• 締切済み

「自分らしく生きる」「自分を知る」??

marun_2008の回答

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.10

30代女性。 「自分らしく生きる」=「一秒後には違う自分が居るはずなのに、 そこで停止してしまっては元も子もない」 と言う言葉であらわせる面があるとお考えなんですね。 その面は正しいと思います。 「自分らしく生きる」という言葉は意味が広いので 8文字の言葉で全ては表現できないです。 言葉には取りようによって、多面性があります。 わたしにとっては「自分らしく生きる」とはこういう意味です。 英語はスラスラ解けるのに数学はどうしても頭にはいってこない。。。 数学な得意な友人は同じだけ勉強していてもすぐ解けるようになる。のように 「努力で補うべき部分」と「努力で補える部分」と「努力で補えない部分」がある。 1.努力で補えない部分について、現時点で悩むことを辞めること。 悩んだり誰かや自分をせめても時間が無駄です。 なぜなら根本的に人生は有限の時間だからです。 決まった時間を自分で決めて配分しないといけないです。 ならばどうせムダなことなら時間が勿体ないです。 2.努力で補うべき部分については最低限の時間を割いて努力すること。 3.努力で補える部分については、 なりたい自分になれる努力であるならば、優先度をあげて実行すること。 例えば、大学に行く自分と、高卒で就職する自分で、高卒がいやだから勉強をがんばる。 例えば、タバコを吸いにいちいち時間をとられる自分のままでいたくないからやめる。 例えば、旅行にいけなくなりそうだけれど、キャンセル料よりも、困っている同僚を  たすけたいから(自分にしかできないから)、仕事に行く。 でも、なりたい自分に関係のない努力は、優先度を下げる。 例えば、部屋がきれいなほうがいいけれど、今日はしない  (それより、子供と1時間でも多く遊ぼう) 例えば、進学する大学には物理はいらないので化学だけをとる。 例えば、家族と久しぶりに旅行にいくので、急に入った仕事しない。  (そのために、自分にしかできない仕事にならないように、環境を作ってきた) どうですか?あなたの考えている意味とはまた違った面に光が当たると思いますが。 言葉は言葉に過ぎないので、その意味は、 自分が使うにあたって、よりなりたい自分になれるほうを取り入れればよいと思います。 この意味のとらえ方は、「今の、私らしいとらえ方」かな? もちろん小学生のときはこういうことを考えていませんでしたし、 10年後にはまた変わっているかもしれません。 でも、私は今のこの私らしさは、結構好きです。 あなたも、1秒前(は、短すぎるか!)とは違って「自分らしく生きる」の 「あなたらしいとらえ方」が、変わっているかもしれませんよね。 ある時点での考えに固執するのはよくないという考え方は、私も同じ考えを持っています。 「ある時点のわたし」は、間違いなく「今のわたし」です、 写真やアルバムがまぶしく輝き、逃げられない事実であるように。 「自分らしく生きる」と唯一絶対のイコールではなくて、ある一面のとらえ方なんでしょうね。 あなたのも、私のも。

関連するQ&A

  • 苦手や不得意なことはやらなくていい?

    『人には得手・不得手があるのは当たり前。それは個性なんだから 大事にして得意なことを一所懸命やって伸ばせばいい。』 これはよく言われますよね。 『苦手や不得意なことがあるなら、なおさら積極的にチャレンジ して克服したほうがいい。逃げるのはよくない。』 これも子どもの頃によく言われました。 この2つの考えは一見、矛盾しているように見えます。 好きなことや得意なことをやるのはとても楽しいです。 一方、苦手や不得意なことは楽しくないですが、克服できれば嬉しいし 自信になります。しかし克服できないと逆に疲れてストレスが溜まるだけです。 人生を生きていくうえではどちらの考えにしたがうのがいいのか、 みなさんはどう思われますか?

