• 締切済み

自分はどうあるべきか

前にも似たような質問してしまったんですが……。 今まで3回ほど転職して社会というものを経験してきて思ったんですが、やる気ない人ってどこにでもいると思うんです。 でも、私はそういう人を見ていてすごくイライラします。 「人は人、自分は自分」と考えるようにしているんですが、やはりそういう人とは考え方じたいが違っていて、とてもイライラしてしまい、いっしょに仕事したくないとまで思ってしまいます。 それで、今日お聞きしたいことですが… まず私の店は店長がやる気ありません。それに連鎖してやる気ない子やダラダラする子が増殖。 そのダラダラする子いわく「店長がそういうダラダラした雰囲気を作るんだから、こっちだって同じようにするし、逆に注意しだすようになったら、おまえがこういう雰囲気作ったのが悪いんだろって言ってやりたい」と。 この方の意見ってどうなんでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

全面否定するわけではないですが、全て店長のせいにするのもどうかと思います。逆もあり得るんじゃないでしょうか?例えば、下の子がすごくやる気を出して積極的にテキパキ動いてたとしたら、店長も自分も負けずにがんばるか、となるんじゃないでしょうか? 私も自分が仕事たくさんあるのに、やる気ない人が側にいると腹が立ちます。もっと動けよ、と思います。なので、そのやる気ない人の言うことは間違ってます。上がダラダラする雰囲気を作っているのなら、上記で言った様に逆にこちらがやる気モードにしましょう。店長も考え方が変わるかもしれません。

noname#160648
質問者

お礼

わたし自身はやる気モードですが、やる気ないモードが多数いるため、私ひとり頑張ってるモード出しても、店長はやる気ないモードの方に流されている現状であります‥‥ どうしようもない職場ですね‥ 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riteway
  • ベストアンサー率17% (24/134)
回答No.2

周囲の環境に愚痴をこぼすだけならば、思春期の学生と大差ありません。 では、その環境において自分はどうするのか、それが重要です。馴染むの? 自分が変えていくの? 自分で何もしないで愚痴だけこぼすのは、選挙権が ありながら投票せずに、政治の不満は一人前というのと同じ状態です。 このご時世、転職自体はそう珍しくはないが、質問者の場合、そういった 思考体系が原因とは考えられないでしょうか? 仕事はプロ、即ち結果が問われます。愚痴っても馴染んでも結果が同じであれば、 質問者と店長の考えに、そう大した違いはないかと思います。

noname#160648
質問者

お礼

そうですね… 愚痴なんです‥。 自分はそういう人に流されてはいない自信はありますが、自分の力でこの職場を変えるっということは必要なのか…ってとこに疑問を感じております

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一理ありますが、どうなんでしょうか。 自分の態度まで人任せにするというのも どうかなと思いますが、店単位にまでなると 流される事もあると思います。 誰しも少数派にはなりたくない気持ちが あるかと。

noname#160648
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メリハリのない職場

    職場はアパレルです。 最近、メリハリのないゆるい職場に悩んでいます。今年に入って店長が変わったのですが、その店長が職場の子(特定されている人 何名か)とよくプライベートでご飯に行ったり、自宅にも呼んだりしているようですが、 それに対しては、そんなに気にしないようにしていましたが、仕事が始まっても裏での作業をする際など、店長とその仲の良い子たちが恋愛の話などして盛り上がって大声で笑っていたりします。 その店長と仲のよい子たちは私よりも後に入ってきた子たちなので一応私が先輩という立場になります。 私は一度ほかの社員の方に、このような悩みを打ち明けました。するとその社員の方も同じように思っていたようで、このことを店長に言ってくれました。が、あまり効果がないようです…。 多分、考え方じたいが違うようで、店長は「友達みたいな何でも話せるような関係を作りたい」といいます。そうすれば言いたいことお互いに言い合える関係になるといいます。 しかし、私は職場の人は友達ではないと思いますし、営業中もメリハリのないような行動をするのであれば、プライベートで飲みに行ったりするのも反対です。 それに逆に私とその人たちの溝は深まっていくだけだと思います。上記の理由で私が壁を置いているからです。いまは先輩というプライドを持って仕事はしっかりして、メリハリのない人は気にしないようにして働いていますが、 メリハリのなさは悪化していく一方なので、自分のなかでは三択になっていて(1)転職する (2)店長に抗議する (3)関係が悪くなってもいいから自分が注意する です。 どれがいいでしょうか。

  • 会話上手になるには?

