• 締切済み

会社に行きたくないです

videocamの回答

  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.11

 我慢にも限度がありますよね。我慢の毎日では辛いだけだと思い、書かせていただきました。  人事部長としては自分が見込んだ人間を採用したわけであって、新人の活躍を楽しみにしていたはずです。それなのに、どんどん辞めてしまう。辞める理由がわからない。だから、採用当初、何かあったら相談してくれと、言われたことがあったのではないかと思います。  男の私だったら、人事部長に一杯飲む機会をつくってもらいます。居酒屋で自分の考えをぶつけているでしょう。女性では、そこまでできないかもしれませんが、「相談してくれとおっしゃっていましたので・・・」とか何とか言って相談してみるべきです。このことは、直属上司である部長に対しても、別の機会をつくって相談します。順番は、あなたが話やすい方からはじめればよいでしょう。そういう機会をつくりにくいのであれば、あなたが会社を1日休み、職場にいる部長や人事部長に電話で相談を持ちかけます。これならば周囲に話が漏れにくいわけです。先方が周囲を気にして話しづらいようでしたら、早急に面談していただけるようにお願いしてみましょう。(ただし、メールは好ましくありません。) > 唯一の同期には・・・私の任された仕事をバカにしてきたり共有のパソコンから押し退けられたりし、仕事を聞いても嘘を教えられたりします。 → うそによって手戻りや事故が発生しても責任を明らかにしないから繰り返されるのです。そういう嫌がらせをする人は、言えば余計に恨むだけですから、部長なり人事部長に通報すべきです。もちろん、我慢は必要ですよ。でも、我慢にも限度がありますよね。我慢は相手にとってもよくないと割り切ることも必要なんです。  どのような仕事かわかりませんが、あなただけの責任問題ではすまなくなる懸念があるなら、なおのこと、嫌がらせ行為の存在を知ってもらうべきです。ふたりで1台のパソコンを使う状態では避けようもありませんが、避けられていることに気づいて、より攻撃的になるおそれがあります。でも、黙って我慢していれば、うそつきが繰り返されます。部長なり人事部長からお灸をすえてもらうと逆切れもありそうで、実に迷惑な人ですね。  窮地に立たされていることを隠し続けるのは、早々に止めるべきです。悩みをしっかりと打ち明ければ、同期の人の配置転換など、対処を引き出すことができるかもしれません。 > 毎朝一番に「この会社だるい、しんどい」を連呼され他の会社の友達はどれほど楽かを嫌と言うほど聞かされ・・・洗脳されそうなとても嫌な気分から朝が始まります。 → 同調したり、黙って聞いているだけならば、大変なことになると考えるべきです。「あの人は、こう言った」と、連呼していた言葉があなたの発言だとして周囲に吹聴するでしょう。同期の女性ですが、周囲との関わり方に問題のある人だといえそうです。職場で耐えられないのは、この女性も同じで、相当なストレスを抱えていると見られます。あなたより上位に立てば、職場に居所を得られるとでも思っているのでしょう。 > 会社の人気者位置の先輩に私は嫌われており初めはかわいがって下さっていたのですが、先輩と仲の良い部長(元気なおじさん)が私に頻繁に話しかけてくれるようになってから、先輩からは私だけ無視されるようになってしまいました。 → 正に、このことが先輩や同期の女性から反感を持たれ、ふたりの競争心に火をつけたのだと思います。ふたりは、部長と話しているあなたの姿を見るたび、「このままではいけない」と焦りを感じているはずです。自分の居場所を安定させるために、そうしているのだと思います。  あなたは「推測・憶測があるかもしれませんが」と前置きしたうえで、職場で不本意なことをされている事実を詳しく伝えるべきです。そのためにも、いやだと感じたことを記録しておきます。大きな企業では、社内における人権侵害や違法行為を監視する部門があり、救済を求めることができますが、そのような態勢がないのであれば、孤軍奮闘できつくなるばかりでしょうから、退職を決意したほうがいいでしょう。  最後に、机がひとつしかない点について。ほかの社員には個別に与えているならば、いくら試用期間・育成期間とはいえ、ひどい仕打ちです。課長なり係長なりが、新人に配慮のできない人なのかもしれませんし、最初はそういうものだという間違った認識があるのかもしれません。自分から解決していく勇気も必要だと思います。  ただ、もっと言えば、新人をやめさせる作戦のひとつかもしれません。というのも、辞めさせることを前提に採用するケースがあるのです。でも、そこまで疑ってしまうと、何も信じられなくなってしまいますね。余計なことでした。  部長や人事部長も、社内の人間関係が崩壊して事業に影響が出ているとなれば、もう座視してはいられません。がんばってください。

