- ベストアンサー
使役動詞について
最初に (1)have O 原形不定詞 I'll have him come early tomorrow morning. (2)get O to不定詞 Let's get her to try to the new dish. を習ったのですが、 今度は (3)have[get] O --ing がでてきました。 問題として The comedian had[got] the people ( ).laughを 適する形で入れる The mother got her children ( )vegetables. eatを適する形で入れる 答えは2問とも(3)の形で--ingになっているんですが、 (1)(2)(3)の違いがよくわかりません。 (3)は辞書には「0にーーさせる/させておく/ --するのを許す」など書いています。 意味(ニュアンス)の違いがありますか、それともーー? どう考えたらいいのか教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
使役動詞というのは、自分で何かをするのではなく、第三者に何かをさせるという意味を表します。自分で行うのではないと言う点では共通しますが、その状況は様々です。例えば、誰かに「お願いをして」何かをしてもらうのか、それとも「無理やり」何かをさせるのか、などです。 このれらの状況の使い分けは以下のようになっています。 make=(強制的に)~させる let=(許可を与えて)~させておく have=(依頼をして)~してもらう ご質問のhaveの場合は、原形を取れば「依頼」の意味での使役、もしくは特別な意味を持たずに単に「~させる」という意味になりますが、現在分詞を取った場合には(使役のほかにも)「迷惑」や「許可」などを表すようになります。 [正] We will soon have the storm coming on to us. [誤] We will soon have the storm come on to us. 上の文は「我々はもうすぐ嵐に襲われる」という意味ですが、嵐は人間ではないので「依頼」をしてcomeしてもらうことはできません。そのため原形を取った方の文は間違いです(ちなみに使役のhaveは、to不定詞を取りません)。 ご質問の文で、hadの場合にはlaughでもlaughingでも可能ですが、gotの場合には原形を取らないのでlaughingだけになります。その点で、問題のようにhad [got]という両方の使役動詞を可能にさせるのはlaughingになると言えます。 一方、getの場合にはto不定詞を取れば「(説得をして)~させる」という意味を持ちます。それに対して、ingの場合には「(何かの動作を)始めさせる」と言う意味を持ち、それまで行われていなかった行為が、行われるようになるという「変化」に焦点があります。 He got the engine running. エンジンを始動させた ご質問のgotの文でもto不定詞を取ってもingをとってもどちらも可能です。ただto不定詞を取れば、野菜嫌いの子供になんとか野菜を食べさせたと言うようなニュアンスを持つのに対し、ingを取れば、母親に言われて子供達が野菜を食べ始めたというようなニュアンスを持つと言えます。
その他の回答 (3)
- tdpixy
- ベストアンサー率20% (38/186)
(2)の形より(3)の方が、「努力して相手にさせる」というニュアンスを含むみたいです。 まあ、どちらにしても大した差はないと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 ニュアンスの違いですね。
- ryu_chan
- ベストアンサー率37% (69/186)
ing形だと、自分的にはその状態が継続して行なわれているいう ニュアンスがありますね。 The comedian had[got] the people ( laughing ). コメディアンが人々を笑わせ続けているいう場面 The comedian had[got] the people ( laugh ). これだとコメディアンが人々を笑わせた公演の 始まりから終わりまでを過去の一点として表している感じがします。 The mother got her children ( eating ) vegetables. お母さんが子供達に野菜を食べさせ続けているという場面 The mother got her children ( eat ) vegetables. これも同様に、子供が食べ始めてから食べ終わるまでを過去の一点として 描写しているように感じます。 つーことはどっちを入れても正解になるのかな?
お礼
回答ありがとうございます。 継続と一点ですね。 なんとなくわかります。 答えはひとつだけしかのっていませんので 疑問に思っていたところでした。
- mdroomg
- ベストアンサー率0% (0/2)
1と2はほぼ同意で、3は確かに「Oに~させる/させておく」ですが、日本語にするとニュアンスでわからせてしまうところがあるのでわかりにくいのだと思います。 had (get) O 現在分詞 の例文 I wont have you smoking at your age. i couldnt get this clock going again. He has a man painting his house. i had a student checking my list. ○タバコを吸っている状態にさせておけない ○時計を動かす状態にできない ○彼がペンキを塗っている状態にさせている ○生徒を調べている状態にさせている かつて高校の先生に現在分詞は既に起きている事で不定詞は未然のことだと教わりました。 もし i wont have u to smoke. なら、タバコをすわせない(Uは今タバコを吸ってはいない)となるのだと、わたしは理解していました。 問題の入れ込み方だと…どっちも入りそう…。もしかしたら過去形だから既に起きている事として捉えろってことなのかもしれないです。 ちょっと中途半端で申し訳ございません。 使役はややこしいですね。では以上です。
お礼
例文であげてもらった一番目の文は辞書にのっている 「ーーがーーするのを許す」で納得できます。 確かに不定詞はこれからやることですね。 すでにおきたことは確か動名詞だった と思います。 現在分詞もそうなんですか。 回答ありがとうございます。 もう少し他の方の回答も待ってみます。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。 have O 原形不定詞 have O --ing get O to 不定詞 get O --ing の違いが良く理解できました。