• ベストアンサー

自分をすり減らす

「自分をすり減らす」とは、どのような行動や考えのことを言いますか? 不得意な事を続ける、無理をする、などはあてはまりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分の気持ちを抑えること、自分がしたいと思ったことをしないことですね 主体性を持って行動していれば、不得意なことでも、(身体的に)無理をしていても苦にはならないんです 自分をすり減らすのは、自分の心の在り方を無理に抑え込んでしまう自己欺瞞と呼ばれる行為によるものだと思います

raspberrypen00
質問者

お礼

自己欺瞞、という視点はなかったので、新しい気付きを得られました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kakesu-
  • ベストアンサー率48% (73/152)
回答No.1

回答します。 正式な使い方?なのかはわかりませんが、自分は 「実りのないものに対して力を注ぐこと」の使い方が主ですね。 その意味では >不得意な事を続ける、無理をする、 は、その先に何があると見込まれるのかで違ってくるように思いますょ。

raspberrypen00
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「自分らしく生きる」「自分を知る」??

    こんにちは。ご観覧くださりありがとうございます。 最近学生生活を送っていく中で目に付く、色んな助言や格言に救われつつも惑わされています。 ここでお伺いしたいのが、「自分らしく生きる」「自分を知る」という言葉に対して皆さんはどう思っているかという事です。 まず、私の考えを聞いてください。 2つの行為に共通した核は「個性」だと思います。 個性を大事にするというのは聞こえはいいですが、人には良いところと悪いところがあると言うように、 個性にも(一般的な良し悪しの概念から見た)プラスとマイナスの側面があります。 「自分らしく生きる」=自らの個性を第一に生きる ということは、個性のプラスな部分は勿論、マイナスな部分も受け入れるという事ですよね。 よく「自分の弱さを認める」というようなフレーズを漫画や歌詞でみかけますが、それってどうなんでしょうか。 私には、それが「自分はこういう事が得意で、こういう事が苦手な人間だ」と結論付けることに見えて、どうも納得が出来ません。 そもそも、得意と苦手を明らかにしすぎるのもどうかと思います。 そんな事が分かってしまえば、人は得意な事しかやらなくなりますよね。 こうなってくると、人は知らず知らずのうちに、 その時点で掴んだ「自分らしさの檻」に閉じこもってしまう気がします。 一秒後には違う自分が居るはずなのに、そこで停止してしまっては元も子もないと思います。 個性なんて結果として残るモノなのに、過去の事柄をかき集めて形にしたところで、何になるのか?私にはよく分かりません。 ------------------------------------- 書いていたら長くなってしまいました(笑) 読みづらいとは思いますが、是非とも皆さんの考えを(反論でも何でも結構です)お聞かせくださいm(_ _)m

  • 自分について

    自分は高校3年生で、悩みがあります。 3~4年ぐらい前から趣味がどんどん増えて、今では数え切れないくらいあります。その中でも、哲学、殺人鬼、グロテスク、悪魔崇拝、呪術などほかにも色々あるのですが、こうゆうのに興味を持ち始めて、「なぜ人を殺してはいけないのか」、「神の定義」、「自分が生きる意味」、など思いついた事を自分なりに哲学として考えたりして、その結果、その考えた事が理想になったり、他人から見ると明らかにおかしい考えが自分の中の固定概念になったりして、考えていく度に、前の自分の考えに上書きされるので自分はどういう人だったかという事が全く思い出せなくなるんです。最近では学校でちょっとした事でもされるとすぐ凶器が頭に浮かんで殺したくなってしまって、抑えるのに大変です。その瞬間にいつも思うのが、ここで殺したら親に迷惑がかかる、というのが頭の中に浮かんでブレーキがかかりますが、少し前に親に迷惑をかけないで殺す方法など色々考えた末、親も殺せば迷惑をかけないですむ、という考えが生まれました。いつも考えた後にこの考え方は異常だと自分で気づくのですが、気がついたらそれが自分の考えになってて、でもそれをやろうとは思ったことはまだありません。。ただ、この考えがもっとひどくなっていって、行動を起こす日が来るんじゃないかと思います。 こうゆう事を考えるのはそうゆう年頃だからですか? できればこうゆう考え方をしたくないので、考えなくなる方法とかあったら教えてください。 わかりにくい文章になってしまってすいません。 回答お願いします。

  • 自分の表現法を見つけるには?