  • 自分を受け入れられません(自分が嫌いです)

    自分は 無口で そんな自分が嫌いです。 そして、そんな自分を好きになれそうにありません。 これを相談すると、いろいろな事が言われます。 見方を変えれば、無口も魅力だよ、とか 世の中がうるさい人ばかりだとこれも困るとか。 しかしこれは気休めだと僕は思うのです。 人は様々に得意●不得意がありますから 自分の得意な事をのばせば良いし、そこを見て自分を好きに なろうとか。しかし、無口というのはコミュニケーションに 関係しています。コミュニケーションは日常です。毎日です。 これが上手く出来ないとなると、苦手では済まされません。 苦手があっても自分の事を受け入れやすいのは 例えば 忘れっぽいとか、機械が苦手とか、せっかちとか、静かにしてるのが 苦手とか、 そういうのならば、苦手と済ませて受け入れやすいと思う。 しかし会話の苦手は、受け入れにくい苦手なんです。 この気持ち、共感できませんか? 非常に悲しい気持ちです。 いろんなご意見お願いいたします。

  • 自分の性格について

    20歳女です。自分の性格と外見が長年コンプレックスで、少しの辛い出来事もすべてが自分の性格や外見のせいに思えてすぐふさぎこんでしまいます。他人と自分を比較してしまったりして、自信が持てず、自分に満足ができずにいます。 改善しようという思いはずっと持ち続けていますがなかなかうまくいかず、ふさぎこむの繰り返しです。他人に壁を作ってしまい更に緊張してしまうので打ち解けた以外の人に気を遣われるのがすごく嫌なんです。自分の外見や性格、自分がどう思われているかを考えずに人(家族や本当に仲のいい友達を除いて)と素直に楽しく接することができません。 また、自分の性格を変えたすぎるのと、自分の個性が認められなくて自分がなんなのかよく分からなくなります。自分の中の基準がいつも自分ではなく、「いい人」や「憧れ」です。 どうしたら楽しくのびのびと生きていけますか? もしも個性がマイナスな部分だとしてもそれを個性と認めるしかないのでしょうか? アドバイスお願いします(/_;)

  • 自分に自信がありません。

    私は、自分に全く自信がありません。 そして、とてもマイナス思考です。 恋愛で、彼氏が出来ても自分に自信がなくて浮気をすぐに疑います。 自分から手をつないだり、キスとかも気持ち悪がられそうで怖くてできません。 好きだと言われても、心の中は嬉しいと思っているのに、どこかで嘘だ、他の女の子にも言っているんだと思っている自分がいます。 道とかで人とすれ違うたびに、今ブスって思われたんだろうなと考えてしまいます。 何をするにもまずマイナスな事を考えます。 アルバイトをしても失敗ばかりしてしまい、自分の行動にも信用できません。 現在、就活中なのですが自分より優れた人と会う度に私みたいな人間どの企業も必要としないだろう。と思います。 プラスに考えたくても、マイナスに考える癖がついてしまっているのでなかなか改善できません。 後、常に人の顔色を伺っています。 嫌われてないかすぐに考えます。 中学生の頃にハブかれた経験があります。その時に一人ぼっちになったのですが、孤独がとても恐怖でした。 恋人と別れる度に、まるで広い個室に一人ぼっちにされたかのような孤独感と、絶望感に襲われます。 プラス思考とまではいかなくとも、もう少し普通になりたいです。 私みたいな考えはおかしいでしょうか?また、どうしたら克服できますか?

  • 自分が大切だと思えません。

    自分が大切だと思えません。 自分なんて生まれた意味はあったのだろうか、 いなかったほうが皆のためになるのではないか、 どうせ誰も自分の事なんて気にしてくれない、 誰にも必要とされていない、周りの人ほどの生きる価値が自分には無いと思う。 自分と一緒にいると嫌だろうし、友人は友達になった事を後悔しているのではないか、 学校や会社や家庭で皆に嫌われているのではないか、 そこにいる事自体が迷惑なのではないか、 自分なんて本当に何一ついいところなんてないし どうでもいい人間だろう。 死ぬ気はないけど、生きていても何も楽しくないと思う。何の為に生きているのか。 このまま生きていって何かいいことはあるのだろうか。 と、思っています。こんな風に考える事が今まで多かったです。マイナス思考で、何でも悪く考えます。 何か間違っているのでしょうが、 考えが変わるような何かが全くありません。 やはり自分は正しいと思っています。 病気ですか?どうすればいいでしょうか?

  • 自分を変えたい!

