小口現金の管理ルールについて

このQ&Aのポイント
  • 小口現金の管理ルールについて経理初心者の方が質問されています。前任者のルールの不公平な対応や感情での決定が問題となり、自分がルールを定めたいと考えているが経験がなく困っている状況です。
  • 皆様の会社では小口のルールはどのようにお決めになられているでしょうか。具体的なルールや基準を教えていただけると嬉しいです。
  • 初歩的な質問かもしれませんが、小口現金のルール作りに関するアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

小口現金の管理ルールについて

経理初心者の者です。 最近、小口現金の管理を任されたのですが、 前任の方がルールを作らなかったので自分がルールを作ろうと考えています。 今までは 「健康診断の際に電車で行く方には電車代を支給し、車で行く人には支給しない」という状況や 「台風で電車が止まった際に車の人に電車通勤の人を送らせるのにその手当を一切出さない」といった状況があり、すごく不公平な対応がなされていたようです。 上記の他にもその場で適当に感情で決めてしまっていた状況があったようで 引き継いだ自分がしっかりルールを定めていこうと考えているのですが、 自分には経験がないため、 ルールをどのように定めるべきかわからず困っております。 (具体的には、電車で健診に行く人には電車代を出すが、車で行く人にはどの程度支給を許すべきか、等) そこで、皆様の会社では小口のルールはどのようにお決めになられておられるでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えていただきたいです。 出来れば具体的にお願いしたいです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

小口現金の管理ルールというより、通勤費や旅費交通費などの支出ルールであるようですね。 確認ですが、御社の「就業規則」に出張費の支出などについて記載された項目あるいは「出張旅費規程」や「自家用車通勤規定」などはありませんか? つまり会社の規定の中に定められていないかを、まずは確認する必要があります。 規定があるにも関わらず実態がそれに即していない、という状況であれば、規定に即して支給するように改めるのは当然です。 また、規定自体に不合理があるようであれば、規定変更の必要が生じてくると思います。 規定変更は、規定の管理責任者(総務部長や総務経理部門の担当役員、あるいは役員会)の権限とされている事が多いので、担当者の一存では出来ない、と考えた方がいいでしょう。 もし、そのような規定が全くなかったとしても、会社の金銭の支出基準は経理担当者の一存で決めれらるものではないと思います。 つまりは、問題点を整理したうえで、上席者に相談、規定変更もしくは支出基準の策定を具申する、という流れです。 さて、ご質問の中に記載されている問題点ですが、自家用車通勤者と公共交通機関で通勤する者との間の不整合であるように感じられます。 会社が自家用車通勤を認める場合、「交通事故のリスク」「通勤費の算定方法」などの特有の問題があるため「自家用車通勤に関する規定」を設ける事が普通です。 業務上の自家用車使用の費用については通勤費で支給している枠内で対応する、というケースもあります。 (その場合、通勤費つまりガソリン代の支給額をあらかじめ多めに設定しているケースや、何らかの職務手当の支給がある事多い) そのようなケースに相当しているのではないでしょうか? ともあれ、小口現金で支給されている部分だけでなく、給与や貸与品、雇用条件などを全体的に俯瞰できないと支出基準の策定は出来ません。 また、会社の金銭をどのように支出(支給)するのかは、通常は規定化されていたり、雇用契約に謳われていたりするものですが、会社によってかなり異なる部分が多くいです。 (例えば通勤費も実費・上限付き実費・定額・支給なしなど色々です) 業務を任された、という事は会社の信頼を勝ち得ているという事でしょうから、一人で空回りしないよう、部門の責任者の方などとよく相談されてみると良いと思います。

noname5230
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 そして説明足らずで申し訳ありません。 うちの会社は小さい会社ですので「規則」と呼べるものが実質ない状態にあります。 もちろん以前から「規則」を作って欲しいよいう要望はあったようなのですが、前任の総務の方が会社の古株で少し頭が堅い方でしたので周りは諦めている状態だったようです。 そして私が引き継ぐことになった途端、周りの皆さんに頼まれたという経緯になります。 私がいる経理部は私一人で実質上司は社長のみとなっておりますので ルールを作成した後は社長に許可を頂こうと考えております。 わざわざそんな所まで気遣って頂いてありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#241737
noname#241737
回答No.2

