• 締切済み

技術職はなんでもありなの?

over_the_galaxyの回答

回答No.4

猿山のボス猿を筆頭に権力争いってことです。あなたは(言葉は悪いですが)下っ端です。上に上がるには売上のみ。利益をあげる人は余計な雑用はせずに仕事に没頭し、そうでない人は維持のための雑用をする、プライドが許さないなら辞めるべきです。そういう会社なのですか、ある意味公平だと思います。

noname#157697
質問者

お礼

ありがとうございます そう言われると みもフタもなく ごもっともですが 主婦は どこに行っても 仕事だけに専念できないから ソンですね・・・ 少子化の理由はココにもあるのかな 主婦にも 職場以外にも 主人の夫、近所、学校の先生 いろんな敵達から我が身と子供を守らなくてはいけない 力のある者が 弱いものを助けて 世の中成り立っているともいえると思うのに 売り上げ上げているスタッフだって 親御さんや先輩に 助けられて 生きてこれたんでしょう 自分一人で生きてきたと思い込んでいるなら それは間違いです 主婦だって 子供を虐待してしまうのは簡単なことですが ほとんどの主婦は自分を犠牲にして子供を育てているんです やはり こんな会社のやり方は 間違えているとしか思えません とりあえず 辞めるのが妥当かもしれませんね

関連するQ&A

  • マッサージ

    リラクゼーションのお店って 今 駅構内とかでもよくみかけますし 多いですよね? スタッフの入れかわりが多い職場のひとつではないですか? 特に 完全歩合制の店は。 ある有名大学に推薦で入学して 柔道で日本一になった女性が勤務している 遅い時間まで営業している店があるんですが 彼女は 好き・嫌いがはっきりしていて 嫌いな後輩はなにもしてなくても 殴る、蹴る、暴言を吐く「あほ、ばか、」(体が大きい子供です) 店で一番可愛いと言われている同い年の女性とグルになって スタッフ等の 弱いものいじめをして 悪いことをすることで 脳を活性化させて 楽しんでいると言っていました その店は 社長自身が女関係にも 業務的にもだらしなく 当然ですが 売り上げ多いスタッフの味方で ほかは なんでもありで許されている感じです ある一店舗のみ おかしいのですが 遅刻しても 注意した者の方が怒られる 売り上げ上げているスタッフは 他人が見ても明らかにわかるくらい 男女の仲というか 特別扱いなので それ以外のものはやりにくいです 不倫、恋人をとっかえひっかえのスタッフが多く 煙草臭く ごみの捨て方など 常識も知らないスタッフの力が強い職場です こういう環境にやっとのことで 採用されたスタッフは 悪い方に流されずに まともな仕事ができるでしょうか? 簡単に転職できない人はどうするのが 最善の策でしょうか?

  • 天災による人件費

    福島県郡山市で美容室を経営しています 今回 原発により営業再開の見通しが経っておらず売上げの見通しもたたない状況でスタッフには休んでもらっています スタッフの給料体系は基本給と売上げの歩合により毎月支払いをしています 出来れば休んでもらってる分もお給料で支払いたいのですが それが出来ない状況です 今回は給料の支払いを出勤してもらった日数分と歩合を支払う予定ですが労働法は問題ないでしょうか?

  • 業務委託での仕事について

    あるお店で業務委託として働いています。 業務委託というのがわからず働いていますが 内容は、お客に1人施術するといくらという完全歩合制です。 最初に出れる日と時間を申告します。(シフトですね) で、その日のその時間内にお客が来て施術したら報酬が発生します。 しかし、時間内にお店にいてもお客が一人もこなければその日の報酬は0円です。 シフト申請した時間内にお店にいなければいけません。 時間内に施術以外に掃除や洗濯をしなければいけません。 他のスタッフも委託業務ですが、契約している会社からスタッフに順位をつけられていて、上位にいるスタッフがいつも忙しく、順位の低いスタッフはいつも暇(つまり出てきても報酬がない)。 契約している会社から業務(施術)以外にああしろこうしろといろいろ指示がきます。 制服は契約している会社から支給されています。 施術につかう道具はすべて契約している会社から支給されています。 順位が上のスタッフは下のスタッフに指示したり、お店のルールを作ります。 (何時からならその30分前にはお店に来てとか、空いてる時間があったら掃除洗濯してとか、お昼の買い出しに行くなとか) ネットで調べると、業務委託でも指揮命令があるとか、契約内容の仕事以外に従事することがあるとか、労働時間の拘束性があるとかだと、雇用関係があると認められると書いてあったのですが この場合どうなんですか? いまの報酬からすると時給換算したら時給200円くらいです。 4日間無報酬のときもありました。 その間の交通費はもちろん自己負担です。 スタッフを新たに増やすから指導してくれと、これも指導料はもらえませんが指導しました。

  • もう少し先ですが、テナントでエステを出す予定です。

    もう少し先ですが、テナントでエステを出す予定です。 20代男性です。 僕は技術者として施術するのではなく、 経営者としてお店を出そうと思っています。 そのために、お店が安定するまで店舗に立ちスタッフの指導や管理などを行おうと思っています。 エステのお客さんは大半は女性ですが、男性のスタッフが店長(店長兼経営者)として現場にいることは、 来たお客さんにとってはどのように感じますか? 気まずいでしょうか? 女性の方の意見をお願いします。

  • 邪気を吸ってしまうってあり得るのですか?

