• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親が車庫を直したお金を払えと言ってきます。)

両親が車庫を直したお金を要求してきます。払うべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 実家の母は正社員で勤続30年、父親は無職で年金暮らし。車庫を直すのに340万かかった。
  • 自分は結婚して6年で県外に嫁ぎ、子供はいない。兄は子供のいる家族で収入が少ない。
  • 父親は会社を退職し多額の借金を残しており、母親が支払っている。義母も難病で入院中。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.1

申し訳ないですが非常識な要求の一言です。お金がないなら340万円もする車庫を作るべきではありません。その辺も無計画です。子供に甘えるのもいい加減にすべきです。 法的には全く支払義務はありません。質問者さんに相談もなくかってにやっておいて金払えはないでしょう。 あと、実家とは疎遠になるのはしかたないですね。兄弟は他人の始まりという言葉もあります。実家と切り離した自立した生き方を模索しては如何でしょう。

noname#195789
質問者

お礼

ホントに非常識だと思います。最初は全財産貸してといわれましたからね…。 旦那はかなり激怒してましたよ。祖母はまだ理解あるだろうし、相談してみます 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.7

法的な義務も何も関係ありません。 あなた方夫婦が親を援助してあげたいならすれば良いし、する気がないなら止めれば良い。 実家の家も借金の担保になっているでしょうから、お兄さんの物にもならないでしょうね。

noname#195789
質問者

お礼

回答ありがとうございます。借金は母方の祖母に借りてます。 私たちは払う気は一切ないですよ。いいなりにはなりたくないですからね(*_*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

勝手にやったことに金払いますか?何の相談も受けてなかったのでしょう?

noname#195789
質問者

お礼

回答ありがとうございます。聞いたのは4月からです。5月に古い車庫を壊して新しくしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

金を払えと言っているのは誰? 母親?父親?それとも兄? 誰が車庫の修理を決めて、誰が要求をしているのでしょうか? 基本的に法的な義務は生じない、関係が拗れるのを承知の上であれば無視すれば宜し 誰か特定の人間だけが難題を吹っ掛けているのなら、それ以外の人間と共に打開策を練る 皆が皆、自分勝手な事を言うのなら当面距離を置くのも良いかもしれない 340万って・・・・・ 単に修理でその金額?その辺自体も怪しげだが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

通常の親の行為とは逆ではないでしょうか。親が子供にたかることは特殊な事情があれば別です。面倒は親は子に、子はそのこの子にとしていくものです。事前に了解もなく、車庫に340万円もかけて修復する気持ちが判りません。親に財産があって将来子供たちに返ってくるのであれば納得がいきます。親孝行は要求されてするものではなく、自発的に親に対して感謝をこめて行うものです。質問者の配偶者にも示しがつかないでしょう。一層のこと、資金を出す見返りに家屋敷を質問者の名義に変更を要求されてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.3

<車庫を直すのに、340万かかりました 200万だせば立派な倉庫立ちますよ 金ないのに340万円する車庫なんて必要ありませんよ。 貴方に払う義務なんてありません。

noname#195789
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一度、祖母に話してみます。 なんだかおかしなことになってますよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>車庫を直すのに、340万かかりました… 300万以上も掛けて、何で直したのですか。 老朽化ですか。 >私は、結婚して6年で県外に嫁ぎ… 他家へ嫁いでしまった以上、実家の修理費など負担する必要ないですよ。 もっとも、車庫などでなく住まい本体が雨漏りし始めたが、両親ともわずかの年金だけの爪に火をともす暮らしで修繕費を作りだけないとかなら、親子間の扶養義務としていくらかの支出は避けられません。 しかし、ご質問内容は、そんな状況ではまったくなさそうですし、“車庫”に何百万も掛けられるのなら、もともと子など頼らなくても十分な生活力があるはずです。 本当にお金がないのなら、車なんて青空駐車で良いのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親のお金を勝手に使い込んだ兄夫婦

    兄夫婦が父親の現金を使い込んでいるのがわかりました。 父はまだ生きています。 父親からお金の管理をお願いされたそうです。 そのお金で父親名義でマンションを3件買いました 数年後それを全部売り払い。そのお金を兄嫁が管理していたそうです。 現在そのお金を1円もなく。 兄夫婦は別れてしました。 父親の年金も兄嫁は手をつけてしまい。 父は入居している老人ホームから延滞していると連絡がありました。 父はお金を返してもらいたそうですが兄嫁から何もないといわれたそうです。 このまま父は泣き寝入りなのでしょうか 現在父の在宅しているホームで年金は管理していもらっています

  • 両親の世話について(長文です)

    モラハラ両親に育てられました。現在精神科に通院中です。 親と離れて9年近く経ちましたが2年前にPTSDを発症、親と絶縁し現在に至ります。 徐々に改善していたのですが、母が白血病になり、見舞いをせざるを得なくなり再会しました。 かなりやせ細り、頭は白髪で真っ白で弱々しくなっていました。父とは会っていません。 壮絶な幼少時代~32歳で家を出るまで、モラルハラスメント、父からの躾と称する肉体的折檻、12歳まで父親が入浴してくるなどの経験をし、少しでも思い出すと全身が硬直します。 母と再会し、母の妹である叔母と様々な話しをしました。 母がモラハラ、言葉の暴力、嫉妬、妬み、異常なお金への執着など、おかしくなっていったのは、結婚後だということがわかりました。父は、おならをするだけで「女のくせに!」と執拗に顔を殴る、という人で、すぐに激高し空気が震えるほどの甲高い声を上げながら打ちます。 子供である兄、私に対しても同じでした。躾、教育だと思っていたので、どこの家庭でも同じだと思っていました。普段は優しく静かな性格ですが、激高する沸点はかなり低い男です。 結局、モラハラ夫と長年暮らし、自然にストレスと怒り、憎しみを抱えこんで、母も同じようにおかしくなっていったのだ、と今は思っています。ある意味、母も被害者なのだと。 4つ上の兄(妻・高校2年の息子あり)がいますが、転勤族で、母の病気後、北海道に転勤になってしまいました。(実家は千葉県です) 北海道に転勤、という話しも、親戚にはしたようですが妹である私には一切連絡がありません。 ベンツを乗り回し、別荘も購入予定のようです。 兄嫁はかなりガメツイ人で、結婚後も「私はケチですから」と豪語し、実家に来ては着物や帯などを見て、欲しい欲しいと持っていくような人。車は左ハンドルだったら何でもいい、という人です。 兄が単身赴任で、兄嫁が唯一実家に近く暮らしていたのですが、深夜、父の具合が悪くなり車で病院に連れていってもらったことがあるそうなのですが、翌日兄嫁の親から電話があり、「娘に御宅の面倒をみさせるな」と言われたそうです。 長くなりましたが、上記のような環境・状況で、実家に近い隣町に引っ越そうかと考えています。 理由は、私しか頼れる人が両親にいないからです。 兄も兄嫁も頼りになりません。 しかしながら、いまだにフラッシュバック、PTSDの症状を抱え、実家近くを通るだけで動悸やめまいに苦しみます。このような状態でも、おそらく数年のうちに他界するかもしれない母を近くで面倒みなくては、と思うのですが、経済的に私だけ負担をするのが辛くてしょうがありません。 ちなみに、中学、高校、大学と虐待されていた頃、母に「御父さんが死んだら遺産を放棄してくれ」と何度も言われたことがあります。「あんたが難病になったら死んでね。お金を親にかけさせる子供は親不孝だから、延命や治療に大切なお金をあんたになんか使わないから」と何度も言われたことがあります。 どうしていいかわかりません。 とりとめがない内容で申し訳ありません。

  • 困った実家の兄嫁

     私は3ヶ月の男の子を持つ母です。私には3歳違いの兄がいます。その義理姉(兄嫁)のことなのですが・・・  いま兄の子供(女の子)の七五三を終えたばかりなのですが、着物を実家の母が縫って着せようと張り切っていました。毎晩のように夜なべして・・・。  ですが兄嫁はまったくうれしそうな素振りひとつみせない。へぇー。ってな感じ。まあ今まで兄の稼ぎが悪いとかであまりうまく行っているとはいえない関係でしたが・・・。結局姪っ子は「着物着たくない!!」といって着てくれず。それをおばあちゃんがせっかくつくってくれたのに・・・といってくれるわけでもなく。  私はこんな兄嫁の態度にかちんときましたが兄の立場も考えれば兄嫁にニコニコ笑っているしかできず。兄嫁たちが帰った後で両親の寂しい愚痴をただ聞き流すだけでした。私も長男の嫁なのでお嫁さんの気持ちわかってあげたいけど、あからさまに両親に嫌な顔ばかりする兄嫁に何か言ってしまいそうで・・・その前にここにカキコして気持ち落ち着けようとしてカキコしちゃいました。嫁姑ってどっちもどっちって言うところあるし何故兄嫁がこんな態度を取るのか私にも原因はわかりませんがとても悲しい気分です。兄嫁といってますけど私より年下のお嫁さん。まだ娘気分が抜けないのかな。夫婦喧嘩すると彼女の両親から実家の両親に意見しにくるし、たまにお盆なんかに遊びにきてもビール(350)1ダースはのんでかえります^^。でも彼女にいわせるとやっぱり嫁はきをつかうよねーーー^^だってざけんな。アホ。って感じです。兄の稼ぎ悪いと言ってる本人は専業主婦。結婚して5年働いたことありません。こんなうちの兄嫁をみなさんどう思いますか?

