- ベストアンサー
- 困ってます
なぜ、make let have に加えてgetも使役動詞という記載が多いのだろう?
よろしくお願いします。 make O 原形、have O 原形、let O 原形に加えて get O to不定詞も使役動詞と記載がある参考書が多いです。 ただ、 to 不定詞まで入れてしまうと force oblige conmel やallowなんかもやらせる的な意味が 出てきますね。 なんでgetだけ特別扱いなんだろう??と疑問に思いました。 詳しい方ご解説と、周辺知識のご教授お願いいたします
- remonpakira
- お礼率82% (1181/1428)
- 回答数5
- 閲覧数724
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- edophilia
- ベストアンサー率39% (64/161)
なかなか鋭い質問ですね。私見ですが書いてみます。 アメリカ英語ではGET抜きでは会話が成り立たないほど、いろいろな局面で使われている変幻自在の言葉ですよね。 中心となる言葉のイメージは、良いことも悪いことも自分の心の中まで含めて「手にいれる、掴む」や「ある状態になる、陥る」といった感じでしょうか。 米語ではhaveをhave gotで置き換えてよく使うようです。言葉が短く発音しやすいからでしょうか? Do you have any money? = Have you got any money? I have to go there by 6.=I've got to go there by 6. さて、使役のmake、have、getの相違点は I made Miss Jane make all the reservations. I had Miss Jane make all the reservations. I got Miss Jane to make all the reservations. この中でmakeが一番強い使役表現でしょうか。ボスが部下に命令してチケットを予約させたという場合の表現です。haveはそれよりも少し柔らかい表現となり、~させたという意味の他に~してもらったという意味ももつ。 getは一番砕けた表現で、makeよりも柔らかくhaveと同様なニュアンスで使われる。なぜ、toが必要なのかは私としてはよく分かりません。 また、haveと同様に目的語の後に過去分詞を伴えば I got(had) my car washed at the at the gas station.(~してもらった) I got(had) my stomach kicked.(腹を蹴られた=受け身) その他getはbe,have,take,understand,buy,become..........などの意味を持ちこれに前置詞とセットのイディオムを加えると表現出来ないことがないくらい広範囲な意味で使われています。話し言葉ではhaveやdoと同じくらい絶対無くてはならない動詞です。例えば I got caught in a shower. I got caught in traffic. Anybody would get upset if they were in my position. It is getting dark outside.Things will be getting better. I've got a brand-new digital camera. She gets more than 70,000 dollars a year. I got it. Did you get it? I've got a e-mail from her. Get some milk at the convinience store. She got a cold. He got injured in the leg. She got involved in the murder case. Go get him ( Go and get him.) Get the loud speaker ready. Don't get your clothes dirty. Drinking too much get you nowhere. We will get to the station in a few minutes. You've got me wrong. I got to know her in a bar. 「まず、言葉ありき。文法はそのあとを追うもの」 英単語や語彙は時代と共に変わって行くものであり、誤用も含めて現実の言語社会において無視できないほど普及してしまえば、辞書にも採用されるし文法書にも記載されるものだと思います。getはそんな特別な言葉だと思われます。
関連するQ&A
- 使役動詞 let は let O 原形だけ?
よろしくお願いします。 使役四兄弟は make O 原形 have O 原形 let O 原形 get O to不定詞 ですが、一度 let O to不定詞の形をどこかで見たことが あるのですが、気のせいでしょうか? 大学受験で勉強していますので大学受験レベルの文法知識として ご教授ください
- ベストアンサー
- 英語
- 分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちら
分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。 そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか? ご教授お願いいたいsます。
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- kiichi0805
- ベストアンサー率53% (59/111)
僕も学習中は結構疑問でしたが、実際に留学してみたり すると、なるほど、確かにgetの有用性は身に染みて感じました。 have, let, make, getの中で使役動詞として1番使われるのは (個人的な感覚なので絶対とは言い切れませんが、少なくとも ネイティブの話を聞いたり、盗み聞きしたりする中では) getかな?と思いました。ちなみに使われる率が1番低いのは haveですかね。 つまり、getが特別扱いされる、その考えられる理由としては 使用頻度の高さかと思います。意味が同じで 使用頻度が高いため、形式は確かに原型ではないのですが、 getだけは外せないということになったのではないでしょうか? 他のforceやconvince、pushなどもto不定詞の形をとりますが、 「強制的に」とか「納得させて」など、他の意味が付随して しまいます。特に「無理に」とか「自由に」とかの 意味を付加したくない場合は使えるのはgetかhaveの2種類のみです。 で、ネイティブはgetという単語が結構好きで(というか 最も応用がきかせやすい動詞の1つですから)使役動詞として newtralであることも利点の1つかと思います。 そういう実態に即してみてみれば、getだけ特別扱いに しておかなければならないことも当然かと思われます。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました getはかなり、特殊、特別な言葉だということが よくわかりました
- 回答No.3
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1556/5683)
質問が出たので調べてみますと (let, make, have) + 目的語 + 原型不定詞 (see, hear, feel, listen to, look at, notice, observe, watch) + 目的語 + 原型不定詞 (get, help, bid, order, tell, ask, allow) + 目的語 + to不定詞 (like, love, hate, prefer, want, wish) + 目的語 + to不定詞 いろいろありますね。 この中には「使役」と呼べないものもありますが、皆同じ形で、同族ですね。 使役動詞について教科書は代表例で説明するだけですから参考程度にした方がよいですね。(私は使役動詞などと言われても、え、何?てな具合です)習うより(使い方や文例などに)慣れろですよ。上のどの単語も大事ですからね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 良いラベリングになりました
- 回答No.2

No. 1 ですが。。。 "conmel" は "compel" のタイポですよね。 念のため ... 。^^
- 回答No.1

> force oblige conmel やallowなんかも 全て使役動詞です。 Wiki で、説明してあるのを見付けたので、参考にしてくださいね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 wikipediaも参考になりました
関連するQ&A
- 知覚動詞と使役動詞の受身
知覚動詞と使役動詞が入った文を受動態にすると原形不定詞だったところがto不定詞になりますよね。 なぜtoが入ってくるのか、知っていらっしゃる方がおられましたら、教えてください。 例)Katsuo made Wakame clean his room. ⇒ Wakame was made to clean his room by Katsuo. 『知覚動詞や使役動詞は不定詞の部分と同時に事が起こっているので、「未来を志向する」toはつかない。』ということは、他の方の質問で理解することができたのですが、受身になるとなぜ、toがつくのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 使役動詞haveについて
使役動詞haveについて NHKラジオ英会話講座より A:What's the matter. Bob? You're grimacing. B:It's my tooth. It's been hurting all morning. A:Aren't you going to have it looked at? B:I know I shoul go to the dentist , but........ 質問:「...have it looked at」でお尋ねします。 (1)使役動詞haveには補語として原形不定詞と過去分詞が用いられますが、上記の文章を原形不定詞で表現したら次のようになりますか? Aren't you going to have the dentist look at your tooth? (2)「have+目的語+原形不定詞」の目的語は「人」/「have+目的語+過去分詞」の目的語は「物」と考えて間違いありませんか? (3)旺文社の実践ロイヤル英文法には「have+目的語+現在分詞」も記載されています。特殊なものですか?以前Parismadam様より現在分詞はない由教わったような気がしまして・・・。 (4)第5文型は使役動詞と知覚動詞が特筆されています。それ以外の動詞も勿論第5文型にはありますね?どうして特筆されているのですか? さわりだけでも教えて頂ければ・・。 以上
- ベストアンサー
- 英語
- make 使役動詞について
いつもお世話になります。 今日は、使役動詞のmakeについておしえてください。 以下の文章を英語にしました。 「暗い長い夜の旅は途中で国境を超えるので落ち着かないものだったが、やがて夜が白み始めた」 私は、こう書きました。 On the way, this long dark journey made me worry as I had to pass across the border, but the sky appeared light. 「落ちつかない」の部分がこれで合っているのか、もしくは、 made me worried がいいのか、どちらが適切なのかわかりません。 文法書で見てみましたが、「make+目的語+原形不定詞」と「make+目的語+過去分詞」の違いがわかりません。この違いを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 使役動詞でGet を使うときのtoの省略はアリ?
英語の文法解説では、使役動詞でGet を使うときはto不定詞をつけるよう書かれています。 ですが、実際の英文を読むと、よくtoが省略されていますが、これは間違いなのでしょうか?それとも正式ではないが、気にせずにto省略されて使われている、ということでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 使役動詞let,have,makeてどう使い分けてるんですか?
以前haveとmakeについては詳しい言及があったようなのですが、letもからめてアドバイスをお願い致します。 タイトル通り、使役動詞let,have,makeをどうやって使い分けているのかわかりません。 makeは意思に反していたり、強制的にやらせる雰囲気で、letは"Let me know~."とかLet me introduce my friends." など自分に関することが多いなぁ・・・と感じているだけで実はかなり朧げです。 そこで英語堪能な方にそれぞれの単語を使役動詞としての使い分けを簡単な例文と共にご教示頂けないかと思っています。 というのも以下のような表現をしたいからでして・・・。 I'll tell him that you called when he comes back, and let him call you back. (会社のネイティブさんが不在。帰ってきたら折り返しtelさせる旨を伝えたいのです。) この場合、letよりhaveの方がいいのでしょうか?そしてlet him call you backだと文型が何なのかわかりませんが、やはりおかしいのでしょうか?? 重ねてのご質問で恐縮ですが、併せてご回答お願い致します!
- ベストアンサー
- 英語
- 使役動詞makeの用法ですが
使役動詞makeの用法ですが make+O+not V 「OにVしないようにさせた」という用法は可能ですか? let,allowなども含めてこのようにnotが付いた例文をあまり見たことがないので・・・ どなたかお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
まず、言葉ありきなんですね。 よくわかりました。ありがとうございました