• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が怪我をして、耳鼻科に行こうとする夫・・。)

頼りにならない夫が子供の病気・怪我に対処する姿勢について

このQ&Aのポイント
  • 子供が怪我をして、耳鼻科に行こうとする夫について考えます。
  • 子供の病気や怪我のときに、全く頼りにならない夫で、腹が立つとの感情を持っています。
  • 夫が子供の病気や怪我に対する対処方法にいつも違和感を感じ、自分で調べて対処していることを述べます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asyunyumi
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.3

よくいますね。そういう方。 勉強はよく出来るのに、生活IQが低いというか・・・。  私の主人もちょっとそういう傾向にあります。  「これくらい言わなくても分かるだろう」と思う事って、 個人によって全くそのレベルが違います。  言われなくても分かるどころか、言われてもまだピンとこない、 なんてことはよくあることで・・・。  他に大きな不満がないのなら、大きな子供を育ててると割り切りませんか?  うちは、「一番大きい子供が一番手が掛かるわ~」というと、ニヤッと笑ってます。 でも基本的にはいい夫であり、いい父親なので許容範囲かな?  もう、色んな状況を考えて、こういう場合はこうするとか、事細かに決めておくか、 その都度指示を出しましょう。それを嫌がらない旦那様であれば、ですが。  ただし、プライドの高い人なら「ばかにするな!」とキレてしまうかもしれません・・・。  質問者様の旦那様がどういうタイプか分かりませんが、  >優しいだけでは、生活出来ませんので・・。  とありましたので、大丈夫かなと思いました。  自分が基準と思わず、おおらかに構えてのんびりいきましょう! ・・・言うは易く行うは難しですが、自戒を込めて・・・

bita-kinoko
質問者

お礼

>こういう場合はこうするとか、事細かに決めておくか、 その都度指示を出しましょう 言い過ぎると、不機嫌になることもありますが、決め事はしてパニクっても読めばわかるように書面しておこうと思います。 >自分が基準と思わず、おおらかに そういう気持ち、今の私には必要なんでしょうね・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • monmon34
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.10

いますいます、よく似たのが、うちにも。。。(#^.^#) 結婚13年。よく頑張りました。 結婚してすぐ、自動車税払ってなかったことが判明したり、 それとほぼ同時に免許の更新を忘れて、免許取り直しから始まり、 電球を付け替えてとお願いすれば、電気を上から落とし、買い替え。。 転勤先に、里帰りから帰ると、電気やガスが止まる寸前になっていたり。。 信じられないことが、沢山沢山。。。 そのたびに、がっかりして、疲れて。。 そんなこんなで、私も、診療内科で受診中です。(笑) 似てますね。 私は、もともと、心配性。しっかり者。旦那は、脳天気、いつも楽しそう。 二人が、なんとか生活出来るのは、私のおかげだと思っていました。 でもね、13年経って、旦那があって今の生活があると思えるようになりました。 旦那の楽観的さがなければ、子供はおおらかに育てられないし、 なによりも、子煩悩。子供への優しい接し方を見ていると、私は心が安らぎます。 私に欠けているところを、補ってくれているのかなと。。 それに13年間家族を思い、一生懸命働いて家族を守っていてくれています。 私が、診療内科に通うようになって、ポンコツになってから、何かと旦那がしっかりしてきたような。。 私も、変わったかもしれません。 細かいことは、すべて私がやらなっちゃ!!と思わず、旦那がやるまで待つようになれました。 待っていても、なかなか進まないこともありますが、それはそれでよしと、思うようになりました。 これからも、幻滅すること沢山あると思いますが、肩の力抜きながら頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ごめんなさい、ご主人、かわいいですね。 一緒に生活している質問者様にとってはとても大変なんでしょうが、 傍から見ている私は、ちょっと笑ってしまいました。 色々な大変な家庭がある中、 いいじゃないですか、それくらいのこと、と思ってしまいます。 病院に行く前に質問者様に聞く、ということができているのですから、 それを徹底させ、 「違う(笑)」と突っ込んであげるくらいの気持ちでいればどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aayj
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.8

既婚女性です。 その頼りにならない部分は、病院に関してだけですか? それなら失望するよりも、その相手はご自身の夫であり子供の父親 なのですから、 こういうときはこの病院、と前もって紙に書いて決まった場所に 貼っておいてはどうですか? 生活全てにおいて頼りにならないとなればちょっと問題ありですが、 夫婦である以上、片方のダメな部分はもう片方が支えてあげれば 良いのではと思います。 私を含め子供を持つ母親は例え仕事をしていても基本的に 子供と接する時間は父親より多く、子供の体調の変化にも気付きやすいです。 病院への対処も自然と身につきます。 ご主人は元々病院そのものにかなりうといだけかもしれません。 子供を迎え?病院?お前行けよ俺知らない とか言うよりよっぽどいいじゃないですか? 連れて行こうという必死さはあるようですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.7

旦那のこと貶して何か変わるの? 逆に旦那が、貴方のことを心療内科に行くポンコツとでも書いていたらどう思います? 助け合い、支えあえない夫婦は悲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155869
noname#155869
回答No.6

夫が馬鹿 子供の病気やケガは、まず小児科のある病院です。 外科に直接ではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.5

小父さんです。 貴女がシッカリしてるから、良いんじゃないですか。 もしかしたら、意外な所で頼りになることが起きるかもしれませんよ。 我家の妻も、日頃偉そうなことを言ってますが、夜ひとりで寝るのは強盗や地震も怖いと言ってます。 DVより、よっぽど良いと思いますよ。

bita-kinoko
質問者

お礼

私も全然シッカリはしていないですが、気を張るしかないです。 意外に頼りになるところ・・あるのかも知れませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 治りませんよ。こういう人っているんです。  著書も多数ある某有名なお医者さん、ご自分のお子様が発熱したとき、自分が一番おろおろしたって著書のなかで明かしています。慌てて 「医者を呼べ」 と奥様に言ったら、奥様が 「あなた、医者でしょう」 と奥様に言われて、、、ああそうだった、と思ったそうです。今も現役ですよ。  お金にルーズ、金銭感覚が全く身につかない人や、潔癖症ほか、一生治りません。治ったら要注意。あの世に逝きかけてる時だってよく聞きますよ!  ホント優しいだけじゃ生活できません。だから、3組に1組は離婚するんですよ。どこで妥協するかだと思います。

bita-kinoko
質問者

お礼

お医者様で「医者をよべ」って、なんだかものすごく夫と似ています。 そういう人って、いるのですね。 治らないと、あきらめるしかないですね。 非常事態が本当に困りますが・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.2

あー、そういう人、います。 緊急事態になると、パニクッて、思考停止状態になっちゃう人。 これはもう、その人の性格なので、本人にはどうしようもないです。 その手のことでは役立たずって事で割り切るしかないと思います。 少なくとも私はそうしています。父親なんですがね、ホント、役立たず。仕事はできる癖してね。

bita-kinoko
質問者

お礼

すぐに回答下さり、ありがとうございます。 まさにそのとおり、思考停止状態です。 パニックなのはこちらも同じなのですが・・何とか頭を働かすしかないですね。 夫は研究職で学歴も高いのですが、その分野はダメと割り切ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154769
noname#154769
回答No.1

