• 締切済み

価値観の違う友人との付き合い方。

近所の主婦との価値観の違いが出てきて困っています。 子供を通じて、知り合った女性なんですが、 自分の価値観を押し付ける本性がだんだん強くでてきて、 今までは聞き流していたのですが、今回怒鳴りつけられました。 きっかけは、「お盆の帰省」 うちは、以前から日帰り帰省。 それが気に入らないらしく、「宿泊して親孝行するべき!」 私の実家自転車で10分、夫に実家車で1時間ですし、 両方の親、お盆休みのない仕事なので、 日帰りで十分だと言われています。 これを反論したら、「あなたに気を使っているだけだ」とか、 「あなたが家事をして休ませてあげるべき」とか言い出して・・。 価値観の違う人とは、疎遠しかないかなぁと思っていますが、 子供同士はとても仲良くやっているので、 徐々に距離をもって、最終的には疎遠したいと考えていますが、 他にいい方法があれば教えてください。

みんなの回答

noname#192508
noname#192508
回答No.3

こういう人は反論するほどムキになってきます。 主婦?なあなたに言うのは失礼だとわかっていますが、 主婦は無知無能です。 人は社会に出て働く過程で人付き合いを学びます。 ですから、ちゃんと社会人で働き続ける女性は決まって人間関係がよく、 人当たりが良いです。主婦にもそういう人がたまにいるのは知っていますが、 相対的にその数は多くは無く、亭主と比べれば無知無能です。 それゆえ、自分の思い込みを発端として、それについて何も考慮をせず、 一方的に責める人となります。当然ながら、それは「デキル人」を模倣しているのです。 「デキル人」は、多角的な理論から考えた上で他人に対して上から目線で「教えます」。 しかし、出来ない人もそれを模倣して上から目線で押しつけようとします。 この違いは、端的に言ってしまえば、亭主は前者で、後者は主婦とも言ってもおかしくはないでしょう。 ただし、それは亭主がそれなりの専門性を持っていればの話です。 例えば、PCの使い方やマナーであれば亭主が仕事でPCを使っていれば「デキル人」と言えますが、 このような家庭の話題だとできない人として主張の押しつけとなります。 一番いいと思うのは、はいはい、やってみますね、と生返事して流すことですが、 あなたが気に入らなければガツンと言ってやってもいいです。 子供は多くの場合、「親の心、子知らず」と言われるように、親が喧嘩しても子供はそっちのけです。 ただ、今の時勢何が起こるかわかったものではありません。 大津市いじめ事件を見てもわかるように、加害者の母親は自分たちが被害者だと訴え、 PTAでその旨のビラをばら撒くといった行為もしています。 しかしながら、相手の主婦の考えも私は理解できます。 何もこの女性はおかしなことを言っているわけではないです。 その見分けがつかないのはあなたがまともではないからとさえ言えます。 ただし、私ならば「お盆だけ」でなく、むしろ「お盆などのイベント以外」にも「頻繁に通い」、楽させてあげています。

sleepmoon
質問者

補足

私の考えが理解されていませんよね? 私も彼女の考えをどうこう言うつもりはないのです。 怒鳴りつけるほど、重要なことなのか?ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

いえ、こういう場合はちゃんと、 「よその家庭の事情にそこまで口を挟むのは 非常識だし、私は不愉快だから今後そういうことは 言わないでください」と はっきり言わないとわからないと思いますよ。 その人アスベルガー症候群の可能性もあると思います。 http://get30.net/asperger-otona/t-kaiwa.html 世の中にははっきりと言われないと理解できない人と いうのが少なからずいるのです。 だから言うだけ言って、相手が疎遠になるならしかたがないけど、 言うだけ言ったらこちらから疎遠にする必要もないと思います。

sleepmoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際は、数人の主婦たちのお茶会の席でのことです。 反論した後、他の方が、 「他人の家のことにそこまで言うのは失礼でしょう」と、 たしなんでくれたのですが、通用しなかったので、 「このやり方で納得しているので、これ以上口出ししないでね」と 釘をさしておきましたけど、本人にとどいているかどうか・・。 私は仕事に行ってて知らなかったんですけど、 一部始終知っている主婦友たちが、あちこちで話したみたいで、 応援メールのようなのが届いていて、彼女に突然怒鳴られた人が、 複数いることがわかりました。 対処方法も教えてくれる人もいて、何とかなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

