• ベストアンサー

先後関係の判断の仕方とは?

質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (987/1564)
回答No.2

ここでいう先後関係というのは、時間的な先後関係だけでなく、因果関係と同じ意味でのそれでしょうか?事象Aと事象Bがあったとして、AがBの原因かどうかを、何によって判別するのか、ということではないかと思ったので、そういう質問だという前提で回答させてもらいます。 これについても時間的な先後関係は、まず第一の判断材料になります。時間的にAがBより後なら、AがBの原因ということはあり得ませんし、Bより前でも時間的に離れすぎている場合、関係なさそうということで除外できます。正確に何年何月何日とわからなくても、だいたいいつごろか、どちらが先でどちらが後か、といったことは、文書に出てくる固有名詞や内容、書体、様式など、いろんな手がかりから推測できたりしますが、文書などの史料に後世の手が加わって改変されてたりする場合も多々あるので注意が必要です。 そして、AがBの原因になりそうな事象かどうか、という問題があります。多量の飲酒をしていた、という事象は、自転車ごと川に転落して溺死した、という事象の原因になりそうだなと、想像できます。もちろん、そういうわかりやすい事象ばかりではありませんから、因果関係の判断には、多岐にわたる知識と想像力、推理力が問われますし、風が吹けば桶屋がもうかる的な偶然も考慮しなければなりません。 目の前で起きたことでさえ、原因が何かわからない場合が少なくないのに、大昔の出来事の原因なんて正確にわかるはずもない、と正直なところ思います。因果関係の説明にこだわるあまり、想像の域を出ないということを一言も注記しないで、見てきたかのように断定的に歴史を叙述する教科書や教養書の類が、一般の人々の歴史観を固定化する弊害は小さくないと思いますし、学問としての歴史学の信頼性・客観性を危うくしているとも思います。因果関係の判断には、なるべく慎重でありたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

発生した時間、日付、地層の上下関係、理化学分析などで判断することになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先後関係の判断の仕方について

    質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか?

  • 先後関係の判断の仕方について

    質問があります。 何かの事象が発生した場合にそれが先後関係であるか否か、何によって判別しますか

  • 将棋の『先後逆表記』について

    閲覧ありがとうございます。 将棋初心者です。 私が勉強している将棋の本に http://i.imgur.com/KKXv26I.jpg というようにあり、この棋譜を再現したいのですが、「先後逆表記」というのが分からず困っています。 実際に駒を並べて上記画像の棋譜を再現する場合、最初に動かすのは3四歩でしょうか?それとも7六歩でしょうか? 「先後逆」とありますので、3四歩が後手、7六歩が先手かと思い、7六歩から並べて→3四歩→6六歩→8四歩→7七角→8五歩→……かと思ったのですが、これでは最後5三銀左を打つには、画像の棋譜通りだと後手側が最後に2回続けて打たなければならなくなるので、おかしいなと思い質問させていただきました。 初心者の質問でございますが、どなたか教えていただける方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 出願人同一の先後願

     特許を調べていて下記のような疑問が生じました。このケースに関し、解釈の仕方をご教示いただければ幸いです。  発明人が同一の物質特許が2種類存在したとします。両者の関係は。広めの請求範囲を有する特許A(単項式、マーカシュ形式で記載)と、特許Aを少し縮めた請求項を持つ特許B(単項式、マーカシュ形式で記載)です。請求項以外の部分については、両者で全く違いがありません。後者は、前者の出願のわずか2ヶ月後に出願されています。前者は。請求項の広さのわりに実施例が少ないという理由から拒絶理由通知を受け、結局後者と同じ範囲まで請求項を縮めています。しかしこの両特許はいずれも特許登録されました。  発明人が異なる場合、当然後願は排除されると思いますが。このケースでは出願人が同じであるため、先後願の関係にはならないと思われます。しかし、だからといって全く内容が同じ特許が成立するものなのでしょうか。  ちなみに、これらの特許は。昭和54年の出願です。

  • アレニウスの関係式について

    アレニウスの関係式の物理的意味を教えてください。 wikipedia等を調べても、うまく理解できませんでした。 また、アレニウスの関係式を適用できる場合はどのような事象のときなのでしょうか? なぜ適用不可能な事象と可能な事象があるのでしょうか。 溶解度の温度依存性についてはアレニウスの関係式は成立すると考えてよいのでしょうか? さまざまな論文で適用しているみたいなのですが、理由が分かりません。 以上のことについて教えていただける方、アドバイスいただける方、よろしくお願いします。

  • 判別分析における説明変量と的中率の関係

    判別分析における説明変量と的中率の関係について質問です。 いま、線形判別関数で判別分析を行っています。 ウイルクスのΛ統計量による検定を行い、判別に寄与してない説明変量を除き、判別分析を行った場合の判別的中率は、寄与していない説明変量を含んだ場合の判別的中率を上回ることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プリンターであるか否かの判断?

