独立に有利な資格

このQ&Aのポイント
  • 現在30代後半で、中堅のソフトハウスでSEをしています。このご時世ですので、いざ会社の倒産あるいはリストラされたときのための備えをしておこうと考えています。
  • 「技術士情報工学部門」に注目したのですが、この資格持っていると受注に役に立つとかということがあるのでしょうか?(プロマネは取得済みです)
  • また、SEとは直接関係ないのですが、「弁理士」にも注目しています。ソフト関係の特許などは、SE経験があると活かされるものなのでしょうか?(弁理士は超難関と伺っていますが。ちなみに、弁理士の実務経験はありません。)
回答を見る
  • ベストアンサー

独立に有利な資格

現在30代後半で、中堅のソフトハウスでSEをしています。 このご時世ですので、いざ会社の倒産あるいはリストラされたときのための備えをしておこうと考えています。 この歳なので転職は難しいと思うので、独立ということを前提に考えています。 そこで「技術士情報工学部門」に注目したのですが、この資格持っていると受注に役に立つとかということがあるのでしょうか?(プロマネは取得済みです) また、SEとは直接関係ないのですが、「弁理士」にも注目しています。ソフト関係の特許などは、SE経験があると活かされるものなのでしょうか?(弁理士は超難関と伺っていますが。ちなみに、弁理士の実務経験はありません。) アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.4

技術士を多く抱える職場に在籍している者です。 (私も、当然ながら技術士を取得しています。) 情報処理関連ですと、かつては第1種情報処理技術者がそれなりの評価を 受けていた記憶があります。2009年より応用情報技術者に変更になった ようですが。 一方、情報処理分野に関連する技術士の部門はといいますと、情報工学 があり、専門とする事項としては、情報システム・データ工学、情報応用 などがあります。 技術士試験は、一次と二次に大別され、一次は大学卒業程度の知識が求め られ、合格率は30~40%ほどです。 一次に合格すると、申請すれば技術士補の資格が得られますが、技術士を 受験するためには、一次の合格証があって、指導技術士の下で4年、あるいは 受験しようとする分野に関連した職種での実務経験が7年経ると、二次試験 の受験資格が得られます。 筆記と面接(口頭試問)の合格率は15%ほどですから、一次、二次を突破 した割合は、5~6%となります。 従いまして、たとえば1級建築士などよりは、かなり難関です。 二次合格者で、職場が当該合格部門に関連する場合は、技術士として登録可能 となります。つまり合格しただけでは、技術士資格は得られません。あくまで、 その資格を発揮できる場のあることが必要です。(あなたの場合は、おそらく 大丈夫でしょうが。) 国家資格である技術士は、古くは事務所を開業するために必要な資格とされて きましたが、近年は資格保有者として、それぞれの企業(主として建設コン サルタント会社)に籍を置く人がほとんどです。 技術士の部門にはいくつかあり、当該部門の技術士がいると、会社はその部門 の登録を行い、当該部門の業務受注ができることになります。 多くの企業では、代表者1名を定めて登録しています。 そのほかの技術士は、業務遂行の場面で発注者の信頼を得ることなどの面で メリットがあります。 この業界では、資格を取得しただけでは業務のやってくるこることはなく、 通常は技術士としての業務実績が重視されているのが実態です。 また、最近、公共事業を受注するためには、技術提案書を作成して、審査を 受けて受注することとなっています。 提案書には当該業務を遂行する技術者リストと、それらの業務経歴を記述する ことになっており、無資格者や低レベル資格保有者でスタッフ構成すると、 受注はほとんど望めそうもありません。 従って、技術士でスタッフを固め、かつ他社以上のインパクトのある技術提案書 を作成しなくては受注できないことになり、技術士資格を保有するだけでは、 意味がないことになります。 (大手企業では、技術者の半分以上は技術士を取得しています。しかし、地方の 企業には、技術士不在のところも多いと聞きます。) 技術士試験は、片手間では合格が難しいと思われ、しかも二次試験では、公共事業 などや専門的事項についての記述式問題のほか、業務上での経験論文も試験項目 に含まれていますので、所属学会などでの発表などを通じて自己研鑽を図る 必要があります。