難しい事はないですよ この様な場合は相手に合わせるしかないですよ。 田舎に帰る時間がないと言うのではなく、たまにはのんびり帰省するのも良いかしらと 相手に合わせて、対応するしかありません 変に距離をおくとこじれそうな気がします。 対応する方は馬鹿みたいですが、大人の対応しましょ スマイル、スマイル (^^)/

sleepmoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も普段は、受け流してやりすごしていたのですが、 いきなり怒鳴られたため、冷静な発言ができませんでした。 反省です。 今週末は仕事で家を空けていたので、知らなかったのでが、 今回の一部始終知っている主婦友たちが、あちこちで話したみたいで、 応援メールのようなのが届いていて、彼女に突然怒鳴られた人が、 複数いることがわかりました。 対処方法も教えてくれる人もいて、何とかなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親と過ごすお盆休み

    親と過ごすお盆休み お盆休みが6連休もあり、明日から実家に帰省して両親と過ごす予定です。父親は旅行嫌い、ガン治療中で遠出も出来ず、特に予定はありませんが、両親は私が帰省することを、なぜかとても楽しみにしてくれています。(毎月2日は帰省しているのに。)お墓参りをしたり、なにか美味しいものを食べに行くつもりです。孫の顔を見せてやれませんが、それが親孝行になると信じています。が、二十代後半で未だに独身なのに、ここ3年ちかく盆正月の連休は両親と過ごすしか予定がなく、子供と海や恋人と旅行や、連休を楽しむ周りの人たちと比べると、なぜだか惨めさも感じてしまいます。。どう気持ちの整理をすれば良いと思いますか?

  • 夫の実家と姑の実家の2ヶ所への帰省(長文です)

    夫と1歳になる子どもと3人家族です。GW、盆、正月は私の自宅から西へ高速道路を使って車で3時間のところにある姑の実家へ2~3泊で帰省します(姑の親が住んでおり、義両親はそこで盆正月を迎える。姑は長女。)。 夫の実家(義両親の現住所)と私の実家は私の自宅から東へ新幹線等を使って4時間、実家同士は電車で2時間離れています。私の実家には年数回帰り、せっかくお金をかけて帰ったのだからと1週間程滞在します。夫は同行しません。実家に帰る時は義両親にも報告するのですが、私の実家から2時間で行ける距離で「こっちにも来て欲しい」という雰囲気が毎回感じ取れるので夫の実家にも子どもと2人で日帰り~1泊で立ち寄ります。孫に会いたい気持ちは十分わかりますが、姑の実家にも帰っているのに夫の実家にも帰らなければならないのが(2ヶ所あるのが)精神的に負担です。実家にだけ気兼ねなくゆっくり帰りたいのですが、毎回気が重いです。 義両親は自分たちの実家に帰るついでに私の自宅に寄って泊っては孫に会っていきます。義両親にはいじわるをされるということもなく、だいたいは良くしてもらっていますが、苦手です。家事全般のチェックが細かくて泊りに来られるのも毎回掃除や料理に時間を取られて大変です。 以前夫の言葉の暴力を訴えたり家計のことで相談したりしても考えが合わず、自分の家事のやり方を押し付けるところもあったり細かいところで嫌なことを言われるので、仲良くしようと思う気持ちが私の中でなかなか強くなりません。考え方の違いは勿論仕方のないことですが、実家への帰省や泊まりに来ることも含めて、ストレスがたまる日々です。もちろん我慢は必要だと思います。でも、うまく断ったり、宿泊時の家事や帰省時の精神的な負担を軽くするにはどうしたらいいのでしょうか?何かよい工夫があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫の実家には何を着て帰省したらいいか?

    8月で結婚1年を迎える者です。 お盆に夫の実家に帰省します。3日間ほどいる予定です。そのうちの1日は法事です。 今まで夫の実家には何度か帰省しましたが、泊まりは初めてです。 泊まりと言っても事情があり、私はホテルに泊まるのですが…。 もしよろしければ、どんな格好で帰省するのがいいか教えていただけますか? 今までは日帰りでしたので実家の家事などもするコトもなく、ブラウスにスカートやワンピースなどで帰省してましたが、夫の実家は義理の父しかおりませんので、今回はそうもいきません。 失礼のない恰好で家事のしやすい恰好というのが、どうも思い浮かばないのです。 よろしくお願い致します。

