同一出願人の先後願に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 同一出願人の先後願に関して、発明内容が同じでも特許成立するのか疑問が生じました。
  • 特許Aと特許Bは、発明人が同一であるが、請求項の範囲が異なる特許です。
  • 特許Aは広い範囲を請求しましたが、拒絶理由通知を受けて特許Bと同じ範囲に縮められました。
回答を見る
  • ベストアンサー

出願人同一の先後願

 特許を調べていて下記のような疑問が生じました。このケースに関し、解釈の仕方をご教示いただければ幸いです。  発明人が同一の物質特許が2種類存在したとします。両者の関係は。広めの請求範囲を有する特許A(単項式、マーカシュ形式で記載)と、特許Aを少し縮めた請求項を持つ特許B(単項式、マーカシュ形式で記載)です。請求項以外の部分については、両者で全く違いがありません。後者は、前者の出願のわずか2ヶ月後に出願されています。前者は。請求項の広さのわりに実施例が少ないという理由から拒絶理由通知を受け、結局後者と同じ範囲まで請求項を縮めています。しかしこの両特許はいずれも特許登録されました。  発明人が異なる場合、当然後願は排除されると思いますが。このケースでは出願人が同じであるため、先後願の関係にはならないと思われます。しかし、だからといって全く内容が同じ特許が成立するものなのでしょうか。  ちなみに、これらの特許は。昭和54年の出願です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9130
noname#9130
回答No.1

1つ1つ解説していきますね。 >発明人が同一の物質特許が2種類存在したとします。 >両者の関係は。 >広めの請求範囲を有する特許A(単項式、マーカシュ形式で記載)と、 >特許Aを少し縮めた請求項を持つ特許B(単項式、マーカシュ形式で記載) これはあり得ないパターンではありません。物質特許については、先に出願されている発明の中で特に顕著な効果又は別の新たな効果があるものが見つかった場合、『選択発明』として認められ、他人でも出願できますし、特許になる場合があります。(この話は、物質発明に係る出願を取り扱ったことのない方には意外だと思われるようですが、事実なんです。) 但し、後願の特許請求の範囲が先願の特許請求の範囲と全く同じ場合には、当然ですけど『選択発明』になりません。 また、後から出願した選択発明の特定的な物質が先願の明細書にすでに具体的に(実施例等に)記載されていた場合には、たとえ上記の効果が先願に書かれていなくても、「単なる効果の発見」と見なされて、選択発明は認められません。先願の明細書にその選択発明の物質が具体的に記載されていないことが要件です。 先願の範囲内であって後願の範囲外のものも同様の効果を示すというような場合にも、同じことですね。そういう疑いがある時には拒絶理由通知が来ます。そういう疑いを持たれないためには、明細書にちゃんと比較実験のデータを載せておくことですが、拒絶理由通知が来てから比較実験データを提出するも可能です。(今はたしか、比較実験の実験成績書をわざわざ“画像ファイル”にして、意見書に貼付けて添付する、という大変めんどくさい形を採る必要があったと思いますが。) なお、選択発明の場合、先願が他人の特許だと先願特許権者の許可を得ないで後願の発明の実施をすることはできなくなるのでご注意を。 >請求項以外の部分については、両者で全く違いがありません。 それは問題になりません。ただ、出願人が異なる場合にはモラル的にまずいと思いますが。(たしかそのようなことが話題になったご質問があったような記憶があります。) 例えば、昭和62年以前は出願の単一性(当時は『1発明1出願』と言いました)の点で厳しかったので、現在では1つの出願に含ませることができたものでも、別々に出願しなければいけないということはよくありました。 以前私がoilpapaさんにお教えした「法規便覧」のページでS60年の38条とS62年の37条とを比較して下さい。 http://www.ipdl.jpo.go.jp/PDF/Sonota/hobin/index.html さらに、国によっては出願の単一性の要件が異なるため、日本の法律を知らない外国の出願人による出願の場合には、日本では1つの出願で済むものをわざわざ別出願にするということはいまだにある話です。(翻訳する段階で時間的な制約のために複数の担当者が担当してそのことに気がつかなかったというようなことは、十分に起こり得ることです。) >後者は、前者の出願のわずか2ヶ月後に出願されています。 ということは先後願の関係ですね。 >発明人が異なる場合、当然後願は排除されると思いますが。このケースでは出願人が同じであるため、先後願の関係にはならないと思われます。しかし、だからといって全く内容が同じ特許が成立するものなのでしょうか。 特許法第29条の2で言う先後願にはなりませんけど、その場合には特許法第39条第1項が適用されます。むしろ特許法第29条の2は後からできた条文なんですよ。 >前者は。請求項の広さのわりに実施例が少ないという理由から拒絶理由通知を受け、結局後者と同じ範囲まで請求項を縮めています。しかしこの両特許はいずれも特許登録されました。 29条の2と39条1項のもう1つの違いは、29条の2の場合には先願の特許請求の範囲以外の部分に記載されている場合にもアウトなんですけど、39条1項の場合には先願の発明の詳細な説明に書かれていても、特許請求の範囲が区別されていれば特許されます。でも、上に書いた選択発明の要件を満たさずに特許請求の範囲が重複していると、特許されませんよ。どこかしら違っているということはありませんか? もしよろしかったら、特許番号を教えて頂けるといいのですが。 >ちなみに、これらの特許は。昭和54年の出願です。 かなり古いものですね。私もまだその当時は特許関係の仕事に就いていませんでした。(というか、就職もしていません。) その頃はまだ追加特許(第31条)というものがあった時代ですが、追加特許は『独立の特許に【代え】、追加の特許を受けることができる』となっていますので、両方特許になるということはないと思いますよ(そういうものを見た経験はないので自信なしですが)。なお、追加特許に代えて現在の国内優先権主張(第41条)制度が始まったようですね。 私の回答としては、『もう一度特許請求の範囲を厳密に比較して頂けませんでしょうか』ということになりますが、それでも全く同じということであれば、間違って特許されてしまったということも考えられます。所詮人間が審査をするわけですから、そういうことも無きにしもあらずなんです。 いずれにしても、もう特許権存続期間は満了していますから、今さらという感も否めませんが。あっ、無効審判は特許権の消滅後でも請求することはできるはずですよ(特許法第123条第2項)(当時の条文でも同じです)。

参考URL:
http://www.ipdl.jpo.go.jp/PDF/Sonota/hobin/index.html
oilpapa
質問者

補足

非常に丁寧に解説いただき、感謝感激です。本当にありがとうございます。 アドバイスをいただいた通り、特許明細書を比較したところ、非常に基礎的なミスに気がつきました。特許公開公報のみで、請求の範囲を比較していたのです。どうもすみません。 補正後の特許を比較しますと、特許A(広めの方)は拒絶理由をつきつけられて、結局最も重要だと思われる化合物(わずか1個)までクレームを縮めています。一方特許Bは、はじめに少し縮めていたのが幸いしたのか、ある程度の広さでクレームが残っているようです。ただし、上記化合物についてはピンポイント除いてありました(「除くクレーム」です)。したがって、互いの明細書のクレーム部分は同一ではありません(むしろ、全く重なっていません)。 あと、教えていただいた部分で少し疑問なのですが。選択発明において、クレーム以外の部分が同じでも問題ないとのことですが。そうした場合、進歩性の面で全く両者に差がなくなると思うのですが。 いろいろきいてしまって申し訳ありません。お手すきの時にでも教えて下さい。

その他の回答 (1)

noname#9130
noname#9130
回答No.2

>選択発明において、クレーム以外の部分が同じでも問題ないとのことですが。そうした場合、進歩性の面で全く両者に差がなくなると思うのですが。 あっ、ごめんなさい。誤解を招いてしまったようですね。(汗) 「クレーム以外の部分が同じでも問題ない」というのは、ご質問のケースについて申し上げました。ご質問のケースでは、先願が公開される前に後願を出願していますから、進歩性を考える必要は全くありません。発明者が同一ですし、クレームさえ区別されていればOKです。 実施例も同じだと、先願発明の実施例が後願明細書にも書かれていることになりますが、先願発明を特定の化合物に限定し、後願ではその部分がピンポイントで除外されているのでしたら、問題ありません。 他方、先願が公開された後に出願する場合には、29条の2や39条の先後願の関係ではなくなりますので、進歩性があることが不可欠です。この場合には、#2でも申し上げましたように、「特に顕著な効果又は別の新たな効果がある」ことが要件です。 クレーム以外の部分が全く同じでは、実施例も同じということになりますから、進歩性の証明はできていませんね。oilpapaさんが疑問に思われたのはこの点ですよね? 誤解させてしまって申し訳ありませんでした。

oilpapa
質問者

お礼

再度詳しい解説をしていただき、ありがとうございます。 時々本で見て勉強するのですが、理解しては忘れの繰り返しで・・・。 確か、「拡大された洗願の地位」云々とかいうのですよね。 確かにこの場合は、出願人が同一ですので、後の出願が拒絶されることはないんですよね。 もう一度、先後願の関係について勉強したいと思います。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • 特許法 国際特許出願の先後願の根拠条文について

    先願である国際特許出願(日本語)と後願である通常の特許出願が同一発明であった場合で、先願が出願却下されたときは、特39条5項が適用されて先願は初めからなかったものとみなされるのでしょうか?  それとも、他に根拠条文が有るのでしょうか? 単純な質問ですみません。 どなたかご教示お願い致します。