    私はコンビニでバイトしています。 直営店で、社員(店長と副店長)の入れ替わりが年に2,3回くらいあります。 今年1月に副店長が、2月に店長が変わりました。 副店長は私より10歳下ですが、話す度にチョッカイを出してきて、たまに小憎たらしい時もありますが、おもしろくもあり、顔もベビーフェイスで、正直かわいいです。 もちろん仕事中なので、指図されたり、注意されたりもします。 その注意とかもチョッカイっぽいので、他のバイトの子に、私達のやり取りを笑われていますw そんな副店長とは違って、店長(3歳下)は物静かで、いつもイライラした雰囲気が出ています。 店長が新しく来た当初、彼が私に話しかける内容は、注意と指図ばかりでした。 その注意される内容が私でない場合も、丸くおさめる為、何でも「はい」と言って聞いてきました。 しかも、私が居る場所で用がある時、普通「ちょっとごめんね」とか断わって寄ってもらいますよね? それを彼は、私にぶつかってというか、押してというか・・、そんな感じで私に寄けさせます。 いくら何でも、これはカチンとくるので「言ってやろうか」とも思いますが、結局言えません。 まぁ今は、たまに笑顔で話すこともありますが、第一印象の通りの人です。イラチの雰囲気が伝わるので、私からは話しかけません。 “話しかけない”というか、話してると普通の人ではあるんですが、店長に対してピリピリしてしまい、話しかける勇気がないのです。 でも本当は、カチンと来ることがあっても、出来れば仲良くなりたいのです。 たまには話しますが、緊張しちゃって・・。 副店長が私をからかう事によって、笑ったりしてよく盛り上がってる割に、 店長とはシィ~ンとした感じで、その温度差が辛いというか・・。 無理して話す必要もないかもしれませんが、どうしたら会話上手になれるんでしょうか?

  • バイトの仕事の覚える速度

    飲食店でアルバイトをしています。 まだ入ってそれほど経っていませんが、自分は仕事を覚えるスピードが遅いのではないかと思っています。 まだバイトの店長やおばちゃんに注意されます。 それに比べて、仕事を覚えるスピードが早かったりテキパキ動ける人っていますよね? これってやっぱり才能ですか? 逆に仕事覚えるスピードが遅いひとは、才能が無いってことでしょうか? 自分は『才能』とか『センス』という言葉が大嫌いです。 やる気があれば、成長すると信じたいからです。

  • 転職して一か月、辛いですもう辞めたいです。

    新卒入社して4カ月で辞め、転職して一か月、辛いですもう辞めたいです。 アドバイスお願いします。 問題は、(靴屋・パート身分) 1 研修が無くいまいち仕事の流れが分からない。 2 職場の雰囲気になじめない 3 仕事内容が合わない 4 注意されたことを注意した人が出来ていない。 (私の行動を注意して、自分の事は棚に上げる) 5 見張られてる感があって変な汗をかいてしまう。 6 先輩の言葉が足りなくて何を言っているかわからない。 7 私の行動に遠回しに嫌味を言っている。 8 人になじめない  9 店長が怖い とにかく店長が怖いんです。 話すときもなぜか声が震えてしまいます。 辞めたいけど前職でもすぐに辞めてしまったし、 頑張って続けようと自分に言い聞かせたりの板挟みです。 辞めるとしても職が見つかってからのほうがいいし、 でもシフトで面接の日時もあわないかもしれないし… 店長に相談するのも怖いし… どうしたらいいかわかりません…

  • アルバイトとの人間関係について

    僕はファーストフードで正社員をしています。あるアルバイトとの人間関係が最悪で挨拶はしないわ、ささいな事で文句を言ってきます。その子はアルバイトの中で一番トップの女子ですが、かなり気が強く、しきりたがり屋で、周りのアルバイトには僕に対する愚痴を言い何人かが僕に対する目が変わってきました。注意をするべきなんですが万が一、辞められたら連鎖で他のアルバイトも辞められたりすると店長に怒られそうで…いろいろ考えてたら欝になりやる気も出ません…それでまたその子や店長や文句を言ってきて…今の状況を店長に相談したも関心がないみたいで。これ以上、今の店にいるとストレスで余計に体を壊しそうです。今の仕事は好きなんですが。なんですぐに異動を願い出たいんですが異動先がなければ退職だろうし…みなさんのご意見を聞きたいです。

  • 障害者にイライラしてしまう・・・・・。こんな自分が嫌い。

    私は30歳の社会人です。 毎朝、イライラしてしまうことがあるのですが聞いてください。 私は毎朝20分ほどかけてバスで通勤しています。 バス停でバスを待っているときにほぼ毎日ある人と一緒になります。(都会の中野の田舎なのでバスの本数は1時間に二、三本程度) その人はおそらく障害者で、なんらかの施設に通っているのでしょう。ただ障害者といっても一人で電車、バスを乗り継げるくらいの20代の男性です。ちょっと一見障害者じゃない風に見えますが、 障害者だと思います。(なんとなく雰囲気で分かりますよね?) 私がイライラしてしまうのはその方がバスを並んでいる方々の列を並ばずに、途中でくるのに必ず一番前に並ぶのです。いわゆる割り込みです。 私はこれでいつもとてもとてもイライラします。 だからといって注意する勇気はありません。 心の優しい方はどうしますか? 障害者だから仕方ないと思いますか? 大目に見ますか? それとも心の優しい方は 障害者、健常者に関わらず注意しますか?? 私はイライラしてしまいます。 どなたか私をイライラさせない『教え』を ご教授ください。

  • うまくできない自分にイライラして辛いです

    私は覚えや頭の回転が悪い上にスピードもなく、仕事でのミスが多い為上司からの注意がとても多いです。 仕事のできなさを自分の努力でカバーしようとしているのですが、なかなかうまくいきません。 肝心なところがうまくいかず、うまくいかない自分にイライラするし、他の人ができているのをみると焦ったり更に自分にイライラします。 上司も私に色々アドバイスくださったり、フォローいれたりと助けていただいてばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいです 本当はもっともっと仕事ができるようになって楽しく仕事がしたいのに仕事にいくのがしんどいです 何度か転職をしてきてるので、この会社では辞めずに続けたいと思っています できて当たり前のことができない自分が悔しいし悲しいし辛いです 会社では相談できる人がおらず、友達にも相談しにくくてこちらにかかせていただきました。 なんだか疲れてきてるので皆様から元気をいただきたいです。

  • アルバイトの女の子が辞めました。気がかりがあります

    パート先に若い女の子が入ってきたのですが、 その子が店の店長といい雰囲気になりそこまでは良かったんです。 その子から私も店長に好意を持っているので、自分の事を店長によく言っておいて欲しいと頼まれたりしました。 それを店長に伝えた所独身の店長もすごく喜んでしまい、もうすぐにでも付き合いたいという感じでした。 ですがその子から後から実は彼氏がいることを伝えられ、 私達パートは彼氏がいるにも関わらず店長の気持ちをたぶらかそうとする言動かなり引いてしまい その子に直接、その行動はありえない。パート先の人皆ドン引きしているよ。と言ってしまいました。 他のパートも注意してたから気をつけてと言いました。 その子は店長にはメールで自分の行動を謝ったと言っており、自分もこんな事を言ってしまい反省したのですが、 その翌日、恐らくハッキリ伝えた事によってその子は退職してしまいました。 パートはその子が悪いから気にしなくていいと開き直っており、皆でその子の悪口大会のようになっているのですが、これを伝えた私達にも責任はあるでしょうか? 長文になってしまいすみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 自分が怖いです。

    26歳の女です。 5歳の娘がいます。 私は、何度口で注意しても言うことを聞かない娘に、叩いてしまったりします。 力加減はしていますが、本当にキレてしまった時、力加減などせずに叩いてしまいそうで、自分が怖いです。 娘が泣きわめいたりすると、私までイライラしてきて泣いてしまいます。 注意して泣きわめきだしたとき、少し自分も落ち着こうと思い、娘から離れてトイレなど行くと、更に娘は大泣き。その声にまたイライラしてしまいます。 心の狭い母親です。子育てに余裕をもてていません。 娘は本当に可愛いし、愛しています。自分の命なんかより遥かに大切です。 当たり前のことですが、毎日ちゃんとご飯を作って食べさせてますし、寝るときも絵本を読んであげてから寝かせたりしています。育児放棄などは一切ないです。 でも、娘にイライラしてしまうと、自分を見失ってしまいます。 こんなに可愛い我が子を叩いて言い聞かせたりしてしまう自分が本当に嫌で、怖いです。 どうしたらいいでしょうか?>_< 悔やんでもまた叩いてしまい、叩いてはまた悔やむ。の繰り返しです。

  • 苦手な人とうまく付き合う方法

    アルバイト先の店長が好きになれず、しんどいです。 アルバイトに行くたびに ・私の地元の事をなにもない等馬鹿にする  (たしかに田舎ではありますが、店長の地元も田舎です) ・主婦のパートの方々を馬鹿にし、愚痴ばかり  (自分でパートの方々へ注意などをする度胸はないようです) ・自分は結果を出さないのに、人にばかり求める  (店長から直々に出されるノルマを超えても、足りない足りないと…) という感じで、イライラしてしまい、 アルバイトに行くことがかなり憂鬱になってしまいました。 辞めることも考えていますが、 これに耐えられなければ社会に出てからも、 私は人間関係にすぐ耐えられず逃げ出すようになるのではないかと、不安です。 現在は学生ですが、 やはり社会に出ればこのような人は沢山いるのでしょうか? この程度で逃げ出す私は甘いでしょうか? また、こうした人とうまく付き合うためのアドバイスもぜひお願い致します…

このQ&Aのポイント
  • PC-GD306ZZAEのオーディオ出力デバイスに関する問題について説明します。
  • パソコンにスピーカーを接続しても音が出ず、音量の部分にマウスカーソルを合わせると「オーディオ出力デバイスがインストールされていません。」と表示されます。
  • Windowsアップロードでwin10homeバージョン22H2にアップデートされてから音声の出力ができなくなり、デバイスマネージャーのサウンドが表示されない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう