財務諸表作成問題の解決方法とポイント

このQ&Aのポイント
  • 財務諸表作成問題に時間がかかりすぎる理由として、決算整理事項の仕訳や合計試算表の作成など、複数の作業を行う必要があることが挙げられます。
  • 効率的な財務諸表作成のポイントとして、メモを活用して仕訳後の金額や一つしかない勘定科目を確認することが重要です。
  • 財務諸表作成における電卓の使い方について、コンマ以下の桁を省略しても問題ありません。また、見越しや繰り延べについてはイメージを持つことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

財務諸表を作る問題に時間がかかりすぎてしまいます。

 財務諸表を作る問題に時間がかかりすぎてしまいます。  決算整理事項の仕訳を行い、整理前残高試算表の金額に加減して 整理後の金額を求め、振り分け。貸借対照表と損益計算書を作成。  しかし、目がいろいろなところに飛びます。 (前受け地代は前受け収益、未払利息は未払費用。)  合計試算表を作る問題も 仕訳後、一つしかない勘定科目もメモに書 き出していると時間が足りなくなるし、かといってメモしないとわからなくなります  電卓の使い方について 普通、打つとき時間がかかるからコンマ以下000を省略していいのでしょうか。  また、見越、繰り延べがなかなか覚えられません。 言葉から、イメージがわきません。 丸暗記しかないのでしょうか・。 費用、収益を見越して(次期分を当期分とする)計上する 費用、収益を繰り延べる(当期を次期分とするから)取り消す  これぐらいしか浮かびません。    費用の繰り延べは費用の取り消し資産の増加 前払○○ 支払い○○  収益の繰り延べは収益の取り消し 負債の増加 受取○○ 前受け○○  費用の見越しは費用の計上 負債の増加 支払い○○ 未払○○  収益の見越しは収益の発生 資産の増加 未収○○ 受取○○  再振り替えは逆。  ポイントを教えてください・。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>丸暗記しかないのでしょうか・。 というか、もっと問題を数こなしましょう。 ひたすらこなす。回答を見て、理解を深める。その繰り返しです。 イメージよりも具体的な理解を深めてください。 前払い。。は費用化されてないけど、金だけ先にでているわけだし、 未払い。。は費用化されているけど、金はまだ出ていない。 費用が基本的に左側にプラスされ続ける。ということさえ覚えておけば、 それに対応する科目は全て右にくる。ということはわかるはずです。 資産、負債は同じ列にでてくるので、あまり考えなくてもいいですし。 メモは全部できるだけきれいに順番に書きこんでいきます。

sahama
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

ポイントというよりも基礎が固まっていない感じですね。 もう一度最初から勉強を復習したほうがよさそうです。 それと平行して問題集を繰り返す、わからなかったらその部分の復習をやり直し、この繰り返しです。 練習問題はある程度基礎的な事項を理解して初めて意味があります。それがあいまいなままに問題に取り組んでも混乱するだけでしょう。 ご質問にあるようなことはここで簡単に対策を教えられるようなものというよりは、簿記全体の理解がどの程度進んでいいるかという内容です。 そこから再度見直したほうが良いですね。 ちなみに実際の試験では問題の一部が判らなかったら後回しにしてもかまいません。 できるところから答えを出してそこで確実に点を取ることがコツです。 当期利益が合うのは100点の場合だけです。それは滅多にないのですから一部の問題が解けなくても合格は出来ます。 そう思えば少し気が楽になれますよ。

sahama
質問者

お礼

再度教科書を読み返し、練習問題をこなします。 ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 会計ソフトや会計専門PCはお使いではないのでしょうか。  もっともソフトを使いこなすにはある程度の基礎知識は必要ですが、  まずは財務諸表にも損益計算書と貸借対照表があるので、  月々の小口現金・現金・売掛金・買掛金・未払金・銀行残高・入手金明細からの出納帳を作るのか作らないでいきなり入力するのかは自由ですが、どこからも新しい数字は生まれません。  必ず数字には原因があります。根拠というのかな。  相殺するにも必ず理由があるのです。  繰延資産や見做し利益や減収は全部のA/Cが出来ないと作れません。  次期繰り越しは未払消費税と仮受消費税を相殺して0にしてからです。そうじゃないと法人税が確定しません。  自営業ですか?それとも企業の会計経理財務担当の方なのかがわからないのですが、  質問文を見る限り、最初の一歩がまだ踏み出せていない様子。  日商簿記をやるか、小さな会社の経理の本を読むのが早いでしょう。

sahama
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財務諸表の読み方 

    全て単位(百万円)           (2005)  (2004) 1 流動資産     6,020    4,500 2 固定資産     4,400    5,100 3 繰延資産     4 合計      10,420     9,600 5 流動負債     4,260    2,080  6 固定負債     5,600     7,260 7 資本        560     260 8 (資本金)      80      80 9 合計      10,420    9,600           (2005)   (2004) 4 営業利益      15      340 5 営業外収益     190     190 6 営業外費用      2      13 7 経常利益      202     517 8 特別利益      9 特別損失     10 法人税,住民税  151    1,748     及び事業税 11 法人税等調整額  -248   -1,362 12 当期利益     300     131      ◆法人税等調整額や営業利益が1年でこんなに差があるのはどういう意味を持つのですか?当期利益では2005年のほうがよいですが、経常利益でみて300百万も下がっているのはあまりよくないのでしょうか?  【最近の業績】        売上高   当期利益  配当 1 (2005)    55,000     300    0 2 (2004)    55,100     131     0 3 (2003)    51,500     35    0 4 (2002)    45,500    -151    0 5 (2001)    42,000     16    0 利益がばらばらなのはどのように捉えたらよいでしょうか?

