を治す事は無理なのでしょうか。 同じような経験をされている方、 そして明るく人なつこく挨拶されている方、 いったいどういうような心境で挨拶されているのでしょうか? 参考にしたいので教えてください…。

  • 裏方の仕事を見つけたい!

    自分自身が人見知りであまり表の仕事(レジや接客等)は好きではありません。裏方の仕事ってどんな職種がありますか?教えて下さい!お願いします

  • 人見知りしないという言葉は=人懐っこいでいいのでしょうか?

    お母さん方に聞いたほうがいいのかもなんですが、言語としてはどうなのか知りたいです。 うちの子は人見知りをあまりしなく、始めて行くところでもわりとすぐに馴染めます。 先日もとある保育園のクリスマス会に参加させていただきましたが、そこにいた歌のお兄さんにすぐに懐いてしまいました。 これを母に言ったら「人見知りしないんだね」と言うので「ってことは人懐こいってことだよね?」と問うと、ウームと首をかしげました。 人見知りしないからって人懐っこいとは違うのでしょうか? 言語の意味合いとしては、しない=そういう子とは取らないのでしょうか?

  • 人見知り

    初めまして。 先日4ヶ月を迎えた娘をもつ、24歳主婦です。 娘は普段からよく泣く子で、実母義母いわく『すごく手の掛かる子』らしいです。 先月私はある試験を受験するため、試験の終了するお昼頃まで娘のお守りを旦那にまかせました。 娘のお守りを一人でやるのが初めてだった旦那は、不安だったのか私を待つ間旦那の実家へ娘を連れて行ってました。 そして試験は終了。 迎えにきた旦那に娘がどんな様子だったのかを聞いてみると『今まで聞いたことない悲鳴のような声で泣き叫んだ。抱っこしても何しても無理だった』 そんな娘は私の顔を見るやニコ~と満面の笑み。。。 人見知り?でもまだ早いし、、、とも思ったのですが 思い返せば最近、私以外の人が抱っこすると泣くことが多くなりました。 そんな様子を見た義母が 『いつも二人でばっかりいるからだ。色んな人に抱かせないと』 と言ってくるんです。 私は家にこもってるわけでもないです。毎日外出し色んな物を娘の目に触れさせるようにしてます。友達にも逢ったりしたいですが周りは皆仕事しててそう簡単には逢えません でもやはり色んな人に抱かせると人見知りはなくなるものなんでしょうか? 旦那の実家に週1ぐらいで行きますが、行く度にギャン泣きし(義母が抱くと特に)手に負えなくなると私のところへ連れてきて、泣きやませるとまた義母が抱っこして、また泣かせて・・の繰り返しです。 旦那は色んな人に慣れさせるために義実家に毎日でも連れていけ(私の実両親は働いてるので)って言うんですが、行く度に上記のような状況のため行く気になれません。 過去にお子さんが人見知りをされた方などは、やはり色んな人に逢わせるようにされてましたか? 子供が泣く度に私のせいみたいに言われて正直辛いです。色んな経験談聞かせてください。お願いします。 乱文失礼しました。

  • 同居の義母に人見知り?

    もうすぐ5ヶ月の女の子です。 初めて&高齢出産での赤ちゃんだったせいか 可愛くて仕方ありません! 私自身は自宅で仕事をしており、ずっと構っているわけでもありませんが、どうしても可愛いので、仕事を忘れて一緒に遊んだりする日もあり、接している時間は出産前に考えていたよりも多くの時間を割いています。 同居の義母も仕事をしていますので、義母が赤ちゃんと接する時間が一日2時間以下です。 義母は自分の時間は赤ちゃんが産まれてからもほとんど変える事もなく、暇なら相手をすると言った程度で、ゆっくり接してくれたことはありませんし、面倒は見たくないように見えます。そのせいか、わたしの留守中の(1時間程度)面倒を義母にお願いすると、激しく泣くらしいのです。 先日は、3ヶ月ぶりに私の実家に連れて帰り、1週間ほど過ごしたのですが、母は翌日、泣き叫ぶ赤ちゃんを必死にあやして、数時間後にはすっかり懐かせて、私がいなくても大丈夫になりました。 私自身は人見知りではなく、母親と母親以外の人を見分けているとか、じゃないのかな?と思うのですが、旦那や、義母、義父は人見知りの激しい子、私に甘やかされた子なので、どんどん人と接して、鍛えて行かないと駄目だと言うのです。 寒い時期なので、私にすればできるだけ外出は外気浴程度にしたいし、他の赤ちゃんもそうそう出歩いているとは思えないので、鍛えるとかの問題ではないと思うのですが・・・。 これからずっと義母とは生活していかなければならないのですが、これは人見知りではないんだって事を旦那や義母にどう言うふうに言えばわかってもらえるのか頭を抱えてます。 いい案がありましたらアドバイスお願いします!

  • 「人当たりのいい人」ってどんな感じですか?

    人見知り&口下手&すぐ緊張・・・という性格+クールっぽい外見のせいか、「人当たりが悪い」みたいです。 保育園のお迎えや、自治会の集まり、出産のときの入院生活・・・などなど、誰かと親しくなれたらいいな~と思い、自分なりにニコニコ笑顔と挨拶は心がけてました。 でも、話しかけづらいみたいです。 見た目も、地味な感じ。メガネっこなのに、どんなメガネも似合わない顔のようで、冷たく見える様子。コンタクトにしてたときは、割と話しかけられたりしてました。ドライアイになったので、メガネ生活です。 私としては、「いろんな人と話したいな~」とか「仲良くなれたらいいな~」と思っていますが、「失礼がないよう、きちんとしなきゃ」という気持ちもありすぎるのか、カタブツそうな印象を与えてしまってるようです(主人談) 接客の仕事をやっているのに、コレはまずいだろうなと思っています。 笑顔や挨拶を心がけてても、ダメなので、どうしていいやら悩んでます。 ご自身が人当たりが良いといわれる方や、周りで人当たりが良い人の特徴や心がけってありますか?

  • 人と接する仕事でどんなものがありますか

    私は今仕事を探している37歳女です。 これまで仕事をしてきて、お客様にありがとうと言われるときがうれしくて、またがんばろうと思いました。 人と接する仕事で探しているのですが、どんなものがありますか? 私は笑顔がいいと人に言われます。 営業はノルマがあって大変そうです。接客はレジが苦手です。 コツコツすることは好きです。 勝手な質問で申し訳ないです。

  • 人見知りはなおるのか

    私は大学生の女で、人見知りでかなり内気な性格です。 以前、人見知りをどうにかしたいと思って接客業のバイトを始めたのですが、こんな性格のせいか接客が辛くて仕方ありません。 知らない人と話をしようとすると、変に緊張して上手く声も出せません。 ちなみに今はバイトを始めて2か月ほどになりますが、未だに接客に慣れることができず、声も大きく出せず、そのことでいつも注意ばっかされて憂鬱になってきました。 嫌な思いまでして、接客のバイトを続ける意味ってあるんでしょうか? 人見知りだったけど、うまく接客をやっていけたという人がいましたら、何かアドバイスください。 バイトの時だけに限らず、何か人見知りを克服する方法があったら教えてください。 いつか就職したとき人見知りのままでは困ると思うので、少しでもいいから改善したいと思ってます。 お願いします。

図面の同心度
このQ&Aのポイント
  • 同心度や同軸度は円以外には使用できないのでしょうか?
  • 例えば大きさの違う6角形の軸を0.05以内に収めたい場合に同心度は使えますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう