• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交際相手との金銭感覚について)

交際相手との金銭感覚について

r1r1ch1yoの回答

  • r1r1ch1yo
  • ベストアンサー率32% (32/99)
回答No.6

うちの弟、知り合いの旦那さんの趣味はボードです。 お金がかかる趣味ですよね、皆さん全て揃えていますし、シーズンになればシーズン中にやれるだけやりたくなるみたいですから。 頻繁に家を空ける事にもなると思います。 弟も知り合いの方も、趣味が原因で離婚危機を迎えていますが… お金のかかる趣味ですから、どれだけの出費があるかぐらいは知っておいた方がいいですよ。 好きなだけさせるのでは、結婚生活にも支障が出ます。 実際、節約や倹約をしていないようなので、既に趣味だけでなく、彼は生活の中にも好きなものは好きなだけ精神があるんじゃないですか? 金銭感覚の違いというより、本心は彼が趣味に費やすお金、これからの生活余裕、生活レベルを下げたくない、この全ての為だと思います。 考えが変わったのは文章から察するに、万が一あなたのお母さんが働けなくなった時が来たとしたら、彼は助けないといけません。 あなたとの話し合いで納得してる訳ですし。 先々を読んで、その時あなたにそれなりの稼ぎがなければ自分も負担する事になります。 援助をすれば、自分に色々なしわ寄せがくると思っているように感じました。 だったら、少しでもあなたが働いていてくれた方が心配も少ない、だから働いた方がいいってなったんだと思います。 はっきり言って全然妥当じゃないですよ。 確かに自分の生活を守る事は大切です、でも義母も実母も関係なく結婚したら同じ身内になるんです。 彼のお母さんの旅行の費用をどうなさってるのかは知りませんが、母に楽をさせたい、母に楽しみを持たせてあげたいは誰しも思う事であって、彼も母親にそういった気持ちがあると思います。 あなたにも当然ある、知っていてもあなたにはさせない。 どう考えても変です。 私の彼もあなたの彼と同年代です。 会社経営をしていてお金にシビアな部分は当然ありましたが、私の母が亡くなるまできちんと責任を果たしてくれました。 私が居なくても離れて暮らす母を気遣い、1人で実家に行っていた事もあります。 結婚していないのに、本当にありがたかったです。 ここまでは求めないにしろ、お金だけなら何とか工面して協力出来ます。 何十万も援助してって訳ではないですし、貯金もあるなら、あなたが我慢する事はないと思います。 極端な例え話になりますけど、今あなたのお母さんが亡くなったら「何もしてあげられなくて申し訳なかった」と後悔しませんか? 私は母に対して後悔した事があります。 お金だけじゃないですが、もっと何か出来たんじゃないかと今も思うんです。 自分の問題だけでこんなに後悔するのに、彼が制限した事で更に後悔の念は膨らみます。 ちょっと彼は結婚して身内になる意識が低いように思えます。 親孝行の1つもさせてもらえないなんて… 苦労をかけると分かっていながらですよ? 気分を害されるかもしれませんが、正直私なら金銭感覚の違いに悩むより、この人との結婚はやめた方がいいのかもしれないと、真剣に悩んでしまいます…

na_nu
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼と私は対等ではなさそうだと感じています。 悩みます。これは色々考えて決めるべきだと思いました。

関連するQ&A

  • 夫の両親の金銭感覚について

    結婚して半年の夫の両親は、私たちが結婚するときに電化製品(13万円)をひとつ買ってくれました。他にはありません。3ヶ月に一度くらい帰省したときは食品などのまとめ買いを支払ってくれますが、多くて一万円程度です。私たちが結婚するときにかかった初期費用はほぼ私の独身時代からの貯金で賄いました。夫には貯金が全くなかったので。両親も金額までは知らなくてもその事実は知っています。結婚準備に当たって30万円必要だったときに夫が両親に貸してもらえないかとお願いしたところ断られたことがあります。 夫の父は会社の役員で月々50~60万円くらい収入があるそうです。母は無職です。子供は全員独立しています。 私は結婚は2人がするものだからなるべく援助は受けないで生活していきたかったので当初はそれでもありがたいことと思うようにしていました。しかし最近、夫から夫の兄が高級腕時計(約30万円)を両親に買ってもらうという話を聞きました。兄は既婚2年目です。 この話や、他にも両親のお金の使い方をみていると、なぜ、結婚当初に、初期費用の面で全く助けてもらえなかったかがとても不思議です。 自分たちでがんばったことがアホらしくなってきました。私の親は父がいないので、母がパート勤務で兄と市営住宅に住んでいます。結婚祝いとして15万円ほどくれました。母にとっては大きな出費だったと思いますが、娘のために出来るだけのことをしてくれたんだと感謝しています。 これからは子供が生まれるので、この際なるべく夫の両親の援助を受けたいと思うのですが、うまい言い方はないでしょうか?また、両親は快く援助してくれるでしょうか? ちなみに夫は自分の親はたくさん援助してくれているから、私の母ももう少し援助するべきだと思っているようです。

  • 家族内の金銭問題と、親戚づきあいについて

    家族構成は、父(7年前死去)母現在75歳、兄夫婦(別居・兄嫁は再婚・連れ子あり)、 姉(同居・出戻り・子供なし・精神障害の既往あり)、私夫婦(別居) です。 実家は零細農家で父はサラリーマンの傍ら農業をやり、別居の兄は 実家の農地で専業農家を営んでいます。 私は50歳、結婚して25年がたち、実家には年に1・2回顔を出す程度の 付き合いです。 兄は10年前に現在の嫁と結婚しました。 兄との出会いは、兄嫁が勤めていた飲食店で出会いだそうです。 兄は初婚で、子連れの方との結婚は父・母ともに反対していましたが、 なしくずしのように結婚しました。 家は農家で考え方が古く、そんなこともあり結婚当初から別居してお り、農作業には夫婦で通ってる状態で嫁姑の関係は良くなかったと 思います。 最近になって母が、兄嫁から借金の返済を迫られていることが判り ました。 借金と言うのは父が生前、1回に5万円~数十万円の金額を兄嫁から 借りておりそれが結婚前から続いており、総額は2千300万円だと言う のです。 とても信じられないので、兄夫婦に説明を求めたところ「兄嫁は バツイチこぶつきの負い目もあり気に入られたい一心で独身時代に ためた貯金から渡していた」のだそうです。 ただし自分が直接渡したのではなく、兄を通して渡していたそうです。 使用目的は全く判らないそうです。兄が言うには、父は金を借りるに あたり「この金は兄名義の口座に積んでおくから」と言っていたそう です。 父が亡くなり、姉と私は相続放棄し、母、兄が遺産を相続しました。 父が言っていた兄名義の通帳はありませんでした。 兄嫁は、そこでその金の返済を母に迫っていたようです。 母は年金生活ですので、月1万円程度を数回返済したようですが、 生活もままならないので、返済できなくなったそうです。 そうしたら、兄嫁が、「借りた金も返さないのか」「荷物をまとめて 出てゆけ」などと執拗に迫り、母・姉の自家用車に傷をつけたりした そうです。 母から相談を受けて、借金の事実を確認したのですが、「親子の貸し 借りに借6用書は取らない」「借りたものは返すのが当たり前だろう」 「あなたたちには常識がないのか」と言われてしまいました。 別に家庭を持っている私が借金の事実を知らないのはともかく、母や 同居している姉もその事実は知りませんでした。 また、父はワンマン的な性格で家計のことは独断専横で行い、母は 家計や財産等については全く無知無関心でした。 兄は、親父に金を渡していてもその使い道や、返済時期の確認などは しなかったそうです。 そんな負い目もあってか、兄嫁が母につらく当たることをたしなめる 様子もありません。 また、父の遺骨は父が生前購入した墓地に埋めてありますが、墓碑も なく、7回忌の法事もやりません。 母は「何とかしたい」と言っています。 法事は母親を前面に立ててやることもできますが、そうなると兄の 立場はなくなり、親戚づきあいもできなくなると思います。 また、お墓を作った場合、兄たちがそれを守って行くも思えません。 法事のやり方、墓の作り方、兄夫婦との付き合い方について皆さんの ご意見をお願いします。

  • 母と兄嫁の金銭問題。

    母は父と別居中で,新法を待って離婚予定です。父から援助は一切なく,経済的にもぎりぎりです。妹(独身)と二人暮らしです。それなのに,兄一家(子供一人・第二子が誕生予定)の為に,周りから借金をしてまで,お金を使います。それを遠慮せず受け取る精神が信じられません。私は海外在住で,年に一回しか帰国できず,見るに見かねて,母の経済状況を考慮してくれるよう,兄に相談したのですが,それ以来,兄嫁の態度が一変し,ぎくしゃくしています。また,第二子に第一子と同じ高額の祝金を渡すため,また借金をする様子です。どこから調達するのかも話しません。私は,それを受け取るのであれば,兄一家と絶縁しても構いません。兄嫁の実家は裕福でそちらから援助してもらえば?と思います。私も第一子の時にはお祝い等を贈りましたが,お返しもありません。母は世間体と息子と孫がかわいいので,聞く耳を持ちません。結局は,私や妹が援助したお金もその為に使われると思うと腹が立ちます。兄は鈍感で,楽観的に捉えているようです。今後の返済の当てもなく,借金を続ける母が心配です。今回で最後だと言うのですが,この状況で,無理する必要があるのでしょうか。

  • 親の金銭感覚

    実家の父(76歳)のことでご相談します。母は14年前にがんで亡くなりました。9年前から一人で住んで年金生活をしています。母との結婚生活の頃から金銭感覚がなく4人も子供がいるのにパチンコに散々お金を使ってきました。 母は文句も言わずにパートや新聞の集金などで頑張ってやっと子供が独立をしたと思ったらがんで闘病の後亡くなりました。 私も公務員をしていましたが、母のことで精神的にしんどくなりやめてしまいました。 嫁ぐ前に父に600万円渡しました。実家のローンがまだ残っていたし、長女として最後まで親を見なければいけなかったのですが(長男は自分の夢の為に外国にいます)嫁に行くことでそれが出来ないという負い目もあり、父の言うままに自分の貯金から渡しました。 その後も父は何かある度に少し都合をつけてくれというようになりました。 私もへんなお金に手を出されてはいけないと思い文句を言いながらも渡しました。もちろん相手は返す気はありません。 女の人と温泉に行ったりしていましたので当然自分が費用を出していたのだと思います。16万円ほど年金があり、家のローンも終わっているので十分食べていけるはずなのに、先月も3万カードローンをしたといっております。 昨日年金を15万円下ろして帰って見ると、落としたみたいでないと電話がかかってきました。少し助けてくれないかというから、もうこれ以上お金は出せないといいました。節約とか計算をしてお金を使うことが出来ないのです。私は反対に何でも無駄をせず計画的に使う方です。 今まで十分お金のことはやってきたつもりなのですが、たまにお酒が入ると私のことを金の亡者だとか冷たいやつだとか文句をだらだら言われます。(もうすぐ私も離婚するのですが、今のだんなもそれ以上にカードローンが毎月あり、もっと金銭感覚がめちゃくちゃです。)こんな親を、お金を計画的に使うようにさせるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • 自分の金銭感覚を変えたい。

    私は母子家庭で育ちました。 2歳の時に父が病気で亡くなり、母ひとり、子ひとりで育ちましたが、 母の努力のおかげで、みじめな思いも、ひもじい思いも何一つ無く、どちらかというと、周りに羨ましがられて育ってきました。 母の努力が一番ですが、父が家を残してくれたこと、親戚の会社で母が子育てしながら働けたことが普通の母子家庭とは違う部分でもあります。お金がないという感覚をリアルに感じたことがありません。 社会人になってからは、家に三万円入れ、貯金をし、あとは好きなように使ってきました。 「あなたはお母さんのように仕事ばかりの人生じゃなくて、 旦那さんに養ってもらってのんびり暮らしてほしいな。」と 言われてきました。自分もお金にあくせくしないで生活していけるだろう、世の中の男の人は自分が稼ぎ、お小遣いは少なくても、家族のためにお金を入れてくれるものだろうと心のどこかで思っていました。 結婚してから、旦那が自分の家に入り、母と3人で生活をしています。 母の金銭的な面倒は旦那にかけてはいません。 (母が自分の老後のお金もきちんと残している人なので) 家賃や駐車場代はかからないのだから、という甘えがあり、自分が派遣で稼いだお金はほぼ自分のために使っていました。 子供ができ、仕事ができなくなれば、夫から小遣いがもらえるものだろうと思い込んでいたのですが、夫はこれまでと変わらず趣味にお金をかけたいという気持ちがあるようです。 何も家族に迷惑をかけてまで趣味に没頭するつもりはないのに、お前が自分の収入がなくなった途端、稼いでいる俺に金のことで文句を言う態度が気に食わないと言われました。 子供がいても働いている人もいる、とりあえずは今までの貯金の中からお前の生活費をやりくりすればいいじゃないかと言います。 貯金は30代前半1000万円の貯金です。これは切り詰めて努力して貯めたものは金額的には僅かで、ほとんどはふってわいたお金を一気に貯金したに過ぎません。 今まで自分の給料から貯金や家庭への援助をしてこなかった私が一番悪いのですが、小遣いをもらえない自分がどうしてもかわいそうという意識になってしまいます。世の中から見たら全然かわいそうじゃないのは十分承知です。 専業主婦をしながら、お稽古ごとに通ったりしている人を見ると、 上を見たらキリがないのはわかっていても、悲しくなってしまいます。 世の中の旦那様には自分が稼いでいるのに、小遣いが少なくても 一家の大黒柱だから仕方ないという人もいれば、趣味を削りたくないという人もいると思います。 夫婦は協力が必要ですから、今までの甘えた気持ちを捨てて、やりくりし、夫にも趣味をさせてあげたいと思うのですが、どこか一方で、幼稚な贅沢な気持ちが抜けずにいます。 現在妊娠5ヶ月で、切迫流産しかかり、仕事を辞めて家に入りました。 これから生活費などの設計をねろうとした矢先にこういう擦れ違いが生じ、どのように意識を変えたらいいのかがわかりません。 自分の甘えた金銭感覚を変えるにはどうしたらいいでしょうか。 夫も私もお金にはとてもルーズです。 このままではきちんと子供のために設計できるのか不安です。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 両親が車庫を直したお金を払えと言ってきます。

    実家の母は正社員で勤続30年。父親は63歳無職で年金暮らしです。祖母は87歳でまだまだピンピンしてます。車庫を直すのに、340万かかりました。 兄は車で15分ほどの所に家を建て、兄嫁の連れ子と住んでます。 私は、結婚して6年で県外に嫁ぎ子供はいません。 兄たちは子供がいる。 あなたたには兄よりも収入が多いから、少しでも払うべきだといってきます。(前ほどしつこく言わなくなりましたが、あんたらはお金あっていいね~しか言いません。)実家は遠方だし、年三回は帰ればいいほうです。旦那は子供がいないからってなんで払わなきゃいけないんだ!嫁に行ったのにおかしくないか?と、かなり激怒してます。 兄たちはお金ないしか言わないので払う気0です。いずれ、実家は兄たちのものになるのに… 父親は長年いた会社が嫌になり勝手に退職するわ、多額の借金を残していまだに母親が支払ってます。 義母が難病になり入院してたことも知ってるのに。旦那の稼ぎがいいから当てにしてきます。 (私は、ただのパートです)支払ったことは一度もありませんが、今後払うべきなんでしょうか?

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親への仕送りを兄妹で負担する場合

    このたび実家で兄家族と暮らしていた母が実家を出て、実家から離れた私の家のそばでアパートを借りて年金生活を送ることになりました。 母はわずかですが貯金もあり、年金で質素に暮らしていけそうです。 兄には給与以外に借家や駐車場で家賃収入があります。 母が実家を出る原因が嫁姑問題ということもあり、兄は家賃収入から母に仕送りをするのが当然と思っているようです。 そこで問題なのですが、兄が仕送りするのなら、妹である私にもお金を同じように出さないとおかしい、と兄嫁が言ってきました。 兄嫁の言い分は、兄夫婦には子供がたくさんいるし、老朽化した実家を建て直したり、家賃収入にも改修費などお金もかかり、諸々これからお金がかかるし、母の仕送りまで兄が一人で負担するのはおかしいというのです。 母はお金をもらうと兄嫁と兄との関係までこじれるので、仕送りは拒否するつもりです。 「何か本当に困ったときだけ助けてほしい」と言っています。 さしあたって今すぐに、お金に困るという状況ではありません。 金銭的には私にも母の老後に使えるお金があります。 いろいろ兄嫁に言われてまでお金を出してほしくはありませんが、かといって全て私が負担しきれるかどうか分かりません。 私は金銭以外に、これからいろんなことを背負う覚悟です。 母の面倒を見ていない兄夫婦がそのかわりに仕送りをするのは妥当な判断だと思います。 老後の世話を負担し、さらに面倒をみていない兄夫婦と同額の金銭を要求されるのは、割り切れないものを感じます。 このような場合、どういう方法が考えられますか? 上記の内容を読んだ感想でもかまいません。 またご自分の経験談でもかまいませんので、親の介護や金銭的援助を兄弟でどのように行ったか、こんなトラブルがあった等、何でもよいのでご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 新婚。旦那の車への金銭感覚

    長文ですが宜しくお願いします。 私たちは結婚したばかりで、今マイホーム建築中です。彼は社宅、私は実家に住んでおり、一緒に暮らし始めるのは4月からです。 お互いもういい年なのでアパートの家賃を払うなら家を買おうと意見は一致しており、結婚式にと思っていた貯金は家の頭金になりました。 結婚式はするつもりですが、貯金もなくなり、ブライダルローンを組むことになりそうです。 まだ新婚生活が始まっておらず、ブライダルローンのめども立っていないこの状況で、旦那が私の軽自動車を買い換えたいと言い出しました。 私は、「生活にかかるお金もブライダルローンの返済額も分からないのに、車のローンは組めない。」と言ったのですが、明日車の見積もりに行きたいと言われました。 400万もする電気自動車が欲しいらしく、もちろん頭金も何もありません。 旦那は、「買う時は高くても10年乗ることを考えたらガソリン代がかからないからお得。子供ができて幼稚園に行きだしたらお金がかかるから今買いたい」と言います。 もともと車の改造やバイクにお金を惜しまないタイプです。 新婚生活も始まってないのに、今後を考えるととても不安で毎日胃が痛いです。 私は今は正社員で働いてますが、育休の取りにくい会社なので、子供ができたら辞める予定です。 3歳になったらパートをするつもりでいます。 旦那年収600万、私250万です。 旦那に望むことは、新婚生活が始まってから車を考えること、もっと安い車にしてもらうことです。 このまま言っても耳を貸してくれません。