saichan301
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 たいへん、参考になりました。 ベストアンサーにさせていただきたいと思います。 会社に在籍していても、技術士持っているとをそれなりのメリットがあるんですね。 地方在住者ですと、なおさらですね。(地方とはいっても、東京から1~2時間のところですけど) もちろん、実務を残すことがいちばん大事であることには、変わりはないでしょうけど。 上司が「資格を取れ(情報処理技術者試験)」と言ってる意味が少し分ったきがします。 よく考えてみようと思います。

その他の回答 (3)

noname#179020
noname#179020
回答No.3

ANo.1です。 > 同じぐらいの技術レベルの会社が何社かあった場合、どこで差別化しますか? それは、社会人としてマナーができる社員(担当者)がいるかとか、契約書の内容がしっかりしたものか、財務状況とかですけど。 > 基本情報合格者しかいない会社VS技術士あるいは高度情報処理合格の技術者がいる > 会社、どちらを取りますか? これも、資格で取得だけで比較するのは、ナンセンスだと思います。 いくら難関資格の取得者がいても、契約通りに契約を履行してくれるかは別問題なので。。 > 弁理士については、恥ずかしながら実情をよく知っていません。 > やはり特許事務所で修業を積まないと仕事ができないものなのでしょうか? 知的財産系は、そもそも業界が狭いので、ほとんど仕事も人から人への紹介です。 なので、仕事で失敗するとその噂は業界全体に広がるので、そこで終了です。 あとは、最難関と言われる資格ほど実務で必要な知識と資格を取得するための知識は大きくかけ離れているので、資格だけを取っても実務をこなすことは無理があると思います。 弁理士資格だと、現在では一次試験では「特許法、実用新案法、意匠法、商標法、工業所有権に関する条約(パリ条約、特許協力条約など)、著作権法、不正競争防止法」などの法律知識が必要となります。一次試験を合格しないと、二次試験を受験できるようになります。 なので、資格を取るにはどちらで言うと法律学の知識の方が必要ですが、実務は工学系の知識の方が必要になります。

saichan301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それは、社会人としてマナーができる社員(担当者)がいるかとか、契約書の内容がしっかりしたも>のか、財務状況とかですけど。 いまいちよく分らないんですが、社会人としてマナーができているというのは当たり前の話で、差別化できるできない以前の問題かと。 それと、ソフト関係の仕事は、ユーザである顧客が要求仕様書を出してこういう仕事をして欲しいというのを提示して、仕事を取ろうとする人はそれに対する提案書を出して「こういうことができます」とアピールする、という流れになると思います。 なので、提案書の良し悪しで差別化を図るというのは分かるのですが、契約書というのは仕事の受注競争に勝ってからの話なのではないかと思います。 >これも、資格で取得だけで比較するのは、ナンセンスだと思います。 >いくら難関資格の取得者がいても、契約通りに契約を履行してくれるかは別問題なので。。 契約通りに履行してくれる会社かどうかというのは、仕事を受注する段階では分りませんよね? ただし、大手などそれなりに名前の知られているとことはある程度安心かもと考えるのではないでしょうか。 個人事業者の場合はもともと信用はゼロですからこれをどうやってカバーするかです。 難関資格があるから信用できるとは限らない、というのはご尤もです。 しかし、技術士の場合は登録型ですから信用失墜になるようなことがあれば登録を抹消される(つまり技術士でなくなる)ことがあるので、せっかく苦労して取った資格をそのために水の泡にするようなバカな技術士っていますかね? そういう意味では、無資格の所と比べたら発注する側としてはリスクは小さいのではないかと考えてしまうのですが、どうなんでしょう。 ところでkanstarさんは、弁理士の先生、もしくは特許事務所の職員の方でしょうか? ソフト業界の経験もおありなのでしょうか? そういう方からのアドバイスですと説得力を感じます。 私は基本的には会社を辞めたり転職するようなことは考えていません(ここで書いているのは、万が一リストラにあったりした場合の話です。今は、何が起こってもおかしくない時代ですから)。 なので、会社を辞めてまで資格取得に励むなんてことは考えていません。社労士は、普通に仕事しながらでも独学で金かけずに合格できましたが、弁理士ってそんなに甘くないみたいですね。取るまでのコスト、エネルギーと、取ってからのメリットと実現性というのを考えると、取る意味があるのかなと思ってしまいます。

