• 締切済み

大きすぎて潰せない企業を存在しなくするには

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.7

戦前、電力会社が800を超えた時期があります。電灯とラジオとアイロンしか家庭には電化製品が無い時代です。そんな時代にどれほどの電力需要もない。自販機もエレベーターもエスカレーターもなんにもない。弱小資本の電力会社が乱立し、都市部では需要家を奪い合って過当競争になりました。電気の品質も悪く、漏電事故、停電事故が頻発しました。弱小資本なので農村部や離島などには電線は引かれませんでした。人口密度が低く投資効率が悪かったからです。そういう時代を反省して戦後は地域割りで10電力会社体制となり電気事業法によって農村部や離島への配電も電力会社に義務付けられました。 また明治・大正時代は銀行も乱立しました。村井銀行とか中井銀行とか、個人商店レベルの小規模の銀行が乱立しました。体力が乏しく、高利で集めた預金を系列企業にばかり貸し出す機関銀行もありました。明治44年に普通銀行だけでも1653行も存在した。その結果が昭和金融恐慌なのです。弱小銀行はばたばたつぶれ預金者の虎の子の預金証書は紙くずになりました。そういう時代を反省して、銀行は整理統合されたのです。 小さくて、潰し易い企業ばかりにすれば良いという訳ではないというのが戦前の教訓だったのではないでしょうか。 電灯とラジオとアイロンしかない時代だったら停電になってもどうということも無かったかも知れません。しかし現代では、そうともいえないでしょう。 「契約している電力会社がつぶれてしまいました。オススメの電力会社を教えてください。」と教えて!gooに投稿しようにもパソコン自体が動かない。交差点の信号が消灯してしまったら、警察官が何人いても足りません。では自動車禁止令でも出すのでしょうか。それでは社会が成り立ちません。

good_g
質問者

お礼

ちなみに私の質問は電力会社についての話ではありません。 また東電が潰せないのは、競争原理の働かない独占企業であったことが大きな原因の一つです。

good_g
質問者

補足

原発推進派の方でしょうか?

関連するQ&A

  • ネット住民と大企業

    【ネット住民】は何故大企業が大嫌い何でしょう? 大企業が問題を起こす度に大喜びで彼等は反応します。 しかも、JALや東電への公的資金注入には鬼の如く怒ります。税金が使われる事を全日本国民が嫌がっているみたいに。オリンパスや大王製紙にも税金が使われるとデマを流して発狂してたりもしました。【殆どヤフコメや知恵袋でしたが】 “ニートが大企業社員を恨んで”と言う構図が出来上がってますが、本当にそうなんでしょうか? だとしたら余りにも幼稚です。

  • 東京電力の企業年金

     原災がらみの賠償問題で、支払の為、役員・職員給与の減額やリストラ、保有資産・株式等の売却などが提示されていますが、企業年金はどうなのでしょうか?  どこかで見たことがありますが、東電の企業年金は昔のJAL並みで、それなりの地位まで行った社員は、退職後も年間1000万円近くの企業年金を支給されると聞きます。  今日も、電気料金の値上げを東電は差し当たり否定していましたが、公的資金の注入を含め、直・間接的に我々利用者に負担が課せられる前に、唖然とするような高額の企業年金に切り込むべきだと思います。  この点、JALの時と比べ、メディアでもあまり東電の企業年金の話が出てこないように思うのですが、皆様はどのようにお考えですか??御所見をいただければ幸いです。

  • 政治に対して大きな影響力を有した民間企業は存在しますか?

    政治に対して独自に大きな影響力を有した民間企業は、歴史上存在するのでしょうか。 あるのであれば、その企業を教えてください。 ロシア、アメリカに多いような気がしますが・・・

  • 諸外国で「商社」と同じような企業形態で成功している企業は存在するのでしょうか?

    商社について興味があります。 そして商社を調べていくうちに、商社は、日本では圧倒的な規模を誇る企業ですが、海外で商社と同じようなビジネスを展開している企業の名前を聞いた事が無いなあと思いました。 (商社と同じようなビジネス=卸売り、事業投資、企業立ち上げ等々、商社の豊富な資金力、海外ネットワークなどの「総合力」を生かして行う数多くのビジネス) 実際に、諸外国で「商社」と同じような企業形態で成功している企業は存在するのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 公的資金が注入された企業

    公的資金が注入された企業を 下記の例と同じ感じで教えてください。 JALの場合 リストラ  → 1万5600人リストラ 公的資金 → 9000億円注入 賞与 → 全廃 給与 → 役員報酬60%減、パイロット30%減、客室乗務員25%減、地上職20%減 企業年金削減 → 退職者(OB)で平均30%、現役社員で平均50%の削減 運賃       → 値上げ無し 東京電力の場合 リストラ  → 無し 公的資金 → 3兆5000億円注入 賞与 → 満額支給 給与 → 役員報酬50%減、管理職30%減、一般職20%減 ただし2013年度より賃上げ予定 企業年金削減 → 無し 電気料金    → 企業向け17%、家庭向け10.3%値上げ http://0taku.livedoor.biz/archives/4208936.htmlより抜粋 三菱UFJフィナンシャル・グループ、など完済した企業なども 入れていただければと思います。 わかる項目のみでかまいません。 よろしくお願いします。

  • アジアの経済危機と多国籍企業 (改訂版)

    先程質問してさせていただきましたが、僕の説明不足でしたので改めましてもう一度質問させていただきます。 多国籍企業の問題点を考えた時に、多国籍企業が国家単位の経済をも揺るがしてしまうことがあると思います。その例として数年前のアジアの経済危機が挙げられると思うのですが、アジアの経済危機の際に多国籍企業はどのような要因となって経済危機を引き起こしたのでしょうか?大変わかりづらい説明で申し訳ありませんが、多国籍企業がアジアの経済危機が起こった際にどのような役割を果たしたのかをお聞きしたいと思っております。度重なる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 企業の存在意義

    すごくどうでもいいので、時間がある方・時間に余裕のある方返答ください。 今回の質問は会社の存在意義についてです。 どのようにして会社は存在しているのか、ということではなく、会社はなぜ存在するのか、ということです。深く考えず、そのままの意味で捉えていただきたいです。 ・・・国語力がなくてどう説明していいのかわかりません← そもそもどうして会社は存在しているのでしょうか? 正解はないと思うのですが、ぜひ皆様の意見をお聞かせ願いたいです。 注意してほしい点は、原因ではなく、理由ですかね?orz なんと説明していいのやら・・・ 洋服屋で例を挙げるなら 商品・サービスが売れて利益があがるから!・・・× 自分の好きなことでお店をやってみたかったから・・・◯ です! なんとなく理解していただけたでしょうか・・・orz それを普通の企業に置き換えて考えてみてください! カテゴリもこれで正しいのでしょうか・・・。 本当に下らない質問・わかりにくい質問ですが、時間に余裕のある方、お返事願います!

  • ある企業の株価が下がった場合、企業の資金繰りにどんな影響がでますか?

    ある企業の株価が例えば、100円を切った場合、 企業の資金繰りにどんな影響がでますか? 勘違いかもしれませんが、すでに発行済みの株式は 市場に出回り、資金調達はできているので、株価が 下がっても、その時点では影響はないと思っています。 しかし、市場の評価が厳しい為、今後の増資による 資金調達や借り入れをおこなう場合は、より厳しい と考えればいいでしょうか? 素人なので、丁寧に教えて頂ければ幸いです。

  • 時価会計による企業が受ける影響

    世界金融危機になり、時価会計が影響しているのではないかとも言われておりますが、具体的に時価会計による企業が受ける影響を教えてください。 なぜ、そうなるのかも教えていただければ幸いです。

  • 私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。

    私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。 資金繰りも厳しく先が見えません。 社長から日本政策金融公庫からの資本注入を検討しているとの 話がありました。 これって国からの公的資金のことですよね。 もし、この資本注入を受けた場合、企業はどのような 影響を受けるのでしょうか? 政府が経営に介入するのでしょうか? 考えられることを何でもいいので教えてください。