まず細かい話ですが、今回決めようとされているのは「小口現金のルール」というよりは「会社で個人に経費を支給する基準」のように思えます。御社では経費を払うとき小口を使うということだとは思いますが、たとえば会社が本人の銀行口座に払う場合であっても同じですよね? で、本題なのですが、今までが感情的に見えても実は合理的だった、という可能性もあります。 車が会社の持ち物で、ガソリン代も会社で払っているようなケースであれば、例に挙げられているケースは2件とも「車利用者は個人負担は直接は生じないが、電車利用者は少なくとも電車賃が持ち出しになっている」ということになるので、電車利用社にだけ生じている費用分を会社が負担するのは合理的ということになります。(あくまで仮定で、実際御社がそうだと言っているわけではありません) つまり、経費を会社が負担するときに公平性を基準にするのであれば、労務のルールなども全体的に見て判断しないとかえっておかしくなると言うこともあります。出張規程で決まっているルールがあれば、それを無視して支給するというのもどうかと思いますし。(出張規程をまずは見直すのが筋) なお、通勤などで会社でガソリン代を支給する場合、距離に一定の単価をかけて支給するというやり方は比較的よくあります。その場合、ガソリン価格が変動しますので、定期的(月1回とか)に単価を見直すことが必要になります。

noname5230
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 うちは小さい会社ですので、規定と呼ばれるものは正直ないに等しいです。 また、「合理的である可能性」についてはあまり考えにくいです。 実際、前任の方が隣で小口を支給している姿を見ていたのですが、 機嫌がいい時には支給し、悪い時には支給しない、ということがよくありましたので。 なかなか難しいですね。 距離に単価を掛けるやり方は参考にさせて頂きます。 丁寧な回答本当にありがとうございました。

  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.1

まず最初に指摘しますが、質問者さんが悩まれている内容は、そもそもが小口現金の管理とはまったく別の問題だということです。 どういうことかと云いますと、検診に行く人への交通費の支給をどうするかは、例えば旅費規程等の中で決定すべき事項であり、小口現金で払い出す際にはそれらの規程に基づいて支出するだけのお話しなわけです。 もちろん、これまで厳密な規程がなかったのであれば、新たに規程を作ることは必要だと思いますが、それは小口現金管理とは別個の問題だと認識されるべきでしょうね。 ルール作りの際は、どの部分に該当するかが結構重要な問題でありまして、それを誤りますと不合理な定めになりかねませんから注意が必要です。 ちなみにですが、旅費規程等をつくる際には、通常であれば実費弁済が基本となるでしょうから、車で行く人の場合は平均的な燃費を基礎として走行距離により合理的に算定すればよろしいのではないでしょうか。 以上のようなところで如何でしょうか?

noname5230
質問者

補足

無知で申し訳ありません。 うちはすごく小さい会社で「規定」と呼ばれるものがほとんどありませんので(形式的にはありますが) 単純に小口の問題だと勘違いしておりました。 車は平均的な燃費で計算するのは正確性と言う観点からも良さそうですね。 また、重ね重ね質問で申し訳ないのですが、 「健診の際の駐車料金」は払う金額に含めておられますでしょうか?

関連するQ&A

  • 小口現金管理をしています。銀行への入金方法について。

    中小企業の営業所にて小口現金管理をしています。まだ2ヶ月しかたっていませんが、教えてもらっていることに対してふたつ疑問があります。 (1)ある程度たまった現金を銀行へ入金する際に、「窓口で」と前任者から教わりました。でも考えてみればATMのほうが手軽ではないでしょうか?どうして?と聞いても「自分はそう教わった」としか言われません。方法について違いはありますか? (2)口座のある銀行の支店は遠く、ATMでできるなら近くに同じ銀行の他支店があるのにと思いましたが、それも何か支店が違うと都合が悪いのでしょうか? わたしも未熟ゆえに知りもしないのに反論はできませんので、他の会社ではどんな方法をとっているのか教えてください。

  • 小口現金管理

    小口現金管理って責任ある仕事ですか? 金額が合わなかったりしたら自腹を切る事もあるのですか?

  • 小口現金の管理

    どうかお知恵をお貸しください。 小さい会社で小口現金を担当しています。 実はずっと帳簿と残高が合わず、今のところ5万円くらい違ってきてしまっています。 実際の処理方法は、レシートのみで出金し、残金が不足してきたら10万円ずつ預金より引き出します。 入金時は入金伝票、レシートがない場合に出金伝票を記入しています。 レシートは1か月ごとにナンバリングして入力していました。 自分なりに、手書きですが小口現金が動いた日は必ず前日との差額を計算して、その動きは合っていました。(つもりです。) でも、前月末(当月月初)の有高から月計で収支を計算すると、合わないのです・・・。 帳簿と合わない差額も月ごとに違っていて、その原因がわかりません。 (入力とレシートは合っています。) これって合わなくなって当たり前でしょうか? また、なるべく労力の少ない方法で、確実に管理する方法のヒントをいただけると喜びます。

  • 小口現金の管理について

    ある企業で小口現金の管理をしています ・承認 ・精算 ・受領 と押印をするところがあり 承認は所長・次長の方が押印 精算担当は私 立て替えて払った人が、精算担当者の私からお金を受け取り完了したときに受領印を押印 をすることになっております。 精算担当者押印と受領者の方の押印はどちらが先にするものが一般的なのでしょうか? 私は受領者にお金を手渡し、金額の確認をしてもらい初めて精算完了の確認印を押すものと商業高校で学習しましたので、今日上司から「精算印が押印されてない」と指摘をされ疑問に思ってます。

  • ルールを破るとき・・・

    悩んでいますので、皆さんのご意見をお聞かせください。 社会的なルールは秩序を乱さないために守らなければならないというのは前提です。しかし全てのルールを常に守れないというのも事実だと思います。そこで、ルールを破る際にどういう気持ちであるかが私は重要であると思っています。 例えば、自分以外見渡す限り誰もいない交差点では私は「信号無視」をします。でも心の中では後ろめたさを持って、「この場面では仕方ないんだ」と言い聞かせています。 こういう考え方(ルールを破るときは後ろめたさを持つ)がないと、「どこまでルールを破ってもいいのか」という判断ができず、ルール破りがどんどんエスカレートしていくのではないかと考えます。 しかしこの考え方を周りの人に言うと、「破っているという認識がない方」が「ルールを破っていると認識しながら破る」よりましだと言われるのです。 こういう考え方はおかしいのでしょうか。

  • 仕事をルール化したがる人

    ある部署の末端で働く者です。 表題の人は、私です。 直属の上司からは、このように私は見えているのだと、思います。 ひとつひとつの業務について、毎回判断を仰ぐことは、時間が正直惜しいのと、上司にとってもわずらわしいだろうと思い、時々、(主に事務処理について)ルールを提案しています。 (他の社員にはかかわらない事柄についてです) 先に提案していたあるルールについて、本日、「どんな業務にも言えるが、完全なルール化は難しい」という言葉がありました。 私が上司にとって、ルールに基づいて判断することをしてほしくない人間であることを知り、また、自分がルール化したがる傾向を持つ人間なのだと気づきました。 業務をルール化したがる部下は、上司の立場から見ると、好ましくないのでしょうか? 私は、業務量(こなす処理量)が多いため、ルール化を許してもらえるとありがたいのですが・・・ また、無断欠勤がちな定年再雇用の契約社員の事務処理のフォローを(こっそり)させられているのですが、欠勤がちでも仕事が回るようなやりかたを提案しましたが、3か月位スルーされたままです。 その提案が通れば、私のフォローもだいぶ減ると思われるのですが、上司は、私の負担を増やすことで、乗り切りたいようです。 自分の抱えている業務量だけでもかなり多いので、正直他の人のフォローに長くつかされたままだとつらく、だんだん嫌になってきてしまっています。 なお私の前任者は、報告し指示を仰いだ方がよいことまで自己判断してしまっており、後任の私が、2年間溜められていた未処理のものの対応に当たりました。それは前任者の落ち度と言えますが、上司に逐一判断を仰いでいると、仕事が終わらないポジションなのです。 よろしくお願いいたします。

  • 世の中、ルール違反が多くないですか?

    私は、ルール違反が多いと思われる世の中に疑問を感じています。 私が高校時代、制服のスカートを短くしている女子が何人もいました。私はスカートを多少短くしていましたが、校則で決められている範囲の長さにとどめていました。私はこの時、校則をしっかり守っている自分が阿呆らしく思え、スカートを皆のように短くしたこともありますが、「皆が短くしているからと何も真似することはない」と思い、2日ですぐ元の長さに戻しました。 私の家の近くで、近くに有料駐車場があるにも関わらず、路上駐車をしている車が多いです、「有料駐車場に止めるお金がない」とか、「有料駐車場のお金もったいないし、路上でいいや」とか思っているのでしょうか。だったらはなから車を買わなきゃいいのではとも思いました。私の友達は、「みんな路上に無料で止めているのに、お金を払って止めるとか馬鹿みたい。どうせ警察なんて来ないし」と言い、路上駐車しているそうです。私は自分の車を持っていませんが、友達が言うように、お金を払うのが馬鹿みたいに思えるのと、ルールを守ることが大切という気持ちの狭間で揺れています。 私は、高校時代のスカートの件で、ルール(法律や校則)をしっかり守ることが阿呆らしく思えましたが、路上駐車の件でなおその気持ちに拍車がかかりました。 それだけに限らず、ゴミのポイ捨てをする人、電車で騒ぐ人もルール違反じゃないですか? 大人がルール違反する位だから、子供もそれを真似するのだと思いました。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な、例えルール違反してもみんな一緒なら別にいい、とかそういう風潮ですよね。それって何か怖くないですか? 正直、真面目に生きているのって阿呆らしいと思いませんか?

  • 私だけか?自分ルール発動するのは‥

    自分だけの自分ルール‥勝手に発動します。 先日友人が我が家に来た際、自分ルールの事を話したら‥ そんなの疲れるだけだ。と言われてしまいました。 殆どの人は 自分ルール発動しないのでしょうか‥。私だけなのか、些か心細くなってしまいました。 自分ルールは 自分だけのルールです。 どんな事かと言うと ●お風呂‥バスタブのお湯の止め忘れで溢れてしまった。 ・こんな時自分ルールが発動します。 『今日はシャワーは使えませんよ‥だって 止め忘れで勿体ない事したから』 って事で 私は自分ルールに則り 罰を受ける如く シャワーは使いません。 こんなのは私だけなのでしょうか‥。 私には結構楽しい事なのですが。 他にまだまだあります。軽い自分ルールもあります。 皆さんにはありますか?

  • パートナーとのルール

    パートナーとのルール 長文失礼します。 恋人や夫婦間のルールってありますか? 恋人と少しもめています。 私はアバウトな気分屋、彼はお堅い優等生って感じです。 お互い自分にはない部分に惹かれたのだと思います。 価値観がすべて同じな人はいないから、意見が違ったときには話し合いが必要だと二人とも考えています。 彼は明確なルールを設けようといいます。 異性の友人知人との付き合い方はここまでならOK、将来のお金のこと、子供のこと…。 彼は計画的で一歩ずつ実現する人です。 私は気分の波が大きく、危なっかしいと思われています。 できないときは本当にできないので、できるときに一気にやっちゃうとか、すごく元気だったり、ちょっとうつっぽいときもあります。 でもなんとかちゃんと仕事もできていますし、考えるときは考えます。 ひとりで生きてるんじゃないんだから、二人でも社会だから、ルールって必要だとも思います。 しかしそのときどきによって状況は違うのだから、ルールに縛られると息苦しいとも思います。 お互い信用していれば、相手の行動にルールなんていらないと思います。 例えば浮気したら離婚だよ!とか私は前もって言いたくないのです。 浮気したら私が悲しむのはわかってることでしょう? どこからが浮気だとか、~したら~だよとか、未然に縛って防ぐことでしょうか? 私は自分も相手も自分の良心や倫理観に従って行動すればよいと思います。 私が性善説で彼が性悪説のようです。 最低限のルールは必要だと思うけど、状況ってかわるし、私は校則とか嫌いです。 皆さんはパートナーとのルールってどうしていますか?

  • あなたの自分ルールの中で

    あなたの自分ルールの中で、何をしたら「負け」ですか? ※ 具体的な答えだと嬉しいです。 私は、食べ残しとかを冷蔵庫に保存したりする際にラップをかけるんですが、 ラップを使ったら、負けたと感じます。 でも、悔しいから使い終わった後、さっと水を当てた後、フキンかけにかけておいて、リサイクルします。

専門家に質問してみよう