• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「料理嫌い」を克服するコツはありますか)

「料理嫌い」を克服するコツはありますか

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.6

決して、料理好きとは申せませんが、無職の為、外食や中食ままならず、食べたいものは自分で作らなくては食べられない状況です。 最初は、(居酒屋の)バターコーンが食べたい! から始まりました。 缶詰のコーンをバターで炒めて、胡椒をかけ、醤油を垂らすだけで、求めた味が!!! 食べたいものは自分で作れ、なのです。なおかつ、食べたもの(自分で作ったもの)でしか体を造れないのですから、考えて料理を作れ、ってな感じになっています。

Rozsy
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答をありがとうございます。 バターコーンがきっかけでしたか!なるほど・・・。求めた味が自分の手で再現できたら確かに嬉しいですね! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 料理嫌いを克服する方法

    『料理嫌いを克服する方法』があったらいいなと思います。 『料理嫌い』と一言で言っても、 ワタシの様に、料理自体は嫌いじゃないけど、 毎日献立考えるのが面倒。 余った材料の使いまわしができない。 結果余らせてしまって、不経済。 料理の理屈がわからず、本に書いてある通りにしかできない。 ・・・などの色んな原因で、『料理嫌い』だと思っているのかも知れませんが・・。 世の中、ネットや料理本で美味しそうなレシピは沢山情報があるのに、 それを、毎日作ってみよう!!と思うまでの気持ちが持てません。 きっと、さっきの様な要因がブレーキをかけてしまっているのだと思います。 『好きこそ物の上手なれ』と言いますが、好きになる事ができたら そこから先は上達も早いだろうな~と思うのです。 何かいい方法はないでしょうか? また、ワタシの様な事を思っている方って他にもいらっしゃいますか?

  • 料理できないのを克服した方いますか?

    はじめまして。20代後半女です。 もともと性格が男っぽく、かつジェンダーの押し付けが異常に嫌いで 女の子っぽいことをわざと避けてきまして、 特に料理は女なら出来て当然みたいな風潮が気持ち悪くてやってきませんでした。 最近、女とか以前に人としてやばいと思いだし、また自炊はできたほうが絶対いいと思ったので、なんとか料理できないのを克服したいのですが、 もともと嫌いなので、台所に立つだけでイライラします。 また、できないことをやると当然うまくいかないのでやはりイライラします。 仕事(PC関係)で、データや書類作成の段取りはそれなりにできるんですが、こと料理に関してはものすごく段取りが悪いです。 たぶん、理論的に筋道だてて計画できれば出来ると思うんですが、 やはり「家庭的」「女らしい」みたいな脅迫観念が働いて軽くパニックになります。 男性の方や、同じく料理が苦手もしくは理系思考の方で 料理下手を克服できた方いらっしゃいましたら、 有効だった手段や方法、アドバイスをお願いいたします。

  • 嫌いな人を克服したいです

    私は現在、ある発展途上国に留学している大学生(女)です。 留学先でとても苦手な男の人が出来てしまいました。 彼は、あからさまに私を避けていて、関わりたくないという態度をとります。しかし、どうしても彼と一緒にやらなければならない作業があり、仕方なく毎日顔を合わせているというかんじです。 (嫌われた理由はわかりません。私の語学力が足りないからなのかな、と考えています) 彼は日本に留学して、私の大学へ入学することが目標ということで、その手伝いを私はしています。 それなのに彼はとても冷たいです。 それにだんだん嫌気がさして嫌いだなと思うようになってしまいました。 今まで一度嫌いになった人はとことん嫌いになってしまっていた私ですが、日本に帰ったらいろいろ面倒を見ることになる彼を、嫌いになりたくはないのです。 でも最近顔を見るのも嫌だと感じてしまいます…みなさんは嫌いな人ができたときどうやって克服していますか? 教えてください( ;o; ) よろしくお願いします。

  • 家事嫌いを克服したいんです

    0歳児と小学生の息子を持つ母です。 もともと子供のころから掃除や炊事は不得意だったのですが、 (祖母、母ともに家事嫌いの家系でした・涙) 食事に関しては、携帯でレシピをチェックしたりして 最近は家族にも「料理がおいしい」と言ってもらえるようになりました。 掃除も、苦手ではあるものの、床が見える程度には片づけています。 (が、完璧からは程遠いので、いつも部屋が『散らかってるなあ』という 状況ではありますが…) しかし、どれもとても気力体力を使います。 今日気がついたのですが、ネットサーフィンをしていたり、 ショッピングをしているときには何も感じないのに、 家事をやろうとするとすぐに口をついて「疲れた」とつぶやいています。 赤ちゃんがいるから。子供が学校から帰ってくるから。 「疲れた」にはいろいろ理由もあったりしますが、でもなぜか 家のことをやろうとすると「疲れた」となり、 どうにも家の中が片付きません。 私としては、母として、「きちんと生活する」ことを子供に見せたいので なんとか家事嫌いを克服し、さくさくと「きちんとした生活」ができるように 毎日を暮らしたいのですが… 家事嫌いを克服するいいアイディアはありますでしょうか? ちなみに私にとって、「めんどくさいなあ」「疲れた…」と感じることは …恥ずかしいのですが書き出してみますと      ・毎朝布団をしまう(部屋を広く使うために、ベッドを処分しました)   ・布団干し、シーツかけ   ・衣類の出し入れ(というか、脱いだものをしまわず放置してしまう)   ・部屋の片付け   ・ダイニングテーブルを常に何もない状態にすること   ・料理(特に夜ごはん、早めに用意をしよう、と思ってもぎりぎりになり    どんどんやる気がなくなっていきます)   ・家のまわりの掃き掃除   ・衣替え   ・換気扇の掃除など、大掃除 ちなみに、つい最近まで働いていたのですが、仕事を辞めたところ もう家事をしない言い訳もなくなってしまったので 母として女として?しっかりしなくてはと思っているわけです。 育児に疲れてもいますが、だからこそ、家に友達を招けるようにしたいと 思ったりしています。友達を呼ぶ、と思えば片づけるのでは、とも言われますが 実は、友達に対して恥ずかしいから片づけるより、体力的に疲れているから 片づけないほうを選びたくなってしまうところが問題かも。 私にとっては、「片付けないと友達を呼べない」という方程式はあまり頭になく 「片付いていないけど、散らかっているのには目をつぶってもらって 友達を呼んでしまおう」という 開き直り、の性格が災いしているかもしれません。 ちなみに息子の友達は、このような散らかった家の状態で、 たえずうちに遊びに来ます。 最近、0歳児もかなり日中、起きているようになったので、 まとまって片付けに時間がとれないので、育児の合間にちょこちょこ 片づけられるように、なにも考えなくても手が片付けのために動いているような人間に生まれ変わりたい、 今のずぼらな性格から足を洗いたいと思っています。 長くなってしまいましたが…   こんな性格の私が、常に家がすっきりしている、を目指すには どうすればよいでしょうか。 家事嫌いを克服なさった方などの体験談もお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • ペット嫌いを克服するには?

    始めまして。ご覧いただきありがとうございます。 私は尋常じゃないほどペット(特に犬・猫)が苦手です。 幼少期より両親も嫌いなこともあり、あまり好きではない、触れられないとかではなく近くに寄るのも無理です。 人懐っこい子猫や子犬が寄ってくるものなら逃げ回ってきました・・・。 このままでいいかと思っていたのですが、仕事上お客さんのご自宅にあがる機会があります。 今のところ伺った中で飼われているお宅はなかったので一安心だったのですが、今後ペットを飼われているお宅も多いと思います。 お客さんの前で逃げ回るなんてできないので、催眠療法などでは克服はできないでしょうか。

    • 締切済み
  • 電話嫌いを克服したい

    電話がかかってくる事がストレスになってしまいます。 自分からは、よほどの用事がない限りかけません。 電話で話ているとイライラしてしまい、早く切りたくなってしまいますが、相手に悪いのでずっとつきあいます。 電話嫌いな理由としては、かなりの口下手な為会話に自信がなく逃げてしまいがちです。 人と話す事がめんどくさく感じます。 しかし、今のままでは今後の人生に響いてくると思い不安です。 コミュニケーション不足………。 なんとか克服したいです。考え方や、性格の改善など、アドバイスをして頂けると嬉しいてす。

  • 人付き合いが嫌い?