関連するQ&A

  • 会社での人間関係について

    今年入社した新入社員です。僕が配属された部署に一人の先輩がいます。歳は39で、いまだに独身、彼女もいないし、社内の友人も少ない人です。その先輩と仕事をしてるのですが、毎日がストレスです。それは何故か? 先輩の独り言、ため息、貧乏ゆすり、過剰なまでのオーバーな行動 等など。入社して約半年、毎日このような事を真横でやられ、仕事に集中できません。その先輩は独り言、オーバーリアクションをして、僕に何を求めてるのでしょうか? 実は6月位に先輩に独り言をやめてくれと、言いましたが今現在もその癖は治りません。精神状態が麻痺されてるのではないかと思うくらいです。新入社員で社会があまり分からない僕にとって、先輩に対する対処法が分かりません。どなたか、良いアドバイスがあれば是非お聞かせください。宜しくお願いします。

  • 途中入社や新卒の途中退社が多発してる会社は?

    社員の半分以上が途中入社でかつ新卒の新入社員がほとんど やめていき10年後に残っている人が同期で一人とか二人と いう会社。それから新卒で円満退社した(定年まで勤めた) 人がたった一人しかいない会社ってブラック企業でしょうか?

  • 理解力違うし、迷惑

    同時期に入社した会社の同期との関係で悩んでます。 私は前職を2ヶ月で退職し、約1年の空白期間を経て 年明けに現在の会社に入社しました。 中途入社としては、割としっかりとした研修を受けられる だけでもありがたいことですが、現在大きな悩みを抱えて おります。 悩みと言うのは、同期です。 その同期は社会人経験が長く、年も私と10歳近く離れています。 毎日自分のことでいっぱいいっぱいの私ですが、 同期は、いかにも「これがキャリアの差だ」と言わんばかりに 私に絡んできます。知識の刷り合わせという名目で、自分の知識を ひけらかしてきます。 私が先輩社員に質問している時も、さも「自分は理解しているぞ」 と言わんばかりに、私に色々絡んで、先輩社員に聞いてる内容に 専門用語を並べるだけで、中身はちんぷんかんぷんの答えを 薄ら笑いを浮かべながら答えます。 その同期は確かに社会人としては先輩ですが、会社では同じ新入社員 のはずなのに、何だか見下してくるんです。 研修が終って、また理解できないと落ち込んでると、 「僕と君はキャリアが違うからね」とフォローにならないフォローをしてきます。 上司からは色々と気を使って仕事を回して頂いてるんですが、 そこでも同期は私に「こうしたほうがいいよ」と頼んでもないのに 色々教えようとしてきます。 はっきり言ってありがた迷惑です。 社会人としては先輩かも知れませんし、私より会社のことを理解してるかも 知れないですが、先輩社員は同期より会社を理解してますし、 せっかく噛み砕いて教えてくれてるのに、「こうすればいいんだよ」と 無駄に絡んで返って混乱します。 知識のすり合わせ(今では単なる拷問)の際も、わからないことがあると「○○さん言ってたじゃん」 と「お前何聞いてたんだよ」と言わんばかりの態度を取ってきます。 せっかく先輩社員が時間を作ってくれて色々教えてくれるのに、理解力の違う 同期に絡まれて、返って業務内容が覚えられません。 同期とはどう接したらよいでしょうか? やはり、社会人の先輩として尊敬の心を持つしかないのでしょうか? 先輩社員の方々は自分のペースで覚えろと優しいお言葉をかけてもらえますが、 同期は「俺の足を引っ張るな」みたいな態度でウザいです。 能力の違う同期との接し方で何かアドバイスお願いします。

  • 会社が嫌でたまりません。誰かアドバイスをください。

    昨年4月に入社しました。23歳女です。こんな甘えたこと言っていてはいけないのは分かっているのですが、もう会社に居るということが嫌でたまりません。 もう、何をやってもダメなんです。 希望部署でしたし、最初は頑張ろうとやる気に満ちていました。しかし、実際に実務が始まると、どの業務も中途半端にしかできないし、上司含む先輩社員からも様々な注意を受けるばかりです。それも、うんざりしたような態度だったり、笑顔でチクチク言ってきたり…。 その態度が理不尽なものなら、相手のせいにすることもできますが、理不尽ではなく、私が言われたことや、基本すらできていないこと、他にも様々な原因が私にあります。 ですが、自分が悪いと分かっていても、一気にこんなたくさんのこと習得できません! 入社後や配属後の研修があったので、実際に実務が始まったのは年末からで、今は3月末で異動する先輩がやっている業務(社会保険や退職関係)の引き継ぎを受けています。それに加えて、新卒採用や新入社員対応のほか、他の先輩社員からの引き継ぎも若干あります。 結局、どれもまともにできていなくて、引き継いでる先輩社員達や上司達をうんざりさせている状態です。「頭は良いんだから」と言われますが、頭がいいから何だって言うんですか?頭は良いんだから、できないわけないって言い聞かせているんですか?事実として、こんな無能だっていう現状があるのに。 こんなに何をやってもダメで、相手をうんざりさせるばかりの自分も嫌です。 自分が存在してることが気持ち悪い。会社のあの空間に存在していたくないです。 明日からまた5日間が始まると思うと、本当に気が滅入ります。 それでも、土日を楽しみに頑張ってきたのに、先日新たに課題を出されたことで、土日はその課題に費やさなければならなくなりました。平日にできればいいのですが、仕事がのろいので、毎日朝早く来て、終電近くで帰る毎日です。なので、平日に課題をやる時間はありません。上司も土日にやらなければ終わらないことを分かった上で課題を出しています。 課題は今月だけですし、仕事も慣れれば多少は早くなるかと思われます。 でも、土日の楽しみもなくなって、周りにはうんざりされて、なんでこんなに仕事に費やして頑張らなければならないのか分かりません。 一般職の同期が、毎朝ぎりぎり出社、定時退社しているのを近くで見ていると、余計にそう思ってしまいます。それよりも、私なんかよりも頑張っている同期もいるはずなのに。 どうすればいいのか分かりません。何でもいいので、アドバイスください。お願いします。

  • 新入社員 一生同じ会社で勤め上げる将来が見えない

    今春大学を卒業した新入社員です。 相談なのですが、一生同じ会社で勤め上げるビジョンが全く湧きません。 私は某メーカーに勤務しています。 なんとなく書類を提出し、なんとなく採用通知をもらった会社になんとなく入社しました。 なので会社で扱っている製品には全然興味がないです。 就職も成功したとは自分で全く思ってません。 とはいうものの、いざ入社してみると ・同期および先輩 ・給与(業界トップです 現段階でもかなり恵まれてます) ・勤務地(全国転勤の会社で北海道から沖縄まで1年目から飛ばされますが運良く第一希望の東京配属になりました) に非常に恵まれたなと感じ、かなり満足しています。 にも関わらず、この会社で定年まで勤め上げるビジョンが全く湧きません。 同期や先輩には会社辞める気ないよ!という人も多く、凄いなあなんて感じます。 また親戚に定年までずっと同じ会社に在籍していた人間もおり、なんで最後まで働けたんだろう…とふと、疑問に思います。 飽きっぽい性分なので恐らくどの会社に入っても同じことを言ってたとは思います。。。 これは単なる甘えなのでしょうか? 励ましや叱責、なんでも構いませんのでアドバイスをいただけないでしょうか? 社会の先輩方のご意見、お待ちしておりますm(_ _)m

  • 仕事が全く覚えられません。

    新入社員ですが仕事が全く出来ず辞めたいです 今年から新入社員になったものです。鉄道会社に入社しましたがが全く出来ないです。研修経て駅に配属されました。そして2ヶ月程先輩がついて見 てくれてますが全く仕事が覚えられません。分からないことがあるとすぐに先輩が変わって客に対応してくれるのですがもうすぐ先輩が離れ一人になってしまいます。現状1人では何も仕事ができない状態です。同期が他にもいるのですが他の人はもう一人でもやっていけるだろうと周りから言われているのですが僕の場合はみんなが心配しているそうです。必死に自分の中ではやっているつもりですが周りの人からは辞めさせた方がいいんじゃないかなど言われていると偉い人から聞きました。 先輩などは質問とか何でもしていいよとかアドバイスとかくれたりするので職場環境はいいです。誰がやめさせた方がいいとか言ってるかわかりませんが。 正直仕事前とか休みの日とかでも憂鬱でしょうがないです。一人でやっていけるか本当に不安です。辞めたらもったいないのもわかってます。もうどうすればいいのかわからないです。元々アルバイトなども続いた事もなく、ここで辞めても今までと変わらないと思ってます。 あまり周りにはこういうこと言えないので相談させていただきました。

  • 社会人としてやっていけるか不安です。

    来月入社予定の新入社員です。内定を頂いた時にはすごく嬉しくて、社会人になることの嬉しさとやる気に満ちてました。しかし大学の卒業式が終わり、入社が近づくにつれて不安と緊張でいっぱいです。きちんと仕事をやっていけるのか、職場にうまく溶け込めるのか不安で仕方ありません。 入社式があるのですが新入社員は自分一人で同期がいないのも心細いですし、とても緊張します。 入社前からこんな弱気ではダメですよね。 この氷河期にせっかく内定を頂けたので会社に貢献できるよう頑張りたい気持ちはあります。でもこんな自分が社会でやっていけるかただただ不安です。 社会人にあたっての心得、アドバイス、甘い私への喝、何でも良いのでなにかコメント頂けると嬉しいです。

  • 新入社員ですが、馴染めなくて苦痛です。

    新入社員ですが、馴染めなくて苦痛です。 私は幼稚園から女子校に通い続け、今年の4月から保険業界で営業を行っています。今まで親が厳しく、周りの友人も同じような環境で生まれたために特に人間関係で苦労することはありませんでした。 社会人となり、先輩方は今まで接したことがないノリの良い方ばかりです。飲み会も頻繁にあり、お酒もコールかけられても上手く飲めず、カラオケも知らないので頑張っても一人浮き、気を遣わせてしまい罪悪感を感じてばかりです。同期は皆ノリノリで先輩方にバカだなー♪と突っ込まれていますが、私には可愛いのに真面目で良い子だと思う♪と距離を感じます。 しかし、ファッションやメイクは好きです。かなり優しくして下さる先輩もいて頻繁にメールが来ますが私は男性に慣れてなく、昨日の社内飲みで俺のことどう思う?と聞かれ、素直に他の会社に好きな人がいるといってしまった後に終電も迫り、皆さんはオールするというので私一人先に帰り、帰宅中にその先輩から心配の電話が来ました。 肝心の仕事は同期で一番にお客様を作ることが出来て褒められましたが、まだまだミスも多くて助けてもらってばかりです。 今はまだ、新入社員ですので先輩方も無理しないで自分らしく♪と気を遣って下さいますが、どんどん可愛い後輩も入ってきますし、いつか相手にされなくなって飲み会にも誘ってくれなくなるんじゃないかと恐いです…。 どうすれば他の同期のように馴染めるのでしょうか。毎日会社が苦痛です。

  • 会社の人から飲みに誘われたことがありません・・・

    現在22のOLです。会社に入社して3年目になります。 社会人になると飲みに行ったりするのが当たり前だと思っていました。 しかし、入社して3年目になるのですが、若い(年が近い人から)一度も誘われたことがありません…。今まで行った事がある飲み会は、部で開催されたものと、部長と二人で行ったものの2回だけです。 会社には男性社員がほとんどで、女子社員のほとんどは毎日のように飲みに誘われています。私は、お酒を飲み事が嫌いではないし、自分からも積極的に飲みに行きましょう☆ミなどと言ってみたこともあります。しかし、状態は変わりません。 私が入ったときから、すでに仲間ができているから仕方ないのか?と 思っていたのですが、先日女の子の新入社員が私の部署に入りました。その子も私と同じように誘われないのか?と思っていたら、もうすでに毎日飲みに誘われているらしいのです。 会社では普通に話もするのに、なぜ、私だけ飲みに誘われないのか…わかりません。 皆さんは、その原因がどこにあるのかわかりますか?

  • 意見の変わる同期

    こんにちは。 私は入社5年まで人事部として働くものです。 私は主に採用と研修の仕事をメインとしており、新入社員との距離も近い立ち位置にいました。 そんな中会社の同期に若手で新入社員の歓迎会でも開催したいんだけどどうかな?と言った具合に提案してみました。 その提案をしたところ、同期の一人が、そんな盛り上がらない事をしても意味がない。やらなくて良いよ。と明らかに嫌な反応を見せたので、その会は取りやめになりました。 私は新入社員研修でコミュニケーションが取れるうちに新入社員から予定や意見などを聞き、調整する予定だったのですが、会が中止になったので、そのまま研修を続けました。 そして研修が終わり、同期だけでの飲み会の時に、前にあんなに嫌な様子だった上述の同期が、「歓迎会やりたい。企画して。」とお願いしてきて、私は困惑してしまいました。 私はどんなけ自己中心的なんだと思いつつも、これでやらないと自分のせいになるのかなと不安な面持ちです。 こういった展開の時社会人としてどういった行動を取るのが正解なのでしょうか?

専門家に質問してみよう