noname#179020
noname#179020
回答No.2

まあ、どんな資格を取得しても、向こうから仕事が飛んでくる訳ではありません。 つまり、営業活動をすることが必要なのは理解していますか。 資格を取ることと、仕事を得ることは別問題だと思いますよ。 まあ、弁理士も、どこかの特許事務所に勤務経験があり、在職中に人脈を作ることなどの努力をしていないと、独立しても仕事は来ないでしょうね。

saichan301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >つまり、営業活動をすることが必要なのは理解していますか。 >資格を取ることと、仕事を得ることは別問題だと思いますよ。 私の説明不足でした。すみません。 営業活動が必要なのは、十分理解しています。 資格があれば、すぐに仕事が来るような甘い時代ではないということも知っているつもりです。 例えばですが、仕事をもらうにしても、必ず競合他社がいるものです。 受注競争に勝ち残るためにも、実務経験が問われるのは間違いないと思いますが、同じぐらいの技術レベルの会社が何社かあった場合、どこで差別化しますか?基本情報合格者しかいない会社VS技術士あるいは高度情報処理合格の技術者がいる会社、どちらを取りますか? 私が発注するなら後者を選びますが、現実はどんなんでしょうか。 あと、特定の資格(例えば技術士)を持っている人がいる会社でなければ入札資格や受注資格がないなんてことも(そうすると仕事が取りやすくなる)たまに聞きますが、これも現実はどんなんでしょうか。 弁理士については、恥ずかしながら実情をよく知っていません。 やはり特許事務所で修業を積まないと仕事ができないものなのでしょうか? だとすると、特許事務所に転職って、35歳過ぎた未経験者では無理ですよね? それとも、SE経験者を積極的に採用しているものなのでしょうか?

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

行政書士はいかがですかね? 以前副業行政書士などというメルマガを読んだことがありますが、その方はSEとして勤務しながら行政書士業をされていましたね。 行政書士の知識があれば、独立開業等の際の法務知識として役に立つことでしょう。 ソフトウェアのプログラムをどこまで守るか次第ですが、プログラムソースの著作権登録などもあると思います。著作権は文化庁管轄ですので、弁理士の直接の業務ではなく、行政書士の業務だと思いますからね。 専門分野が一本ですと、独立では安定性が見いだせないこともあります。しかし、行政書士として許認可業務などをいくつか扱えるようにしておけば、行政書士だけでは厳しくとも、独立SEの収入を補えたりしますからね。 行政書士SEなどとして、士業などの個人事務所向けシステムを作ることもよいかもしれませんね。

saichan301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか、面白いご提案ですね。 実は行政書士も考えたことがあります。 ですが、弁理士の資格があると、行政書士の登録もできるみたいです。 なのでそのためにも弁理士を取ってみたいなとも思って(迷って)いるのですが、どこかで修業を積まないと弁理士としても開業が難しいとなると、取る意味があまり無いですね。 (すみません。弁理士のことはよく知らずにこんなこと書いています。) こんなこと書くと資格マニア風に見られてしまうと思いますが、私は社労士の合格者でもあるのでSEをやりながら、発注元(土木建設と同じ下請け体質の業界なので、おそらく発注元はソフト会社)の会社の労務相談や就業規則の改定などの相談に乗ったりとかそういうことも考えてます。でも、経営的なセンスがないとダメかも。 なにせ地方に住んでいるので、東京や大阪みたいに専門分野を深く掘り下げてというのが難しいところです。