  • 分割出願と原出願補正

    (1) 発明イ、ロを請求の範囲に記載した特許出願Aを出願     ↓ その後、出願Aから補正可能な時期に発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを出願     ↓ 分割出願後(例えば2,3日後)、出願Aの請求の範囲から発明ロを削除 施行規則によると、原出願に補正の必要ある場合は分割出願と同時に行なわなければならない旨記載されているようなので、この場合、原出願Aの補正は、分割出願Bと同時に行なわないといけないのでしょうか?同時に原出願の補正を行なわなければ、何か不都合がおこるのでしょうか? (2) 上記出願Aを出願して、発明ロに関する記載を全て削除後、発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを行ないたい場合、出願Aを再度補正して発明ロの記載を戻さなければならないのでしょうか?削除しておいても原出願当初範囲内で分割出願が行なわれているように思いますが。。。 以上、基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教示ください。

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 同一出願で異なる請求項が同一発明の場合?

    実質、無意味なことは承知の上で質問します、、。 特許法39条2項において、 「同一の発明について同日に2以上の特許出願があったときは、~中略~ その発明について特許を受けることができる」とありますが、 「同一出願の異なる請求項で同一の発明の場合」には、この規定には該当しませんので、 同一出願について、同じ要件の請求項を単純に複数並べればすべての発明について特許を受けることができると考えられてしまいます。 ただ、法律制定上の意義を考慮して、一発明一権利の原則を考慮すれば、この解釈が妥当とは思えません。 実質、こんなことは無意味とは思いますが、あえて質問するならば、 39条2項で「同一の発明について同日に2以上の特許出願があったとき」という限定した規定になっているのか、お分かりになる方はご教示頂きたく思います。

  • 出願人住所について

    特許を会社名義で出願するのですが、出願人住所はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい。 例えば、○町1-1-1がいいのか、○町一丁目1番1号がいいのか、判りません。 因みに登記簿には、後者が記載されています。 前者は簡単に記載したものです。 特許出願の雛型には、簡単に記載したものが載っているのですが。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新規性の判断

    [問題設定] 公知となっている発明A(特許請求の範囲にイ記載)に対して発明B(特許請求の範囲にイ、ロ、ハ記載)を出願する。 [質問] パターン1:発明Bに関して、一つの請求項にイロハを記載する。 パターン2:発明Bに関して、イロハそれぞれ一つずつ請求項に記載する。 この2つのパターンとも新規性で拒絶されるのでしょうか? 複数請求項のうち一つでも拒絶理由があれば、特許全体が拒絶になるのであれば、パターン2は拒絶になると思うのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 分割出願と拡大された範囲の先願

    連続した質問になり申し訳ございませんが、 特許法の学習につき、再度わからない点がございます。 標記の件は検索するとネットでも多数ヒットする「よくある質問」と思われますが、 ひとつ答えが見つけられない疑問があります。 【現在の私の理解】----------------------------------------- (1)分割出願の明細書、特許請求の範囲、図面が、原出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲、図面に 記載した事項の範囲でないものを含んではいけない。  例えば、出願の「特許請求の範囲を分子」、「明細書、~図面の記載内容を分母」とした時、  原出願が a/a,b であれば、分割出願は b/a,b はOKだが b/a,b,c は不可。 (2)分割出願は、原則として出願日が遡及する。ただし、特許法29条の2(拡大された範囲の先願)   は適用されない。 --------------------------------------------------------- ここで疑問なのは、(2)の理由はテキストには、「分割出願時に初めて明細書に記載された発明までがもとの出願日まで遡って後願を排除できるのは不合理だから」と書いてありますが、 これは上記(1)に反するのではないでしょうか。 (1)の時点で、分割出願に新規事項は追加できないことを保証しているのであれば、 出願日が遡及した拡大された先願が適用されても問題ないのではないでしょうか。 途方もない勘違いをしていたら申し訳ありません。 ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 先出願主義について

    ある発明の特許出願をしようと考えております。 公知例調査の依頼も含めて特許事務所にお願いしようと思います。 同じ内容の請求の範囲が記載された先願があり、まだその先願が公開されていない場合、 審査請求をしても39条1項で拒絶されてしまうと思うのですが この場合、事務所にかかった費用はすべて涙を飲むしかないのでしょうか。 自分で出願するのであればさほど痛い金額ではありませんが、事務所に依頼するとなると費用も馬鹿にできません。先願が公開されていたのであれば、先願を見つけられなかったほうが悪いということはわかるのですが、公開されていない状態で「先願はない」と判断して出願し、あとから支払った費用が全て無駄金だったとわかってしまう可能性があるとなると出願の依頼を躊躇してしまいます。 まったく同じ内容の請求項になることは珍しいとは思いますが、このような場合、どういった対処をすべきかご教示ください。 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう