• ベストアンサー

教えてください

have difficulty with / to do with difficulty / difficulty ~ing これらのニュアンスの違い、伝わり方の違いってなんですか教えてください?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

用いられている英文を実際に見る方がよく分かると思います。 私の持っている辞書 (「スーパー・アンカー英和」 第2版) の have difficulty を用いた例文を引用してみます。  She has a lot of difficulty with that work. (彼女はその仕事で大いに苦労している) これは普通に 「困難」 の意味で用いられていると読めます。 次に with difficulty の例文を The Free Dictionary から引いてみます。  He completed the test with difficulty. (彼はやっとのことでその試験を終えた)  → http://www.thefreedictionary.com/difficulty つまり 「苦労して」 「やっとのことで」 といったふうな意味で用いられます。 最後に difficulty -ing の例ですが、これも 「スーパー・アンカー」 から引用してみます。  He had no difficulty (in) solving the problem. (彼はその問題を苦もなく解してしまった) 最近の英語では in は省略されるのが普通だそうです。 この場合は 「・・・ することに困難がある」 という意味ですから、have difficulty with ... の場合には with + 名詞の形であったのに対して、動名詞が用いられているというだけの違いです。

mermaid1122
質問者

お礼

bakansky様 丁寧に回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • to不定詞と動名詞のニュアンスの違い

    to不定詞と動名詞のニュアンスの違いを教えて下さい。例えば、「~する夢」と言うとき dream to do ~ と dream of ~ing 、あるいは 「~する必要(性)」 necessity to do ~ と necessity of ~ing などはどう違うんですか?

  • troubleとdifficulty

    troubleとdifficultyについての質問です。 この2つともそれぞれのニュアンスはおいておいて、電子辞書(ジーニアスとオックスフォード英英)には have (trouble / difficulty) in doing / with O という句が載っていました。 また、もうひとつ、 get into (trouble / difficulties) という句が載っていましたが、ここでdifficultyが単数形の用例は電子辞書内では見つからず、アルクhttp://www.alc.co.jp/index.htmlにおける英辞郎でもひとつしか見つかりませんでした。 一方の文では使うのに一方の文でほぼ使わないのは、 ・もともと使われる場所や時代が違い、たまたま形が異なったのか ・trouble&difficultyの単語のニュアンスによる違いなのか ・have&getによるイメージによる違いなのか ・その他 と考えたのですが、この違いを詳しく教えていただける人がいらっしゃるとありがたいです。

  • make it a rule to do

    make it a rule to doは~することにしている、の変形として make a habit of -ing、have a habit of -ing、 be in a habit of -ing、make a point of -ingなどでも同じ意味を表すとのことなんですが 同じ意味をあらわすのは、他に何かありますでしょうか? 例えば、make it a habit to doとか、have a point of -ingなんかは誤りなんですかね

  • 英語

    have to do withという構文のhaveのあとに somethingとanythingを入れることもできますがこの二つの違いは肯定文かそれ以外かで使い分ければ良いのでしょうか? 宜しくお願いします

  • come to doについて

    come to doには~するようになる意味がありますがこれは現在完了の過去から現在への継続というニュアンスが含まれている感じがします。have come to とcome toにはどんな違いがあるのですか。

  • to+動詞 動詞のing形

    はじめまして。英語のニュアンスについて質問なんですが、復習していたらずっと昔にわからなかった所にぶち当たってしまいました; 【to+動詞】【動詞のing形】は【~すること】とならいました。 が、ニュアンスが違うようですね。 例えば、私はタバコを吸うことをやめた。だと (1)I stopped smoking (2)I stopped to smoking で、(2)も英文としては正しいけど、答えとしては違いますよね? (1)は私はタバコを吸うことをやめた (2)は私はタバコを吸うために立ち止まった になるみたいで、【to+動詞】は、これからのイメージ 【動詞のing形】は、一般的に言われる習慣や過去のイメージ らしいのですがあまりよくわかりません。 toだと、これからタバコを吸うことをやめたというへんな意味になるからtoには来ないと習いました。 なんだか変な低脳な文になりすみません。 【to+動詞】と【動詞のing形】の簡単なニュアンスの違い?を解りやすくお教えいただけると嬉しいです。;

  • 和文英訳お願いします

    「彼はこの街の歴史と関係がある」はどう訳すといいでしょうか。have connection withやhave something to do with、related toは合わないように思います。

  • 翻訳願います

    (1)It's got to have something to do with who he was staking out. (2)Which means it has something to do with who he was staking out. be got to do ~するに違いない who 以下の節は文章中でどんな役割なんでしょう?

  • norって・・・

    未だにnorの使い方がよくわからないのですが、例えば I don't have anything to do with A nor B. これ↑は多分正しいと思うんですが、 I have nothing to do with A nor B. I have nothing to do with A or B. こうなるとわかりません。nothingで否定の意味があればnor使っても良いのでしょうか?参考書を読んでもわかりにくくて・・・。 おバカな質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • busy ~doing と busy to do

    Given that you’re too busy to do the housework, why don’t you hire a maid to do it for you? と言う文を見つけたのですが、busyのあとは現在分詞(~ing)と思っていたのですが、ニュアンス的にどうちがうのでしょうか。