  • 再振替仕訳

    翌期首に再振替仕訳をおこなうものは 費用の繰延、見越し 収益の繰延、見越し のみですか? よろしくお願い致します。

  • 決算の財務諸表について

    初歩的な質問で申し訳ございません。 企業が決算後の法人税申告時に、貸借対照表や損益計算書の財務諸表を作成・提出するかと思いますが、会計ソフトなどでこれを出力するタイミングがよくわかりません。 費用や収益などの決算仕訳(損益勘定への振替)を行う前に出力するのでしょうか?決算仕訳後だと収益・費用ともゼロになってしまいますよね? また、決算時にいう「当期」と、実際に納税を行い申告書を提出する時期の「当期」は異なるのでしょうか?

  • 仕訳問題

     どうしても解からない仕訳問題があるので、教えてください。 地代は年一回一定日に年額240,000円(ここ数年同額である)を支払っており、 決算整理前残高試算表には支払地代180,000円が計上されている。 地代に関する当期の決算整理仕訳を示しなさい。 また、この地代240,000円は何月から何月までの期間分か、答えなさい。 当期は12月31日に終わる1年間とする。  テキストで経過勘定や見越・繰延の項目を参照して考えていました。年額240,000円を支払い、同額が支払地代勘定に計上されているはずなのに、整理前残高試算表には支払地代180,000円が計上されているのは、何かが別に計上されているということだと思うのですが解かりません。  よろしくお願いいたします。

  • 簿記の決算における繰延見越について

    簿記の決算における繰延見越について 当期において借入金の最終利払日が9月末だとします。(3月末決算) 借入金12000 利率8% 模範解答を見ると 支払利息480 未払利息480 となってま す。 最終利払日が期中にある決算においての見越の仕訳がピンと来ません。 いつもやっている仕訳では次期にも利払日があるので当期分のを見越計上しています。 が、今回は最終利払日なので、処理の仕方がイマイチわかりません。 お詳しい方、教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 見越しと繰延べ

    決算整理事項の問題で 「家賃および保険料にそれぞれ1.600円、3.000円の未経過分があった。」と、ありますが、問題文にたとえば、「見越し」や「繰延べ」と書いてあれば、 見越し⇒未収・未払 繰延べ⇒前払・前受 っとわかるのですが、さっきの問題のように、「未経過分」っと書かれると、どっちかわからなくて(汗) その他にも、「未経過分」のように文が違って出てきたりするんですか?あれば、教えてください。それで、その文は、見越しと繰延べの、どっちをさしているのか教えていただけたら嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 簿記1級の在外支店の財務諸表項目の換算について

    簿記1級の在外支店の財務諸表項目の換算についての質問です。 宜しくお願いします。 教科書には、 収益及び費用の換算の特例 収益及び費用(収益性負債の収益化額、費用性資産の費用化額を除く)は期中平均相場(AR)で換算することができる。 とあります。 言っていることはわかるのですが、要は毎日のように発生する費用や収益を、イチイチ、HRでやっていたら大変。ということだと思います。 しかし、(収益性負債の収益化額、費用性資産の費用化額を除く) この理屈がわかりません… 意味は、わかるのですが、例えば、前受金から、振替えられた「売上」はARしてはダメ。ということだと思います。 ですが、何故、ARしてはいけないのでしょうか? そもそも、全部、HRしていては大変だから、ARという容認処理が認められたのならば、何故一部、HRしか認めない。というような、ルールになっているか不思議です。 理屈的な説明いただければと思っています。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 資産負債アプローチにおける繰延資産の計上否定理由

    収益費用アプローチでは、繰延資産の計上が認められますが、 資産負債アプローチにおいては、繰延資産の計上が否定されることが多いようです。 否定される理由を教えてください。

  • 簿記3級の繰延べと見越し、再振替仕訳

    次の期首貸借対照表にもとづいて、期末の合計残高試算表(○2年3月31日)を作成しなさい。 貸借対照表(平成○1年4月1日) (資産)(金額)(負債・純資産)(金額) 現金   ○○ |支払手形 ○○ 当座預金 ○○ |買掛金  ○○ 受取手形 ○○ |借入金  ○○ 売掛金  ○○ |未払給料 ○○ 前払保険料○○ |貸倒引当金○○ 備品   ○○ |資本金  ○○ という問題の答え・解説に、 期首貸借対照表に(前払保険料)(未払保険料)という経過勘定があるので、この再振替仕訳から始めてください。 と書いてあり、 保険料  ○○ 前払保険料 ○○ 未払給料 ○○ 給料 ○○ という再振替仕訳をしています。 私の持っている別のテキストには、 「再振替仕訳…前期末に行なった繰延べ(または見越し)の仕訳の逆仕訳」 と書いてあります。なので、期末の貸借対照表に(前払~)(未払~)などの言葉があれば、期首に逆仕訳をすると思っていました。 でもこの問題では、前期末ではなく期首の貸借対照表の仕訳の逆仕訳をして、期末の合計残高試算表を作っています。 こういう逆パターンもあるのですか? (前払保険料)は次期分の費用を当期に前払いしているので、当期の決算の時に、次期分の保険料を減らす為に、 (前払保険料)○○(保険料)○○ という仕訳をする、と勉強しました。 でもこの問題では、期末に (保険料)○○(前払保険料)○○ という仕訳をしていることになるので、さっぱり分からなくなってしまいました。

  • 賃貸事務所退去後の現状復帰費用について

    賃借事務所を退去時する際の現状復帰費用は、当期の費用として計上しなくてはならないのでしょうか?できれば、繰り延べして次期以降に計上したいのですが。ちなみに金額はおよそ、2、000万円ほどかかりました。どなたか教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう