• ベストアンサー

給与所得の経済的利益 食事代について

飲食店を営業しています。(ラーメン屋)賄いとして昼食時や残業時に店の食材を調理して従業員に食事の供与をしています。国税庁HPでは1ヶ月の実費の半分を使用人が負担しており、実費-使用人負担額が消費税抜き3,500円以下であることの両方が満たされれば給与所得課税はされないとしていますが、これは1人あたりのことを言っているのですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。私も飲食店を経営しております。 はい、一人あたりの事です。 どの店舗でも「賄いは無料」との習慣が出来上がっていて、難しいですよね。 今までの習慣を無視し突然、半額負担をスタッフにお願いすることは難しいです。 当社では結局、給与を5000円アップし賄い費用として毎月5000円徴収することにしました。

opera1971
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

自分で調理させてその人件費分が本人負担分とすれば? (通るかどうかしらんけど) 残業時は常識的な範囲なら全額経費でOK。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与食事補助の金額

    こんにちは 従業員の昼食でお弁当を買っています。 これを給与課税しなくていい基準として国税庁のタックスアンサーに (1) 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。 (2) 次の金額が1か月当たり3,500円(税抜き)以下であること。  (食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額) の両方を満たさなければならないとあります。 お弁当代は、毎月違います。 これを社内規定で、 『食事補助金額は、(月のお弁当代)-(3,500円)とする』 とし、この同額を食事代として、天引きする形をとれば、所得税は変わらないのでしょうか。 それとも、金額が決まっていない食事規定は認められないでしょうか。 国税庁タックスアンサー「食事を支給したとき」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2594.htm

  • 食事代で2分の1を超える額は課税ですか?

    食事代で2分の1を超える額は課税ですか? グループ会社が新しく飲食店を始めました。 従業員に味を知って知人に紹介してほしいとの事で、 実際食べに行きなさいとの指示がありました。 お店が狭いので、タイミングよく入れた一部の従業員しか食事してません。 日によっては上司がつれてきた他会社の人間もいたようです。 ただ、いつ誰が食事した時に他会社がいたかは不明です。 飲食をしたその場で1,500円を支払い、 後日、給与支給時に1,000円を給与に加算して返金しました。 この1,000円は会社負担になり、 実際、従業員が負担するのは500円です。 この場合、食事代となり、2分の1を超えるので、 課税になると聞きました。 所得税や雇用保険の計算に関わってくるので、 課税なのか非課税なのか教えていただけないでしょうか。 また、給与支給時ではなく、 ただ、1,000円返金する際は 所得税とか関係ないのでしょうか。 どうか、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 交際費 自宅で調理した料理を来客に提供

    自宅で事業を行っています。昼食時の来客への接待として通常はデリバリーサービスを使ったり飲食店で昼食代をこちらが負担したりしていますが、たまたま食材があった為、自宅で調理した食事を来客に出しました。5,000円基準を満たしていた場合、交際費の損金算入は可能でしょうか?

  • 非課税とされる給与所得について

    非課税とされる給与所得で食事の支給のことで教えてください。使用者が役職員に支給する食事は、支給を受ける者がその食事代の半額以上を負担すれば課税されないそうですが、うちの法人(社会福祉法人)は職員に支給する食事については、1食300円が法人負担です。たとえば職員が1食500円の食事をとった時、職員負担は200円となり、食事代の半額にならないのですが、その場合は課税対象となるのでしょうか?そうであれば、1食300円の規定を改めた方が良いでしょうか?

  • ちょっとお聞きします

    昨日10chYTV-NTV系で放送してた、沸騰ワード10で20.37頃のある飲食店での食事シーンで、従業員がある調理道具用いて、粉みたいな食材ふりかけてるのを見たんですが、その従業員が用いてたある調理道具の名称を知りたいです。またその調理道具はどうやって購入できますか?それ母親が求めていたんです。

  • アルバイトのまかない

    私は大学一年生で飲食店でアルバイトをしています。 今働いている飲食店では必ず従業員にまかないが提供されることになっていて、基本的に全員がまかないを食べる決まりになっています。 仕事の合間に10分の交替制で数人と食べるのですが、私はいつも食べ切れず残してしまっていました。 先日そのことを同席していたマネージャーの女性に怒られました。 怒られて当然で調理場の人にも申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、やっぱり食べることができません。 量が多いうえに、お店の脂が体に合わず食べる度に胃もたれや下痢をしてしまいます。 出来ればまかないを要らないと伝えたいのですが、まだアルバイトを始めたばかりで生意気だと思われそうで心配です。何と言ったら角が立たないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 給与から自己負担分を相殺できますか?

    給与から自己負担分を相殺できますか? 社長の誕生日に毎年商品券を渡しています。 そのため、全従業員から500円を徴収しています。 毎年現金で集めていたのですが、 従業員の人数が約70人おり、確認や徴収をするのに 時間がかかってしまいます。 給与支給時に500円天引きしたいと思うのですが、 可能でしょうか? 勘定科目は預り金でよろしいでしょうか? また、相殺できた場合、非課税と課税の どちらで処理したらいいのでしょうか。 どうかご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 仕訳を教えてください

    飲食店の材料を使ってまかない食を従業員に提供して(無料)いる場合決算時に福利厚生費として計上しないといけないのでしょうか? 経営者が店で飲食したものは家事消費分として売上にあげると聞いています。

  • 福利厚生費の処理

    社員の昼食代を先に会社が立て替えて支払っている場合、あとで従業員から現金で受け取った時、「現金/福利厚生費」の仕分けにあるのですが、この場合の福利厚生費のマイナスの金額は課税になるのでしょうか? 立て替えて払っている昼食代の支払の時には、課税にしてあります。

  • 夕食の時間

    大学2年の女子で、ダイエット意識して生活しています。 土日に飲食店でアルバイトをしているのですが、 その後の夕食をどうしたらいいのか分からず悩んでいます。 15時にまかないの昼食を食べます。 帰ってから18時頃夕食を食べるのも間隔が狭すぎてどうかと思うし、間隔をあけようと思うと夜遅くなりすぎて不安です。 (一日バイトがある日は22時頃終わるので、まかないは持ってかえって 次の日の朝食にします。そういう場合の夕食はたいてい飲み物などでおなかがいっぱいになります。) 何かアドバイスあれば教えてください。

Xsplit Vcamの2段階認証について
このQ&Aのポイント
  • Xsplit Vcamを購入して使用中ですが、画面に常に表示される「Xsplit」というロゴを消す方法がわかりません。
  • ログインボタンを押すと、2段階認証のコード入力を求められますが、メールで受け取れません。
  • 解決策はソースネクストのQAにも記載されておらず、同じ問題を解決できた方に教えてほしいです。
回答を見る