    特殊な目的の為、文字列変数Deviceを受取りその内容がプリンターを示すものであれば、APIのCreatDCでプリンターのHDCを作成します そしてそのプリンターのHDCを使用してStartDoc、StartPage、Textout等の一連の印刷動作をしたいと思います それには先ず文字列変数Deviceの内容がプリンターを示しているか? を判別しなくてはなりません 色々調べましたら WINSPOOL である場合はプリンターです 内容が NULL(空白)であればプリンターと判断すべきらしいです また内容が "ディスプレイ" ならば当然除外します しかしこんな判定法で宜しいのでしょうか? 特に文字列変数Deviceの内容が、コントロールパネル⇒デバイスとプリンター によって表示される Canon MP280 series Printer などの具体的なプリンター名称であった場合不安です 文字列変数Deviceの内容がプリンターを示しているか否かを判定するAPIなどはありませんが? また他の手段で簡単に判別する方法をご存知でしたら教えて下さい 宜しくお願い申し上げます

  • 個人作品の権利関係について、教えてください。

    個人作品の権利関係について、教えてください。 結婚式等で使用するスライドショーを作成して、お客さんの言い値(友達や親戚に安く作ってあげるレベル)で小遣い稼ぎをしようと思っています。 それについて、不明点がありましたので教えてください。 提供してもらう写真はオリジナルで権利者はお客さんなので、違法うんぬんは発生しないと思いますが、スライドショー内に楽曲を組み込む場合、JASRAC等の権利団体に申請および使用料金の支払いが発生するような事象が起きるのでしょうか。 小遣い稼ぎだとしても値をつけている以上、「販売」になってしまうのか、と思い質問しました。 また、著作権を違反した場合は課徴金の支払いと実刑が付くのでしょうか。 ご存知の方、お願い致します。

  • インターネット接続の不調に、DNSエラーが関係?

    セキュリティソフトなどの設定をいじったわけではないのですが、最近よく以下の事象が発生します。 (発生した事象) ウェブサイトをInternet Explorerで閲覧しようとすると、以下の文言が表示される。 「Internet Explorerでは このページは表示できません。 この問題は以下を含む様々な原因により発生します。 ---(数行省略)--- ・ドメインネームサーバー(DNS)に到達できない。 ・ドメインネームサーバー(DNS)にこのWebサイトのドメイン名の一覧がない。 ---(以下省略)--- 」 たいていの場合、ブラウザの更新ボタンをクリックすると正常に閲覧できるようになることが多いのですが、あまりにも頻発するので、かなりイライラします。特定の時間帯に起こるというものでもなく、いつでも起こっています。(毎日ではないですが) 折も折、利用しているプロバイダーであるOCNのサイトを見ていたところ、以下のような情報を発見しました。 「警報 DNSキャッシュポイズニングの脆弱性に関する注意喚起(IPA)(​http://www.security.ocn.ne.jp/information/news/nf20080918_01.html​)」 この情報と、上記の私が経験した事象と何か関係があるのでしょうか?この手の問題に関しては素人なので、「DNS」という用語があるというだけで、関係しているのかなあと思っているのですが。 関係しているのであれば、何か個人でできる対策はありますでしょうか? それとも単にインターネットの回線状況が不安定だから起こったことなのでしょうか?(その場合は、指をくわえてじっとイライラしながら耐えるしかないのでしょうか?) 快適なウェブの閲覧ができず困っています。ぜひ回答お願いします。

  • 心因性と判断されましたが

    前回こちらで水を5~7L飲んだりして トイレも近くなりすぎて大変という質問をしました。 あのあとちゃんと医者に通い、「尿崩症か否か」の 検査入院も無事終え、結果は外注のため、 まだ出てませんが入院先では「心因性の可能性が高い」と言われ すごくほっとしてます。 検査入院から2週間ちかくたちましたが、 「心因性」のなおし方がわかりません・・・ 飲み物は外にでてもあるので、我慢!と思っても 手がでます。目の前にありすぎます。 一応我慢はしてるので5Lくらいから4Lまでは 減ってます。 こういう心因性というのは、精神科で相談のほうが よろしいのでしょうか? 自分でなんとかしようと一応4Lまでは減らせましたが、 暇さえあれば飲んでしまい、相当我慢して4Lです。 4L以下の日、夜トイレの回数は減りましたが 喉が渇きすぎて痛くて辛くて寝れませんでした。 関係ないかもですが、最近は唇に水ぶくれではなく「白ニキビ」が ヘルペスみたいに発生し、皮膚科の先生も「なぜここに!!」と 言われました・・・(ヘルペスではないみたいです)

このQ&Aのポイント
  • 2024年3月29日現在、GO:MIXER PRO-Xは最新のiPhone機種13に対応しています。
  • GO:MIXER PRO-Xは、最新のiPhone機種13に対応していますか?
  • GO:MIXER PRO-Xは、iPhone15と14には対応していなく、最新のiPhone機種は13ですか?
回答を見る