    こんにちは。高3です。 私は美術が好きで、絵を描く事に限らず何でも好きなのですが、 自分の得意と言える分野が無い事に気付きました。 デッサンは途中で飽きるのでどうやら向いていないみたいです。 油絵や版画は制作費が少しかかるので無理だと思います。 でも、何とか 自分の得意分野を見つけたいと思っています。 デッサンなど、何かを描くものではなく、出来ればデザインの方で どのような表現技術があるのか教えて下さい。 「描く」に限らず、制作費が然程かからないものなら 「作る」でも構いません。 夏休みの間に何かを作りたいです。 回答待っています。

  • 自分を変えるにはどうしたらいいですか?

    私は、自分がどうしたらよいのかわかりません。何がしたいのか、本当の自分とは何なのか、、、。 よし、変わろう。と思っても、自分を偽っている行動や考えしかできなくて、それを維持するのも数日でできなくなってしまって、ぐれた行動をとってしまいます。 今まで何度も自分の人生とは 本当の自分とは これが人に好かれるような人だ などに関する本や、偉人たちの名言を調べたりして自分を高めようとしてきましたが、もはやきれいごとにしか感じなくなってきて、もうどうすればよいのかわかりません。。 どうすれば本当の自分がわかるのでしょうか、そしてどうすれば自分を変えることができるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 自分が分からない

    私は、自分の自信の無さから 友達に、何が得意?何が好きなの?と聞かれた時私は答えられなかったのですが、みなさんはすぐに答えれるのでしょうか?参考に何が得意で好きな事ですか良かったら教えてください。

  • 自分に甘いのをなんとか直したいんです。

    自分に甘いのをなんとか直したいんです。 自分を律するには皆さんどうなさっているんでしょうか? 3浪中でありながら、潰れて怠けて、また第一志望に落ちました。 そして、死ぬ事を考える弱い人間なんです。 大学を目指していたのは新司法試験を受けたいからでした。 対面ばかりを気にしているし、大きな事を言うくせに実行できない。 嫌な事と向き合わない。 すぐ逃げる。人に甘える。自己嫌悪するくせに一歩を踏み出す事をしない。その場で上手い事言って逃げる。 親を苦しめ、友達をくるしめる害虫です。 本気で思ってます。 今は変わるために、行動する前に『これは逃げるための行動じゃないのか?』と自問自答しています。 これが変われる一歩かはわかりませんが。 親友からは3浪までめちゃくちゃ応援はしてくれましたが、潰れているのが分かると見限られました。 仲直りは僕が大成してからじゃないと無理だと思います。 これが今の状況です。 過剰書きですみません。 助言があればお願いします。

  • 自分を受け入れられません(自分が嫌いです)

    自分は 無口で そんな自分が嫌いです。 そして、そんな自分を好きになれそうにありません。 これを相談すると、いろいろな事が言われます。 見方を変えれば、無口も魅力だよ、とか 世の中がうるさい人ばかりだとこれも困るとか。 しかしこれは気休めだと僕は思うのです。 人は様々に得意●不得意がありますから 自分の得意な事をのばせば良いし、そこを見て自分を好きに なろうとか。しかし、無口というのはコミュニケーションに 関係しています。コミュニケーションは日常です。毎日です。 これが上手く出来ないとなると、苦手では済まされません。 苦手があっても自分の事を受け入れやすいのは 例えば 忘れっぽいとか、機械が苦手とか、せっかちとか、静かにしてるのが 苦手とか、 そういうのならば、苦手と済ませて受け入れやすいと思う。 しかし会話の苦手は、受け入れにくい苦手なんです。 この気持ち、共感できませんか? 非常に悲しい気持ちです。 いろんなご意見お願いいたします。

  • 自分の行動に自信を持つには?

