• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって公平、不公平?)

公平、不公平?義理親と敷地内で同居する長男の嫁の疑問

b-piaa-pikaの回答

回答No.6

 私も似たような状況の長男の嫁です。 自営業です。次男夫婦はサラリーマンで数年前に家を建て、いくらかもらってますが 親のする事には、口出す立場でないので黙ってます。 しかし、5年程前より全て父親名義のまま旦那が経営を任されてまして 親の生活費から全ての払いものさせられうんざりしています。 だって、旦那の稼ぎも次男のとこにいってたのにと心にあったものが湧き出て止まらないんです。 また、不景気により親と家や田畑等の維持費等できつくなったと 私達家族には、お金が入らず、子供達にかかる細かいお金や、病院代 食費等は私のパート代からです。 親の保険や積立は、後少しの人生だから払いがきつければお前達のを減らせ? 私はいまのままならば、看る気はゼロです。 次男嫁は、初めは親の悪口ばかりで私達べったりだったのが 家の計画があった頃から手のひら返すように親のご機嫌とりばかりになりました。 「もらってもいいか?」みたいに聞かれたので 「もらってもらわないと、親の面倒と家の守りをここの息子として  一緒にしてもらえないでしょ?もし、旦那が亡くなったらあなた達が  この家に帰るでしょ?」と言ったらその後から私には音信不通です。 先祖からの物をいただくのだから覚悟はしてもらわないとね。 私は、心が狭く醜いのかもしれませんが、家とお墓を守る事は そっちがその気ならときちんと兄弟で費用も分けて家とお墓を守りましょうと言うつもりです。 ただ、旦那は男として頑張っているので口出せば恥をかかせるし 根本的に、セコイ恥知らずな弟と違うので一人で苛々して、こんなとこを覗き 皆もがんばってるんだとか、似たような人いるいると我慢してます。 田舎の田畑なんで売るに売れず、旦那の代で無くすのも嫌なんで我慢ですが 子供達に同じ苦労させないように、全部渡すまえに処分して嫁家を無くすつもりです。 私にも、二人の息子がいるので親の立場から考えると、私は長男と次男にどういった対応するのか? 嫁にどう思われるのか不安ですね・・・。 親と一緒の嫁としたら面白くないし、優しくなんか出来なくなりそうです。 せめて親と次男達から、なにかしらフォローがあれば・・・ 楽しく、仲良く暮らせるのにと、本気で面白くないです。

関連するQ&A

  • 都市計画区域外の農地の売買の注意点は?

    都市計画区域外の農地の売買の注意点は何か有りますでしょうか? 詳細は以下のような土地です。 都市計画区域外 地目は山林と畑 現況は畑になっています。 まず、このまま農家でない人間が山林や畑を 普通に購入する事は可能でしょうか? あと、農地の場合は農地転用の許可、届けが必要といいますが、 将来宅地にしたい場合、都市計画区域外でもやはり 許可・届けが必要になるのでしょうか? 将来、地目を宅地に変えたいのですが。

  • 畑を宅地造成するに掛かる費用の目安

    山林、農地を購入し宅地にして販売しようと思っています。都市計画区域外で現況の地目が山林、畑、で農振除外の土地ですので購入するのは容易だと思いますし、隣接する宅地と比較すると非常に安く60分の1ぐらいです。平坦な畑と山林なのですが周辺の状況を見ても水捌けが悪いとか特に悪条件は無いように思います。この様な土地を宅地造成する場合、2000平米ほどの土地ですが平米単価でいくら位掛かるものでしょうか?

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 敷地内に違法建築物がある場合の住宅新築について

    親が住んでいるド田舎の土地は市街化調整区域になっています。 住居が建っている部分以外は地目畑になっていますが その地目畑の土地の一角に親が建築申請せずに無許可で建てた店舗が 12年前から建っています。 さらにその店舗の横の地目畑の土地に 今度はきちんと農地転用して宅地にして 開発許可も得て、私の家を新築をしたいと思っているのですが 敷地内に違法建築の店舗などがある場合 農地転用したり開発許可を得ることは難しいですか?

  • 市街化調整区域での農地転用の条件

    私は家の長男ですが、この度結婚することになり、親と相談した結果、親の家(母屋)がある敷地内に私達夫婦の家を新築しようということになりました。ただ心配なのが、敷地が市街化調整区域であるということと、親名義の宅地が他にあるということです。 他に宅地を所有している場合は、宅地への転用が許可されないということを聞いたもので非常に心配になっています。 宅地は車で15分ほどの所にあるのですが、今回の新築の話が出る前から他人に貸す話が進んでいます。 新築しようという親の土地は面積が広く、農家ではないものの畑や多数の樹木があり、別居ですが親の近くで暮らし、将来は親の面倒や土地の世話をしていきたいと考えています。 このようなケースの場合、許可の下りる可能性はあるのでしょうか?

  • 地目について

    たいへん無知でお恥ずかしいのですが、地目について教えて下さい。 『建物をたててはいけない』土地の地目は何でしょうか?農地?畑?田んぼ? また、このような土地を宅地に変更するとなると、大変だ、と不動産屋が言いますが、手続きが大変なのか、時間がかかるのか、お金がかかるのか、どう大変なのでしょうか。 大変な目をしても、許可が下りるかどうか分からないのでしょうか? 私があまりに分からなさすぎて、質問内容もぼやけてしまっているかと思いますが、お察し下さいまして教えていただけると幸いです。

  • お礼状の書き方

    自宅の土地と畑、田んぼを売りに出しました。宅地は売れたのですが、宅地の横にある畑と田んぼが残ってしまいました。宅地からでないと車の乗り入れ等がしにくいため、できれば土地を購入していただいた方にまとめて買って欲しいと思っています。購入者の方は顔見知りの社長さんです。不動産屋さんと色々策を練ったのですがその方に買っていただけるのが一番安心でスムーズだということになりました。 そこでその方に宅地売買契約のお礼状を書き、そこに一文添えて残りの田畑の購入もご検討していただけるような手紙を書きたいのですがお礼状との繋げ方がうまくできません。 良ければ上手な書き方をどなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 土地活用

     知人で親から田んぼと畑を2~3反ほど相続したひとがいます。なにかよい活用方法をしりませんか。農地を宅地にするのってどうするんですか。何か工場や福祉、学校施設などに貸したりするにはどうするんですか。車がすれ違える幅の道はついてます。

  • お墓の見える土地について

    現在、自宅を建てるため土地を探しています。 現在、気になっている土地(田んぼ)があります。 農地から宅地へ転用を考えており、辺りは田んぼだらけです。 南側の見晴らしが特にいいのですが、200~300m先に墓地が見えます。 このような土地を購入し、家を建ててもいいのでしょうか? 家相など心配しています。 よろしくお願い致します。