そういう人って家族でも家族でなくても、沢山いますよ。 職場にも居ませんか?「こいつ使えねーなー」と思ってしまうような人。 予め、「こういう時は、ここにしよう」「そこも駄目だったら、ここに聞いてね(調べてね)」 というような風に、最低限の事だけは決めておいて、 メモか何かを電話機の近くに置いておくとかした方が良いです。 何回も繰り返しているということは学習するつもりがあんまりないでしょうから、 わざわざそうやって約束事を決めた後更に、 文章等の形にして残しておかないと、意味がありません。 最近の世の中は特に辛いことが多いですが、 頑張って歩いていたらふとした時に面白い発見をしたり、 楽しい物を見れたりするもんですよ。 あんまり深く重く考え過ぎず、適度に肩の力を抜きましょう。 もしお母様やお父様を頼れるのであれば、 頼れる処は頼りましょう。

bita-kinoko
質問者

お礼

すぐに回答下さり、ありがとうございます。 大事なことはメモにして、残すようにします。 これくらいはわかるだろうという考えが甘かったです。 楽しいことも、またありますよね・・。 私のつたない質問にお付き合い下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫のケガ

    たびたびケガをしています。 口にブツブツが出来た。陰部にも同じブツブツ。 それを何件目かの病院で、検査と称して(検査結果も出てないような) 口の裏側をひと針縫うような切除をしてもらってました。 そして、最近では、手のひらの金星丘を3針ほど縫うけが。(仕事中) 車の運転では、ここ2週間ほどで脱輪2回。 これは、この夫は、よほど悪いことをしてるとしか思えないのですが、 占えますでしょうか。 この夫の父親が浮気(義理母証言は真実?)をしてたり、また、とうの夫が浮気をしてるからこのようなことになるとは考えられませんでしょうか。 最近、夫の不在に(免許更新といい休みに出て行きました)私の子供が 飛ぶようにこけて歯を折り(結局グラグラでとどまり血が大量に出ただけでしたが)口が腫れるという大けがをしたり、夫が見守る中、段差で自転車ごと転び投げ出される(幸いケガもありませんでしたが)という危ない状況がたびたび。 これは、夫も浮気をして、義理父の浮気が夫に祟り・・・という悪循環と考えた方がよろしいのでしょうか。 よきアドバイスお願いします。夫は土日も夜も仕事といい頻繁に出掛けます。

  • 子供の怪我

    2歳の娘が、ぶら下がって遊んでいたのですが、バランスを崩して片手でぶら下がるような状態になったと同時に、大泣きし出しました。 しばらく抱っこをしていたら、左腕を動かそうとせず、私が動かそうとするとまた泣き出しました。それからもしばらく抱っこしながら子供番組を見ていたらそのまま寝てしまいました。今1時間位寝てます。起きて痛がるようであれば病院に連れて行こうと思って整形外科の先生のいる救急病院に連絡はとってあります。 もし、起きて痛がってなければ心配いりませんか?また、言葉はまだカタコトしか話せないので、痛いとき、いつも 『んんーっ』といって私に訴えてきますが、どれくらい痛いのかはわかりません。 泣いて訴えれば病院に連れて行くつもりです。 少しの痛がりであれば、病院にいく程ではないですか? 初めての怪我で、わからない上に、夫は仕事中で夜遅いので病院に行くにも、市外のなので娘と2人で心細いです。

  • 夫が子供を愛するには?

    4ヶ月の男児の母親です。 夫とは結婚3年目、子供はそろそろ欲しいという私の希望で授かりました。 夫は親戚の子供と取っ組み合って遊ぶなど、口で言うほど子供嫌いではないと思っていたのですが、自分の子供を愛せないと言っています。 子供は父親似ですが客観的にもとてもかわいく、夜泣きはしないし、1人遊びも上手で手のかからない子です。 夫はお風呂に入れたり、哺乳瓶を洗ったりと自分にできることをしてはくれるのですが、私がお風呂に入っている間の30分、抱っこしても泣き続ける息子にうんざりしてしまいます。 子供が6ヶ月を過ぎたら私が仕事に復帰するため、託児所に預けるのですが、当直の晩は夫に子供の面倒を見てもらいたいと思っています。 (託児所は24時間営業なので夜も頼むことはできるかもしれませんが、翌日も連続勤務のため34時間以上託児所にいることになり、かわいそうなので・・・) それまでに夫の子供嫌いをなんとかしたいと思っているのですが、何かよい方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 耳鼻科か内科か。子供の事です。

    こんにちわ。 昨日、1歳11か月の子供の左耳に黄色いカピカピした垢と 耳の中が白く、ぐじゅぐじゅしているのを見つけました。 お風呂に入り、良くふきとり今朝確認しましたが、やはり 耳の中はぐじゅぐじゅとしています。 今日病院へ連れて行こうと思い、耳鼻科を探していたところ、 職場の方から 「耳鼻科は薬が強いから、掛かりつけの内科にいってから考えたら?」 と言われました。 しかし、仕事の都合上、明日の土曜日は仕事で休めず 明後日は日曜日で大半の病院がお休みです。 今日1回の診察で済ませる為には、内科と耳鼻科どちらに行くべきか悩んでいます。 薬が苦手な子なので、耳鼻科で薬を処方されたら、恐らく飲めません。 両親も働いているので、明日病院に連れて行ってもらう事は出来ません。

  • 子供どうしの喧嘩で怪我

    小学校4年生同士の学校内でおこった喧嘩で 一方の子が暴力(髪の毛を捕まれ顔を机にぶつけられる)をふるい顔が腫れ上がり目のまわりに痣ができ肩の筋を痛めました。 怪我が酷くそのまま早退し学校の先生の車で病院まで送ってもらったほどです。 相手の子は普段から素行が悪く(だれにでも意味もなく いきなり棒で叩いたり、BB弾で打ってくる)近所でも有名です。 相手の親から一度電話がありましたが、他の家族が留守で状況を知らない 私が電話を取り子供同士のことですから・・・・事情が良く分かりませんので後で かけ直して下さいと伝えました(相手が仕事をしているので午後10時ごろになりますがと言うので了解して)がその日連絡が入ることがなく誠意がない様でこちらとしては怒り心頭です!本来なら仕事を早退でもして相手の家に 駆けつけるものだと思いますが? この親子を反省又は懲らしめる良い方法はありませんか? こんな子供を放置していた学校の責任は? どうぞ皆さんのお知恵をお貸しくださいよろしくお願いします。

  • 助けてください。子供のケガ

    今日ホームセンターに置いてあった 試し用ランニングマシーンに乗り ペダルに着いてる鋭利なトゲトゲで 5年生の息子が足のスネが3カ所 エグれて何針も縫うほどの 大怪我をしました。 マシーンには使う前に係員に声を かけて下さいの紙が書いてありましたが、子供は一人で乗ってしまいました。 ケガ後ホームセンターの方の対応は 大変良く応対して下さいました。 病院まで一緒に救急車で行きました そして本題ですが、 誰にどのように何に責任を取って もらえば良いのでしょうか? それとも自己責任なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 子供の怪我

    2歳の娘がいるのですが、先日お友達と小さい滑り台の所で遊んでいる時にお友達を押してしまい怪我をさせてしまいました。高さは子供の腰より少し上程の高さなのですが、突然押してしまったもので変な落ち方になってしまっようで1週間たった今でも歩きません。ママさんがすぐに病院に連れて行ったのですが特に異常もなかったようです。しかし、やはり痛いのか足を着こうとしません。ですが膝で歩いたり出来、正座したりもし、腫れている訳でもないし、病院でもよく分からないみたいのです。ママさんとはもしかしたら痛い思いをしたので精神的な問題なのかもしれないし・・・というので様子をみているのですが、実際そんな事があるのかどうかも分からなくて。娘が押してしまったのが原因なのですごく申し訳なくて。 もしこのまま歩けなくなったりしたらと思うと不安です。 どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 子供の怪我

