• ベストアンサー

大手外食チェーン店が赤字になる理由を教えてください

大手外食チェーン店が赤字になる理由を教えてください。 1店舗だけだと儲かって商売として成り立つわけですよね。それを拡大すると赤字になる。 すかいらーくが良い例でしょう。食材は1店舗だけで買うより確実に安いわけです。それで全体で見ると赤字。なぜだか分かりません。 店舗を拡大した外食チェーン店はいずれは経営破綻してどこかに吸収合併される。そして飲み込んだ外食チェーン店も潰れる。 なぜ外食チェーン店は広げると赤字になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bzcf737b
  • ベストアンサー率12% (14/113)
回答No.1

赤字申告してるだけなんじゃない?いろいろ優遇されますからね

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税金対策で倒産とか他社に会社を売却っておかしい気がしますが・・・

その他の回答 (2)

noname#188107
noname#188107
回答No.3

1店舗のビジネスモデルと 多店舗のモデルは違うからです。 一店舗なら腕のいいコックが一人でいいわけだけど、 多店舗だとそれだけの人材を確保しずらくなり、 セントラルキッチン方式の採用で、 工場、配送などの物流コストなどもろもろのコストが 別にでてきます。 一軒当たりのコストを引き下げるためには 単純に店舗数を増やしたほうがいいわけだけど、 思ったように売り上げが伸びないために 店舗数増自体が足を引っ張るということになります。 サービスの低下、店舗の陳腐化など、 最初の店舗数が少ないころは経営者の目も行き届きますが、 どんどん増えると行き届かなくなります。 そうなると客離れが加速して、売り上げも落ちていくと。 店長や店員の質というのを一定のレベルに維持するのは どこの会社も苦慮しているわけで、 チンして配ればそれでいい。というわけではないのです。 会社が小さいうちは、粒をそろえるのもそれなりに 力を尽くせるのですが、大きくなると人任せになってしまい 当初の指向とは思いがけない方向に行ってしまう というのも多々あるようです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

不採算店舗が好採算店舗の足を引っ張る。不採算店舗を整理したとしてもそれにあわせて用意したセントラルキッチンや倉庫、配送システムの経費が大きく減るわけではない野で、売り上げ減少に経費節減が間に合わないマイナススパイラルに入る。 好採算店舗のビジネスモデルを不採算店舗に適用した時点で大きな誤り。店舗数拡大を無定見に行った結果でしょう、外食に限らず、スーパーでも同じ事やってますよね。

関連するQ&A

  • 大手・準大手のFC店でも・・・・

    本当に大手のFC店(セブンイレブンやドトールなど、 誰もが知ってるチェーン店)や、 誰もが知ってる訳ではないが、 全国に数十店舗ある準大手位の規模のFC店でも、 あくどいFCは存在するのですか?

  • 大手と中堅、どっちがいいの??

    こんにちわ 私は、現在薬学部3年生で就活真っ最中です。 今、大手調剤(全国250店舗以上)と小規模調剤(約15店舗)のどちらに就職するか悩んでます でも私の通ってる大学は、お世辞でもレベルの高い大学とは言えません 大手は従業員を駒のように使うと聞きますし、なにより大学名で苦労しそうです。小規模店だと吸収、合併で潰れる可能性もあります。 今の薬剤師事情を考えると大手の方が安心だとは思いますが・・ 就職する際、大手と中・小規模店では、どちらがよいのでしょうか??

  • 外食産業(詳しい方お願いします)

    レポートで企業の財務分析をしなければいけません。 詳しい方いらしたら教えていただけると有難いです。 分析する業界は『外食産業』にしようと思っています。 そこで、外食産業について書かれている本を読んでみると、ファーストフード、ファミリーレストラン、牛丼チェーン等、様々な業態に別れているということが分かりました。 今回の財務分析では、その業界の大手3社の業績などを比較しなくてはいけないのですが、本に出ていた外食産業の大手3社は (1)日本マクドナルド (2)すかいらーく (3)ほっかほか亭総本部 でした。 この3つの企業だと、それぞれ業態が違うので一概には比較できないような気がします。 そこで質問なのですが、例えばファーストフードならファーストフード業界というものはあるのでしょうか? レポートの課題が1つの業界の財務分析ということだったので迷っています。 (例えば、『自動車業界』『家電業界』『不動産業界』などです。) また、もしファーストフード業界というものがあるのだとしたら、ファーストフードという括りの中にはケンタッキーや、ミスタードーナツは入りますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 経営状態が悪くなるとよく吸収・合併を企業は行いますが、それをやって簡単

    経営状態が悪くなるとよく吸収・合併を企業は行いますが、それをやって簡単に経営状態が良くなるものなのですか? 二社のうち、どちらかが赤字続きで倒産しかかっているものを買収したり、経営状態が悪い二社が合併したりしますが、吸収・合併したからといってそんなに簡単に企業の建て直しや企業成績を黒字にもっていくことができるものなのでしょうか? あと倒産寸前や企業再生法の適用の申請をした企業を買収するのにはリスクなどがあるように思えてしまうのですが。。 吸収・合併の利点とデメリットなども教えてください。

