• 締切済み

中学校のクレーム対応について

596359635963の回答

回答No.5

電話でなく直接行け。 安全圏からしか物を言えない腰抜けならガタガタ抜かすな。

simaken
質問者

補足

腰抜けとかガタガタ抜かすなとか言葉が過ぎるのでは… あまり不適切な回答は控えてもらいたい

関連するQ&A

  • 中学校教頭職の免許外教科担当が可能かについて

     できましたら、法令に準拠した説明をいただけると助かります。 <質問内容>  中学校教頭職にある者が、学校事情により「免許外教科のみ」の授業を担当することは可能でしょうか。 <疑問点1>  教頭の職務には、「教頭は、校長(副校長を置く学校にあっては、校長及び副校長)を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる。」(学校教育法第37条7)とあることから、「児童の教育をつかさどる」事ができる。しかし、中学校の場合「生徒」であることから、「教諭の業務」を行う場合には、教科免許状を所有していなければならいのではないか。それとも単純に「児童」を「生徒」に置き換えて考えて良いのか。 <疑問点2>  一般教諭の場合には、免許外教科を担当する場合には、申請をあげて許可をもらわなければならない。その場合においては、所有教科免許状の教科の授業を担当していることが絶対条件となる。教頭職といえども、免許外教科だけを担当することはできないのではないか。 <疑問点3>  教育委員会へ申請を行い「兼務辞令」を発出してもらえば、免許外教科のみでも担当できるのではないだろうか。その場合、教育委員会の納得する諸条件はなにか。  以上のように考えて悩んでおります。次年度に向けての話しですので、特別急いではおりませんが、どなたかご指導いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • 近所の中学校の教頭の対応について

    最近、自宅の周辺でいたずらをする複数の小中学生がいます。住宅地の裏通り(幅4m)でほとんど人通りはありません。道路は片側が突き当たり(T字路)で通り抜けの歩行者・車両は理論上ありえません。 最近自宅の壁にサッカーボールを投げつけたり、自宅前で騒ぐ小中学生がおり、窓を締め切った室内までも物音が騒がしいいので、道路に出て、止めなさいといいますが、ほとんどの場合、人の気配を感じると走って逃げます。 かねてから訪問販売が多く、玄関ブザーには、「お断り」の大きなステッカーを貼っています。門は閉めてあり、玄関まで10m以上あります。 先日、ブザーが何度もなったので、ドアホンで応対に出ると、ぼそぼそ言うだけで何を言うのかわかりません。映像から複数の学生だとわかりました。 「用はないから帰りなさい。」というとしばらくして帰っていきました。10分ほどすると、また、ブザーがなります。映像を見ると、また学生数人です。「ステッカーに押し売りお断り」と書いてあるだろう。」と言うと、「押し売りではありません。」と口答えする。それで、用件を聞こうと玄関を開けようとすると、3人の中学生が全速力で走って逃げました。その計画性がひどいので追いかけましたが、左右に分かれて逃げるなど、捕まえられなかった。 パンフレットが郵便受けにあり、「○○中学校の廃品回収」と書いてあった。その日は、再度玄関ベルのいたずらがあり、3回目となった。 あまりにひどいので電話で中学校に抗議、生徒の名前を調べるよう依頼した。さもなくば、自分で1件づつ尋ねてまわるといいました。嫌がらせは今回だけではなかったのです。 翌日、教頭が3人の中学生を連れてきたが、3人とも無言で何も言わない。教頭は、「学校に責任があるから任せなさい。」と言う。 私は、この中学生は顔に見覚えがあり、嫌がらせは今回だけではない。両親と話をしたいから名前を教えて欲しいと言ったが、教頭は、それは出来ない。と言う。 教育委員会に電話するが、もちろん埒はあかない。 この少年達の嫌がらせは常習化しており、どこの人間かわからないのは、そこで生活する家族にとって大きな脅威です。教頭は近所だと言っていました。 私は、この生徒の親に「子供に迷惑行為を止めさせるよう」交渉することは出来ないのでしょうか。 この教頭、教育委員会の姿勢は、教育だけでなく、一般社会とのかかわりにおいて大きな誤りだ思います。 1.再発は当然予想されます。防止策はどうしたらいいのでしょうか。 2.学校の対応に問題はありませんか。 よろしくお願いします。

  • 中学校の先生の役割(仕事)について

    自分の中学校の先生には教務主任や生徒指導、地域連携、教育相談、食育などを担当する先生がいます。これについて以下の質問に答えてください。よろしくお願いします。 1.教務主任や生徒指導などの担当は他にはどんなのがありますか? 2.それらはどういう内容(仕事)ですか? 3.それらはどういう先生が担当しますか?