    おととい年長の子供が園庭で転んで腕の骨にひびが入るというけがをしました。 今週は幼稚園の行事が立て込んでいて、今日は芋ほり、あさってはプールがあります。 けがをしたばかりだし、まだ骨もきちんと固定されていないため、 再度病院へ行く金曜日までは休ませると、主人に何気なく言ったところ、 なんで休ませるんだ、痛がっていないんだから行かせるべき、と言われました。 子供は元気はあるけど、おとといけがをしたばかりで痛がっているし、行事があるときに下手に幼稚園へ行かせても、先生たちはけがをした子供のフォローができるような余裕もないだろうし、 何もできないでみんなが活動している様子をぼーっと見ている子供もかわいそうだし、 休ませるという選択は間違っていないと思っていたのですが、 私の対応についてどう思われますか? お子さんをお持ちの方のご意見が聞きたいです。 主人は私のやり方が気に入らないからと言って、意見するようなこともなく、気に入らないと無視。 徹底的に私のことを馬鹿にして話す気すらないというかんじなので、話し合いどころか喧嘩にもなりません。 ちなみに主人はとにかく休ませるというのが気に入らないようで、自分が具合が悪くて青い顔をしていても出勤します。仕事をしていると具合が悪くても治るというような人みたいです。

  • 小児科か耳鼻科か…?

    2歳の子供が急性扁桃腺炎で、通院しています。 入院が必要かもといわれ、かかりつけの小児科の先生が総合病院に紹介状を書いてくれたのですが、現在ベッドの空きがないらしく、のみ薬でを見ているところです。ほとんど毎日診察を受けているので、大丈夫だとはおもっています。 子供は、40度近い熱が繰り返し出て、口の中を指差して「痛い」と泣いたり、食事もあまり喉を通らないという、そんな状態がもう半月ほど続いています。 義母は、「その病院は良くないのではないか?」とか「扁桃腺なら普通は耳鼻科だろう、耳鼻科で切ってもらったほうが早い」「知り合いが耳鼻科で喉に直接薬を塗ってもらってすぐ治ったらしい」とか言います。 かかりつけの小児科の先生は、上の子供もお世話になり、とても信頼できる良い先生で、今回もすでに診てもらっているので、お任せしたいと夫も私も思っているのですが、義母は自分が勧めた病院を私が選ばなかった事が気に入らない様子で、顔を会わせるたびに病院を変わる様に言ってきます。 はじめは聞き流していたのですが、あまり何度もいわれると苦痛になってきて、私まで体調が悪くなってきました。 孫を心配する義母の気持ちはよくわかるし、私が仕事を休めない日は子供を預かってもらっているので、えらそうな事はいえませんが、苦しんでいる子供の姿を見て辛いのは、私も同じです。 義母は私のいうことはどんなことでもあまり信用してくれないのです。逆に言うと、自分が正しいと思うことしか受け入れてくれないのです。 だから私が「良い病院だ」といっても、信用できないみたいです。 義母の意見をどうやって、かわしていけば良いのかわかりません。それとも途中で診療を断って、耳鼻科にいくのが正しいのでしょうか? どうかご意見をお聞かせ下さい。

  • 小さいケガでも、「休業補償給付」は受けられないのですか?

    小さいケガでも、「休業補償給付」は受けられないのですか? 長文で失礼します。アルバイトの仕事中のケガで、足の爪がはがれかけになってしまい痛くて歩くのもやっとの状態で、仕事が出来なくなり、しばらく休んでいました。 二週間休んで、痛みもなく歩けるようになったので今日会社に、来週から仕事復帰をお願いしにいきました。 外科にもまだ通っています。病院代は私が先に払って会社が後日まとめて返してくれるそうです←これって普通のことですか?私が先に自己負担している点です。 社長と話をしたのですが、私のこのケガを、(たいしたことないケガだから補償給付は出ないかも)と言われました。 確かに軽いケガに見られるかもしれませんが、私にとっては大変なケガなんです! ケガをした始めの頃は、歩くのもやっとで痛かったのですから。それで仕事もできませんでした(仕分けの立ち仕事で歩くので) 化膿しないように消毒も毎日やってます。 労働基準監督署は、土日休みで電話で聞けないので月曜日電話する予定です(泣) そこで、今皆さんの意見をお聞きしたいんです。 私のケガの状態から休業補償給付は適用されるのでしょうか?