    35歳女性です。邪気を吸ってしまうことってあるのですか?ひところ前によく行っていたエステサロンのスタッフが体調不良で退職されたと聞きました。施術のほか癒しなどを提供するサービス業だけに彼女はよく来てくれたとあるお客さんの悩みなどをよく聞いていたらしくしだいに毎日聞かされることとなったようです。オーナーも売り上げは上がるがこれ以上聞かされていては店側もよくないとそのお客さんを今後の来店をお断りしたそうです。人から聞いている言葉でだんだんと自分がそうになってしまうのでしょうか?

  • 職場での方向性が見出せません

    1年半ほど前から、新しいオープンしたばかりのリラクゼーションサロンに業務委託で入りました。 そこのお店は単価が安く、完全歩合制の給料だったためスタッフ希望の人が少なく、 私以外のスタッフが集まらなかったため、店長と言う形でオープンしました。 オーナーはよくわからずにフランチャイズで出したため、本業が忙しいこともあり すべて私に任せている状態でした。 内装などは綺麗なお店だったため、自由にメニューやオリジナルコースなども増やし、 飾り付けなども楽しみながら行って来ました。 未経験のスタッフがあとから入り、しばらくはそのスタッフに技術等を教え、 売り上げも半年程で黒字が出るところまで2人で頑張ってやって来ました。 とても協力的で、頑張りやの子だったのでとても仕事がやりやすくコミュニケーションも スムーズでした。 ただ、売上が伸びると今度は2人では肉体的にきつくなって来ました。 ところが次からのスタッフが定着せず、肉体的な辛さ、時間拘束の長さ、などが重なり スタッフが辞めてしまい私一人になってしまいました。 その後も、お客さんやブログなどを見た人などに声をかけ、未経験スタッフを教えて 育てて、4名体制まで増やしました。ところがその中の30代の経験者スタッフHが 私の陰口を皆に言いふらし、陰でくすくす笑われたり、と職場の雰囲気がおかしくなりました。 入って来るスタッフは何故か個性の強い人だったり、条件の悪い人が多く、 最初のスタッフ以来中々協力的なタイプの人が入らず、 結局スタッフ達は注意したりするとすぐ辞めてしまい、また来年から 私一人になってしまいました。 最初の頑張ってくれていたスタッフが辞めて以来、私も色々売上のことや スタッフとのやりとりで悩み、疲れがピークになってしまいました。 スタッフがいなくなり、人間関係のトラブルはなくなったものの、今度はまた売上や 肉体的なハードさ、休日が取れないなどの問題が起きて来ます。 店長とは名ばかりで、給料も業務委託の報酬として毎月17万円ほどもらっている程度で 正社員ではありません。社長からは注意されたり、しかられる等は一切ないのですが、 今まではゼロから始めたお店がどこまで伸びるのかな?と言う楽しみで真面目にやって来ました。 ただ、近頃は休日なども友人達にはまったく連絡を取る気力もなく、夜も眠れない日が続き、 仕事に楽しさが見出せなくなっています。 私一人では、お店の家賃、光熱費、経費と自分の給料分を全部は稼げないので、 結局新人を入れるしかないのですが。 この一年で8人の新人さん達に技術や接客などを指導して、皆1~3ヶ月ほどで辞めてしまう、 と言うのを繰り返しているだけ。丁寧に教えて育てても、ちょっとしたことでみんな辞めてしまう。 注意をしないで甘く接していると、今度は仕事を覚えてくれずに何度も同じ間違えを繰り返す、 注意をするとふてくされる、など。 自分の性格がきついのか?尊敬されないのか?馬鹿にされているのか?見下されているのか? など、色々な思考が常に頭の中でぐるぐるしていて、気が休まる日がありません。 今いる最後のスタッフが今日退職希望を出して来たので、これでまた辞められてしまう、と言う気疲れをしなくてもすむ、と正直ほっとしている自分がいます。 たとえ売上がのびなくても、一から教えたり指導したり、管理したり、と言う手間をかけて ゼロに戻るショックよりは、一人の方が気楽、と思うようになってしまいました。 お客さんは、そこそこ来るお店なのでスタッフさえいれば売上は増やせるお店なのですが、 私の性格もあまり店長には向いていないのではないか、と考えています。 (実際辞めて行ったスタッフにはそのような事を言われた事もありました。) ただ、なかなか募集をかけても問い合わせがないお店なので、 私が辞めてしまったらお店は実質運営が出来ない状況です。 私の後から入るスタッフは、皆シフト制で自由に休んだり旅行に行ったりしていて、 私も業務委託なのに、1年半もの間、休みも週に1回がほとんどでまとまった休みも 取らない状態なのが、バカバカしくも感じています。 いっそこのまま新人を採用しないで、自分の身体で無理をしない程度に仕事をして、 赤字になる分はオーナーの負担と割り切ってしまおうか、などと考えつつあります。 ただ、お客は男女いるので女性一人で夜20時までの営業は危険性があるので、 やはり新人は募集しなくては・・・と、思うのですが。 このままでは自分が鬱になってしまうのでは、と心配です。

