• 締切済み

知財業界でのキャリア

私は、将来弁理士として働いていきたいと考えています。 現在大学4回生で、大学院への進学を考えています。大学院を卒業してからの進路で大変迷っています。 よく特許事務所への就職の前に企業の研究開発部門へ就職したほうがいいという話を聞きます。私も企業の研究開発部門での経験が弁理士業務に役立つだろうと考え、まず企業の研究開発部門への就職を考えていたのですが、最近になって迷いが生じてきました。というのは、私は将来自分の特許事務所を構えて独立したいと考えているのですが、そのためには早めに特許事務所に就職して実務を習得していったほうがいいのでは、と考えるようになってきたからです。実務の習得には少なくとも3年はかかる、と聞いたことがあります。独立しようとするなら、もっと経験を積む必要があるでしょう。 しかし、大学院を出た時点でもう24歳です。年をとればとるほど、独立開業というリスクの大きい行為はやり辛くなってしまう気がします。能力のピークを考えてみても、大きいことをやるには若いうちのほうがいい気がします。それならば、早く特許事務所に入ったほうが良いのでは、と考えるようになったのです。浅はかな考えなのかもしれませんが、自分の中では、30までに独立できれば、という思いもあります。 将来独立する場合でも、まずは企業研究職に進んだほうがいいのか、早く特許事務所に入ったほうがいいのか、決めかねています。 長くなってしまい申し訳ありません。何かアドバイスしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • LOEWE
  • お礼率33% (2/6)

みんなの回答

  • chizaiqa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

メーカーの特許担当、特許事務所の弁理士、技術者から知財に異動する人、知財の仕事をしたい人、などを集めて懇親会をしたことがあります。 そのとき、特許事務所に新卒で入った方が 「確かにメーカーで研究開発をしてから特許事務所に来るのが王道。だけど、新卒で特許事務所に入って最初から明細書を書く仕事をしたことで最短でキャリアを積んでこれたと思っている。」 とおっしゃってました。そうやって自信を持って言えるなら直接特許事務所でもいいのかなと思います。

参考URL:
http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-entry-268.html
回答No.5

私も大企業の知財部門にいました。実際の、特許は研究開発の下地があって特許を出願するのです。最初から、特許ありきではないのです。血のにじむような研究・開発があってこそ、それを特許として出願するのです。弁理士は、そのアイデアを特許として通りやすい表現を使って記述するプロに過ぎないのです。 知財か、弁理士事務所かは選択が分かれます。 早い段階で、特許事務所に就職するというのが近道だと私は思います。 それは、企業にいるとアット言う間に時がたち、『初志』を忘れるからです。 このことが、企業就職の一番の課題です。 初志を貫く自信がありますか?

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.4

企業の知的財産部門で働いている人間として言わせてもらうと… 「弁理士に受かった後で特許事務所に転職する前提だったら、最初から来ないで下さい」って感じです。 さもなければ、中途退職する意思を、採用担当者にちゃんと告げて就職活動していただくとか。 「部下が自己都合退職すると、しかるべき管理職の勤務評定がマイナスになる」みたいな企業もあるでしょうし。 辞める前提であれば、派遣社員としての研究職・開発職・設計職ならば、あまり波風立たないかもしれません。

