• ベストアンサー

虐められる人間の共通点「何かむかつく!」とは?

 虐めをする人の言い分として「何となくむかつく」という理由がありますが、それって何でしょう?  虐める側の好みがあるでしょうが、何となく虐めのターゲットになりやすい人の傾向があると私は考えています。その傾向を具体的に言葉で表現するとどうなるでしょう?。      

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12605
noname#12605
回答No.21

#21です。 >人間が本質的な欲求としてある、自分以外の存在を虐げて 自己側の団結を図り、悦に浸る集団とそれに従う被害者。 ”誰しもが持っている本質的な欲求”・・・と断定したくはありませんが、 みんなが嫌いとか、気持ち悪いとか言っているものって 自分はそう思ってなくとも、いつまにか刷り込まれて毛嫌いするように なることがあるらしいのです。まさに一種の催眠効果とも言われる集団心理、 群衆心理の作用ですが、その心理効果こそが「人心集握力」なのかも知れませんね。 個人の力で全て動かしたというよりは、人が寄り集まったときに生まれる 集団自己暗示能力です。では、その中心に立つ人とは、 個人の役職がつかない学生時代では「リーダー格」の人物であり、 会社では地位の高い人間であればあるほど、 自分の意のままに人をはべらせることができますよね。 その「権力」に屈しながらも、自分がはみ出さないために、 大衆が迎合し、なおストレス発散のために弱き者をくじいて鬱憤を晴らす・・・ おっしゃりたい事は、現実問題としてわからなくもありません。 有力者の前に、抵抗勢力は無力であればあるほど、淘汰されてしまうというのは、 この世で生きて行くためには、ある程度は仕方のないことでしょう。 弱肉強食とはよく聞きますが、長いものには上手く巻かれろとか 触らぬ神に祟りなしの精神から、いじめに加担する人と 傍観者の役割を生み出していきます。 さながら、いじめっ子ジャイアンに寄生するスネ夫のように 「ジャイアンに取り入っておけば安心」 「のび太をいじめておけば、とりあえず自分は被害を免れるから安心」との精神で 強い者と弱い者を識別して自分のポジションを確保しようとする人がいます。 それは生きるための打算であって、では、本当に個人個人になった時に 誰かをいじめたいと渇望しているかといえば、そうでない人もいるでしょう。 「その場での有力者」に対する媚びや、ミイラ取りがミイラになりたくない一心だけで 周りがついて行ってるので、先ほどもお書きした集団心理効果で 連帯意識を生み、群れていれば安心、いじめをして安心というような 図式を生み出していると思います。なので、masarumasakaさんがおっしゃったような >その流れでの人心集握術を持つ人間は「得」なのでは? というお考えですが、そういう人は本来のその人のカリスマ的、人間的な魅力で 人の心を掴んでいるとは言い難い気がいたしますので 「得」といえば、そういう権力のある位置づけに、 たまたま座れたことだけでしょうね。 (その座を得るためにも、本人の個性や能力が反映するでしょうが) もし、その場の中心人物や権力者が温厚で人情に厚い人間なら 周りを巻き込んでのいじめ大会は起こらないですから。 私も以前の回答では、偉そうなことを言っておきながら 生きる上でのいろんな計算もあります。でも、心ない言動で 相手を虐げたりするような卑劣な人間にはなりたくないなと 思いながら日々を過ごしておりますが、淘汰されやすい人間とは#16で書いたような 特徴を持つ人材であると大まかには考えています。 そして、自分が目をつけられないように気をつけながら、 自分に取って不利な相手は敵に回さないように生きていこうとしている事も もしかしたら否定できないかも知れません。 それでも、傍観者に落ち着かずに、いじめられているような人にも さりげなく手を貸してあげてる人も、自分の周りには多いので、 そういう人こそ尊敬の対象と崇めてお手本としていきたいなと思います。 何かダラダラと長くなってよくわからなくなってしまいましたが(^^;

masarumasaka
質問者

お礼

 いえいえ、おっしゃりたい事もあります。  文章がお互い、長くなってしまうのは「虐め」の問題はいかに複雑であるか、現実と理想の差があるかということでしょうね。    難しいです本当に・・・。  誠心誠意な問答をして頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#12605
noname#12605
回答No.22

要は人の心を掴んでいるのではなく、大衆はその権力に媚びているだけなので 背景にある権威を失墜してしまえば、その人物には何の力もないということです。 また、いじめの力を生み出しているのは、特定の個人の 大きな力よりも、集団心理作用であるということで。 散文になってしまったので、まとめでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.20

他の質問をしていて思った事があったのでもう一つ書かせてください。 『何かムカツク』とは『何かがアンバランス』と言う事って言えません? 例えば かっこ悪いのにかっこいい人の動作や言動を真似たりする人…例えばH家K平 実績が伴っていない親の七光り議員がでかい顔をする二世○○等…

masarumasaka
質問者

お礼

 返事が送れてすいません。  鋭い!。  それありますよね~。  わきまえていないというか・・・。  でもそれは逆に、自己表現を拘束している事になりませんか?。     相手に受け入れられない自己表現もあるという事でしょうが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12605
noname#12605
回答No.19

#16です。再度失礼いたします。 いじめとは、「エネルギー」であり、「人心集握術」ですか? そして、いじめをする人は「人間関係をコントロールできる人」ですか。 確かに、いじめの首謀者は独裁者と一緒です。 金正日やヒトラーですね。 そんな見下げ果てた人間に、ついていく人間なんていやしませんよ。 社会でも、イヤミっぽく粘着してばかりいる人間や 高圧的に威張り散らす人間はみんな敬遠しますしね。 迫害されてガス室送りで亡くなった無実の人々、 上層階級の人々だけが富裕に暮らし、人民は餓死する国、 15年以上前の事件ですが、日本の中学生がいじめられて マットに頭から突っ込まれて窒息死した事件、 女子高生が40日以上に渡り、監禁されて虐待死した事件、 数え上げればきりがありませんが 全てそれらの事件の首謀者が企て実行させたことではあります。 そんな力はエネルギーなどと言いません。 自分の身内や、友達や恋人が同じ目に遭わされたらどう思います? いじめた側にも、同じ苦しみを味合わせてやりたいと誰もが思うでしょう。 エネルギーは、もっといい方向の意味で使ってもらいたいですね。 自分の実力や成果で本当に人の心を打つことができたとき、 賛同し強力しようとする人々が現れてこそ、初めて認められる力じゃないですか? masarumasakaさんのお礼を読んでいて、必ずしも いじめ肯定派の人間とは思えませんでしたが 「人をまとめる力」を語る際に、いじめを持ち出してきてほしくないです。 ここをこうすればもっとその人が伸びるとか、 業務上、周りの人間にまで悪影響が及ばないように叱責することは 大切ですが、言葉の虐待で相手を追いつめたり、傷つけたりするような ネガティブなイビリとは別物です。

masarumasaka
質問者

お礼

 ヒトラー・金正日らの政治は「失脚」という道筋を辿ります。それはblond-musicさんの「特定の人・集団に圧力を加える」ような集団政治はいずれ誰も相手をしてくれなくなる事を証明しているでしょう。  それは私も同意しますが、職場・学級などで行われている「恐怖・独裁政治」(虐め)はレジスタンス(虐められる側は少数)が立ち上がる事も出来ません。そして、傍観者に見捨てられます。その空間に何が残るかというと、人間が本質的な欲求としてある、自分以外の存在を虐げて自己側の団結を図り、悦に浸る集団とそれに従う被害者。その図式は社会では当たり前に横行している、むしろ常識な現象なのでは?(人間が本質的に虐げる事によって快感を得ることが出来る生き物だから)。  私は22歳で社会経験は少ないです。その経験からは、横暴な上司とその流れににうまくのった人は立場が与えられて、その流れに乗れなかった人間は淘汰されるという現場しか見ていません。  只、視野が狭いので虐めを肯定するような意見が出てくるのかもしれません。  私の意見はどう思いますか?

masarumasaka
質問者

補足

 すいません、お礼欄の文章の追記です。  つまり、私は社会ではそのような図式が普通な故に、その流れでの人心集握術を持つ人間は「得」なのでは?、という事を言いたいんですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

はじめまして、こんにちは(^^) 私が思うには、「いじめる側が直感で判断した ”自分よりも劣るまたは自分の劣等感をあおる” ”いじめても反撃できない可能性が高い”人」 がターゲットになるのだと思います。 もともとなぜいじめるのか? それはいじめるとスッキリするから。 なぜスッキリするのか? それはある意味自分の鏡的存在である相手を攻撃し、 安心することができるから。 よく嫌だけど気になる人っていませんか? それは、自分のコンプレックスや願望が反映されている って聞くことがあります。 優等生やかわいい子が標的の場合は、恐らくそれなんだ と思います。 一度も会話したり接触したことがない人にも 「むかつく」という気持ちを持つこともあるよう ですし・・・。 鼻が利くというか、瞬時に感じているのでしょうか。 とにかく、いじめる側が勝手に気持ちをあおられて 自分を変えるためのエネルギーをただ相手のせいにして 勝手にぶつけているだけに過ぎないと思います。 いじめる側の理屈がいろいろ出ていますが、もとはと いえば、いじめる側が接触してこなければいいこと。 難しいですね・・・(--;

masarumasaka
質問者

お礼

 私は子供の頃虐める側の人間になったことがあります。  しかし、22歳の今になり感じるのは周囲の人間を動かして、誰かを虐める程のエネルギーと人心集握術は無いない~って思います。  そう考えると、大人になっても虐めをする人ってそれだけのエネルギーと人間関係をコントロールできるんだな~ってちょっと思いました。  本題と外れますが、ちょっとそんな事を感じてしまいました。  ありがとうございます。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.17

#1です。とりあえずの一言のお礼ありがとうございます。 私は昔いじめられていました。そして今を考えると… 虐められているといえば虐められている状態ですが慣れました。 ですが、私の現状を読めば虐められている原因を作っているのは自分であると言う考えも頷けるのでは?と思うので書いてみます。 ・良くわからん仕事を押し付けられている(課長から)  『とりあえず読んどいて』と解読不明なプログラムを渡される。 ・段取り八部と言う言葉を知らん上司から無駄にせかされる。  誰が見ても判るプログラムを組むためには段取りがどうしても必要なんですよね。  例えばココでいきなり回答を書けば非常に見苦しくなるけれど、考えをまとめて書けば短く完結になる…  のに作業に取り掛かれと本当にせかす…抗議しても無しのつぶてなので正直諦めましたけど…  要求仕様のみでいきなり作らされることもしばしばです…『とりあえず叩き台を作って』ってなぁ…  後でソースの一部になるものを作った方が良いんじゃないか?と思いつつ、本当に捨てられるものばかり作ることが多いです… ・財布を覗いて『貧しい奴』と言われる。(常務に)  まぁ机の上に財布を置いてしまう私も私ですけどね。 とにかく常務に限っては人を蹴散らす事しかしません。 横須賀はいいぞぉ~と自慢をして、おまえ○○区?○○県の近くかダサ~と言うし(どこがダサいか不明なのだが) お前、ワイングラス持つ手似合わねぇなぁ~と攻撃する (まぁ私自身もジョッキや焼酎の方が似合うと自覚しているのだが…もしこれが食ってかかるようならばそれも虐めの対象になるのかもしれない) 結果として、今の私はオシャレに手を抜く毎日です。所詮は開発職ですから外へ行く事が無いので髪の毛は伸ばし放題です。 切れば?と言われましたが『寒いねん』と切りません。何やってもカッコつかないわけですから、やるだけ無意味ですね。 もしも・その1 こうならば改善されるかもしれない。 ・良くわからん仕事を押し付けられる(課長から)  良く解らん!ナンジャコリャ!と散々課長に食ってかかれば、もう少しマシな仕事も来る事でしょう。 ・段取り八部を(以下略)  自分の意見を主張し、頑なまでに押し通すほどになればこんな所で悩まないですね ・財布を(以下略)  全財産を入れておけば良いでしょうかね…二つ折りの財布が閉じなくなるのですが…  一番良いのは机の上に置かないことでしょう。 常務に近づかないのが一番かな?横須賀に引越し、髪型も米軍風にしてみますかね? ワインをジョッキで飲めば文句も無かろう… もしも・その2 こう考えればいじめられていると思ってしかたがなくなる。 あえて明記しませんが、被害妄想を膨らませれば良い訳ですね。 結果として思う事 『解決策が解らないから虐められる』お互いの距離ですね。どう接すればいいのかが解らないからそれが鼻につき目立ってしまう。 『どうせ私なんか』と自身をもてない結果虐められる、『自暴自棄な人間』にはどうしても『勝手にしろ!』と言いたくもなるでしょう 権力による強要もあるかもしれませんね。大抵はこの場合『腕力』や『役職』であるわけですが… 私は(妥協)という自己解決していますが、傍から見ればこれもNGであることは良く解ります。 私の短所は?と言えば 『打算的』『モノの言い方を知らない』『趣味や興味のあるものにお金を使いすぎる』 『自信が無さ過ぎる』『自分の幸せよりも他の人の幸せを望む』つまりは『自暴自棄』 これらを改善すればいいのでしょう。 やっぱり私には『いじめている側が悪い!私は悪くない!』この気持ちが鼻につくとしか思えません。 確かに私にも長所はありますよ…『自分の幸せよりも他の人の幸せを望む』これを恋愛に当てはめればこんな良い人も珍しいでしょうに… まっ、違うのは明確です。でもやっぱり個性と言う物を失いたくないと言うワガママもあります… ですから何とか『とりあえず折り合う位置で留まっている』ここにいるんですよね… やはりココは虐められていると思ったら虐められていると思わずに済む程度まで自分を叩き上げるしかないかと思います。 虐められているという経験はそれだけ忍耐力をつけるわけですから… 散々苦労してまとめたのに、やっぱり長文になってしまいましたね…ゴメンナサイ。 でも、これを読んで『何かムカツク』の正体が解っていただければ幸いです。

masarumasaka
質問者

お礼

 返事が遅れて申し訳ありません。  C_ranさんのご意見を共感を持って拝読させて頂きました。私も似たような状況に置かれた事があります・・・。   C_ranさんが以前に体験された、職場の人間関係で置かれた状況。そして、その状況を無理して変えようとしない、妥協した自己解決という答え。とても解ります。  理不尽な状況を作ったのは他ならぬ周りの人間ですよね。でもその人達はどうしてそういう理不尽な態度を取ると思いますか?。  ここに私が聞きたい本質的な問題です。  私がC_ranさんに似た状況に置かれる事はしょっちゅうあります。その時、私が原因として考えるのは「私が遺伝子的に人に嫌悪感を与える性質がある」という答えでした。  私にも友達はいます。ですから、只価値観の違いなんでしょうが、大衆的に私は淘汰されやすい性質の人間なのでは?。  被害妄想かもしれませんが、C_ranさんは自分の個性が淘汰されやすかったとは思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryochaman
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.16

#4です。 質問者さんのコメントを読ませて頂いて、ちょっと疑問に思ったのですが。 >折り合いをつける為には、確かに譲歩が必要ですね。 いじめる側と折り合いをつける、というのは、具体的にどういうことを指していらっしゃいますか? 書き方が悪かったのかと思いますが、私が言いたかったのは譲歩ではないです。自己防衛です。 いじめる側と徹底抗戦をする覚悟がない限り、いじめから脱出する方法はないと私は思いました。 徹底抗戦ということの中には、いじめられたらやり返すことも含まれるのでしょうけど、私は自分の中でいじめられて受けた傷に対して、そんなものに負けない自分自身でいる、ということでしか対抗できないと思います。アバウトな言い方ですが。。。そして受ける傷をいかに少なくするかということは、譲歩ではなく自己防衛だと思っています。 いじめは絶対悪。 そんなことは誰もが判っている筈ですよね。でもいじめはなくならない。 いじめをする人は本当は心の弱い人なんじゃないかと思います。自分が持つストレスやコンプレックスを自分自身が認識していなくて、あるいは、本当はなんとなく気付いているのだろうけど認めたくなくて、それを誰かにぶつけることで自分を正当化しようとしているのじゃないか、失ってしまいそうな自分自身への自信をなんとか繋ぎとめようとしているのではないか、と思います。 因縁をつけれられれば誰だってナニだっていいんじゃないでしょうか。でもそれじゃ正当化できないから「何となくむかつく」という理由をつける。 会社では、「仕事が出来る。」人もいじめられるということもありますし、学校だったら「勉強が出来る。」「先生に誉められる。」人もいじめに会うこともありますよね。 いじめる人が自分自身に対する自信を維持できれば、理由(原因?)は何でもいいんだろうと思います。 そんなときに共通するものが「自分にはないもの、自分には理解できないもの。」を指して「むかつく」という感情に摩り替えて、いじめる理由(原因?)に仕立て上げるのではないでしょうか。 全く持って迷惑な話ですが、いじめの本当の原因は、いじめる側の心の弱さ、幼稚さにあるのではないかと思います。 同じようなコンプレックスやストレスは誰にでもあると思うので、いじめをせずに乗り越えられる人がいじめを受けるなんてことは不条理な話ですが、相手は幼稚な精神の持ち主ですから、いろいろな意味で自己防衛せざるを得ないと思います。しかも悪いことと判っていてやっているのですから。 ただ、私もいじめをした経験もいじめられた経験もあります。 いつでも誰でも、自分の心次第でどちら側にもなれるのです。「むかつく」なんて感情は、どんなモノにだって当てはめることができるのですから。 なんだか質問の回答とは離れた回答になってしまったように思いますけど、ご容赦くださいね。

masarumasaka
質問者

お礼

どうも、どうも。 私の質問にこれほど熱い投稿をして頂きありがたいです。ところで、今回の投稿に対するお返事ですが、ryochamanさんが表現されている「自己防衛」という言葉を私が「折り合い」と解釈してしまったわけです。 只、それだけの事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6595
noname#6595
回答No.15

前に回答したものです。返信ありがとうございました。 私も昔中学生のとき、先生から「いじめた経験はすぐに忘れるがいじめられた経験は忘れられないものです」と教わり、すごくそれがずっと印象に残っています。 いじめを正当化することは許せないと思います。社会に出てからでも。 日本は主要な国の中で、特にいじめが多いそうです。いじめは日本社会が以下に精神的に歪んでるかを如実に示してるとすごく思いますね。 協調性が何より重視されることといじめは根底でつながっています。 そんなことを知ってから(いじめの経験があるものとして)私は協調性が大事ということは認めるけど、個性を殺す今の日本社会に大きな危機感を抱いています。 No.16さんの意見と同じく、どんなことがあってもいじめは正当化してはならないです。 masarumasakaさんは、質問者としてその点どのように思いますか? いじめは、いじめられるほうにも責任があるから、仕方ないという考えなのでしょうか? 教えてくだされば幸いです。

masarumasaka
質問者

お礼

 他者を虐げる行為は人の心に闇を作ります。その闇から反社会的な団体や戦争(つまり、人同士の対立)を生む訳ですよね。そいう考えから、もちろん「虐め」という行為には反対です。    しかし、uyuni-koさんの意見である「個性を殺す日本社会に危機感を感じる」という点には賛同出来ません。  その理由として  1、集団での行動・作業では個々の強調性がある事によって流れが円滑になる。企業であれば生産性も高まる。よって、個性を出しすぎてそれを乱す存在は不必要となりえる。  2、私が個性を重視する事のメリットの事例を知らない。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12605
noname#12605
回答No.14

イジメのターゲットになりやすい人、 子供の頃などは 1.身体的特徴がある 2.性格的特徴がある(自閉症ぎみ、ドジなど) 3.可愛い子、男子にモテる子 4.仕切りたがる子、うるさい子、わがままな子 1.2番などは「自分より劣位にある人間や、弱い立場の人間」を 排除しようとする精神から。とりあえずこいつをターゲットにしておけば、 自分や他の人はイジメの対象にされなくてすむと思うので イジメに加担したり、見て見ぬふりの傍観者が出てくる。 3番は言うまでもなくジェラシー。4番は積極的なタイプの人間だが、 周囲の総スカンが爆発してそうなったケース。 言葉や暴力でイジメられることもあれば、 集団で徹底シカトというシチュエーションもある。 大人になったら、2番と3番が一番多いような気が します。社会でも、大人しい人や天然ボケの人などは 仕事上うとましい存在として、排他しようとする人が多いです。 3番は、ネチっこい女のグループが「あいつ、ぶりっこして 何かムカつかな~い?」などと組織してます(笑 どんな状況であれ、イジメを正当化して開き直っている人間は嫌ですね。 卑劣な行為以外の何でもないのに、被害に合っている人間に 「被害者ヅラ」しやがってなどと言う心理、自分さえ気持ちよければ 誰かを傷つけてもいいという自己中心的な妄想でしかないです。 自分がやられて嫌なことは他の人にはやらない。 人間としての常識ではないですか。 人を馬鹿にしたり陰口叩いたりする人の側にいれば、 たとえ自分が当事者でなくとも、聞いてるだけでも不愉快になるし 何一つ得るものなんてありません。そういう人間とは距離を置きますね。 そういうはみだしちゃってる子に優しい言葉をかけたり みんなの輪の中に入れるようにリードしてあげたりする人の方が はるかに魅力的です。子供の頃からそういう子はいましたが、 やはりみんなに好かれていました。

masarumasaka
質問者

お礼

>社会でも、大人しい人や天然ボケの人などは仕事上うとましい存在として、排他しようとする人が多いです  これは激しく同意です。  やはり、組織でいかに利益をあげるかを追求するのが企業ですから、組織活動に不利益な存在は淘汰されていしまいますよね。 >そういうはみだしちゃってる子に優しい言葉をかけたりみんなの輪の中に入れるようにリードしてあげたりする人の方がはるかに魅力的です。子供の頃からそういう子はいましたが、やはりみんなに好かれていました。  しかし、大人になるとそういう人って少なくなりますよね。自分の為に守りに入るからでしょう。それに伴い傍観者も増えますよね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.13

ご質問拝見致しました。 元いじめられた側から。 私の周囲に「かつてのいじめっ子」が3人います。 皆小学生の頃に人をいじめた経験あり。 いじめた理由は?と聞くと 「自分は優位に立っていた。何もできない奴は クズだと思っていた」 「私はクラスで一番体格が良かったし、ワガママだった。 弱い子が嫌だった」 (この人は後に苛められる側になった) 「私はグループの中の子にいつもはっきりモノを言って 泣かせていたの。弱くて言えないのをいい事にね」 3人の共通点は、「当時自分ではいじめている感覚は 全くなかった」そうです。 ちなみに上記3人は過去のいじめを反省しています ターゲットの特徴を言葉で表わすなら 「小さいうちは弱いもの、大きくなれば強いもの」 になるかと。 ちなみに、一番いじめを助長する存在は #9様同様「傍観者」です。

masarumasaka
質問者

お礼

 人の持つ個性が虐められる原因ともなり、虐める側になれる原因にもなっているということでしょうか。周囲の人間達との折り合いがうまくいくか、いかないかで変わってくるでしょうね。    傍観者・・・。  みんな、自分が可愛いですからね~  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponpon
  • ベストアンサー率19% (67/345)
回答No.12

こんにちは。 子供の間のいじめってあんまり理由ないような気がするんですよね。勢いとかそんなもんで、いじめた側もいじめてる意識なんてあまりないんでしょう。。。(今は違ってきてるのかもしれないけど) そうではなくて、もうすっかり大人の日常で’なんかむかつく人’、これは、やはりなにかむかつかせるものあると思いますよ。私はいじめをするほど馬鹿らしいことはないと思いますが、心の中でムカッとくる人というのはいます。共通点は、自立していない人(何でも誰かのせいにして自分を見つめない人)とか、他人を餌にしてでも自分を守ろうとする人(卑怯な人)とかですかね。いじめはしませんが、特に関わりたくないし、助けてあげようとも思わない、というのが周囲の人の本音です。 ちなみに私の周囲は多国籍なので、これは日本人だから、というわけではないようですね。

masarumasaka
質問者

お礼

 虐めという行為で表面に出さないですが、「ムカツク」という感情を覚える人はいますよね。私もponponさんと同様に、行動として出しませんが。    ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園児の人間関係を先生に相談したいのですが・・・

      4才の娘が最近よく、幼稚園で決まった相手(女の子3人)からちよっとした「いじめ」のようなことをされているようです。具体的には、娘が発した言葉の揚げ足を取って娘を責めたり、娘が彼女達のそばに近づくと「あっちへ行って!」「こっちを見るな!」などと大声で怒鳴りつけたり、という感じらしいです。単なる子供の喧嘩ならいいのですが、そうではないようで、私も何度か娘がその3人のうちのひとりからひどいことを言われているのを見聞きし、娘から聞いた話と照合すると、娘が言い返さないのをいいことに(言い返すよう娘に言うと、相手がかわいそうだからできない、と言っていました。)、調子に乗って理不尽な言いがかりをつけてくるようです。以前にもその3人は、別の女の子をターゲットにいじめのようなことをしており、それが収まったと思ったら今度は娘がターゲットになっていたようです。今回どうやってこの問題を扱ったらいいか、アドバイスが欲しくて相談させていただきました。幼稚園の先生とは一度話をしてみようと思いますが、娘は幼稚園に行くのを嫌がったりはしておらず、毎日楽しいと言っています。主人は「相手の親にも事実を伝えるよう幼稚園に求める」などと言っていますが、そこまで言ってもいいものでしょうか・・・。  

  • いじめって嫌な人間が存在するからですよね?

    だいたい100人いれば20人は気の合う人、60人はどうでもいい人、20人は合わない人間、だいたい個人差があれど、こういった割合の人が多いでしょう。 学校でも会社でも。どうでもいいぐらいの相手なら必要があれば親しくする事も可能だけど、合わない人間ってのはそれも無理、存在じたいがストレスにしかならないから。だからいじめが学校だけで年に20万近く報告され、会社ならもっと多い。社会で34%は入社後に3年以内でやめるけど、理由のダントツトップが人間関係のストレス。ネットなら邪魔と感じるのはブラックリストにいれれば排除できるが現実社会はそうもいかない。 「その割合は”絶対数”ではなく”相対数”であるということ」 「その割合を”加害者が決めている”ということ」 だと思います。 ましてや小中高のいじめは100%加害者の責任。どんな被害者であれ、落ち度はありません。 気の合わない人が10人いるなら、その10人のうちの「誰か」がターゲット。 そのターゲットが何らかの理由で離脱すれば、代わりのターゲットを探します。 なので、割合的には「変わらない」んですよね。 その子以外はいじめない、ではありませんから。 常にいじめの構図が残るということは、加害者がその割合を絶対ではなく相対的に決めている、ということですね。 社会人はともかくとして、小中高の子達は、やはり”認識”を持ってもらうことだと思いますよ。 「いじめは”問題”ではなく”犯罪”」「いじめは自覚のあるなしに関わらず”暴力”」「相手を死に追いやることは”殺人”」だと。 子供同士がそんな認識を持つことなどできませんから、日中面倒を見ている先生が厳しくすべきでしょうね。 後は親。大津いじめ事件に象徴されるように、そういう親がいるのも事実。親が子を変えなければ、子は変わらないでしょう。 そして、被害者の”風通し”を良くすることでしょうね。 いじめを訴えられないのは、親に対しては申し訳ないという気持ち、先生に対しては「頼りにならない」という気持ち。そして何より「仕返しされる」という気持ちがあるから。 学校では先生が警察なのですから、取り締まるという気概が必要だと思います。 先生が加害者に負けてしまえばそれこそ被害者の居場所はなくなりますよ。 もういい加減”いじめという現実”に向き合い、戦わなければいけないと思いますよ。国として、学校として。 みなさんは どう思いますか?

  • ついやってしまいたくなるときに使う用語は?

    理由ははっきりしないけど,興味をもったり,行動してしまう傾向に対して使う用語はありますか。  散歩していてサボテンをみるとつい見入ってしまうとか,障害がある人があるいているとつい手助けをしたくなるとか,将来にわたった役に立つとは思えない自分とは無関係のある国の歴史の勉強に入れ込んでしまうといった傾向に対して使う言葉はありますか。 ただし一時的な衝動ではなく,ある程度持続的にです。 私なりに一応考えたのは志向です。 デジタル大辞泉の解説によると[名](スル)意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向。「高い―をもつ」「音楽家を―する」「上昇―」 しかし「ある方を向いて意識してしまう間主観性(現象学)」といった意味もあるようなのでこの言葉が適当かどうか迷います。  ひたらく「好み」でもいいのですが,手助けをしたくなるのを「好み」という表現もどうかと思います。  なにかよい用語,または表現はないものでしょうか。

  • いじめた人間に対する「いじめ」?

    現在インターネットでいじめの加害者の個人情報を晒したりすることが横行しています。 夜回り先生はこのような行為も「いじめ」だと言い切っていました。 私もそう思います。 私はここに難しい問題があると思います。 世の中は、悪いことをした人間をいじめる傾向があると思います。 例えばインターネット上で罵倒する、個人情報を晒す。近所にそういう人間がいたら嫌がらせをする(生卵をぶつける、犬の糞をばらまく)、「死ね」など言葉で罵倒する、などです。 しかし、これも「いじめ」ではないでしょうか? もし、犯罪者や犯罪者の子どもが近所にいたら、同じようなことをすることは正義でしょうか? 私は疑問に思います。 「大人だっていじめしてるじゃん。俺たちが気に食わない奴をいじめて何が悪い」と、生徒たちが思ってしまう可能性があるからです。 線引はどこですべきでしょうか? ご意見ください。

  • 虐める人間は醜い人間、なら虐められる人間はなに?

    僕にとってイジメの認識は世間的に虐める人間は醜いと悪い人間扱いし、虐められる人間は可哀想だと同情される傾向にあると主観的に思いました。しかし、虐められる人間も悪いと評価する人もいます。イジメは弱肉強食の現れだと主張する人間はたくさんいます。確かに僕も人を見下せる人間はいた方が気分は良いものです。しかし、子どもは残酷な生き物で虐める相手を見つけては殴って、傷つけて、笑って、時には殺してしまうこともあります。その証拠に大津市で自殺の練習をさせて、虐めを受けた生徒が自殺をしたという事件はありました。虐めは楽しい娯楽であり、その道具として虐める人間が犠牲になるのです。 僕は思ったのは、虐める子どもは大人がきちんと教育しなかったから大人は責任を取るべきだと主張する人間はいますが本当にそうでしょうか?確かに、教育が悪ければ子どもは犯罪行為を平気でします。逆に言えば、子どもは頭の悪い生き物で教育してやっとまともになる生き物なのです。しかし、最初から虐めは良くないと子どもの一部は考えていると思います。虐めは良くないとわかっていて虐めを楽しんでいる馬鹿をみるとヘドが出ます。 結論を言ってしまえば、例え子どもでも、ちゃんとした教育が受けてないとしても子どもにも責任を取るべきだと主張したいのです。それは虐めるをすることが悪いかどうか知らない等関係なく犯罪として扱うべきだと思います。知らないからやったなんて甘えです。僕は虐める子どもにこう発言しますよ。「虐めをやってなくて当たり前なのです。虐めを悪いかどうか知らないなんてのは言い訳です。」 子どもは責任に対して甘えすぎです。つくづく、馬鹿な生き物と思います。 大人は子どもに虐めの異常性に関して自分で考えらせることは足りないかもしれません。しかし、子どもも虐めを行った人間は立派なクズです。その辺の認識が足りないのは痛い現実だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 同棲が嫌いな人って共通点ありますか?

    26歳男です。結婚を約束している彼女に同棲を提案したら断られました。 同棲に憧れていたので、ちょっとショックでした。 彼女が言うには「親が許さない」のが一番大きい理由らしいんですが、よく聞いてると彼女自身、同棲が嫌いなようです。 彼女の理由としては ・貧乏くさい。・なんで今から主婦もどきの行為を私がしなきゃいけないの! ・結婚するまでは「他人」・お金のことでモメそう・まだトキメキ(よそよそしさ)を残した関係でいたい・うざい・友達を呼びにくい・チャンネル争いをしたくない・好きな音楽を好きなボリュームで聴きたい.......etc 思ったのですが、育ちの良い人(厳格な家庭で育った人)やクールで気取った感じの人(よそよそしい人)、独りの時間を愛する人、マニアックな趣味を持つ人などは同棲を嫌う傾向がありませんか。彼女がそういう感じの人なので.... とにかく彼女は、「同棲=いやらしい、貧乏臭い、ダサい」と思ってるみたいです。 ………無理ですよね。

  • 人間関係ですごく悩んでいます。

    私はある友人と喧嘩をしていました。 もし自分が修学旅行で大きな声で悪口を言われ続け泣き、バカにされ、好きな人もバラされ、「ぼっこぼこにしてやる」という言葉も聞こえてきた立場だとしてください。 そのあとに、手紙で謝られました。 その場では凄く謝られました。だけど、別にもともとそんなにその人に怒りを感じていたわけではなく、ただ、性格が好きじゃないという理由でした。それなのに相手が勝手に勘違いをして裏切ったとか言われてたんです。 でも、謝ったことの内容には関係のない周りにも言いふらして巻き込んだということにもノータッチの内容でした。 それにもともと私は謝られたいほど怒ってはなくて、ただ単に行動がありえないなーってかんじで信用を失っていただけです。お金を多少貸してたことに謝られたり、過去の事に謝られたりして、的外れなんです。それらの事や軽率な性格が原因で信用できなくなったというのは確かですが、めちゃくちゃに人の悪口を言いふらしまくっておいて、苛めのような事もされていたんでどうしても、「こっちもごめんね」なんて言えませんでした。 それに、二人で話し合った訳じゃないのに、いきなり謝られたのにも困りました。 それで私は、何の理由があって私に酷いことをしたのか分からなかったので、 メールで、「○○にも言い分はあったんだよね?」と聞きました。 でかなり理由を聞き出そうと根ほり聞きました。 私って根が深いですよね・・・・ たぶんそれで精神的に痛めつけちゃったんだと思います。 それで相手にとってはそれがめんどくさかったみたいです。 結局メールも険悪な雰囲気なままで終わりました。 そのメールの事も色んな人にバラされ、 わたしが頭を下げない女だとか、プライドが高いとか、キモいとかキチガイとかたたかれてます。 私はそこまで悪いことしましたか?言い方が悪かったんでしょうか? 今も謝るだけ謝っておいて悪愚痴サンサンです。 私がおんなじことを人にされたらまともじゃないって思うかもです。 不満があったなら言って。といわれても、言いにくいですか? でも相手のあることなのでこれからはもっと上手にしたいです。 なんかもう気にしないで過去の事としたいんですが、相変わらず悪口だけは言われます・・・・・

  • いじめる側の理由なんて後付け…それ本当ですか?

    イジメに関する意見の中に、「いじめる側の理由なんて後付け」つまり、イジメを正当化するためにあとから理由を考えてるんだ。 というものを見かけます。 しかし、どのようにしてそう確信したのでしょうか? 魔女狩りの異端審問のような野蛮なやり方ではなく現代的で公正な取調べの結果、容疑者がはっきりと、自分の行いはれっきとしたイジメであり理由は後付けであると認めたのでしょうか? 加害者の主張が二転三転していたからでしょうか? いじめる理由はどのようにして語られたのでしょう? 暴行や暴言といったイジメとともに語ったのでしょうか? 取調べの際に加害者(容疑者)が語ったのでしょうか? 通報を受けた親なり教師なりが取調べを行うなら、被害者の主張を聞いたり現場を目撃してから加害者側の言い分を耳にするんだから、被害者側に感情移入して加害者側の言い分は後付けと解釈しているのではないでしょうか? 他にもイジメ加害者(容疑者)の言い分が後手に回るケースはいくらでもあります。 どもり、口下手といった事情から、その場で言い分を主張できなかった。 イジメ(きつい口調の注意や距離を取るといった対応をイジメと解釈するケースも含む)をする前に問題点ははっきりと指摘していたが、被害者は聞く耳を持っていなかった。 (被害者が都合の悪いことを黙っているケースもあり) 大人の介入を防ぎ自分たちの手でケリをつける必要があった。 (自称被害者の問題はもはや犯罪レベルであり、親や教師に話せば罪に問われるのはむしろ彼。しかしそんな奴でも仲間であり警察沙汰は忍びなく、なんとか改心して欲しかった。そのための苦言や距離取ることをイジメと解釈された) etc… あと加害者被害者とわず、社会に出て色々経験してから当時の被害者の特徴や所業を考えると問題があったと考える人もいる。 そういう人が自分の見解とともに事例を語ったのを、加害者が後付けの理由でイジメを正当化してると解釈しているのではないでしょうか?

  • イジメを放置する理由

    会社では、セクハラ、パワハラと受けた側の主張が認められやすくなっています。 痴漢行為についても同様に、女性の言い分が認められやす状況です。 それが、学校という世界では無責任にイジメが放置されたままで、逆にイジメを受けた側の主張は認められにくいです。 セクハラや痴漢行為同様にならない理由は、どこにあるのでしょうか。 成人していないからその言い分が認められず救済されないのなら、尚更、きちっとした管理が必須なのではないでしょうか。

  • 文鳥がパートナーに選ぶ人の共通点はありますか?

    初めまして。 生後3ヶ月弱のオスの文鳥を一羽で飼っています。 一羽で飼うと人間をパートナーに選ぶと聞いたのですが、どんな人が選ばれるかという 共通点のような物はあるのでしょうか。 私は家族と二人暮らしなのですが、今現在、家族の方により懐いている気がします。 放鳥するとまず家族の元へ行き、手や肩で遊び、時々私の方にも来てくれる感じです。 文鳥が嫌がる事(突然動く・大声をあげる・無理やり触るなど)は一切しませんし 優しく声をかけたり、豆苗を手からあげたり、色々遊んであげたりはしています。 これはもう文鳥のフィーリングや好みによるものでしかないのでしょうか。 あと、オスは女性を、メスは男性を好む傾向があると聞きましたがどうなのでしょう。 我が家の文鳥はオスですが、私(女)より、家族(男)によくなついています。 これから変わる可能性はあるんでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

    • 締切済み
Windows7 DCP-J968N デスクトップ
このQ&Aのポイント
  • デスクトップに以前の様なコントロールセンターが表示されない
  • パソコンはWindows7で接続方法は有線LANです
  • 関連するソフト・アプリはありません
回答を見る