  • エステの仕事

    はじめまして。 相談にのっていただきたいです。 私はエステに勤務しています。本店と支店があり、私は支店に勤務しており、支店をほぼ1人でまわしている状態です。痩身メインのためボディがほぼで毎日体力仕事です。うちはコースがほとんどなのでコースが終盤になると、もう少し続けたほうがいいだろうなと思うお客様にはコース継続の話をしたりします。継続になった場合の売上は、継続の話をしてお客様が継続すると決めてくれたら、継続の話をしたスタッフのお手当てとして給料に上乗せされるという感じです。私は毎日(2)1人でお客様を施術して頑張っているのに、週に一回、本店から来るスタッフが継続を取っていってしまいます。売上としてお店はうれしいでしょうが。もちろん私がエステをしているのはお金のことだけではなく、お客様が痩せてきていると、とてもうれしくやりがいも感じます。しかし頑張った分は評価されたいとも感じます。継続をとった人間ではなく、今までの施術に満足してくれているから継続になるのではないのか…と考えてしまいます。辞表提出を考えているのですが、理由を詳しく聞かれそうなので、こんな理由はおかしいでしょうか?みなさまのご意見をいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 美容院の経営に詳しい方、アドバイスをお願いします!

    友人が美容院を経営しています。 月20万、施術席が4席、シャンプー台2台の美容院を 1人だけでやっています。 カラーやパーマの予約だと、数時間空けておかなければいけなくて その間は他のお客さんは入れていないので、キャンセルになると大打撃になります。 人を雇っては、と話をすると 美容師(スタイリスト)を雇うと、月に何十万もかかるし 大体、雇うとすれば、その雇うスタイリストの人に、お客さんがついていないと雇えないとのこと。 シャンプー、片付け、受けつけだけの 技術がない従業員を雇っても、 自分が楽になるだけで 入れるお客さんを増やせるわけではないので やっていけないと言います。 美容院の経営に詳しい方にお聞きしたいのですが 美容師が1人で、そこに 受付、シャンプー、ブロー(大雑把に乾かすまで)、片付けのみをやる従業員を雇っても 1日の売上は伸びないでしょうか? 私には美容院で働いた経験がないので よく分からないのです。 友人は、そのうち、人を増やせるようにしなくては・・・とは言うのですが 腕はいいのですが、経営があまり得意な方ではなく 最近では、売上帳も私が言うまでつけていなかったぐらいなので心配なのです。 おせっかいは承知ですが、何か助けになればと思うのです。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 44歳です。今の風俗店から店を変えたい。

    36歳から約8年働いている風俗店なのですが、その上タバコを吸っている待合室の若い子の態度にけっこうイライラします。 スタッフに言っても人気の子だからってことで、全然注意してくれません。 昔仲が良かったスタッフや同僚の子も辞めて、若い子ばかりのお店になりました。 44歳でも稼げる風俗店はないでしょうか?

  • 全席禁煙の飲食店の売上率?

    最近飲食店などで全席禁煙が増えてきてますが商売的にはどうなのでしょうか・・? たまに見る光景なのですが、全席禁煙の某ファーストフード店や某ホテル内のレストランで店員が「全席禁煙ですがよろしいでしょうか?」っと尋ねると「あっそうなんだー、じゃあやめます」など言って帰ってしまうお客さんをたまに見かけます。 これって全席禁煙にすることによって本来得るはずの売り上げが得られなかったことになりますよね・・ たばこを吸わない人からしたらとても良い傾向で喜ばれるでしょうが、商売として売り上げを稼ぐということについては一見マイナスのようにも見えます。 店内を禁煙にすることによるメリットとして思いつくのは店内が汚れないや子連れやタバコを吸わない人が安心して来れるということでしょう。 でも売り上げだけを見たときって、タバコを吸えるお店と全席禁煙のお店ってどっちが経営的には得になるのでしょうか? 長分乱文ですみませんが、ちょっと興味があったのでなんでもいいのでわかること教えて下さい。

専門家に質問してみよう