• 締切済み

日本人はインフレ・値上げを受け入れるのか?

私は外食チェーン店にてアルバイトをしています。 多店舗と競って値下げを行っています。 その中で考えているのですが、 仮に日本人全体の所得が向上したとして、店側が値上げを行っても、客はそれを受け入れるのか? ということです。 これだけ値下げ競争を行っているのが当たり前になると、結局安い店に客が流れるのでは?と思ってしまいます。

noname#258949
noname#258949
  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

今デフレで困っているのは政府と企業(輸出企業など)です。インフレになると一見困るのは一般市民です。 一般市民はデフレだと急いで買う必要がなくて、焦る必要がありません。ただし消費は冷え込みます (景気が冷え込みます)。インフレだと待っているより早く買うという必要が出てきます (とくに土地、家、車など)。待っていると価格が上がるからです。焦る必要が出てきます。ただし消費は活発になります (景気が良くなります)。 一方デフレでは借金がしにくくなります。借りた金が減らないからです。(インフレなら借金は実質目減りします)借金をしている国は今巨額の赤字で困っています。またデフレによる円高で企業が困っています(産業空洞化を通して一般市民も大きな影響を受けています)。 結局「軽いインフレ」が実現出来ることが全体にバランスが取れてよいことと思われています。そのために日銀が国債を買ったりして、苦労しています。先進国全体がデフレに向かっていると言う学者もいるようです。 さて、インフレ率と外食チェーンの値段を直接比較するのはやや無理があると思います。経済の議論は個々の店の経営がテーマではなく、国全体の平均値を議論しているわけです。

回答No.5

誰が書いていたか忘れましたが、ある著作で 『デフレが悪いと言われるが、このご時世でそれなりに生活が成り立っているのはデフレのおかげ』 というような記述があり、なるほどと思ったことがあります。 インフレになると景気が良くなって給料も上がるかもしれませんが、まずその前に商品やサービスの値上げが始まりますね。 消費者が受け入れるかどうか、ではなく、世の中がインフレになれば企業や商店は当然値上げという形で対応するしかなくなります。 「結局安い店に客が流れるのでは?」 インフレ下においてこの行為は自殺行為です。 利益を出さずに商売を続ける企業が永続するはずはありません。 チキンゲームを続け、体力に劣る企業が倒産した後で残った企業は値上げをすることになります。 結局、我々消費者は値上げを受け入れるしかなくなります。 そうならないためには、企業の独占を許さないよう新規参入がしやすく敗者復活のできる社会に替えていかないと、独占企業ばかりになって、消費者は給料は上がらない、物の値段は上がるという大変な目に遭うことになるでしょうね。 そういう意味では政治に力がない今の日本で、安易にデフレからインフレになることを要求すべきでないのかもしれませんね。

  • gokakukei
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.4

他の回答者さんと同じで基本的には 受け入れる ということになると思いますが、状況によっては受け入れないというケースもあり得ます。 例えば、原材料やエネルギーなどの資源が高騰するスタグフレーションのようなインフレ環境では値上げを受け入れず外食を控える人が増えるでしょうし、あるいは急速な円安による原材料、エネルギーなどによって輸入物価の急激な高騰などでも同じような状況となるでしょう。 また、景気がよく所得も上昇するなかでも技術革新や資源価格の下落などにより更に安値策を打ってくる市場環境となれば当然お客はそちらへ流れることになるでしょう。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

自分は投資家なので投資の方面からみた回答をさせていただきます。 >店側が値上げを行っても、客はそれを受け入れるのか?  『受け入れます』  株式市場を見る限りでは所得が増えるとそうなる傾向があります。  株式では倹約指数というのがあるのですが、これは失業率と比例関係にあります。 で面白いのは倹約指数が高まると安い店の株価が上がります  日本だと松屋とかすき屋とか、安い飲食店の売り上げがあがります。  逆に所得が向上し、失業率が改善されると高級店の売り上げがあがります。 米国だと『ウォルマート』と『ティファニー』が代表例ですね  ちょうど本日 TV東京のモーニングサテライトでその点について放送していました http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/market/post_21545  放送は米国に市場についてですが、これは日本にも当てはまります

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.2

一般的に、私みたいな貧乏人は、ちょっとお金があると使いたくなるもんなんです。 所得が上がれば使います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

値上げをしても、客の所得が増えていれば 受け入れる人が多くなるでしょう。 そうすれば、他の店も値上げをして、儲けを 増やそうとすると思います。 そうなれば、経済規模が拡大していくのでは ないですか。

関連するQ&A

  • 値上げをしようかどうか迷っています

    一年前くらいに競合している地域一番店に合わせて 価格を大幅に値下げしました… 値下げして地域一番店と同じくらいの価格になりました 値下げする前は一番店にくらべて30%ほど高いという状況でした こんなに高いのは当社だけという状況でした しかし値下げをしたことにより去年と比べて毎月12万円ほど売上が 減りました、仕事量が去年より減ったこともありますが… このことと、さらに来年から銀行への支払いが始まるため 危機感を感じ、値上げをしようかどうか迷っています 10%の値上げを考えています 値上げをすると一番店より10%高くなってしまいます しかし値上げする部分は事前に見積もりを出すか実際に 注文を頂かないと分からない 部分であります、それは他社にとっても同じです 事前に見積もりをする方は二ヶ月に1人くらいです しかも仕事の特性上、一度注文いただいた方も 次にもう一度利用するのは何年もありません ので値段を変えても分からないことが一般的です このこともあり簡単に値上げできるし値上げしても お客様には分かりません 分からないのだったら以前のような価格に戻すことも 可能ですがあまりにも他社と比べて高いので 気が引けます 価格を戻しても分からないと思いますが 10%あげるのか以前と同じにするか はたまた10%と以前の間くらいにするか迷っています 仕事が増えればこの価格は気にしなくていいんですが 仕事が減っているので悩んでいます この価格を上げたり下げたりしても仕事が増えたり減ったり することはあまり考えれないです

  • 大手外食チェーン店が赤字になる理由を教えてください

    大手外食チェーン店が赤字になる理由を教えてください。 1店舗だけだと儲かって商売として成り立つわけですよね。それを拡大すると赤字になる。 すかいらーくが良い例でしょう。食材は1店舗だけで買うより確実に安いわけです。それで全体で見ると赤字。なぜだか分かりません。 店舗を拡大した外食チェーン店はいずれは経営破綻してどこかに吸収合併される。そして飲み込んだ外食チェーン店も潰れる。 なぜ外食チェーン店は広げると赤字になるんでしょうか?

  • 電化製品、新機種発売前に旧製品の値上げ?

    発売から1年半している シェア独占しているようなある製品の同じものをもう一台、買おうとしていたところ 平均価格が10%近く値上がりました。 最安の一店舗は変わりませんが、ほとんどの店舗がいっせいにです。 安いところを探そうと、 以前買った安い、ネット通販では有名なお店を調べると在庫がありません。 欲しいときが買い時なのですが もし、新機種が出たら、新機能 (具体的に自分は欲しい機能があり、現製品にはないのですが、 製品の安定性が秀でているので、あきらめて買おうとしているところです) 新機種の出る前は通常、値下げから始まるのかと思いましたが、 値上げから始まることもあるのでしょうか? (今の在庫早くはけてくれ、ということで製品名を出すことを避けています)

  • 貸し店舗の家賃値上げをしたいのですが。

    貸し店舗の家賃値上げをしたいのですが。 一般的な契約方法(借地借家)でテナントを貸している者です。 次回の契約時に貸し店舗の家賃の値上げをしたくアドバイスを頂きたいです。 1階が貸し店舗で飲食業。2階が私共の住居です。 1階のお店の騒音が毎日、酷く困っています。(遊びに来る友人達もうるさいと言います) 不動産屋を通してある程度の音は仕方がないと思いますが、あまりにも酷い音と振動に関しては何度も改善を申しているのですが、2~3ヵ月後には元通りに。いたちごっこ状態です。 前回の契約の1年前には、正当事由を述べ、解約を申し出たのですが、相手が改善を約束したので再契約をしました。 ですが、結局はうそを付かれた感じです。 次回の契約は解除が1番の希望です。 それが無理なら、最低でも家賃値上げです。 最悪は相手が応じなければ私共の持ち家ですが、私達が引っ越すしかないかもと考えています。 簡単な説明ですが、このようなケースの場合、家賃の値上げなど出来るのでしょうか? 仲介不動産屋も当てに出来ません。 なにか良い知恵やアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します!

  • スーパー 値下げと見せかけ値上げするのは?

    千葉では結構有名なローカルチェーンスーパーでの事です。 お総菜コーナー(自分で好きな物を取りパックに詰める方式)で、好きな物があり買おうかと見ていた所、夕方なので店員さんがパックにつめ、値下げシールを貼り始めました。 値札には「通常1個80円の品、2個で105円」と大きく出ていました。 その店舗の値段はバーコード式ではなく、パックにマジックで値段を描く方式です。 いくらになるのか、パックに値段が書かれるのを待つと、2個詰められたパックに「280」と書かれ、そこに半額シールが貼られました。 280円の半額という意味なので、140円ということです。 店員さんがパックに入れる前には2個で105円で売っていたものです。 それを買おうと思っていた私は店員さんに2個で105円だった旨を聞くと、無愛想に「そうですよ、でもいつもこうですから」とどこかに行ってしまいました。 でも、通常でも1個80円とあるので、「いつもこう」で280円というのは理由にならないような・・・。 再度店員さんに確認したのですが、ムッとした態度で「そうだけどこうしろって言われてるから書いたんです!」と、またどこかに行ってしまいました。 商品にどのような金額をつけても、そのお店の勝手だとは思うのですが・・・。 気になったのは、夕方に売れ残っている商品をパックに詰め、正規の値段(80円×2=160円)より高い金額(280円)を書き、半額シールを貼ってあたかも値下げしたと見せ、実は先程売っていた値段より高くするという行為です。 お店を利用する側からすればちょっと(じゃないかも)嫌です。 このような販売方法は詐欺、またはそのような違反行為には当たらないのでしょうか? このお店は前から対応が酷いとは思ってはいたのですが・・・。 他店舗ではお肉の消費期限を偽装していたそうです。 店員さんの口ぶりからすると、このような事が日常的に行われ、それを聞いても説明もせずにどこかに行ってしまうような対応。 これでは、この店舗で作られているお惣菜も信用できませんし、もう利用することはないのですが。 法律的にはどうなんだろう?と、気になってしまいました。

  • 中古マンションの広告提示額から値上げを切り出された

    中古マンションの購入を考えております。 キャンセルした先客がリフォーム費用にするとのことで、広告価格より数十万の値下げの売主より了承をもらっていました。 ところが、見学直前に仲介不動産業者から、「売主が値下げどころか値上げして売りたい」と言っているとの情報をもらいました。 こちらとしては、「冗談じゃない、広告を出しておいてそれはないだろう。売主を説得してくれ」と業者に強く言ったうえで、見学に臨みました。 案の定、見学の際、売主は値上げをほのめかし、非常に不快でした。 (こちらもキャンセルすればよいのですが、魅力的な物件なので) その後、業者は「契約する意思はあるのか」としつこく聞く一方、こちらが「値上げ無しは担保されるのか」と聞いても、「売主様次第なので」となんとも歯切れの悪い回答。なお、一両日に売主に意向を確認することにはなっています。 契約どころか買付証明書や買付申込書すら出していない段階では、「広告を出してからの値上げは信義にもとる」と騒ぎ立てても、せいぜい業者から申し訳ないとの一言をいただくだけということでしょうか。 契約をしてさえ、手付金の倍返しをすれば、反故にされ得ますよね。尤も、本件は倍返しにすれば、明らかに得る側が損する物件にはなりますが。 結局、諦めざるを得ませんでしょうか。 なお、この仲介不動産業者は、大手、一流会社と言われるところです。だからこそ、たかが一個人の事情には無頓着、次の買主を探せばよい、ネームバリューでいくらでも客はくるというスタイルなのかもしれません。

  • 新聞屋の協定で値段あわせ、違法じゃないんですか?

    読売新聞と2,500円でいれるという約束をしてました。ところが約束から、2年後ぐらいで、3,500円に値上げ要求してきました。 気に入らなければとらなくてもいいけど、各社と協定を組んでるのでどこでも結局は同じだと家族に言ったそうです。値上げは個々に交渉するべきであって四大新聞が安売りを避けるために協定を組んで各社が消費者との値下げ交渉の競争を排除して値引き交渉の余地をなくす行為は自由競争の理念に反すると思いますが、こういうのは企業としてはまったく合法なんでしょうか? 各社がこの値段以下では売らないようにしましょうって違うかもしれないですが談合みたいだなって思いました。

  • チェーンストアなのに

    サービス業のなかで、チェーン店、チェーンストア、多店舗展開しているのに個店ごとに独自のサービス、工夫があってめずらしい、楽しいお店、企業知りませんか?おしえてください。(物販、外食以外でお願いします)

  • なぜ商品は顧客の所得によらず一律で同じ値段なのか?

    マクドナルドのハンバーガーあるじゃん。あれ、1個100円とか200円だったか、そんな感じが相場の値段です。顧客が誰であれ、100円なら100円として一律に販売してますよね?何故ですか? もし柳井正とか孫正義みたいな超絶リッチ君がマクドナルドに来たときは、1個1万円とか請求すりゃ良くね?こんなの、全くの合法販売でしょ。 ・柳井:ハンバーガーが1万円?メニューには100円と書いてるよ。 ・店員:お客様は、ユニクロの社長さんでいらっしゃいますでしょうか? ・柳井:それがどうしたの?だったら何? ・店員:所得に恵まれていらっしゃるお客様には、1万円を頂戴しております。 ・柳井:何だよソレ?差別か?公平にやれよ! ・店員:当店の商品をどのように販売するのかは、当店で決めることです。 ・柳井:メニューに100円って書いてあるだろ!それは店側で決めたことだろ!この通りに請求しろや! ・店員:1万円くらいならば、平然と支払えるんじゃないですか?1万円をお支払い頂けないのでしたら、ハンバーガーをご提供いたしません。お帰りください。 ・柳井:こんなことして、恥ずかしくないのか? ・店員:ハンバーガーを作るには、コストがかかる。これを低所得者も含めて多くの人に100円で提供するには、店舗に体力が無ければいけない。ならば、所得に恵まれているお客様から多く負担して頂く方針を選んでいるんです。これにご理解いただけないのでしたら、残念ですが、商品を提供いたしかねます。お引き取りください。 ・柳井:分かったよ、今回は1万円払うよ。だけど、こんな店に二度と来るか! -- これで、何ら問題ないかと。 だけど、こういう大多数の店舗は全顧客に同一の価格を定めており、所得に応じて価格を変えてないよね?何故だと思いますか?ごく一部の店舗ではこれをやってますが、もっとやればいいのに。 むしろ、金持ち客には値上げ対応すると、店の好感度が上がるのかと。これで売上が伸びれば、従業員の人件費にも回せるだろうし、高級食材の仕入れも使えて美味しくなるのかもしれない。逆に、取れるところから取らずに経営低迷し、店が潰れちゃったら、本末転倒です。 上の設定の柳井は、終始ご立腹ですが、実際は1万円くらい気前よく支払うんじゃね?これで1万円の売上になるのならば、一つの経営法なのかと。資本主義・自由経済って、そういうことでしょ。普通に1万円を売り上げるには、ハンバーガーを100個販売しなきゃいけないんだよ。 相手はユニクロの社長、庶民と対等に扱う必要は無いはずです。もしかして、実際は高額所得者向けの裏対応として、柳井が店に来ればマクドナルドは幾分値上げするのでしょうか?たぶん、顧客が誰だろうが一律にメニュー記載の価格で販売していると推測するけど、もしこの値上げをやってたら、立派だと私は思う。柳井がマクドナルドで会計するシーンを見たことが無ければ、マクドナルドで働いたことも無いので、実際は分からないのですが。

  • アルバイトの所得税について。。

    アルバイトの所得税について。。 最近アルバイトをしはじめたのですが、そこは個人のお店で給料は手渡しです。 で、どうやら給料が10万でも所得税とか引かれないらしいのですが、それってダメですよね? そこのお店側が申告(?)をしてないみたいなんです。 つまり私は無職扱いになっているってことですよね? ちゃんと所得税を払いたいのですがその場合税務署などで申告したりした場合今働いてるお店はどうなるんでしょうか?捕まるんですか??