  • 【飲食店・お好み焼き屋さんの爆発的なチェーン展開に

    【飲食店・お好み焼き屋さんの爆発的なチェーン展開に驚く】始めにお好み焼きのチェーン店が全国に出来始めた時にフランチャイズ展開した飲食チェーン会社は従来のお好み焼きのプレーンだけでなく、キムチお好み焼きやお餅入りお好み焼きやヘンテコな食材を入れてチーズお好み焼きやカレーお好み焼きなど作ってメニューに加えていった。 その時に私はお好み焼きはお好み焼きであるべきで飲食チェーン店がヘンテコな食材を追加してメニューを増やしていったときに誰にも受け入れられないと思った。 しかし、お好み焼きチェーン会社は順調に全国に規模を拡大していって全国チェーン店になった。 そして、ヘンテコなお好み焼きをメニューに追加していったヘンテコな全国チェーンのお好み焼き屋をバカにしていたら標準のお好み焼きしか提供していない町中の個人経営のお好み焼き屋から客はいなくなってみんな全国チェーン店のお好み焼き屋に足繁く通うようになった。 まさかと思った。 私は昔ながらのお好み焼きしか食べないが、なぜみんなキムチにチーズにお餅を追加したお好み焼きというべきものか迷うようなゲテモノを食べるのか未だに理解出来ていない。 頑なに昔ながらのお好み焼き屋をやyていた個人経営のお好み焼き屋がチェーン店みたいなキムチやチーズやお餅やらのお好み焼きを始めた。 個人経営店が全国チェーン店のゲテモノお好み焼きに負けたのだ。 なぜ負けたのだろう。 そんなにキムチチーズお餅が入ったカレー味のお好み焼きが食べたいのだろうか? なぜヘンテコなお好み焼きを食べるのか教えてください。

  • 1コインで食える最も体に良い外食屋は?マクド?w

    癖になる麻薬のようなコーラとかその他、毒々しくも カラフルな飲料水、体にスコブル良さそうなギトギト油 で揚げられてるで、あろうフライドポテトや何処で どのように育てられたかよく解らんチキンを科学調味料 をふんだんに使い調理され美味しく頂ける。 BSE感染牛でも危険部位を取り除いているから大丈夫だよ と胸を張って調理される牛肉が主力原材料のお料理。 等で昼食を済ませている方が私を含め多くいらっしゃると 思いますが、 危険な食材はさて置き、大手外食チェーンで昼食を 1コイン(¥500)で、済ます事が出来る店で最も体に 良いと思われる店は何処?お勧めメニューは?

  • フランチャイズ店と直営店のサービスの違いについて

    お世話になります。 私の自宅の近所には大手コンビニと大手外食チェーンの 店舗が複数あるのですが、すべてに共通してフランチャイズ店のほうが直営店より店員の質が悪く店舗などの清掃状況も良くないようです。同じチェーン内の中でなぜこのような差が生まれるのでしょうか。 ご存知の方は教えて頂けますか。むろん、フランチャイズ店でもきちんとしているところもあるとは思いますが私の近所では皆無です。

  • 高度経済成長期は商売は大体うまくいくもの?

     飲食業経営の知り合いの人がいます  先代が一代目で脱サラして始めた会社なのですが、いまやチェーン店舗を展開しており、具体的な収支は知りませんが先代は馬主という話も聞くので会社全体としては潤っていると思われます  脱サラして1店舗から始めてチェーン展開できるまでになるとはすごいと感じ話す機会があったので、どういう経緯で成功に至ったのかサクセスストーリーを聞いてみたのですが、成功の秘訣としては「60年代後半から70年代にかけての高度経済成長期だったから、客商売は時代的に何やってもうまくいった」と話されました    しかし、時代背景的に高度経済成長からのバブル期を迎えるとはいえ、そう上手くいくもんですかね?  私は80年代生まれなのでその時代の空気を知りません。  外食産業はそんなに儲かる時代だったのでしょうか?

  • 郵政の今後の経営は黒字or赤字?

    郵政の民営化について勉強しておりますが、 今回の民営化が日本経済全体がどうなるかと観点からの○×でなく郵政会社の事業経営という観点から黒字経営となるのか、それとも赤字経営でいきずまるのか、教えてください。 まず調べたところ2つの対極意見がありました。 〈黒字経営になるとの意見〉 資金340兆円の企業となり、当面の政府保証の中、各種制約もなくなり事業を拡大を続け民業圧迫する巨大会社になる。 〈赤字経営になるとの意見) JRやNTTの民営化と違い特化した技術や設備資産もなく民間と対等になり、政府の後ろ盾がなくなるにも係わらず、全国サービスの維持などの省令規制の中、民間の競争にさらされ他企業に負け淘汰されていく。 どちらの意見が正しいのでしょうか?それとも現法案ではどちらとも言えない、もしくは現時点やってみないとわからないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 日本の電機メーカーに再編はないのか

    日本の大手電機メーカーは、売上も横ばいか減少、収益はじり貧か赤字、時価総額も現象の一途。国内の成長と共に収益を伸ばしてきた各社、国内の右肩上がりは過去の話、海外展開も思うようにいかず。長所と短所を補う合併は無理なのでしょうか?このままでは、重電系以外は経営破たんもあり得ると思います。