  • 中学校で自殺者が出たときの対応

    私が中学生のころ同じ学校の生徒が学校近くの場所で自殺しましたが、まったくニュースに載りませんでした。噂では「いじめではなく両親と意見が対立して喧嘩をし、衝動的に自殺した。両親はそっとしておいてほしいと願っている。」ということになっています。後日全校集会が行われ自殺があった話はありましたが、本当の原因が何だったのかは誰にも知らされず、結局わからずじまいです。いじめ問題だと遺族の意思に関係なくすぐニュースに取り上げられると思うのですが、そうでない場合、このような対応は普通なのでしょうか。

  • 校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向

    校長は学校長の略ですが、教頭は教育委員会からの出向のトップという意味ですか? すると、校長は学校関係者じゃなくても公立の場合は、都道府県?市?の校長試験に合格すればなれるけど、 教頭は教育委員会から選ばれた人が着く職ということでしょうか? とすると、校長は学校のトップだけど、学校の事務のトップは教頭だから、学校で不祥事が起こると校長ではなく、事務トップの教頭が謝罪と説明をする。 校長より教頭の方が給料が良いと思うのですが実際はどうなんでしょうか? 校長って学校教育の方針を決めるという立場だけど、現在の学校教育って教育委員会の指導の元に行われているので教育委員会から出向している教頭が実際の学校教育のトップということですよね。 校長は不要では? 不祥事でも謝罪しないし、会見に出ないし、記者会見も教頭がやるし。 違いますか?

  • 学校からこんなメールが何度も送られてきました

    異常なメールです。どう対応しますか? ◇小学校教頭が女性保護者に、何度も男性性器のメール送る/鹿児島 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333147238 鹿児島県の奄美市内の公立小学校の教頭が、保護者に男根の写真メールを送付して問題となっている。 教育委員会の調べによるとこの教頭は50歳の男性教頭。 教頭は9月から12月にかけて、児童の保護者(女性)に対して男のイチモツの写真を添付したメールを、繰り返し送付した。 イチモツは勃起した状態だった。 メールを受け取った保護者が家族に相談し、教育委員会に届け出てたため事件が公となったもの。 教頭は「母親の相談にのるうちに好意を抱いた。申し訳ないことをした」と謝罪しているが、男根が本人のものか他人のものかはまだはっきりしていない。 教育委員会は、早急にこの男性教頭から更に詳しい事情を聞き対処するという。 (スポーツ新聞配信) いろいろな対処の仕方がありますが、貴女ならどうしますか? A.夫(恋人)に相談する。 B.教頭先生に電話を入れ、送ったことを確認したら「何考えとんじゃ、オノリャー。このエロ教頭!」とヤクザなみにすごむ。 C.この女性保護者と同様、教育委員会に訴え出る。 D.何度贈られてきても黙ってメールを削除する。もうこの教頭先生と口をきかない。 E.警察に連絡する。 F.ほかの保護者に見せて回る。 G.学校に行き、話をする。 貴女はどのように対処しますか?