    人付き合いが苦手だとずっと思っていたのですが、最近気付いてしまいました。苦手というより嫌いなんです。苦手なものは努力次第で克服出来ますが、嫌いなものはどうすればいいのでしょう・・・。人の気持ち、頭では解るのですが心ではわかりません。深入りするのもされるのも嫌いです。極端な言い方をすると、ルックスと仕事などの能力だけで世の中渡って来た様な気がします。行き詰っています。

  • 料理が苦手なのに料理を仕事にしている人っていますか?

    私はもともと料理が苦手な30代後半の主婦です。 料理自体が嫌いなわけではないので、なんとか料理が上手になりたくて料理教室に一年通い、少し要領がつかめたのでもう少し本格的に勉強したいと思い、調理師の専門学校を卒業し、お菓子の製造補助の仕事を始めて半年になります。 今までは、ずっと事務職をしていました。 今実際に「仕事」としていますが、苦手なことに変わりはなく、料理教室や専門学校で勉強したからといってもセンスがないし雑な性格なのか時間はかかるし、美しくできなくて起こられてばかりいます。 今まで仕事ができないという理由で怒られたりしたことはなかったので、むいていないことを努力していくべきか、それとももともとむいてないなら仕事としてはしない方がいいのかとものすごく考えるようになりました。 怒られるというのも、経営者の性格的なものであるので私がどんなに頑張っても怒られない状況にはならないとも思うので料理が苦手という問題だけではないとも思います。 私と同じようにもともと料理が苦手だけど仕事としてやっていって克服された方などもしいらっしゃいましたらどうやって克服されたなどアドバイスいただけないでしょうか。

  • 魚嫌い(特に青魚が苦手)の克服方法

    小さい頃より魚(特に青魚)が苦手で、コンプレックスがあります。 魚を食べるどころか、家庭内で充満する焼き魚の臭いを嗅ぐだけでも吐き気が出ます。 実際食べてみると、苦手意識もあり青魚を食べるとやはり戻してしまう事が多いです。 ところが、病院で一度魚のアレルギー検査(サバ・アジ・イワシ)をした結果、アレルギー反応が全く出なく異常なしでした。 青魚を食べられる可能性が出てきたので少し希望が出ました。やはり今まで避けてきただけ食べてみたいと非常に強く思い、日々料理を作ってくれる母親の負担を少しでも軽減したいです。 状況としては以下の通りです。 ○(食べられる):マグロの刺身(赤身)・鯛の刺身・カレイやヒラメの煮付け・ブリの照り焼きの白身の部分 ×(食べられない):アジ・サンマ・イワシ・サバ等の青魚類・ブリの照り焼きの黒身の部分・数日経った魚 一体この魚嫌いの原因は何であるのか? どうすれば魚嫌い(特に青魚)を克服できるのか? この2点を回答していただければ嬉しく思います。

  • 弟の食べず嫌いを直したいのですが・・・。

    弟の食べず嫌いを直したいのですが・・・。 初めて質問します。 私の弟のことなんですが、食べれない物が非常に多いんです。 特に魚介類が大の苦手で、目に入ったり匂いを嗅いだけでも駄目なようです。 他にも、家ではあまり作らない料理を作っても(豆腐ハンバーグなど)嫌がって食べてくれません。 唯一まともに食べられるのは肉類なのですが、それさえもちょっと変わっていると食べません。 母も私も食べさせようとしたりしているのですが、それが逆効果になっているようで・・・。 やはり健康的な面でも、ご飯はしっかりバランスよく食べて欲しいんです。 どうにか弟の食べず嫌いを克服する方法は無いでしょうか? どなたか良い方法を教えてください。お願いしますm(_ _)m