  • 子供が持てないことで実母が干渉してきます。

    結婚して5年がたちました。義母や主人や私にに不幸な出来事が続き、なかなか持てませんでした。 それでも少しずつ良いことも増えてきているので今年こそは真剣に考えています。 遠く離れた母からたまに電話が掛かってきても、 『いい加減に子供を持ちなさい』『まさか不妊なの?』『私は、すぐできたけどあんたいくつだと思ってるの。~さんもできたのに』 聞きたくないようなことばかり言います。 義母が倒れても、旦那が鬱病で悩まされたときも、私が事故で大怪我をしたときも心ないことばかり言われてきました。 『お見舞いにいく金なんかあるわけないでしょ』 『慰謝料もらったなら実家のリフォームに協力してよ』私の体の調子なんて無視で『お祖母ちゃんも子供まだかねと言ってたよ』 母は昔からそうでした。父親が夜中に腹痛でいたいいたいと叫んでも病院すら連れていきませんでした。 結果は盲腸。父親は今でもそのことだけは許せないみたいです。 母は兄嫁と兄には優しい言葉をかけます。 兄嫁は私と母が不仲だとわかっていても帰ってきてよといいます。 皆さんなら帰りますか

  • 車庫証明について

    子供の保育園入園の為、最近実家から嫁の実家に住所をうつしたのですが実家から嫁の実家まで直線距離で2.1キロあり車庫証明が取れませんでした。(調査員が来て2・1キロあるので署長の判断でもしかしたらOKかもと言われたのですがだめでした) そこで私の父親のセカンドカーとして車庫証明を取得しようと考えていたのですが、取得できるのでしょうか? 詳しいかたいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 実家の両親、兄にお金がない

    私の実家の困りごとなんですが、私は40代専業主婦で、実家がすぐ近くにあります。実家には、70代の父、60代の母、40代の独身の兄が住んでいます。 両親共に働き者で、30年ほど仕事も変えず働きましたが、貯金や、退職金など、全部を家のリフォームなどで使ってしまいました。もともと 貯金などもあれば使ってしまう性分で、年金暮らしになっても 全く変わりません。兄は、フリーターで、毎月ギャンブルなどで、常に金欠状態で、私にも返済に困って借りに来たこともあります。そんな兄が嫌で、ずっと避けていました。結局 兄は両親から 援助してもらって暮らしているので、貯金どころか、何もない状態です。私は主人と子供二人と主人の両親と暮らしているのですが、こちらの家は皆、お金を貯めるのが上手で 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。兄にも手紙を書き、ムダ使いをしないようにとか、心を入れ替えるように言いましたが、俺なんかダメだとか、逃げてばかりです。両親もだいぶ年をとりましたし、病気にでもなったらどうしようかと気になり困っています。でも、私しか、実家を守れる人はいないんだと思っているのですが、どうしたら良いものか 母はいつまでも兄のご飯を作り、借金のことを言われるのがいやなので、自分の部屋で食事をし、バイトには行っていますが、何年もこんな状態が続いています。お金にルーズな人を何とか立ち直らせる方法はないものでしょうか?

  • 兄嫁を両親の養子にすることについて

    3人兄弟で両親が高齢です。 兄弟は全員結婚し子どもがいます。 親は長男夫婦と同居です。 父は高齢ですが、元気で医者から百まで生きると言われています。 母は少し認知の様子がでてきました。 最近、兄が兄嫁を両親の養子にしたいと言い出しました。 「俺も高齢になってきて、親より先に死ぬと嫁が親の面倒をみなくてはならなくて苦労する」 ということらしいです。 親にはたくさんの財産があるわけではありませんが、日頃 「土地や家は分けることはできないので兄に継いでもらうが、お前達にはお金を少しは残したい」と言っています。 親が亡くなったときは大部分兄が継ぎます。もし兄が先に亡くなっても、兄の子どもたちに財産がいきます。今まで兄弟仲もよく、私も弟もそれでよいと思っていました。 兄嫁とも今までも仲良くしてきましたし、親の世話も一生懸命やってくれるので感謝していましたが、養子にしたいという話を聞くとどうも納得がいきません。 兄が先に亡くなっても、親の財産は入りませんが兄の遺族年金が入るわけですし、兄嫁の生活が変わるとは思えません。 兄嫁名義になる土地やお金を欲しがっていて、私や弟が相続を主張するかもしれないと思っているのではと勘ぐってしまいますし、これから先の親の介護も何かそらぞらしいように思います。 親の気持ちを大切にしたいし、そのときになって争いもしたくありません。 この件についてて、意見やアドバイスをお願いします。

  • 車庫証明の取り方について質問です

    中古車を購入予定です。車の名義は父親が予定です。実家はすでに車があるので車庫証明が取れません。通常は50キロ離れた場所に住んでいる(住民票も移してる)子供が乗ります。どちらの場所でまたどちらの名義で車庫証明を取るんでしょうか?車庫証明は車の所有者が取るものでしょうか?実際に乗る使用者は関係ありませんか?

  • 倒産してしまった親戚にしてあげられることは?

    兄嫁の実家は小さな印刷会社を経営していました。 しかし数年前から負債がかさみ、 先日とうとう倒産してしまいました。 義姉はすぐに実家に帰りましたが 兄も実家にお金を貸していたこともあり、 どうも兄とは喧嘩して飛び出したようです。 余計な干渉をしてこじらせては大変ですので 私はとりあえず見守っています。 ただ、相手の負担にならない程度に 義姉と実家の方々に何かしてあげたいのです。 金銭も考えましたが、義姉の父親の誇りを傷つけるでしょうし・・・。 せめて果物でも贈ろうかと思うのですが、 それすらも止めた方が良いでしょうか。