  • 仕事で小学校と関わりがありますが、教頭の態度が悪い

    地域活動の仕事をしています。仕事で月に1度程小学校に電話をします。 とある小学校の教頭の態度が悪く、困っています。 こちらが名乗っても返事をしない(お世話になっています、なんて言ったことがない)、ご担当の先生につないでほしいと言っても無視したり、いない時間を指定してきたり、電話を切る際も、こちらが「後でかけ直します。失礼します」と言い終わらないうちに電話を切られます。 3年ほど続いたので、我慢も限界に達し、一度、市の教育委員会に苦情を申し立てましたが、一向に態度は良くなりません。 教頭はこちらの仕事に不満があるらしく、取り次ぎたくない気持ちがあるようです。 (以前、別の者が対応したこともありますが同じ態度でした) 上司に相談しましたら「名乗らないで担当の先生を呼び出せば?」と言われましたが、 他の先生が万が一出られた際に、名乗らずに相手を呼び出すのは失礼に思います。 また、教頭は名乗らずに電話に出るので、一瞬では教頭かどうかは判断できません。 他のスタッフにお願いすることもできるのですが、元々は私の仕事ですので、忙しいスタッフの手を煩わせるのもどうかと思いますし、また他のスタッフがあの教頭の態度で嫌な思いをするのもかわいそうです。 人の気持ちや態度はなかなか変わらないのは頭ではわかっていますが、実際に無視されたり、ガチャンと電話を切られたりする度に嫌な気分になります。 嫌な気分が高じると、教頭に対して、何かぎゃふんと言わせられるようなことをしたくなります。 たった月に1度のことなのに、このことに振り回されてしまいます。 教頭に対してできること、また私自身ができることがありましたら、ご助言をお願いいたします。

  • 中学校の対応は適切?

    夫の妹の子供が普段登校時に多少服装などが乱れ当日もピアスしたまま登校しました。 夕方野球部顧問の男性教師に注意されいきなり床に倒され馬乗りになり頭を床にたたきつけられ生徒は頭部打撲で病院で治療を受けました! その後中学校校長は謝罪に訪れ治療費負担ですまされましたが教師は来ませんでした。以来生徒は教師を恐れ不登校になり中学校側から連絡はきていましたが教師が謝罪するまで許さないと夫の妹は話しやっと自宅に謝罪しにきましたが以後何事もなかったかのような態度をされ納得できないようです。教育委員会へも報告しましたが動かず生徒の打たれ損の気がしました。 中学校側の生徒に対する対応は適切だったのでしょうか?

  • 生徒会担当の中学校教員です。全校朝礼の時に歌う校歌の声がとても小さく、

    生徒会担当の中学校教員です。全校朝礼の時に歌う校歌の声がとても小さく、生徒会の生徒たちと取り組みを考えています。校歌の取り組みをされた方、もしいらっしゃれば、どのようなことをしたのか、教えてください。

  • 学校の対応について。

    身内の中学生の女の子に起こった事なのですが、困っているので皆様の意見をお聞かせください。 先日、文化会館で中学校の合唱祭がありました。 合唱祭が終わった後はそのまま帰ってよいということだったので、身内の女の子(Aとします)は友達とサイゼリアに行こうという話をしていました。 たまたまその話を聞いていた先生が「制服で行くのはいけない」と言ったのでAとその友達は一度家に帰って私服に着替えてサイゼリアに行きました。 Aとその友達(約5人)は普通にサイゼリアで食事をし、帰りました。 彼女たちが帰った後、同じ中学校の生徒約40名が制服でそのサイゼリアに入り、とても騒がしくなったそうです。 学校には客から2件、店長から1件苦情の電話があったそうで、翌日学校でサイゼリアに行った生徒は名乗り出るように言ったそうで、Aはそこで先生に怒られ、保護者とともに謝罪に行くようにいわれました。 Aは騒がしい40名に含まれていないと必死で主張しましたが、同類扱いされたそうです。 Aの保護者はサイゼリアに電話をして話をしたところ、店長は40名が入店する前に5人組の中学生らしき子供達は帰ったことを覚えていて、その5人にAが含まれていること・学校でAまでも謝罪に行くように強制されたことを伝えると、店長は「Aは何もしていないので謝罪する必要はない」と言いました。 Aの保護者が学校に電話でそのことを伝えると、「認められない。誠意が足りない。そんな大人が今の子供を作るんだ。」と説教をされたそうです。 Aの保護者は、謝罪に行けばとりあえず事態は収束できると考えていますが、Aは納得できていません。 何もしていないAを迷惑行為をしたグループの一員だと決めつける教師の行動を私は許せません。 このままではAは冤罪を被ったままあと1年以上をその中学校で過ごさなければなりません。 安易に教育委員会に苦情を入れるべきではないと思いますが、今回は確実に教師側が悪いと考えています。 私たちはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。