getの使い方&使役について

このQ&Aのポイント
  • getの使い方について説明します。getはさまざまな意味で使われますが、代表的な使い方は「してもらう」「させる」という意味です。
  • また、getは第三者ではなく自分が直接「ある状態にさせる」という意味でも使われます。
  • getとhaveの意味の違いについても説明します。getは自分が直接「ある状態にさせる」という意味であり、haveは第三者に「してもらう」という意味です。
回答を見る
  • ベストアンサー

get O Cの使い方 &使役

こんにちは! 大変混乱してきたのでこちらでご相談させていただくことにしました。 沢山調べてみたのですが、スカッとした解決が見つからなく。。。 get の使い方です。沢山ありすぎて「してもらう」「させる」がごっちゃになってきました・・・。 (1)get O to V (Oに(お願いして)してもらう) I get a doctor to come home. ※Oは人物 (2)get O p・p (OをVしてもらう)  I got my nails colored.  ※have に置き換え可能。第三者にしてもらう。 ※Oは物 ここからが問題です (3)get O p・p (OをVの状態にさせる) This music gets everyone pumped up. ⇒第三者ではなくSが直接”ある状態”にさせている ⇒make O p・p と同じではないのか? というところです。その他に (2)のhave とget の意味の違いがあれば教えてください。 調べたら、getを使うと第三者ではなくSが「その状態にさせる」という意味にもできると 書いてありましたが、よく意味がわかりませんでした。 どなたか助けていただけると助かります! 

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(2)でI got my son examined by the doctor. などとできるので、O はものである必要はないです。 こういう(1)と(2)の変換は 人(担当者)color my nail. という関係で、 get の後に担当者を持ってきたら(1)、my nail をもってきたら(2) という能動・受動の変換です。 一方、(3)の場合は、無生物主語であり、 普通のSVOCです。 (1)(2)も SVOC と分類することは可能ですが、いわゆる使役動詞と言われる用法で (純粋な)SVOC とは区別されます。 純粋な SVOC とは C の部分に主に形容詞、ときに名詞がきます。 そして、分詞というのは形容詞みたいなものなので、 C に分詞がくることもあります。 しかし、excited/interested/surprised のような完全に形容詞化したものです。 すなわち、(3)の pumped up も「やる気になった」という形容詞として辞書に載っています。 上にあげた感情を表す表現と同種のものです。 (1)(2)の文の主語はそういう無生物主語ではあり得ません。 とにかく、have にしても get にしても I had them repair my watch. 自分でせず、他者にさせる、というのが「使役」の意味です。 この使役の意味を「させる」相手を目的語にせず、 使役によって達成される行為の相手方であるものを目的語にすることで 同じく、使役の意味を出すという特別なものです。 すなわち、(2)と同じ I had my watch repaired. のような英語は 人に頼んで~させる、してもらう、という意味に感じられる。 英語としては my watch is repaired という受身関係を出しているにすぎない この表現で、人にさせる、してもらうという「使役」の意味が出る。 一方、(3)の場合はそういうものではなく、ただ、C の形容詞の部分に 形容詞化した過去分詞が来ているだけです。 make O p.p. というのも、基本、p.p. はこういう感情を表すような形容詞化した過去分詞です。 (2)的な過去分詞は使えません。 make oneself understood/heard/known というのは (2)のタイプではありません。 どちらかというと(3)のタイプですが、それとも違う例外的なものです。 強制的な I made him do the work. を I made the work done (by him). などとはできず、 (2)のタイプの使役というのは上で申し上げたように、英語の感覚的なもので、 have/get だから成り立つものです。

naochenko
質問者

お礼

なるほど!! 使い方がいろいろあって難しいですね・・・ (3)はこの音楽はみんなやる気にさせるという意味なのでしょうか・・

naochenko
質問者

補足

(3)の場合 this music makes everyone pumped up にはできないのでしょうか? 同じように成る気がします・・・

その他の回答 (1)

回答No.2

>This music gets everyone pumped up. >第三者ではなくSが直接”ある状態”にさせている >make O p・p と同じではないのか? この使い方では、getとmakeは違います。が、どう違うのかとなると、私からは音的に不自然かどうかだけ。米国口語の話ですが。 This music makes everybody pumped upは、文法の問題ではなく、音的に不自然。そういう言い方はしない。 元々、I get pumped upなどと使いますし、This music gets everybody pumped up は自然でOK。 しかし、I got mad at him とは言いますが、He got me madよりもHe made me madが普通で自然。

関連するQ&A

  • 分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちら

    分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。 そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか? ご教授お願いいたいsます。

  • can vs get to

    I know I’m not God or Zeus or whatever and I don’t get to say who gets to have what, but COME. ON. ここでのget(s) toはcanと同じような意味ですよね?何か違いはあるでしょうか?よろしくお願いします

  • 使役動詞について

    最初に (1)have O 原形不定詞    I'll have him come early tomorrow morning. (2)get O to不定詞 Let's get her to try to the new dish.  を習ったのですが、  今度は (3)have[get] O --ing がでてきました。 問題として The comedian had[got] the people ( ).laughを  適する形で入れる The mother got her children ( )vegetables. eatを適する形で入れる 答えは2問とも(3)の形で--ingになっているんですが、 (1)(2)(3)の違いがよくわかりません。 (3)は辞書には「0にーーさせる/させておく/ --するのを許す」など書いています。 意味(ニュアンス)の違いがありますか、それともーー? どう考えたらいいのか教えてください。

  • なぜ、make let have に加えてgetも使役動詞という記載が多いのだろう?

    よろしくお願いします。 make O 原形、have O 原形、let O 原形に加えて get O to不定詞も使役動詞と記載がある参考書が多いです。 ただ、 to 不定詞まで入れてしまうと force oblige conmel やallowなんかもやらせる的な意味が 出てきますね。 なんでgetだけ特別扱いなんだろう??と疑問に思いました。 詳しい方ご解説と、周辺知識のご教授お願いいたします

  • 英語の分詞と不定詞の使役について

    英語の分詞と不定詞の使役について (1)have+O+原形V≒get+O+to+原形V (不定詞) (2)have+O+過去分詞V≒get+O+過去分詞V (分詞) (3)have+O+現在分詞V≒get+O+現在分詞V (分詞) これらの違いは ・(2)と(3)は O と V の関係が受動であるか能動であるかの違い ・(1)と(3)は V が 現在形であるか現在進行形であるかの違い ..以上の認識で正しいでしょうか?間違っていればどう間違っているのかも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 使役動詞について

    使役動詞のlet,make,haveは能動態のときは後に人+V原型が続き、getなどは後に人+to Vが続きますよね? 受動態になるときはlet,make,haveなど間にtoが入ると思うのですが、getなど元々toが入っているものはどうなるんですか?

  • get+O+to不定詞/現在分詞の違い

    get+O+to不定詞と現在分詞の違いについての質問です。 get+O+to不定詞・・・「(なんとかして)Oを~させる」 get+O+現在分詞・・・「Oを~(の状態に)させる」 上記のような使い方をすると思いますが(辞書より) Q:I can't get my car ( ). 1.to start 2.going 上の問題では2が答えとなっていますが、1が不適な理由はなぜでしょうか? get+O+to不定詞の場合、Oは人のみと言われたことがありますが、 辞書には I got the door to shut properly. No one could get the car to start. のようなOに物がくる例文もあります。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 使役の使い方

    I had my hair cut. は、自分が髪をカットするわけではないから、使役動詞を使うのは分かります。 I had my wallet stolen. は、盗まれたのは財布で自分ではないから、これもなんとなく分かります。My wallet was stolen.でもいいとは思うのですが、、、 I have to get my room cleaned.とか I had my letter posted. これがわかりません。 I have to clean my room.でいいのではないですか? 部屋が掃除された状態にしないといけない。というのは 分かるようで、分かりません。 この使い分けを教えてください。

  • (o==null ? get(i)==null : o.equals(get(i))) の意味

    すみません、以下の式を わかりやすく解説していただけないでしょうか・・ for文で使用する式なのでしょうか? Java暦はまだ浅いので、 以下のような複雑な式は初めて見ました。 また、「:」や「?」の意味が分からないのですが・・。 (o==null ? get(i)==null : o.equals(get(i)))

  • 使役動詞 have と get について

    (1)haveの考え方 ご修飾で This is a car made in Japan.は This is a car(that(which) was ) made in Japan.  つまり関係代名詞+be動詞(助動詞の役目の時)は省略されやすい。ところから、 使役動詞の考え方もI’ll have him clean the room.は I’ll have him (who will) clean the room. と考えると主格の省略は基本しないと言われながら使役動詞に限っては、主格関係詞を省略しているとも考えらえる。haveがそのようにさせる。 (2)getの考え方~get 人過去分詞(現在分詞)とget 人/モノto原形動詞の差について~ My mother got me clean the kitchen.ほぼ=My mom had me clean the kitchen. 母は私に台所を掃除してもらった。 My mother got me to clean the kitchen. 母は私に台所を掃除させた。(させた感ガッツリ) しかし、和訳「母は私に台所を掃除させた。」だけだと、 My mother got me (to) clean the kitchen. とtoあり無両方で書き表しても文法的にはあっている。 (1)(2)の考え方で使役動詞を使っていっていいですか? ご意見下さい。