  • 帰省したくない理由。長文です。

    結婚10年。30代後半です。 お盆前後に私の実家に10日ほど帰省予定です。 毎年、夫の実家にも帰っていましたが、今年は来月夫の親族の行事で帰るため、私の実家のみということで話がついていました。 なのに、今日になって夫から夫の実家にも帰って欲しいとのTEL。 新幹線を乗り換えて3時間かかります。ここ数年、夫は休みが取れず私と子供だけで帰っています。 子供二人まだ小さいので、お盆の混雑の中私一人で移動は大変だから帰れないと言っても聞いてもらえません。 本当は、去年夏に私たちの帰省中に夫の浮気が始まり、半年以上地獄の苦しみでした。 証拠は有るのに絶対認めず謝りもしない夫には『もう、私の気の済むまであなたの実家には帰らない』と宣言したにも拘らず、 うやむやになった状態でもう夫はなかったこととしている様子に腹が立っています。 浮気の件を蒸し返すとまた険悪になりそうで、実際の感情は言えていません。 弁の立つ夫には話し合いではいつも言い負かされてしまい、私が夫の実家に帰りたくないから色々理由をつけている。と、言うことになってしまいます。 実際、去年大変な思いをして子供二人を夫の実家に連れて行って(10日滞在)、 親孝行の代行をしている間に浮気をされていた私としては、 浮気されたショックも消えていないのに、 また夫の代わりに義両親への親孝行などしたくありません。 でも、浮気の話はいつまでも蒸し返すのは良くないと聞きます、 今回の場合も私の本心は言わないほうが良いでしょうか? お盆にあわせて帰るのは今回が初めてなので、 子供が疲れるし、私も大変だから。 と言う理由のみで夫の実家には行きたくないと通したほうが良いでしょうか? それとも、夫の実家には行くべきでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 読んでくださりありがとうございました。

  • 価値観の違い

    価値観の違い 先日、午後から旦那と子供たちが旦那の実家に行っていました。 用事を済ませたら19時になっており子供が御飯食べたい・・と おねだりしましたが、うまくかわされ帰宅しました。 私の実家ではありえないことでびっくりました。 価値観の違いでしょうか。なんとなく非常識な気がして。 友人でも食事時にいたら、本心はさておき御飯をすすめます。 まして、兄弟や、孫、親ならそのまま帰すなんて私には考えられません。 これってよくあることなんでしょうか?

  • 帰省を受け入れる側。帰省する側。

    実家が近くにあり、嫁ぎ先も受け入れる側なので、 お盆や正月はいつも受け入れる準備になります。 受け入れる仕事が終わったら、やっと自分たちの休みになるのです。 今年もお盆に嫁ぎ先に夫のきょうだい一家が来ます。 離れていても実家の母親と(私には義母) 連絡をよくとっていて、私たちの事も聞き出しています。 情報を知りたいタイプなのか、 うちの子供たちの習い事のことなども知っています。 春から塾に行っていますが、話してもいないのに 塾に行っていることを知っていて、 色々聞いてくるし、正直言って気分はよくありません。 以前、公文に行っていましたが、 義姉は頭が良い人ですが、公文は否定派で、 うちの子が習っているのを知っていて、 「私はよくないと思う」と言っていました。 そんなこと言わなくてもいいし、アドバイスも求めていないのに、 自身の子供が優秀なのも手伝ってか、 自分正しい意見が多いのです。 なので、春に帰省した時に塾の事も言われたときに、 「ねぇ。どこの塾なの?」と聞いてきましたが、はぐらかしました。 きっとその塾の事を調べて色々言ってくるんだろうと思います。 義母も自分の娘なので色々しゃべってしまうのでしょうが、 それを止めることはカドがたつし、 離れて暮らす娘との会話を楽しんでいるのでしょうから、 仕方ないと思うのですが、 色々意見を言ってくる優秀な義姉には対応がこまります。 そして、実家には私のきょうだいが子供を一人連れて帰省します。 もう子供も大きいのですが、従妹同士仲が良く 会いたがるので帰省します。 子供たちも大きくなって、出かける場所も良いところがなかなかなく、 子供たちを連れていくところに苦慮しますが、 帰省する側はもてなしてもらおうと帰省するので、 出かける場所はこちらに丸投げしてきます。 丁度誕生日も近いからと、ケーキを準備してと言われました。 出かける場所も、色々提案していますが、 映画は興味がないとか、プールや海は監視員が居ればいいとか、 花火は自分は休みたいけど、連れて行ってくれれば行ってもいいとか、 こちらに任せるからあとはどうぞ。という考えです。 私も仕事があり、忙しくしている中で、 嫁ぎ先のお盆準備に気を遣い、義姉の対応に気を遣い、 そして、実家のことにも気を遣いと、 帰省する側は期間限定で親を思えばいいから 楽だよなと、胸の中にモヤモヤと黒い思いが今年は湧いてしまいます。 わが子も思春期になってきて、 反応が鈍くなって、今までとは違ってきていることもありますが、 帰省する側になったことがないので、 どういうつもりで帰省するんだ? 実家に帰ってきて親孝行して、楽してリフレッシュして過ごして 上げ膳据え膳で帰るつもりか? と、モヤモヤ~としています。 愚痴みたいな質問になってしまいましたが、 帰省する方も、色々気が重いと思いますが、 帰省する側と受け入れる側。 どちらが良いものですか?

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

  • 帰省日数どれくらいですか?

    お正月の帰省です。 主人は10連休です。 主人はすべて、自分の実家へ帰りたいといいます。 当然、私も着いて行くことを考えているのですが、9泊10日も主人の実家で過ごさなければいけないなんて考えただけで苦痛です。 せめて、もう少し短くならないか?交渉してみたのですが、最低でも4泊5日以上は譲れないと言います。 私の実家は?と訪ねた所、次の3連休(成人の日)に行くと言います。(私の実家は、お正月お盆以外でも帰れる距離のため) 主人は、仕事の関係で自分の実家へはお正月かお盆しか帰れないのは良く分かりますし、そんな時くらい親孝行も含めて親子で過ごして欲しいとも思いますが、一緒に長期間過ごさないといけない私は苦痛です。 実家でゆっくりしたい主人からは、「それならお互い自分の実家でお正月を過ごせばいいんじゃない?」と提案されてしまいました。 そんなに簡単なことでいいんでしょうか? 私としては、 年末にどちらかの実家、 大晦日と三が日位は結婚したのだから自宅で夫婦二人 年始にもう一方の実家 と提案したのですが、たまにしか実家へ帰れないのだから親孝行も含めて実家で過ごしたいと言われました。 私は心が狭いのでしょうか? 皆さん、お正月の帰省はどのようなスケジュールを組んでいらっしゃいますか?

  • 大学生です・・・帰省したくない!

    いま夏休み中の大学生です。 お盆時期に一週間ほど帰省予定だったのですが、気が進みません・・・ 実家でゆっくりしたり、家族や友達に会いたい気持ちもあるんです。 でも こっちに残ってバイトしたいんです。 9月に部活の合宿(遊びも兼ねて)があり、それに6万要るのと、 デジカメが欲しいので・・・ 1学期にすごく節約したので、仕送りがだいぶ残っており、 それ使えばいいじゃん!^^って親はいいますが 甘えたくないんです。ただでさえ私立大学で迷惑かけてるのに。 それに実家帰ったら太った!って言われそうで。 一人暮らしのストレスでちょっと太っちゃったんです。 家族だからいいじゃないって思われるかもしれませんが 私はすごく嫌で・・・ 以上の理由から帰省がおっくうです。 でも母は帰ってくるの楽しみにしてくれてて、1週間でも短いと思ってるくらいです。 帰省は9月とかの秋に2泊しようと思えばできるので そうしてもいいかな・・・とも思います。 帰省して親の金使って合宿行くか、 帰省をやめてバイトするか・・・ (その一週間で4万は稼げます) 帰って顔見せてあげた方が、親孝行なのか!?とも思います。 皆様のご意見聞かせてください。

  • 今年(平成20年)の盆休みのピークって何日~何日までですか?

    だいぶん先のことなのですが、今年のお盆休みっていつからいつまでがピークなんでしょうか? 私はいままでお盆休みがなく、お盆に故郷に帰省するということもなかったので、気にならなかったので分かりません。 ご存じの方教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 死亡した個人の休眠口座からお金を引き出すことはできるのか
  • 死亡した個人の相続人として、休眠口座のお金を引き出す方法
  • 休眠口座の残高が少なくても、相続人が引き出し可能か
回答を見る