    私は、極度に自分の行動に自信がないです。 自分が話すことに対して、相手が考えたり 相手が反応することが恥ずかしくて いつも喋るときは聞こえるか聞こえないかくらいの小さい声で ボソボソ喋ってしまいます。 自分の低い声と変な喋り方に 自信がないのも少しあります。 また、客観的な思考が得意な故に あんなことしたら変に思われるだろうとか こんなことしたら引かれるよなとか 考えすぎてしまったり、 喋りと同様に 自分のした行動に対して誰かに何か思われるのが 物凄く恥ずかしくて何もできなくて 緊張してる?とか めちゃくちゃ大人しいねとよく言われます。 それから、私は頭の回転が異常に遅いため 口論になると必ず言いたいことの1割も言えず 言い負かされてしまうため 自分の意見に自信が持てません。 予め考えていたことなら ちょっとは言えるのですが、 突然口論になった場合、 頭が真っ白になって何も言えないのです。 それと、自分に自信がないため 自分の決めたことが成功する図が思い描けず 本当にこれでいいのか、 このままずっと続けてうまくいくのだろうか、 と考え途中でやめてしまいます。 でも、やめてからやらないところに何かは起きない という思いも出てきてまた努力するのですが やっぱり無理、無駄な努力はしたくないと思ったり 中途半端に頑張ったりやめたりの繰り返しになってしまいます。 自分の行動や決めたことに 自信を持つにはどうしたらいいですか?

  • 「自分」として生きるには

    こんにちは。最近思うのですが美しく生きることってとても難しいですよね。どんなに美しく正しい言葉を知っていてもそれを行動するたびに頭の片隅からもってくることなんてたまにしかできない。たとえば、自然を大切にしようとか言ってたはずなのに結局はそれに反することをしてしまう。どんなに多くの教訓を学んでも結局いざという時にそれに反した選択をしてしまったり。心が落ち込んだ時と満たされているときのものの考え方の差が激しすぎて今思い返してみると、自分の考えてきたことなんて何一つ身になってないし、どっちの状態の時の考えが自分の考えなのかわからなくなります。人は人生の中でいろいろな美しく正しいことを学び、行動、選択をする際にはそれを実行しようとその時は考えますが、結局自分本位の考えになることが多いですよね。どれだけ多くの言葉や教訓、知識を知っていてもどれほど人生の中で実行できるか。人が生きるというのはつまるところ僕の考えでは自分の幸せを求めるようとすることだと今は思っています。しかし、僕はやはり自分の幸せと同じくらい他のことに目を向けていきたいんです。生きる中でどうすれば自分の考える一番正しい自分でいられますか? 言いたいことがいまいち伝えれないのでわかりにくいと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 自分の心の壁とブレーキ。変わってしまった自分

    長々とすみません。 考えても自分でもよく分からないのでここで質問させていただきます。 半年前に大事なずっとそばに居てくれた友達を亡くしてから、夢や目標に希望を持てなくなりました。 私は彼女と一緒に夢を追いかけて二人で目標も作ったりしていました。 その高め合う存在が居なくなってしまったこと、そしてその最中で自分の目指していた夢の挫折があり、前に動けなくなってしまいました。 その挫折は自分の努力が足りなかったことなんですが、、、 今までの私は、挫折をしたり失敗してもすぐに気持ちを切り替えて新しい道を見つけたり、立上がるエネルギーがいっぱいありました。 チャキチャキ行動もできたし、頭もすぐに色々なことを考えて行動に繋げることができました。 ですが、最近は過去の自分がどうしてあれだけ、前に進めたのか、、どうして今の自分はなにも動くことができないのか?ばかり考えています。 今は色々努力してみても、心にブレーキがかかります。 頑張ってもどうせ無理だとか、自分になんか無理だとか。。マイナスな考えが自分の心にブレーキをかけます。 そして頑張る意味も感じれませんし、自分の人生の責任感もありません。 この先自分はもう、幸せになれないとどこかで思ってしまいます。 前までそんなマイナス思考な考えはなく、本当にポジティブで怖いもの知らずで、夢をたくさん持っていてそれに向かって頑張ることがとても楽しかったです。 でも今は、なにも楽しいと感じません。 友達と一緒に居ても、帰り道で心に不満が残ります。 充実感を感じません。 そして、最近誰に対しても冷たく接しられてるような気がしたり、どうせみんな自分のことなんて本当に関わりたいと思ってるんじゃなくて、肩書き目当てに付き合ってるんだろとか思ってしまいます。 本当は違うはずなのにどこかでそう思いながら人と一緒に居ます。 どうして、こんなにもひねくれてしまったのか、、、、人ってこんなにも変わってしまうものなのか。 元の自分に戻るのがどんどん大変になってきているような気がします。 なにかヒントになるようなアドバイスや考えがありましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • SP-TVWT01の送信機が手元スピーカーが自動オフになった後、オートパワーオフしない。
  • LEDが赤いままで消えない。
  • 説明書と違う。
回答を見る