関連するQ&A

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 就職に活かせる資格(30代半ば男性)

    知人の36歳男性のことでご相談させていただきます。 彼は大学卒業後、今まで公務員を2年やった以外、定職にほとんどついたことがありません。 派遣社員やアルバイトの工場内作業員として生活しています。 そんな彼ですが、年齢も年齢ですし、子どももいるので、そろそろ定職を持ったほうがいいと私はアドバイスしていますが、正直なところ、こんな職歴では正社員なんて無理でしょうか?または、正社員もリストラされるご時世に、正社員にこだわるのはおかしいでしょうか。 私は、何か資格を取ってみたら?と言っていますが、どんな資格を取ればいいのかわかりません。 [質問1]36歳男性が資格を取って就職できるようなものとしては、どのような職業があるでしょうか? [質問2]或いは資格にこだわらず就職するとすれば、皆さんのお薦めとしてどのような職業がありますか? なお、営業職はノルマがきつそうで尻込みしている様です。 大学は国公立で文系です。勉強はやればできるみたいなのですが、弁護士や弁理士など、超難関試験は到底無理ですので除外してください。 例えば、社労士や税理士などは、もし資格があれば未経験で30半ば過ぎでも雇ってもらえるものなのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 知的財産権キャリア&弁理士試験などなど

    毎々お世話になります。30歳ですが、現職とは関係ないのですが、特許事務所OR企業の知財部署でプロとして働くことに興味を持ち始めました(明細書自体は何本か書いた経験あり)。弁理士試験なども考えていますが、本などによると難関のようですね。どれくらいあれば合格しプロとしてやっていけるでしょうか。漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイスがあればぜひともお願い致します。できれば資格本に書いてないような裏?のポイントもご教示いただけると幸いです。

  • 知財業界でのキャリア

    私は、将来弁理士として働いていきたいと考えています。 現在大学4回生で、大学院への進学を考えています。大学院を卒業してからの進路で大変迷っています。 よく特許事務所への就職の前に企業の研究開発部門へ就職したほうがいいという話を聞きます。私も企業の研究開発部門での経験が弁理士業務に役立つだろうと考え、まず企業の研究開発部門への就職を考えていたのですが、最近になって迷いが生じてきました。というのは、私は将来自分の特許事務所を構えて独立したいと考えているのですが、そのためには早めに特許事務所に就職して実務を習得していったほうがいいのでは、と考えるようになってきたからです。実務の習得には少なくとも3年はかかる、と聞いたことがあります。独立しようとするなら、もっと経験を積む必要があるでしょう。 しかし、大学院を出た時点でもう24歳です。年をとればとるほど、独立開業というリスクの大きい行為はやり辛くなってしまう気がします。能力のピークを考えてみても、大きいことをやるには若いうちのほうがいい気がします。それならば、早く特許事務所に入ったほうが良いのでは、と考えるようになったのです。浅はかな考えなのかもしれませんが、自分の中では、30までに独立できれば、という思いもあります。 将来独立する場合でも、まずは企業研究職に進んだほうがいいのか、早く特許事務所に入ったほうがいいのか、決めかねています。 長くなってしまい申し訳ありません。何かアドバイスしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 弁理士試験について

    機械関係の会社に勤める54歳のエンジニアです。今から弁理士の資格にチャレンジしたいと考えておりますが、うまく合格したとして、求人は有るのでしょうか?勤めている会社は、特許事務所ではなく一般の製造業です。特許を書いて出願した経験は有りますが、特許事務所のお手を煩わしての出願です。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 また、企業の知的財産部門では、弁理士という資格よりも企業での法務経験等の方が重視されるのでしょうか?

  • 【未経験者歓迎】の弁理士転職は成功するのでしょうか?

    みなさん、初めまして。 弁理士の仕事に興味を持った、現在求職中の20代後半の者です。 【質問】 30前後で弁理士資格を取得し、研究開発及び実務経験が無い素人でも雇ってくれる特許事務所は本当にあるのでしょうか? 求職サイトでは「未経験でも育てます」と書いてある事務所があるのですが、建前だけじゃないの?と疑っています。 また技術分野ですが、どのくらいのバックグラウンドが要求されるのでしょうか?事務所によって異なるとは思いますが、学部卒や職務経験SEで雇ってくれるのでしょうか? 【以下簡単な経歴】 ■大学の理学部で地球科学を学ぶ。  物理・化学・地学と広い範囲を学んだが、  特に無機物質の機器分析等、化学系が得意。 ■卒業後、某メーカSEとして3年間勤務。 金融機関向けのシステムの開発取りまとめ、コンサルティング、運用を担当。 ■退職後、半年ほど語学留学。TOEIC800程度。法律知識は皆無。 現在、工業英検2級取得に向けて勉強中。 特許技術者と入社して仕事をしながら弁理士を目指すか、 しっかり勉強して弁理士として入社する、のどちらかを考えていますが、私の経歴で特許技術者で採用されるのでしょうか? また、私の中途半端な英語力で特許翻訳に従事する事もあるのでしょうか? 長文になりましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 実務未経験者の特許技術者への転職

    転職カテゴリーに投稿すべき内容ですが、ここが関係者が集まるカテゴリーかと思い、失礼します。 現在、プラントのプロセスエンジニア4年目(29歳)です。弁理士、特許技術者という職種に魅力を感じるようになり、知財の転職サイトに登録しました。理系(化学)の知識を生かし、特許事務所で働きながら弁理士になるための勉強をしようという野望を抱いていたのですが、現在は特許業界も不況であり、実務未経験者はおろか経験者まで、しかも弁理士資格取得者までが就職難の時代に陥っているという説明をキャリアカウンセリングで受けました。本当に驚いたし、ショックでした。 「製造業が不況だからこそ、今後の売上げのための種まきとして特許出願をする企業も多いのでは?」と、私は勝手に思っていたのですが、どうやら考えが甘すぎていたようです。この年ですが、特許技術関連の職に転職したいという思いがとても強くなってきており、そのためには以下の選択肢をしなければいけないのかなと思っています。 (1)現職を続けながら弁理士や知財検定の資格取得のための勉強をする (2)現職を辞め、LEC等に通って早期資格取得を目指す (2)は、カウンセリングの方から絶対に辞めた方がよいと言われてしまいました。確かにリスクが高いと思います。しかしながら、(1)の場合、現職が激務かつ長期出張が多くなるため、思うように勉強が捗らないと予測しています。 当方の転職成功の可能性、また現状どうしておくのがよいかなど、業界関係者の方等にアドバイスをいただけるとありがたいです。 (プロフィール・・・旧帝大大学院工学研究科修了、資格は技術士補(化学部門)、工業英検2級、TOEIC720点です。) よろしくお願いいたします。

  • 特許事務所の給与について

    30代前半,妻子持ちの男性です.工学系の大学出身で修士,博士を持っております. 現在技術系 (IT関係)の仕事をしておりますが,特許事務所への転職を考えております. まだ弁理士の資格を持っていないので特許技術員からのスタートとなります.いくつかの特許事務所にアポを取ったところ,給与や待遇についての情報を得たのですが,通常額面でいくらくらいもらえるのでしょうか. また弁理士になった場合は,どのくらい給料が増えますでしょうか. 記述している情報が少ないかもしれませんが,経験や大体のところ等かまいませんので教えていただけたら幸いです.

専門家に質問してみよう