• ベストアンサー

なぜ今頃市民税が?

私は去年の5月に会社を退職しました。今年の9月に市民税の請求書が届き、一応払いましたが、立て続けに11月と1月にも請求書が届きました。これらの分は未だ払っていません。それぞれの金額は13000円であり、11月と1月の請求書には3期、4期分と記されています。これは一体いつまで払わないといけないのでしょうか?今は就職活動中の身分であり支払いが苦しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.2

昨年5月に退職されたとのことですが、市民税というのは前の年の分を常に払うことになります。 なので、社会人最初の1年目は市民税がありません。2年目から市民税が発生してくるので、1年目より手取りが若干減り、3年目からやっと給料が上がったと感じました。 昨年の9月に請求書が届いたとのことですが、このときに一括で払うか、また3期、4期分という感じで分割 で払うかの用紙があったと思います。 jones0901さんはきっと分割で最初に払ってしまったのですね。 一括で払うと、給料にもよりますが、私は4万近く払いました。分割ですと13000円ほどを4回という感じになります。この請求書の分を払ってしまえばあとは請求が来ません。 この金額は払う必要があります。 私も、当時良く分からなくて、払わずとぼけてたら 何度も明細が送られてきました。 電話して聞くと、払わないと延滞という感じで利息が上乗せされるようなことを言われました。 なので、仕方なしに自分の貯金から泣く泣く払いました。 なので、jones0901さんはこの3期、4期分を払ってしまえばもう終わりになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

平成15年5月に退職なさったのですね。 住民税は、その年の収入に対する税額を、翌年6月~翌々年5月にかけて支払います。 つまり、平成14年分の収入に対する住民税を、平成15年6月~平成16年5月にかけて支払います。(実際には、今回のように、4期=4回に分けて請求が来たりもします) そして、平成15年1月~5月の収入に対する住民税は、今年の6月から来年の5月までの期間に支払います。 (ただし、5か月分の収入に対する住民税ですから、平成14年のまるまる1年分の収入よりは少額と思いますので、税負担は今より減る可能性もあります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.4

会社に勤めている間は、一般に「特別徴収」と言って、会社が給与から天引きした上で、あなたのお住まいの市区町村へ住民税を納付します。これは、毎年6月~翌年5月にかけて、前年分の住民税が天引きされます。 もし継続して勤務されていれば、昨年6月から今年の5月にかけて平成14年分の住民税が毎月引かれていたはずです。ところが昨年5月に退職されたということですので、この平成14年分住民税を天引きする給与がなくなってしまい、あなたのところに昨年9月(ご質問の「今年の」は「昨年の」の誤りと思われます)、11月、今年の1月と、3回に分割して納付書が送られてきたわけです(これを「普通徴収」と言います)。 本来ならば普通徴収は第1期から第4期の4回に分割するんですが、第1期が6月ですので、手続的に間に合わず3回に分割されたわけです。 お手元の未納の分をすぐに納付して下さい。これで平成14年分は終了です。 なお、平成15年分の収入によっては、平成15年分の住民税が課税される可能性もあります。この場合には、来年6月から4回に分割して納付書が送られてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trapk
  • ベストアンサー率39% (270/678)
回答No.3

経験あります。個人年金解約したり、持ち物売ったりして支払いました。 市民税は前年の所得金額に応じて、請求がきます。 ですので、今来ているものプラス今年も請求来ます。 昨年の5月で退職とのことなので、請求金額はだいぶ下がると思いますが。 また、お住まいの市役所がホームページ等持っていれば、その市民税課に計算方式が載っている可能性あります。参考にしてください。 参考URLは、八王子市です。

参考URL:
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/zei/jz/kojin/hutyou_q&a.htm#退職後、市(都)民税の納税通知書が送られてきた
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

平成14年の所得に対して、平成15年度の市民税の請求が来ます。 ですから、11月・1月の請求は、平成14年の所得に対するものです。 平成15年の収入が、100万円以下なら平成16年度の市民税請求はないはずです。 きちんと確定申告されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税の支払い

    市民税の支払いの件で教えて下さい。 平成28年3月に前職を退職し、9月に今の会社に就職しました。 求職中に市民税の支払通知が来たので第1期、2期の支払は済ませました。 第3期の納期が10月17日から31日までとなっております。 今の会社の総務の方から会社で住民税の支払いは11月からしますので、10月までは個人で支払って下さいと言われました。 第3期分は支払っていいということでしょうか? 総務の方に質問したら、何月分とか書いてませんか?と言われましたが、そのような記載がわかりません。 税金関係のことが勉強不足で、分かる方わかりやすく教えて頂けませんか?

  • 市民税と県民税の支払いについて教え下さい。

    去年の9月に会社を自己都合で退職し、現在(4月28日)に至るまで、 資格をとりながら、会社を探しているところです。(9月、10月に資格受験します。) 自分的には今年中には自分の条件にあった会社に転職できればと思っております。 そこで、市民税と住民税についてお聞きしたいのですが、去年(平成20年度分)12月に4期、44,800円の支払いの通知が届きました。(支払いは郵便局の方でしました。) 今年は収入がありませんので、あと去年度分の市民税と住民税はあと何期分、どのくらいの支払いが残っているのでしょうか? ネットの方で市民税と住民税に調べても今ひとつ分かりません。 お急がしところすみませんが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • 市民税について、教えてください

    去年の7月に退職し、12月に結婚して、転居しました。平成16年度の市民税3期分と4期分の支払いは終わってます。退職後は無職で、今は専業主婦ですが、雇用保険受給を4月まで受けていました。新住所の区役所から、市民税の納付書が先日送られてきましたが、今所得がないので、減税してもらえる事はできるでしょうか?いずれは勤めにでるつもりなんですが。ちなみに、まだ主人の扶養にはなっていなくて、健康保険は任意継続で保険料を支払っています。回答よろしくお願いします

  • 府民税と市民税

    今年9月に退職しました。 それで、府民税と市民税が(4期分)払込書が届き、支払しました。 25年度はこれで支払いが済みました。 心配しているのは来年です。 この税は前年度の所得をみて、翌年税金の支払いが決められていますか? そうだとしたら今も来年も完全に無職だとしても、来年度はまた、このように郵送で支払用紙に金額が書かれたものが送られてくるでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 市民税の金額

    8月に退職をしたのですが、先日市民税の請求が来ました。そこには6万5千円の請求があり、問い合わせてみると来年1月までの半年分の市民税の請求が合計で約13万円収めなければならないとのことでした。在職時は手取り17万前後でしたが、そんなに市民税は高いものなのでしょうか? 現在無収入の私にとって非常に痛い金額です(><) この金額は妥当な金額なのでしょうか?なにか免除の方法はないでしょうか?? 教えていただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • なんでそんな金額になるの???市民税。

    前提 ・昨年6月、前職を退職 ・同年7月、別会社に再就職 ・前職で毎月給料から差し引かれていた住民税は5,500円くらい ・現在毎月給料から差し引かれている住民税は8,000円くらい ・既婚 以上のような環境で、随分前に市民税(※1)の請求書(※2)が届きました。 そこには、 3期(月)分28,000円 4期(月)分27,000円 合計    55,000円 と書かれています。 これってなぜこんな金額になるのでしょうか? 全く知識もなく、的外れな質問なのかも知れませんが、 どなたか教えてください・・・。 素人的な想像では、3月分4月分で11,000円くらいなんじゃないの?と思ったり・・・。 ※1:市民税・府民税(普通徴収)と書かれています。 ※2:正確には表紙に『納付(納入)書・領収証書』と書かれています。

  • 市民税はいつ支払う??

    私は2005年9月に以前の会社を退職しました。 それから2006年10月までは無職でした。 2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。 それからは市民税納付書は届いておりません。(2007年は無収入だったので市民税の納付はいらないのかと思っておりました) 今現在は就職をしておりますが、会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。このまま支払わずにほって置いてもいいのでしょうか?いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。 この様な場合、こちらから税務署?に市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 市民税、県民税について

    去年の9月に会社を退職して、現在、就職活動中です。今年2月始めに税務署で確定申告を済ませていますが今度、区役所から市民税・県民税の申告書が届きました。何か申告しなくてはいけないのですか?

  • 市民税の還付について

    お世話になります。税金関係に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 市民税課より還付金の振込用紙が届きました。現在2期分を支払い済みで、その分の還付と残り2期の支払いはしなくて良いという内容のようです(←私が不在だった為、母が何事かと思い市民税課に聞いたらしく、内容が曖昧な部分があります) 当方の状態から申しますと、H20月年4月15日付で10年勤めた会社を退職しました。市民税は給料天引きでした。翌月5月より別会社に勤め、1ヶ月で退職しました。こちらの会社は市民税給料天引きではありません。更に3ヶ月後の8月に派遣社員として働き今に至っています。こちらも給料天引きではありません。 ちなみに10年勤めた会社を辞めた後は市民税35000円ほどだったと思いますが4期払っています。今年は16000円を2期分支払い済みです。今回還付の対象になるのは16000円×4期分のことなのでしょうか?また母の話が曖昧なので申し訳ないのですが、10年勤めた会社で市民税を支払い済みのような話もしてたそうです。 土日を挟むため役所は休みなので、聞くに聞けなく気になって仕方ありません。詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。

  • 市民税・県民税の免除はして頂けるのでしょうか?

    昨年8月に結婚を機に旦那の転勤もあり会社を退職致しました。その後市民税・県民税が送られてきて第三期分は支払ったのですが、結婚して旦那に借金がある事がわかり、貯金のすべてをそちらに回した為最近来た第四期分を支払う事がどうしても無理です。(金額は\136.000です)旦那の扶養にも入れず、年金も滞納し、健康保険にも加入するお金がありません。現在は就職活動をしながら、雇用保険を貰っています。こういった場合、市民税・県民税の免除をして頂けるのでしょうか? もう期限が近づいて来ていまして、知識が無いもので不安で困っています。どうぞ助言を宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC935CDNという製品について、子機のみ呼び出し音を鳴らす方法について相談したいです。
  • パソコンやスマートフォンのOSはAndroidです。接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。詳細な情報をお知りになりたい場合、お答えください。
回答を見る