    自分を変えたい!です。 マイナス思考で気持ちに波のある自分を変えたいです。 毎日、自分の中でマイナスな考えばかり思い巡らせ、元気をなくしてます。 やっぱり、良いことを起こしたいし、幸せになりたいし、人も幸せにできるような素敵な人になりたいです。 どうすれば良いでしょうか。

  • 自分というものが無い私

    私は、人に自分の意思を伝えることがとても苦手です。また、自分の考えというものがない、というか人に合わせたいというか、自分の意見や考えに自信がない、人の意見のほうが優れていると思ってしまいます。 文章やメールだとよく考えてなんとか伝えることはできるのですが。 例えば、数人のグループで話し合いなどがあるとき、順番に自分の意見を言っていくのですが、私は意見などなにも思いつかないのです。声が出てこないのです。たとえ少しでも思いついたとしても、順番が来た瞬間に焦ってなにも言えなくなってしまいます。小さな時からそうでした。何度嫌な気分を味わったことか・・。 自分の考えを伝えられません。コミュニケーションというものが出来ないというか・・。 また、喋ることも苦手です。黙っているのが普通のような感じになっています。 人前で話すのはすごくいやです。自分が変な喋り方ではないか、とか、しらけたらどうしようとか、色々と考えてしまいます。 自分は自信がないなあと思ってしまう今日この頃です。 皆さんのなかでそういう経験がある人はいますか?そういう人をどう思いますか? ぜひお聞かせください。 まとまらない文章ですが読んでくださった方ありがとうございます。

  • 自分をすり減らす

    「自分をすり減らす」とは、どのような行動や考えのことを言いますか? 不得意な事を続ける、無理をする、などはあてはまりますか?

  • 昔はマイナス思考だったが、今はプラス思考できるようになた方いますか?

    結局のところ「プラス思考ができるかどうか」に人生幸せかどうかかかっているかと思うんです。最近。 (プラス思考の人) プラスに考えられる人ってひょっとしたら状況が良い・運が良いだけだから前向きなのかも?とも思いました。 例えば、高校・大学受験・就職など全部志望どおり。容姿端麗・友人多し・・・って結構いますね。彼らが「人生プラス思考でいこう」とか言ってたら、「そりゃいえるわいな」って思います。 (マイナス思考の人) マイナス思考の人は、状況が悪いんです。なにやったってできないダメな人が多い。告白してもに振られ続けて何十人。受験的なものに受かったためしがない。勿論仕事もできない。会話も下手。そりゃマイナス思考になるよ。 私は後者の方なんですが、プラス思考になりたいと思い、いろんな前向き本とか読んできましたし、宗教的お話みたいなものも聞いたりもしてきました。でもマイナス思考のままでした。なぜなら状況は劣悪のままだったからです。私不器用なんですね。なにやってもあまりうまくいかない。で、こういうと必ず、「そんな君の個性がすばらしい。お~んり~わぁ~ん♪」とか言われるんですが、できれば起用で、なんでもこなせる個性のほうがいいです。 (再びプラス思考の人) なんでもできる起用さ ⇒自信になってる ⇒やっぱり成功する ⇒プラス思考でいこう! (マイナス思考の人) なにやったってできない ⇒挫折 ⇒つぎもできないんだろうな ⇒自信なし ⇒やっぱりできない ⇒「プラス思考でいこう」とか言われる ⇒状況的に無理だと判断する ⇒気持ちだけめでたいお祭り気分になっても現実は苦しいことはわかっているから こんなんなんですが、私がプラス思考になれるようにするのにはまずなにからはじめたらよいでしょうか? もしくは、 昔は自分はマイナス思考だったが、プラス思考になれた方、なにがきっかけで変わりましたか?やはり状況がよくなったからですか?

  • 自分の意見

    自分の意見が持てません。 ゼミや、仕事で質問を投げかけられたとき、 とっさに自分の意見をまとめて話すことが、どうしても苦手です。というか、できません。 周りを見ていると、どんどん自分の意見や疑問を発言しています。 私はというと、その場で出た論点や議題に関していつまでも考えがまとまらず、 周りの発言に動揺し、ただ焦るだけです。 周りの人からすれば、なんで自分の意見がないの?と思われているんだと思います。 考えてはいます。でも、考えるのが非常に遅いんです。 私はおかしいですか? 質問されて、考えても考えても言葉が見つからないときがよくあります。 発想力にも乏しいです。 ちなみに、ひとつひとつの質問にはゆっくり考えたいタイプで、できれば紙にまとめたいタイプです。 自分の考えもなくて個性がないやつと思われたくないです。 でも、このままだと質問されることに対し、 極度に恐怖を抱くことになりそうで怖いです。 私みたいなタイプの人は、ほかにもいるんですかね。 どうしたら、早く物事を考えられるようになりますか? アドバイスください。 お願いします。