  • Shin1958
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.3

追記、遅くなりごめんなさい。 特許担当としては、アイデアの一枝の提案を受けて、特許になりそうな点、アイデアの幹部、アイデアの他の枝と葉を創造し、これらに先願がないか特許調査します。そして請求項で主張するのは1点とし、木のような請求項の構造とします。また実施例や解決手段では請求項の上位概念をサポートするためになるべく多く書き、特許されるギリギリの広さを目指し、先願との関係から拒絶理由通知の内容を考えて予め縮減案を明細書のどこかに潜ませたりします。ただし、企業によっては、似た技術を細切れに何度も出して出願件数を多くする(特許担当、発明者としても業績がよくなる)ことを第1としているところもあります。  このような中で、弁理士事務所に求めるのは、なるべく修正なく一発で決めてもらいたい、請求項の内容を意図した表現としてもらいたい、そして、できれば、こちらの仕事であった実施例の追加や幹部、枝葉の創造、特許調査をも全部して楽をさせてもらいたいということです。そしてあまり遅くならないよう受任後1ヶ月で仕上げてもらいたい。  ところが弁理士事務所の方は、なるべく楽をして稼ぎたい。これは、明細書は薄い方が基本料金(タクシーの初乗り料金)がきいて儲かるし、あまり書くと次の仕事が来なくなってしまうので、何も指示しなければアッサリとかたずけるように心がけます。  結論を言うと、弁理士の商売は、客(金を払う人の言うことを聞かずして誰のいうことを聞くのか)の意向に沿いながら、行った工数と質に応じてお金をいただく、もっと柔軟な料金体系が必要と思います。  上記したような業務を、事務所が行うか、特許担当が行うかによって、お金をだせば、高い質の仕事を請けられるのが正解と思います。そして、質の高い方は、例えばエジソンの電気の発明をみて、発電所を創造して出願するということで、出願件数主義のような企業に対しては言われたこと最低限の仕事で最低の料金をいただくということです。ベンチャー企業が命運をかけて出願した内容を権利するのに、最低限の仕事に加えて、請求項がもっとひろく取れるのに、他人にまねを許すような特許にしては、「相当に恨まれますよ」。  このように良い料金体系を作れて、エジソンの発電所特許のようなサポートを行うには、弁理士事務所と企業の気持ちを理解し、いろいろと広い知識があった方がよいと思います。  とすると研究開発部門がよいような気がしますが、限定的な一分野のセクションに行ってもしょうがないので、特許担当として他の会社の幅広い分野の明細書を読むのもよいと思います。  そして弁理士の資格を取りに行くには、高田馬場辺りの専門学校に行ったりできる特許事務所でしょう。  つまり、1つの意見ですが、まず特許事務所に行って若いうちに弁理士となり、特許担当として再就職し、自信ができたところで事務所を開くのがもっともよいかと思います。事務所を開くことはリスクが高く、もしかしたら、営業の才、人とのコミュニケーションの才がなく、誰も仕事をくれないかもしれないので熟慮の上決めてください。  新しい事務所が時々、仕事をくれと言ってきますが、初期に自社の技術を説明しなければならない、稟議を書くなど大変なのでほとんど相手にしていません。ではどうすれば新規顧客を獲得するか、これについて開業する前に結論がでたなら開業GOですね。  

LOEWE
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。丁寧な回答本当にありがとうございます。 客の対場を知るため、広い知識を身に付けるために、企業の知財部に進むのがいいかもしれないと益々思うようになりました。 実は、営業の才、人とのコミュニケーションの才、結構自信が無いんですよね・・・。独立を考える人の言うことじゃないのかもしれませんが。知財の世界に身をおきながら、慎重に独立の機会をうかがいたいと思います。顧客の獲得方法についても、勉強したり考えたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • Shin1958
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.2

はじめまして。 私は、企業の研究開発8年、弁理士事務所での明細書書き6年、企業の特許担当7年やってきました。  結論の前に、課題を明確にしたいと思います。それはつまり、弁理士の独立開業を目指すのでしたら、どうしたら客から受注できるかをつかんでないとひどい目にあうと言うことです。これは、インターネットのイエローページで弁理士と引くと数多くの弁理士が開業していることがわかりますが、特許庁でその弁理士の名前で実際出願できているところは少ないです。また現在たくさん出願している事務所も営利団体である企業にどんどん安くされ、手取りが減っていて大変です。#1さんが言われるようにお客の気持ちがわかって、どうしたら満足し、値下げを蹴っても受注できるか方策がないといけませんね。  貴方の人生においてキャリアとして何から始めるか、これも重要で、成功するための鍵となると思います。従って、それぞれのキャリアがどう弁理士ビジネスに寄与するのか説明し、最後に、私なりの結論を言いたいと思います。  なお、企業の特許担当の場合、弁理士試験の勉強をできる程ノルマは甘くないところが多いと思います。そして弁理士事務所では5時で帰れる事務所も多いと思います。    私の場合ですが、企業の研究開発の自動車のシステム開発および実験を行っていました。そこで、内燃機関やシャシー、トランスミッションの制御プログラム、樹脂、機械、流体力学、セラミック、内燃機関や自動車各機構とその制御、センサ、アクチュエータ、など、幅広い知識を得て、実施例を追加したり、明細書クレームで~手段、と記載したとき、解決手段でこれはA、B、Cなどが例示でき、~であれば本発明に含まれる、と書いて上位概念をサポートできるようになりました。即ち、出すだけ無駄の回避容易な特許となるのを防止するのに役に立ってます。ただし、通常何年たっても燃料噴射用電磁弁しかできないのが普通です。つまり非常にラッキーだったと思います。つまり配属によっては何のキャリアの足しにもなりません。そして、上記のようなシステム開発部門は、その企業の花形で、新人誰しもが希望し、選ばれるのがなかなか困難です。  弁理士事務所では、明細書の書き方と明細書を通した知識を習得可能です。しかしながら弁理士事務所毎にポリシーがかなり違い、お客のよろこぶ書き方をしているかどうか、目先楽チンなので単にクレームを1実施例でサポートする最低限の書き方として書き方の割には高額の報酬をもらい、結局企業の値下げ要求を飲まされ続ける事務所かどうかによって腕に差がでると思います。  また夜にでも追記します。       

  • js0079
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 私自身は文系ですが,以前に努めていた特許事務所の所長(30代前半で独立)に,かなり詳しく聞きました。  結論からすると,「研究ではなく,大企業の知財部に就職したほうがいい」,とのことです。  その方が,仕事で特許事務に関わることができる上に,安定した環境で試験勉強することができるから。加えて,企業は弁理士にとってのお客であり,お客の立場を知っていることが将来の弁理士業の役に立つのだそうです。しかも,もし弁理士試験に受からなかったら,そのまま大会社にいるという選択肢もあります。  弁理士事務所等に就職すると,特許の明細書の書き方等には詳しくなれますが,事務所によっては忙しくて試験勉強をする暇がないようなところもあります。また,どんなに業界内で有名なところでも,世間的には知名度があるわけではなく,弁理士になれなかった場合の転職の選択肢は少なくなるそうです。  弁理士は,まず弁理士試験に受かること!そして,国際特許が増えているので,語学ができると得,と先生は言っていました。  弁理士,なれるといいですね。役に立ったかどうかわかりませんが,これで失礼します。  

LOEWE
質問者

お礼

js0079さん、回答ありがとうございます。 知財部への就職はあまり考えていませんでした。弁理士資格については、今年の4月から勉強を始めましたが、在学中に合格というのも難しいものがあるでしょうから、試験のことを考えて知財部への就職も選択肢の一つに入れたいと思います。研究職に就く場合と違って、特許実務に早くから触れることができるのも、若いうちに独立するという目的に合致している気がします。 大変参考になるアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知財業界へのキャリアプラン

    知財業界へ進むためのキャリアプランについてご相談させていただきます。 私は現在24歳、昨年生物化学系の修士課程を修了し、現在化学メーカーで生産職に携わっています。 知財業界に興味を持っており、中でも幅広い業務に関わることが出来る企業知財部で働きたいという希望を持っています。 そこで、知財業界へ進むため、 弁理士資格の取得を目指しながら、今の会社の知財部へ異動(→他の会社の知財部への転職) というコースを歩めないかと考えています。 しかし、今の会社の知財部は規模が小さく、また研究開発からの異動が一般的という背景もあり、異動が実現せず、他業界への挑戦には遅すぎる年齢となるリスクも考えられます。 上述のことから、異動だけでなく、他企業の知財部、あるいは特許事務所への転職も視野に入れるべきかと迷っています。(そもそも未経験者が採用されるのか疑問ですが) そこで、 (1)企業によりけりかとも思いますが、一般的に弁理士資格の取得は異動へのアピールポイントとして有効で、異動の可能性を高めるか (2)その他の現実的なキャリアプランはないか (若いうちに弁理士資格や幅広い技術分野の知識等+αの能力を身につけ、他企業知財部あるいは特許事務所に転職、等) (3)知財業界で仕事をするにあたり、研究開発経験の有無がどう影響するか 特に特許事務所では、研究開発経験が求められるという話を聞きました。単純に研究経験者の方が発明への理解が早い人が多いということなのか、信頼性など挽回しづらい要素に関わっているのか。 もちろん技術分野については勉強したいと考えていますし、研究の理解も苦手ではないと思っています。 以上3点についてご教授頂ければと思います。 また、知財業界へ進むために有用な知識や、その他忠告等何でもよろしくお願いいたします。

  • 特許・知的財産部門に就職したいです

    就職か大学院か迷っている理工学部3年のものです。 将来は弁理士になってみたいと思っています。研究室は半導体デバイス系なので、製造業に入りたいと思っています。 そこで、これからの進路について色々考えてみました。 1,大卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 2,大卒して企業に入り、技術部門→特許部門と異動する 3,院卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 4,院卒して企業に入り、技術・研究部門→特許部門と異動する 企業の説明会などでも、人事部の方に特許部門の話を聞こうと思っているのですが、研究開発部に比べてあまり詳しく話してくれません。 これからの進路として一番良いのはどのルートが良いのか迷っています。私としては1が一番いいかなと思っています。

  • 弁理士の試験勉強と職業のこと

    化学メーカーの研究所で研究開発をしています。 修士卒の社会人2年目です。25歳です。 私は知的財産の仕事に興味があり、将来弁理士として特許事務所で働くことも視野に入れています。 そこで弁理士の資格試験に向けて勉強をスタートさせようと考えています。 ただ、気になっていることがあり質問させて頂きました。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (1)スクール入学のタイミングについて 私はLECなどのスクールに通う前にある程度自習していきたいと考えています。4月から入学するなら前年1年間ぐらいのスパンです。一般的に試験を受けると決めたら、すぐにスクールに入学するものなのでしょうか? (2)実務経験の重要性について 弁理士の方が書かれた書籍を読んでいても、近年は弁理士資格より実務経験が重要だと言っています。私の現在の部署は基礎研究から開発、生産導入まですべてを担保する部署なので、特許がそれほど書けるかは分かりません。実務経験というのは、特許出願経験の多さと考えればよいのでしょうか?その場合、私のような働き方をしている技術者は不利なのでしょうか? (3)資格取得後の職業について 弁理士資格をとり講習を受けて正式に弁理士となった方は、企業に残られる方と特許事務所で働かれる方に分かれると思います。実際、どちらのパターンが多いのでしょうか? 以上、質問ばかりですが、宜しくお願いします。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 また、企業の知的財産部門では、弁理士という資格よりも企業での法務経験等の方が重視されるのでしょうか?

  • 特許事務所への就職

    理工系大学(化学)を卒業、27歳のフリーターです。 企業での研究開発経験はありませんが、弁理士試験に合格しました。 試験に合格しても実務経験がないので就職は厳しいかと思いますが なんとか弁理士として働きたいです。 就職できる可能性について、率直なご意見を宜しくお願いいたします。

  • 弁理士について

    現在、理系の大学に通っているものです。 最近弁理士という仕事にとても興味を持っています。うちの大学では1、2年生を頑張ると、3年生には自分の時間をものすごくたくさん作ることができるので、その期間を利用して資格を取ろうかとも真剣に考えています。ただ、調べてみると弁理士になるには実務経験が大変重要であるそうですね。企業の研究室に入ったり。 特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですかね?学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?

  • 特許技術者になるための学歴と開発経験について

    私は工学部の3年次に在籍していますが、弁理士になりたいと思ってます。大学の学部を卒業してすぐに特許事務所または企業の知財部に就職するか、大学院まで進学してメーカーで何年間開発、設計の仕事を経験してから特許の仕事をするかを悩んでますが、弁理士、特許技術者にとってはどっちのほうがいいですか?

  • 知的財産権取引と知財戦略・研究開発コンサルティングについて

    現在、弁理士資格の取得を目指して勉強をしています。 資格取得後は、弁理士としてのキャリアを積むために特許事務所に入所し、まずは弁理士としての基本業務を一通り身につけたいと考えています。しかし、クライアントからの出願依頼に基づいて、明細書の執筆などを機械的にこなすだけの弁理士で終わりたくはありません。将来的には、より幅広い活躍ができそうなやりがいのある仕事に就きたいと思っています。 具体的には、技術移転や知的財産権の取引、企業や大学で研究開発を進める上での制度設計や知財戦略に関するコンサルティングといった仕事に携わりたいと考えています。大学院で博士号(工学)を取った経緯があるため、アカデミックな分野には詳しく、特に専門の分野に関しては広く人脈もあります。 しかし、進むべき方向のイメージとキャリアプランに関するキーワードはあるものの、具体的なアクションとしてどういう可能性があるのかがよく分かりません。 そこで、 1.弁理士の基本業務を習得するために、まず適当な特許事務所に入所することについての是非 2.上記キャリアパスを実現するために考えられる具体的な方法(例えば、こんな会社でこんな仕事ができる等、望ましい会社や環境など) 3.そのために必要と思われる具体的な能力と望ましい経験 4.その他にも考えられるキャリアパス について教えてくださいませんでしょうか。 徐々に、弁理士試験の勉強も大詰めを迎えてきた感じがするこの頃です。勉強のモチベーションアップのために、ぜひご教示くださると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 社会人2年目から特許事務所への転職は可能ですか?

    今年の春に大学院(生物系)を卒業して、医薬品開発受託の会社で働いている者(25歳 男)です(開発といっても、全国の病院を回っての治験の依頼や、そのデータ収集、収集したデータの「品質管理」なので、工学系の開発とはかなり異なっていると思います)。 元々大学院時代の研究が特許出願をしていることもあって知財関係の仕事に興味は持っていましたが、就職活動時にあれこれ迷い、結局特許事務所は受けませんでした。しかし、弁理士試験を勉強していて将来のことを考えるうちに最初から特許事務所に就職できるものなら就職した方が良かったかなと思い始めました。 そこで質問なのですが、社会人2年目からいきなり特許事務所への転職というのは可能なのでしょうか。 資格を持っていない人のうちで、新卒あるいは研究・開発経験のある人に比べて、社会人経験も殆どないような人は採りづらいでしょうか。

  • 弁理士資格を取った後について

    弁理士は研究開発の仕事を5〜10年程経験してた方が良いというのを聞いたのですが 大学から勉強を始める場合、院を卒業した後、特許事務所で働くのか、研究開発系の企業で働くのだったらどちらが良いと思いますか?在学中に合格したかどうかで変わる場合はそれも教えて欲しいです。 工学部ですが、言われてみたら大学院だけでは専門的な知識が不足している気がします。

専門家に質問してみよう